
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年09月28日(金)のFXニュース(4)
-
2018年09月28日(金)13時18分
ドル円 113.47円付近、日経平均とともに利食い売りに押される
日経平均が280円高程度にまで上げ幅を縮小するのを眺めながら、ドル円は113.47円付近までじり安。月末・四半期末・中間期末ということもあり、利益確定の売りに押されている。
クロス円は、ユーロ円は132.20円前後、豪ドル円が81.88円近辺で伸び悩むも、トルコリラ円は19円付近、南ア・ランド円は8.04円近辺で底堅い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月28日(金)13時03分
上海総合指数0.93%高の2817.727(前日比+25.952)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.93%高の2817.727(前日比+25.952)で午前の取引を終えた。
ドル円は113.52円付近。Powered by フィスコ -
2018年09月28日(金)12時49分
ユーロドル、NYカットオプション1.1630ドル軸に伊予算案待ちか
ユーロドルは、イタリア予算案への警戒感から1.16ドル半ばで軟調推移。対GDP比2.4%と報じられている予算案が発表されるまでは、1.1630ドルのNYカットオプションが値動きを抑制する展開が予想される。1.1700ドルには売りオーダー、超えるとストップロスが控えており、対GDP比2.4%程度だった場合は、ショートカバーに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月28日(金)12時42分
日経平均後場寄り付き:前日比489.36円高の24286.10円
日経平均株価指数後場は、前日比489.36円高の24286.10円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は9月28日12時41分現在、113.52円付近。Powered by フィスコ -
2018年09月28日(金)12時40分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、年初来高値更新で弾み
28日午前の東京外為市場でドル・円は小じっかり。前日海外市場で年初来高値を更新して弾みがつき、113円半ばに水準を切り上げた。
ドル・円は、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ継続と堅調な国内総生産(GDP)を背景に、ドル高基調が鮮明となり、前日のNY市場で1月8日高値を上抜け、年初来高値を更新。アジア市場でもその流れが受け継がれている。
日経平均株価の強含みでドルは一時113円60銭台に値を切り上げた。ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持しており、株高継続を意識した円売り基調は続きそうだ。ただ、113円70銭台は抵抗線として意識されているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円34銭から113円63銭、ユーロ・円は131円87銭から132円28銭、ユーロ・ドルは1.1633ドルから1.1646ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年09月28日(金)12時23分
ドル・円は小じっかり、年初来高値更新で弾み
28日午前の東京外為市場でドル・円は小じっかり。前日海外市場で年初来高値を更新して弾みがつき、113円半ばに水準を切り上げた。
ドル・円は、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ継続と堅調な国内総生産(GDP)を背景に、ドル高基調が鮮明となり、前日のNY市場で1月8日高値を上抜け、年初来高値を更新。アジア市場でもその流れが受け継がれている。
日経平均株価の強含みでドルは一時113円60銭台に値を切り上げた。ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持しており、株高継続を意識した円売り基調は続きそうだ。ただ、113円70銭台は抵抗線として意識されているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円34銭から113円63銭、ユーロ・円は131円87銭から132円28銭、ユーロ・ドルは1.1633ドルから1.1646ドルで推移した。
【要人発言】
・日銀金融政策決定会合・主な意見
「息長く経済の好循環を支え、物価安定の目標の実現に資するべく、現在の金融政策方針を継続すべき」
「現行の強力な金融緩和の効果と副作用を細かく検討しつつ、極めて緩和的な金融環境を息長く続けていくことが必要」
【経済指標】・日・8月有効求人倍率:1.63(予想:1.63倍、7月:1.63倍)
・日・8月失業率:2.4%(予想:2.5%、7月:2.5%)
・日・9月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+1.0%(予想:+0.9%、8月:+0.9%)
・日・8月鉱工業生産:前月比+0.7%(予想:+1Powered by フィスコ -
2018年09月28日(金)12時11分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、昨年12月以来の高値
28日の東京外国為替市場でドル円は堅調。12時時点では113.55円とニューヨーク市場の終値(113.38円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。10時過ぎに113.50円の売りをこなしてストップロス買いを巻き込みながら上昇し、113.63円と昨年12月以来の高値を更新した。その後は、遅れて年初来高値を更新した日経平均株価が410円超高まで上げ幅を拡大するも、ドル円は113.50円台で小幅な動きに終始した。
ユーロ円も強含み。12時時点では132.25円とニューヨーク市場の終値(131.99円)と比べて26銭程度のユーロ高水準だった。堅調な株価を背景にリスク選好地合いが強まり、日経平均の前引け付近に132.31円まで上値を伸ばした。
なお、昨日3%超の上げ幅をみせたトルコリラ円は本日も底堅く、約1カ月半ぶりの水準となる19円まで買われた。ユーロドルは小じっかり。12時時点では1.1647ドルとニューヨーク市場の終値(1.1641ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円に連れ高となり、1.1648ドルまでじり高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.34円 - 113.63円
ユーロドル:1.1633ドル - 1.1648ドル
ユーロ円:131.87円 - 132.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月28日(金)12時01分
日経平均前場引け:前日比405.66円高の24202.40円
日経平均株価指数は、前日比405.66円高の24202.40円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は12時01分現在、113.55円付近。Powered by フィスコ -
2018年09月28日(金)11時43分
【ディーラー発】ドル円、一段高(東京午前)
日経平均が前日比400円超の大幅反発となり、年初来高値を更新する流れを受けリスク選好の円売りが優勢に。ドル円は昨日高値を上抜けると一時113円63銭付近まで上伸。クロス円はユーロ円が132円30銭付近まで、ポンド円が148円60銭付近まで値を伸ばしたほか、豪ドル円が81円95銭付近まで上値を拡大。また、トルコリラ円も8月17日以来となる18円97銭付近まで水準を切り上げている。11時43分現在、ドル円113.577-580、ユーロ円132.279-284、ユーロドル1.16466-470で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年09月28日(金)11時12分
ドル円、買い一服 次の上値目処は昨年12月高値の113.75円
ドル円は買いが一服し、113.55円付近で推移。日経平均株価の年初来高値更新などを背景に一時113.63円まで上昇したが、その後はいったん上値も重くなった。市場では「昨年12月12日高値の113.75円が次の上値目処として意識されている」との指摘もあった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月28日(金)11時01分
ハンセン指数スタート0.59%高の27879.06(前日比+163.39)
香港・ハンセン指数は、0.59%高の27879.06(前日比+163.39)でスタート。
日経平均株価指数、10時59分現在は前日比324.77円高の24121.51円。
東京外国為替市場、ドル・円は113.53円付近。Powered by フィスコ -
2018年09月28日(金)10時37分
ドル円113.63円まで上げ幅拡大、日経平均は年初来高値24129.34円を上回る
ドル円は113.63円まで上げ幅拡大。日経平均株価は24134円まで続伸し、年初来高値24129.34円を上回った。ユーロ円は132.29円、豪ドル円は81.95円まで強含み。
ドル円の113.63円付近は、かつて1994年当時はベンツェン・シーリング(113.60円)と呼ばれていた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月28日(金)10時26分
人民元対ドル基準値6.8792元
中国人民元対ドル基準値 6.8792元(前日 6.8642元)
Powered by フィスコ -
2018年09月28日(金)10時16分
ドル円113.57円までじり高、113.50円のドル売りオーダーこなす
ドル円は、113.50円のドル売りオーダーをこなし、ストップロスをヒットして113.57円までじり高に推移。ユーロ円は132.15円、ポンド円は148.55円、豪ドル円は81.92円、NZドル円は75.15円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月28日(金)10時10分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い
28日の東京外国為替市場でドル円は小高い。10時時点では113.43円とニューヨーク市場の終値(113.38円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。113.40円を挟んだ狭いレンジ内での推移となったが、仲値にかけては徐々に買いが強まった。10時過ぎには一時113.48円と昨年12月以来の高値を更新した。
ユーロ円は下値が堅い。10時時点では132.07円とニューヨーク市場の終値(131.99円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。8時30分過ぎに一時131.87円まで下落する場面があったが、その後は日本株高やドル円の上昇などを支えに132.13円まで切り返した。
ユーロドルも下値が堅い。10時時点では1.1642ドルとニューヨーク市場の終値(1.1641ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.1633ドルまで下落したものの、その後はユーロ円の上昇につれて1.1644ドルまで買い戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.34円 - 113.48円
ユーロドル:1.1633ドル - 1.1644ドル
ユーロ円:131.87円 - 132.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年09月28日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年09月28日(金)17:27公開日経平均は年内の2万5000円打診が確実!ドル/円は115.65円めざす?一方クロス円は…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2018年09月28日(金)15:25公開ユーロ安からドル全面高へ、ドル円は高値更新で9月ジンクスは
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年09月28日(金)10:59公開FOMCとイタリア絡みユーロドル急落!ドル円年初来高値どこまで上げるか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年09月28日(金)08:05公開9月28日(金)■『FOMC金融政策発表消化後に加速しているドル買いの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『主要な株式…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年06月12日(木)15時17分公開
乏しい内容で自画自賛の米中協議だがリスクオン、米CPIで利下げ期待も加わりドル全面安で川上のPPI - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」で、約2カ月の 間に4名中3名のプレイヤーが120万円超の利益を上げた! 自動売買の初心者も簡単に「マネ運用」ができる!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月12日(木)■『米国の生産者物価指数の発表』と『米国の30年債の入札応札状況』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 乏しい内容で自画自賛の米中協議だがリスクオン、米CPIで利下げ期待も加わりドル全面安で川上のPPI(持田有紀子)
- 【2025年6月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)