ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年10月02日(火)のFXニュース(5)

  • 2018年10月02日(火)17時30分
    【速報】英・9月建設業PMIは予想を下回り52.1

     日本時間2日午後5時30分に発表された英・9月建設業PMIは予想を下回り、52.1となった。

    【経済指標】
    ・英・9月建設業PMI:52.1(予想:52.9、8月:52.9)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月02日(火)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、8/21以来の安値

     1日午後の東京外国為替市場でユーロドルは一段安。17時時点では1.1543ドルと15時時点(1.1547ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.1525ドルまで下押し、8月21日以来の安値を更新した。
     イタリア財政不安を背景に、この日のイタリア株はMIB指数が一時1.8%超下落するなど大幅安となり、同10年債利回りは3.4%台に急上昇した。ドイツ10年債との利回り格差は300bp以上に拡大した。

     ユーロ円は下げ幅を拡大。17時時点では131.38円と15時時点(131.42円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ユーロ売りが継続するなか、欧州株安を受けたリスクオフの円買いも見られ、一時131.08円まで下押した。

     ドル円は上値が重い。17時時点で113.82円と15時時点(113.81円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。欧州通貨を中心にドル買いが優勢となり、ドル円の下値は限られたが、リスクオフの円買いのなか、一時113.69円まで下落した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.69円 - 114.02円
    ユーロドル:1.1525ドル - 1.1580ドル
    ユーロ円:131.08円 - 132.00円

  • 2018年10月02日(火)16時43分
    豪S&P/ASX200指数は6126.22で取引終了

    10月2日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-46.05、6126.22で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月02日(火)16時43分
    豪10年債利回りは上昇、2.669%近辺で推移

    10月2日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.001%の2.669%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月02日(火)16時42分
    豪ドルTWI=62.2(0.0)

    準備銀行公表(10月2日)の豪ドルTWIは62.2となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月02日(火)16時39分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7476.84
     前日比:-18.83
     変化率:-0.25%

    フランス CAC40
     終値 :5467.47
     前日比:-39.35
     変化率:-0.71%

    ドイツ DAX
     終値 :12257.43
     前日比:-81.60
     変化率:-0.66%

    スペイン IBEX35
     終値 :9311.00
     前日比:-96.00
     変化率:-1.02%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :20334.13
     前日比:-275.86
     変化率:-1.34%

    アムステルダム AEX
     終値 :548.69
     前日比:-3.86
     変化率:-0.70%

    ストックホルム OMX
     終値 :1659.40
     前日比:-8.05
     変化率:-0.48%

    スイス SMI
     終値 :9067.21
     前日比:-59.84
     変化率:-0.66%

    ロシア RTS
     終値 :1192.31
     前日比:+1.03
     変化率:+0.09%

    イスタンブール・XU100
     終値 :98504.21
     前日比:-32.94
     変化率:-0.03%

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月02日(火)16時33分
    ユーロ売りが継続、ユーロドルは8/21以来の安値

     イタリア株式市場が急落し、同国の国債売りが強まっているなか、ユーロ売りが継続。ユーロドルは1.1525ドルまで下押し、8月21日以来の安値をつけたほか、ユーロ円は131.08円まで弱含んだ。
     また、ポンドドルは1.2989ドル、ポンド円は147.71円まで弱含むなど、ポンド売りも継続。

  • 2018年10月02日(火)16時21分
    ドル・円は上げ渋りか、FRB議長発言を好感も新たな材料難

    [今日の海外市場]

     2日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が今晩の講演で利上げ継続の方針を示し、ドルの買われやすい地合いが続く見通し。ただ、新たな材料は出にくく、ドル買いは限定的になりそうだ。

     ドル・円は9月末に年初来高値を上抜け、さらに上値を追う展開が見込まれていたものの、114円付近の利益確定や戻り待ちのドル売りに上昇を阻止されている。前日の欧米市場では114円を挟んだ値動きが継続したことで、本日のアジア市場では上値の重さが嫌気され、日経平均株価の反落時にやや値を下げる場面があった。この後の欧米株式市場では先物の軟調地合いで弱含みが予想され、株安を意識した円買いに振れやすい展開となりそうだ。

     今晩は、パウエル米FRB議長の「雇用・物価見通し」をテーマとした講演が焦点。金融政策に関しては9月25-26日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の声明に沿った内容が見込まれる。雇用情勢の改善やインフレの上昇など好調な経済指標を背景に2020年まで利上げスタンスを緩めない方針を示す見通し。イタリア財政やブレグジット問題で欧州通貨が買いづらいなか、議長の発言はドル買いの手がかりになりやすい。ただ、新たな材料は出にくく、ドル買いは限定的となるだろう。一方、前日のトランプ大統領の記者会見を受け、日本車の輸入関税に思惑が広がり、27年ぶりの高値圏に上昇した日本株への影響から円買いも想定したい。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:30 英・9月建設業PMI(予想:52.9、8月:52.9)
    ・18:00 ユーロ圏・8月生産者物価指数(前年比予想:+3.8%、7月:+4.0%)
    ・23:00 クオールズ米FRB副議長証言(上院銀行委員会)
    ・01:45 パウエル米FRB議長講演(雇用・物価見通し、全米企業エコノミスト協会)
    ・03:00 カプラン米ダラス連銀総裁講演

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月02日(火)16時21分
    クロス円、じり安 欧州株も売り先行でリスクオフの動きが継続

     クロス円はじり安。アジア株式相場が軟調に推移した流れを引き継いで、欧州株式相場も売りが先行。イタリア株式市場のイタリアMIB指数が1%超下落するなか、全般にリスク回避の売りが強まった。ユーロ円は131.08円まで下落。ポンド円は147.72円、豪ドル円は81.71円、NZドル円は74.87円までそれぞれ値を下げた。

