■FOMCでは今年3回目の利上げを決定
9月26日(水)のFOMC(米連邦公開市場委員会)では予想どおり、今年(2018年)3回目の利上げを決定。
市場が注目したのは2021年の政策金利見通しでしたが、2020年と同じ3.375%に。一方で経済見通しは引き上げられ、強弱が混在する結果でしたが、「最後の利上げは2020年」とハト派的に受け止めた人が多かったように思います。

(出所:Bloombergのデータを基にザイFX!編集部が作成)
セル・ザ・ファクト期待からFOMC後、米ドル売りを仕掛けた人もいたようです。しかし、FOMC前に米ドル高が進んでいなかったため、ユーロ/米ドルは下落、米ドル/円は上昇と米ドル高に動いていますね。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
■英国の「合意なき離脱」とイタリア財政赤字
米ドル高が進んだのは、欧州材料も大きかったのでしょうね。
イタリア政府が閣議決定した経済財政計画は、向こう3年間、財政赤字となる内容。前政権は黒字化する計画を立てていましたから大きく後退する内容です。
ムーディーズやS&Pが今月(10月)、格付けを発表する予定ですが、ムーディーズの格下げは、ほぼ確実との見方も。
先週(9月24日~)前半に1.18ドルで跳ね返されたユーロ/米ドルですが、イタリアの話題もあり、今度は1.15ドルブレイクを試しにいきそうですね。RCIを見ても形状が悪化しています。
イギリスでも「ノーディール・ブレグジット」(合意なき離脱)の可能性が高まったことで英ポンドが売られましたし、欧州通貨売りが強まった結果として米ドル高になった、ということかもしれません。
【参考記事】
●日本のBrexit報道は正確ではない!? ソフト・ハード・合意なき離脱の違いとは?
●合意なき離脱ならポンドは10~20%下落も。2度目の国民投票は?“クーデター”の噂も!?
■日経平均は約27年ぶり高値となる2万4000円台
日経平均も強いですね。約27年ぶりの高値となる2万4000円台。今年(2018年)前半に売っていた外国人の買い戻しが入っているようです。

(出所:Bloomberg)
これまで、日本株はアンダーウェイトだった分、買い戻そうとする動きも強くなるのでしょう。
消費増税に備えた補正予算への期待もあります。今年(2018年)は悲しい災害が多いですから、国土強靭化対策などで大型の補正が組まれるかもしれません。
明日、10月2日(火)には内閣改造もあります。フレッシュな人事になると日本株が買われやすいでしょうし、補正予算が具体化するまで日本株は強い地合いが続くのかもしれませんね。
(次ページでは米ドル/円を見通すための注目ポイントなどの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)