
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年10月01日(月)のFXニュース(4)
-
2018年10月01日(月)17時31分
【速報】英・9月製造業PMIは予想を上回り53.8
日本時間1日午後5時30分に発表された英・9月製造業PMIは予想を上回り、53.8となった。
【経済指標】
・英・9月製造業PMI:53.8(予想:52.5、8月:53.0←52.8)Powered by フィスコ -
2018年10月01日(月)17時16分
ユーロドル1.1602ドル前後、イタリアFTSE・MIB指数はプラス圏へ
ユーロドルは、軟調スタートだったイタリアFTSE・MIB指数がプラス圏へ浮上したことで、1.1602ドル前後まで反発。ユーロ円は132.27円前後で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月01日(月)17時13分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、昨年11/9以来の114円台
1日午後の東京外国為替市場でドル円は緩やかながら上昇基調を維持。17時時点で114.03円と15時時点(113.92円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。週明けもドル高・円安の流れが継続するなか、114.05円までレンジ上限を広げ、昨年11月9日以来の114円台を示現。
夜間取引の大阪225先物、ダウ先物が上昇していることや、時間外の米10年債利回りが上昇気味に推移していることも、ドル円の下支え。ユーロドルは下げ渋る。17時時点では1.1596ドルと15時時点(1.1588ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。イタリアの財政赤字、トリア伊財務相の辞職懸念などから売りが先行したユーロドルは一時1.1574ドルまで下押したが、売りが一巡すると、1.16ドル手前まで持ち直した。
9月製造業PMI・改定値は、ユーロ圏がわずかに速報値から修正し、ドイツとフランスは速報値と一致した。ユーロ円はじり高。17時時点では132.23円と15時時点(132.01円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが下げ渋るなか、ドル円の上昇を眺めながら132.20円台に切り返した。
週明けのイタリア株式市場は1%以上上昇している。本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.59円 - 114.05円
ユーロドル:1.1574ドル - 1.1628ドル
ユーロ円:131.89円 - 132.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月01日(月)17時10分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7504.91
前日比:-5.29
変化率:-0.07%フランス CAC40
終値 :5506.65
前日比:+13.16
変化率:+0.24%ドイツ DAX
終値 :12317.50
前日比:+70.77
変化率:+0.58%スペイン IBEX35
終値 :9418.00
前日比:+28.80
変化率:+0.31%イタリア FTSE MIB
終値 :20939.05
前日比:+227.35
変化率:+1.10%アムステルダム AEX
終値 :552.83
前日比:+3.21
変化率:+0.58%ストックホルム OMX
終値 :1663.31
前日比:+0.95
変化率:+0.06%スイス SMI
終値 :9101.13
前日比:+13.14
変化率:+0.14%ロシア RTS
終値 :1196.79
前日比:+4.75
変化率:+0.40%イスタンブール・XU100
終値 :99826.10
前日比:-130.80
変化率:-0.13%Powered by フィスコ -
2018年10月01日(月)17時02分
ユーロドル1.1593ドル前後、9月ユーロ圏製造業PMI改定値は53.2
ユーロドルは1.1593ドル前後、ユーロ円は132.22円前後で推移。9月ユーロ圏製造業PMI改定値は53.2となり、速報値の53.3から下方修正された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月01日(月)17時00分
【速報】ユーロ圏・9月製造業PMI改定値は53.2に下方修正
日本時間1日午後5時に発表されたユーロ圏・9月製造業PMI改定値は予想を下回り、53.2に下方修正された。
【経済指標】
・ユーロ圏・9月製造業PMI改定値:53.2(予想:53.3、速報値:53.3)Powered by フィスコ -
2018年10月01日(月)16時57分
【速報】独・9月製造業PMI改定値は53.7
日本時間1日午後4時55分に発表された独・9月製造業PMI改定値は予想通り、53.7となった。速報値と同水準だった。
【経済指標】
・独・9月製造業PMI改定値:53.7(予想:53.7、速報値:53.7)Powered by フィスコ -
2018年10月01日(月)16時48分
ドル円114.03円までじり高、114.00円超えのストップロスをヒット
ドル円は114.03円までじり高。114.00円に控えていたドル売りオーダーをこなし、ストップロスをヒットして114.03円まで上げ幅拡大。114.10円にはストップロス、114.20円にはドル売りオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月01日(月)16時17分
ドル円114.00円までじり高、114.00円にはドル売りオーダーとストップロス
ドル円は114.00円までじり高。114.00円にはドル売りオーダーとストップロスが控えている。米10年債利回りは3.06%台で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月01日(月)16時12分
ドル円113.99円までじり高、114.00円と114.10円のストップロスに要警戒
ドル円は、113.99円までじり高。ドル売りオーダーは114.00円、114.20円に控えているが、ストップロスが114.00円と114.10円に控えており、買い仕掛けに要警戒か。ユーロドルは1.1575ドル、ユーロ円は131.95円前後まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月01日(月)16時10分
ドル・円は上げ渋りか、昨年11月以来の高値圏で利食い売りも
[今日の海外市場]
1日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ継続を背景としたドル買いや、株高を背景とした円売りは継続。ただ、ドルは114円となれば昨年11月以来の高値圏で、利益確定売りがドル・円の上昇を抑えそうだ。
前週開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)で2020年まで利上げ継続の姿勢が示されたことから、堅調な経済指標がそれを後押しすればドルに資金が集まりやすい。今晩は23時発表の米国の9月ISM製造業景況指数が前回を下回ると予想されるが、先行指標的な9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が強い内容だったことで、ISM指数がドル買い再開の手がかりになる可能性もあろう。一方、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉をめぐる協議で、カナダが米国と合意したもようであり、1日のアジア市場では通商摩擦への懸念が後退してカナダドル・円が上昇、クロス円をやや押し上げており、欧米市場でも同様の展開が見込まれる。
ただ、ドル・円は昨年11月以来、11カ月ぶりの114円台に接近しているが、久々の水準とあってアジア市場では利益確定や戻り待ちのドル売りが観測された。また、イタリアの財政計画での黒字化目標の後退や、英国の欧州連合(EU)強硬離脱への根強い懸念で欧州通貨は引き続き売られやすい。ドル・円は前週の年初来高値上抜けで弾みがつき、本来ならさらに買いが強まってもおかしくないが、「リスクオン一色ではない」(市場筋)との見方から、115円回復の見方は意外に少ないようだ。今晩は、アトランタ連銀総裁などFRB当局者からのハト派寄り見解をきっかけにドル売りに傾く展開も想定したい。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・9月製造業PMI改定値(予想:53.3、速報値:53.3)
・17:30 英・9月製造業PMI(予想:52.5、8月:52.8)
・17:30 英・8月住宅ローン承認件数(中銀)(予想:6.45万件、7月:6.48万件)
・18:00 ユーロ圏・8月失業率(予想:8.1%、7月:8.1%)
・22:02 ボスティック米アトランタ連銀総裁が討論会参加(経済発展について)
・22:45 米・9月製造業PMI改定値(予想:55.6、速報値:55.6)
・23:00 米・9月ISM製造業景況指数(予想:60.0、8月:61.3)
・23:00 米・8月建設支出(前月比予想:+0.4%、7月:+0.1%)
・24:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が対話集会参加
・01:15 ローゼングレン米ボストン連銀総裁講演(米国経済見通しと金融政策)Powered by フィスコ -
2018年10月01日(月)15時55分
豪ドル・円:上げ渋り、豪ドル売り・米ドル買いのフローが増える
1日のアジア市場で豪ドル・円は上げ渋り。一時82円37銭まで買われたが、豪ドル・ドルの取引で豪ドル売りのフローが入ったことから、対円レートの上値はやや重くなった。ただし、米ドル・円相場は円安方向に振れていることから、対円レートは下げ渋る可能性があるとみられている。ユーロ・円は131円94銭−132円22銭で推移。
・豪ドル・円の取引レンジ:82円07銭−82円37銭
Powered by フィスコ -
2018年10月01日(月)15時46分
ユーロドル1.1581ドルまでじり安、イタリア債は軟調スタート
ユーロドルは、イタリアの財政赤字、トリア伊財務相の辞職懸念などから1.1581ドルまでじり安。イタリア債も弱含みで始まっている。ユーロ円は132.00円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月01日(月)15時37分
日経平均大引け:前週末比125.72円高の24245.76円
日経平均株価指数は、前週末比125.72円高の24245.76円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.96円付近。Powered by フィスコ -
2018年10月01日(月)15時32分
ドル円113.95円前後、114.00円にはドル売りオーダーとストップロス
ドル円は113.95円前後で堅調推移。114.00円にはドル売りオーダーが控えているものの、上抜けるとストップロス、114.10円にもストップロスが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月01日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]3月31日のNY為替・原油概況(04/01(火) 04:58)
- 【速報】米株続伸、ダウは464ドル高、関税脅威存続も月末で買戻しも(04/01(火) 04:25)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、強含み(04/01(火) 04:06)
- [通貨オプション]OP買い、イベントリスクが上昇(04/01(火) 03:40)
- NY外為:リスクオフ後退、米トランプ政権は国ベースの関税発表へ(04/01(火) 03:39)
- ドル円、150.27円まで上げる 米長期金利が上昇に転じる(04/01(火) 03:32)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ150ドル高、原油先物2.09ドル高(04/01(火) 03:23)
- 【速報】米株回復、ダウ300ドル近く上昇に転じる、WH報道官が国ごとの関税発表するとの発言受け(04/01(火) 03:17)
- 【速報】WH「トランプ大統領はセクターごとの関税をコミット」(04/01(火) 02:41)
- 【速報】WH「国ごとの関税を発表へ」(04/01(火) 02:40)
- 【速報】ドル・円150円台、米10年債利回りが下げ止まる(04/01(火) 02:37)
- NY外為:BTC下げ止まる、200DMAは下振れ、ストラテジーは今年最大となる19億ドル相当購入(04/01(火) 02:28)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、しっかり(04/01(火) 02:06)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ(持田有紀子)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)