  • 2018年10月02日(火)15時37分
    東京マーケットダイジェスト・2日 ユーロ安・株高

    (2日終値:15時時点)
    ドル円:1ドル=113.81円(前日NY終値比▲0.12円)
    ユーロ円:1ユーロ=131.42円(▲0.48円)
    ユーロドル:1ユーロ=1.1547ドル(▲0.0031ドル)
    日経平均株価:24270.62円(前日比△24.86円)
    東証株価指数(TOPIX):1824.03(△6.07)
    債券先物9月物:150.14円(△0.06円)
    新発10年物国債利回り:0.125%(横ばい)
    ユーロ円TI BOR3カ月物:0.05000%(横ばい)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な国内経済指標)      <発表値>    <前回発表値>
    9月マネタリーベース(前年比)    5.9%      6.9%
    9月消費者態度指数 一般世帯      43.4      43.3

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ドル円は上値が重い。日本株高を見越した買いが先行し、一時114.02円まで上昇した。もっとも、日経平均株価が200円超高から急速に上げ幅を縮小すると伸び悩む展開に。香港株などアジア株式相場が総じてさえない動きとなるなか、次第にリスクオフの円買いが強まった。15時過ぎには一時113.98円付近まで買い戻される場面もあったが、戻りの鈍さを確認すると113.74円まで売りに押された。

    ・ユーロ円はさえない。132.00円手前で頭の重さを確認すると、アジア株安を背景にリスク回避の売りに押された。15時30分前には一時131.21円まで下押しした。また、NZドル円も軟調に推移。4−6月期NZ企業信頼感指数が9年ぶりの水準まで悪化したことが売り材料視されたほか、株安を手掛かりにした売りも強まり、一時74.97円まで売りに押された。豪ドルもさえない動きとなり、株安を受けて一時81.86円まで値を下げた。なお、豪準備銀行(RBA)はこの日、政策金利を市場予想通りに1.50%で据え置くことを決定。声明文でも特に目新しいものは無く、相場への影響は限られた。

    ・ユーロドルは弱含み。しばらくは1.1575ドルを挟んだもみ合いとなっていたが、14時過ぎから売りに押される展開となった。伊北部同盟・ボルギ主席経済顧問がユーロ離脱の可能性を匂わす発言をしたことも売り材料視された面があり、一時1.1535ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価は3日続伸。昨日のダウ平均の大幅上昇を好感して買いが先行した。もっとも、約27年ぶりの高値圏とあって達成感からの売りも出たため、その後は急速に上げ幅を縮小。一時はマイナス圏に沈む場面も見られた。引けにかけては輸出関連株などを中心に買いが入ったことでプラス圏を回復したものの、総じて上値は重かった。

    ・債券先物相場は3営業日ぶりに反発。この日実施された10年物国債入札が無難な結果となったことを受けた買いが入った。

  • 2018年10月02日(火)15時18分
    日経平均大引け:前日比24.86円高の24270.62円

    日経平均株価指数は、前日比24.86円高の24270.62円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.80円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月02日(火)15時17分
    円高・ドル高の流れが継続、ユーロドルは1.1537ドルまで下押し

     円高・ドル高の流れが継続し、ユーロドルは1.1537ドル、ポンドドルは1.3006ドルまで下押し、ドル円は113.76円まで弱含んだ。
     クロス円も軟調で、ユーロ円は131.27円、ポンド円は147.97円、豪ドル円は81.86円まで下落した。

  • 2018年10月02日(火)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、軟調

     2日午後の東京外国為替市場でユーロ円は軟調。15時時点では131.42円と12時時点(131.81円)と比べて39銭程度のユーロ安水準だった。休場明けの香港ハンセン株が2%超下落したことを背景にリスク・オフの動きとなり、円高・ユーロ安が進んだ。昨日安値の131.74円を下抜けると下げ足を速め、一時131.35円まで下値を広げた。
     また、豪ドル円も一転下落。豪準備銀行(RBA)が金融政策の現状維持を発表した直後に82.48円の高値を付けたが、声明文はほぼ前回から変わらなかったため買いは続かなかった。その後は香港株の下落をきっかけに円買い圧力が高まった影響を受けて81.90円まで値を下げた。

     ユーロドルは弱含み。15時時点では1.1547ドルと12時時点(1.1571ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下落につれる形で一時1.1540ドルと9月10日以来の安値を更新している。伊北部同盟・ボルギ主席経済顧問がユーロ離脱の可能性を匂わす発言をしたことも売り材料視された面があった。

     ドル円は頭が重い。15時時点では113.81円と12時時点(113.92円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。アジア株安でクロス円が売り込まれたためドル円も押される形で113.80円まで値を下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.80円 - 114.02円
    ユーロドル:1.1540ドル - 1.1580ドル
    ユーロ円:131.35円 - 132.00円

  • 2018年10月02日(火)15時02分
    【速報】英・9月全国住宅価格は予想を上回り+0.3%

     日本時間2日午後3時に発表された英・9月全国住宅価格は予想を上回り、前月比+0.3%となった。

    【経済指標】
    ・英・9月全国住宅価格:前月比+0.3%(予想:+0.2%、8月:-0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月02日(火)14時47分
    クロス円下げ幅拡大、香港株は2%近い下げ幅

     週末に発表された中国の経済指標(製造業PMI、財新製造業PMI)が弱かったことで、香港株式市場は午前中から下がって始まったが、午後に入りさらに下げ幅を拡大し2%近く下落している。市場は円買いになり、ドル円は113.85円近辺で上値が重い。ユーロ円は131.52円、豪ドル円は82.03円、NZドル円は75.09円まで下値を広げている。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 MT4比較
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム