【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年10月13日(土)のFXニュース(2)
-
2018年10月13日(土)08時54分
NY市場動向(取引終了):ダウ287.16ドル高(速報)、原油先物0.54ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25339.99 +287.16 +1.15% 25467.55 25000.83 26 4
*ナスダック 7496.89 +167.83 +2.29% 7516.69 7368.33 1526 965
*S&P500 2767.13 +38.76 +1.42% 2775.77 2729.44 368 132
*SOX指数 1253.58 +24.22 +1.97%
*CME225先物 22570 大証比 -80 -0.35%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.21 +0.05 +0.04% 112.50 111.88
*ユーロ・ドル 1.1560 -0.0033 -0.28% 1.1610 1.1535
*ユーロ・円 129.69 -0.35 -0.27% 130.50 129.36
*ドル指数 95.26 +0.24 +0.25% 95.37 94.95【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.85 +0.00 2.87 2.83
*10年債利回り 3.16 +0.01 3.18 3.13
*30年債利回り 3.33 +0.01 3.35 3.31
*日米金利差 3.01 -0.14【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.51 +0.54 +0.76% 72.01 70.64
*金先物 1221.6 -6.0 -0.49% 1228.1 1219.3
*銅先物 281.2 +0.9 +0.32% 283.3 277.5
*CRB商品指数 197.94 +1.31 +0.67% 198.27 197.14【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6995.91 -11.02 -0.16% 7073.99 6994.78 57 41
*独DAX 11523.81 -15.54 -0.13% 11693.84 11514.55 14 15
*仏CAC40 5095.98 -10.39 -0.20% 5164.03 5095.74 21 19Powered by フィスコ -
2018年10月13日(土)08時41分
【IMM】円売り持ち年初来最大:来週の注目:FOMC議事録、米小売り、EUサミット、為替報告
短期投機家・投資家ポジションで円の売り持ち高は前週に続き増加し年初来で最大となった。円が売り持ちに傾斜したため、円の下落余地が狭まった可能性がある。ユーロの売り持ち高も昨年4月来で最大。
来週は引き続き株式相場や金利動向を睨んだ展開が予想される。欧州連合(EU)サミットでの英国の離脱協議やイタリア債務の行方、独地方選、バーバリア州議会選の結果、米財務省が公表する為替報告書に注目が集まる。
EU加盟国は、欧州委員会に最終予算案を提出。イタリアの予算案はおそらく却下すると見られる。また、注目のドイツ地方選、バーバリア州議会選挙で、難民政策を巡る懐疑的見方から、与党の歴史的大敗が警戒されている。メルケル首相に責任を問う動きが一段と強まる可能性も、ユーロのリスクとなる。
米10年債利回りが7年ぶり高水準に達する中、連邦公開市場委員会(FOMC)の政策にも引き続き注目。米連邦準備制度理事会(FRB)は、追加利上げを決定した9月FOMCの議事録を公表する予定。本年12月や、来年の利上げ軌道を探る。トランプ大統領が株式相場の下落をFRBの過剰な利上げが原因と非難し、政策の間違いを指摘するも政治的な意図が背景にあるとし、強い経済や雇用を受けて、市場はFOMCが計画通り金融政策の正常化を継続すると見ている。このため、ドルも底堅い展開が継続する可能性がある。
また、米国経済の7割を消費が占めるため9月小売売上高に注目。前月比+0.6%と、伸びは8月の+0.1%から拡大する見込み。また、8月JOLT求人で労働市場のスラックを判断する。米国の9月雇用統計で、非農業部門雇用者数が予想を下回ったが、主にハリケーンが影響したと見られ、労働市場は引き続き健全と考えられており、さらなる利上げを後押しする堅調な結果ととらえられている。
米財務省は半年に一度議会に提出する為替報告書を公表する。米中貿易摩擦が深刻化する中、米国は対中政策をさらに硬化させており、果たして中国を為替操作国と認定するかどうかに注目が集まる。ムニューシン財務長官は「人民元安を懸念しており、通貨も通商協議に含まれる」と指摘。財務省スタッフは、中国は操作国とする項目にあてはまらないと財務長官に報告したと報じられている。操作国と認定する項目には「中央銀行が一方向の介入を実施する」というものがある。中国人民銀行は、通貨安を是正する介入を行っているため、この項目にはあてはまらない。
ただ、中国が真剣に態度を改めない限り、トランプ大統領も対中姿勢を緩める意向はないようで、逆に、追加で2670億ドルの中国製品に関税を課す可能性も示唆。引き続き米中首脳会談の行方を睨む。
■来週の主な注目イベント
●IMF・世銀年次総会(14日まで)●米国
15日:9月小売り売上高:予想前月比+0.6%(8月:⁺0.1%)16日:8月JOLT求人
17日:FOMC議事録、ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事
講演(フィンテックに関し)
18日:ブラード・セントルイス連銀総裁、クオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長講演
19日:カプラン米ダラス連銀総裁、ボスティック米アトランタ連銀総裁講演
20日:ボスティック米アトランタ連銀総裁●欧州
14日:独地方選、バーバリア州議会選:メルケル首相の南部
15日:ユーロメンバー、欧州委員会に最終予算案を提出。
17日:EU指導者、英国離脱に関して協議
18日:EU銀行同盟に関して協議●中国
19日:第3四半期GDP:予想前年比+6.6%(前期+6.7%)、9月鉱工業生産:予想前年比+6.0%(8月+6.1%)、9月小売り:予想前年比+9.0%(8月+9.0%)
9月PPI:予想前年比+3.6%(8月4.1%)、9月CPI:予想前年比+2.5%(+2.3%)●地政学的リスク
トルコ:
北朝鮮:
イラン
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン*円
ネット・円売り持ち:-115201(10/9)←円売り持ち:-114046(10/2)(直近ネッ
ト円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売
り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ売り持ち:−16142(10/9)←ユーロ売り持ち:−7101(10/2)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド売り持ち:-60,507(10/2)←ポンド売り持ち:-59,340(10/2)(07
年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:-13402 (10/9)←スイスフラン売り持ち:-13402 (10/2)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル売り持ち:-12,145(10/9)←加ドル売り持ち:-18,484(10/2)
(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル売り持ち:−73,284(10/9)←豪ドル売り持ち:−71,718(10/2)Powered by フィスコ -
2018年10月13日(土)08時35分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.04%安、対ユーロ0.27%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.21円 +0.05円 +0.04% 112.16円
*ユーロ・円 129.69円 -0.35円 -0.27% 130.04円
*ポンド・円 147.60円 -0.79円 -0.53% 148.39円
*スイス・円 113.01円 -0.35円 -0.31% 113.36円
*豪ドル・円 79.81円 -0.09円 -0.11% 79.90円
*NZドル・円 73.02円 -0.08円 -0.11% 73.10円
*カナダ・円 86.15円 +0.07円 +0.08% 86.08円
*南アランド・円 7.73円 +0.07円 +0.89% 7.66円
*メキシコペソ・円 5.95円 +0.04円 +0.67% 5.91円
*トルコリラ・円 19.12円 +0.24円 +1.27% 18.88円
*韓国ウォン・円 9.92円 +0.04円 +0.42% 9.88円
*台湾ドル・円 3.64円 +0.03円 +0.82% 3.61円
*シンガポールドル・円 81.43円 -0.06円 -0.07% 81.49円
*香港ドル・円 14.32円 +0.01円 +0.04% 14.32円
*ロシアルーブル・円 1.70円 +0.00円 +0.20% 1.69円
*ブラジルレアル・円 29.68円 +0.01円 +0.02% 29.67円
*タイバーツ・円 3.43円 -0.00円 -0.04% 3.43円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.43% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -4.13% 137.50円 124.62円 135.28円
*ポンド・円 -3.04% 156.61円 139.90円 152.23円
*スイス・円 -2.31% 118.56円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -9.34% 89.10円 78.69円 88.03円
*NZドル・円 -8.66% 81.57円 72.26円 79.94円
*カナダ・円 -3.92% 91.58円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -14.37% 9.29円 7.08円 9.03円
*メキシコペソ・円 +3.91% 6.16円 5.27円 5.73円
*トルコリラ・円 -35.56% 30.96円 15.46円 29.66円
*韓国ウォン・円 -6.10% 10.68円 9.63円 10.56円
*台湾ドル・円 -4.07% 3.84円 3.57円 3.79円
*シンガポールドル・円 -3.40% 85.50円 79.19円 84.30円
*香港ドル・円 -0.52% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -13.22% 1.99円 1.57円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -12.77% 35.83円 26.39円 34.02円
*タイバーツ・円 -0.98% 3.54円 3.30円 3.46円Powered by フィスコ -
2018年10月13日(土)07時21分
NY金先物は反落、安全逃避の買いが鈍る
COMEX金12月限終値:1221.6 ↓6.0
12日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-6.0ドルの1オンス=1221.6ドルで通常取引を終了した。米国株の反発を受けて安全逃避の買いが鈍った。
・NY原油先物は反発、株高を受けて投資家心理が改善NYMEX原油11月限終値:71.34 ↑0.37
12日のNY原油先物11月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比+0.37ドルの71.34ドルで通常取引を終えた。米国株式相場が下げ止まり、投資家心理が改善したことが買いにつながった。
Powered by フィスコ -
2018年10月13日(土)06時33分
10月12日のNY為替・原油概況
12日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円37銭から111円88銭まで下落して112円20銭で引けた。米国の10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想外に低下、また、米中首脳会談の開催が100%確実ではないとの報道に失望したドル売り・円買いが再燃した。ただ、引けにかけて株式相場が大幅に回復したため下げ止まった。
ユーロ・ドルは、1.1580ドルから1.1535ドルまで下落し1.1535ドルで引けた。
ユーロ・円は、130円06銭から129円36銭まで下落。
ポンド・ドルは、1.3212ドルから1.3148ドルで下落した。
離脱を協議するEUサミットを控えて、ポンド売りが優勢となった。ドル・スイスは、0.9904フランから0.9930フランまで上昇した。
12日のNY原油先物は反発。米国株式相場が下げ止まり、投資家心理が改善したことが買いにつながった。
【経済指標】
・米・9月輸入物価指数:前月比+0.5%(予想:+0.2%、8月:-0.4%←-0.6%)
・米・9月輸入物価指数:前年比+3.5%(予想:+3.1%、8月:+3.8%←+3.7%)
・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:99.0(予想:100.5、9月:100.
1)
・米・10月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.8%(9月:2.7%)
・米・10月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.3%(9月:2.5%)Powered by フィスコ -
2018年10月13日(土)06時30分
NYマーケットダイジェスト・12日 株高・ユーロ安
(12日終値)
ドル・円相場:1ドル=112.21円(前日比△0.05円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=129.69円(▲0.35円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1560ドル(▲0.0033ドル)
ダウ工業株30種平均:25339.99ドル(△287.16ドル)
ナスダック総合株価指数:7496.89(△167.83)
10年物米国債利回り:3.16%(△0.01%)
WTI原油先物11月限:1バレル=71.34ドル(△0.37ドル)
金先物12月限:1トロイオンス=1222.0ドル(▲5.6ドル)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な米経済指標) <発表値> <前回発表値>
9月米輸入物価指数(前月比) 0.5% ▲0.4%・改
10月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値)
99.0 100.1※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは3営業日ぶりに反落。アジアの取引時間帯では一時1.1610ドルと1日以来の高値を付ける場面があったが、海外市場ではさえない展開に。ポンドドルの下落につれた売りが出たほか、エッティンガー欧州委員(予算・人事担当)のユーロ高けん制発言を意識したユーロ売り・ドル買いが出た。23時過ぎに一時1.1535ドルと日通し安値を付けた。ただ、前日の安値1.1520ドルが目先サポートとして意識されると下げ渋った。
ポンドドルは英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)を巡る交渉に対する期待がやや後退し、4時過ぎに一時1.3148ドルまで値を下げた。コーヴェニー・アイルランド外相が「まだ何も合意しておらず、ここ最近の楽観的見方は根拠となるものが少ない」と述べたことも相場の重し。なお、「英国とEUは15日にもブレグジット協議の進展について公表する」と伝わった。・ドル円は7日ぶりに小反発。一時は400ドル超上昇したダウ平均が下げに転じ、ナイト・セッションの日経平均先物が430円下げたタイミングで円買い・ドル売りが強まり、一時111.88円と日通し安値を付けた。10月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値が99.0と予想の100.4を下回ったことも相場の重しとなった。
ただ、前日の安値111.83円がサポートとして働くと買い戻しが優勢に。引けにかけてダウ平均が300ドル超上昇したことも買い戻しを誘い、112.25円付近まで値を上げた。米10年債利回りも終盤上昇に転じており、相場を下支えした。・ユーロ円は反落。エッティンガー欧州委員の発言を受けたユーロ売りの流れに沿って一時129.36円と日通し安値を付けた。大幅高で始まった米国株がマイナス圏に沈んだ場面では、リスク回避的な円買い・ユーロ売りも入った。
・米国株式市場でダウ工業株30種平均は4日ぶりに反発。大幅高で始まった後、マイナス圏に沈むなど不安定な値動きが続いたが、午後にアップルなど大型ハイテク株に押し目買いが入り相場を押し上げた。ビザやファイザー、ナイキなども堅調だった。
一方、JPモルガン・チェースは7−9月期決算で増益となったことが好感されて買いが先行したものの、結局下げて取引を終えた。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3日ぶりに反発。前日までの株価急落で割安感の出た主力ハイテク株を中心に買い戻しが入った。・米国債券相場で長期ゾーンは4日ぶりに反落。米国株が下げに転じた場面では債券買いが優勢になったが、株価が引けにかけて持ち直し上げ幅を拡大すると債券売りが出た。
・原油先物は3日ぶりに反発。大幅続落の後を受け、買い戻し方向で週末の調整が進んだ。ただ、需要の先行きに対する懸念があり、大きく買い上げる動きにはつながらなかった。
・金先物相場は反落。昨日までの世界的な株安の流れが一巡し、市場のリスク回避姿勢が後退した。安全資産とされる金を買う動きは後退。続伸後の週末とあって、調整が売り方向で進みやすかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月13日(土)06時11分
ニューヨーク外国為替市場概況・12日 ユーロドル、3日ぶり反落
12日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.1560ドルと前日NY終値(1.1593ドル)と比べて0.0033ドル程度のユーロ安水準だった。アジアの取引時間帯では一時1.1610ドルと1日以来の高値を付ける場面があったが、海外市場ではさえない展開に。ポンドドルの下落につれた売りが出たほか、エッティンガー欧州委員(予算・人事担当)のユーロ高けん制発言を意識したユーロ売り・ドル買いが出た。23時過ぎに一時1.1535ドルと日通し安値を付けた。ただ、前日の安値1.1520ドルが目先サポートとして意識されると下げ渋った。
ポンドドルは英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)を巡る交渉に対する期待がやや後退し、4時過ぎに一時1.3148ドルまで値を下げた。コーヴェニー・アイルランド外相が「まだ何も合意しておらず、ここ最近の楽観的見方は根拠となるものが少ない」と述べたことも相場の重し。なお、「英国とEUは15日にもブレグジット協議の進展について公表する」と伝わった。ドル円は7日ぶりに小反発。終値は112.21円と前日NY終値(112.16円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。一時は400ドル超上昇したダウ平均が下げに転じ、ナイト・セッションの日経平均先物が430円下げたタイミングで円買い・ドル売りが強まり、一時111.88円と日通し安値を付けた。10月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値が99.0と予想の100.4を下回ったことも相場の重しとなった。
ただ、前日の安値111.83円がサポートとして働くと買い戻しが優勢に。引けにかけてダウ平均が300ドル超上昇したことも買い戻しを誘い、112.25円付近まで値を上げた。米10年債利回りも終盤上昇に転じており、相場を下支えした。ユーロ円は反落。終値は129.69円と前日NY終値(130.04円)と比べて35銭程度のユーロ安水準。エッティンガー欧州委員の発言を受けたユーロ売りの流れに沿って一時129.36円と日通し安値を付けた。大幅高で始まった米国株がマイナス圏に沈んだ場面では、リスク回避的な円買い・ユーロ売りも入った。
本日のレンジ
ドル円:111.88円 - 112.50円
ユーロドル:1.1535ドル - 1.1610ドル
ユーロ円:129.36円 - 130.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月13日(土)06時02分
NY外為:ドル・円112円台に回復、引けにかけ株式相場再び上げ幅拡大
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では引けにかけた株式相場の上げ幅拡大に連れ、ドル・円は111円88銭の安値から112円25銭まで戻した。ユーロ・円は130円06銭から129円36銭まで下落後、129円70銭まで戻した。
ダウ平均株価は下落に転じた局面もあったが、引けにかけて大きく戻した。
Powered by フィスコ -
2018年10月13日(土)05時42分
大証ナイト終値22570円、通常取引終値比80円安
大証ナイト終値22570円、通常取引終値比80円安
Powered by フィスコ -
2018年10月13日(土)04時54分
【ディーラー発】リスク回避の巻き戻し優勢(NY午後)
日経先物やNYダウが終盤にかけ再び上げ幅を拡大する流れを背景にリスク回避の巻き戻しが優勢。ドル円は米債利回りの低下幅縮小も後押しとなり112円21銭付近まで反発、クロス円ではユーロ円が129円72銭付近まで、ポンド円が147円60銭付近まで戻りを試したほか、豪ドル円は原油価格の底堅さも好感され79円83銭付近まで持ち直すなど軒並み下値を切り上げる状況となっている。4時54分現在、ドル円112.206-209、ユーロ円129.689-694、ユーロドル1.15580-584で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年10月13日(土)04時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、安値もみ合い
12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は安値もみ合い。4時時点では112.00円と2時時点(111.99円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。米株は下落の流れを緩めたものの、ダウ平均の上値は重い。日経平均先物も軟調で、リスク回避の円買い地合いを抜けきれない。
ユーロ円も戻りが鈍い。4時時点では129.52円と2時時点(129.48円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に、クロス円も全般的にリスク回避の円買いを意識した動き。
ユーロドルはさえず。4時時点では1.1563ドルと2時時点(1.1562ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。この時間帯は、ユーロ円の重さに足を引っ張られている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.88円 - 112.50円
ユーロドル:1.1535ドル - 1.1610ドル
ユーロ円:129.36円 - 130.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月13日(土)03時32分
NY市場動向(午後2時台):ダウ78ドル高、原油先物0.06ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25130.70 +77.87 +0.31% 25467.55 25000.83 18 12
*ナスダック 7414.10 +85.04 +1.16% 7513.69 7368.33 1246 1126
*S&P500 2739.51 +11.14 +0.41% 2775.19 2729.44 249 254
*SOX指数 1241.62 +12.26 +1.00%
*225先物 22340 大証比 -310 -1.37%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.01 -0.15 -0.13% 112.37 111.88
*ユーロ・ドル 1.1562 -0.0031 -0.27% 1.1593 1.1535
*ユーロ・円 129.50 -0.54 -0.42% 130.24 129.36
*ドル指数 95.25 +0.23 +0.24% 95.37 94.95
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.83 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 3.13 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.31 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.98 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.91 -0.06 -0.08% 72.01 70.64
*金先物 1222.70 -4.90 -0.40% 1228.10 1219.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6995.91 -11.02 -0.16% 7073.99 6994.78 57 41
*独DAX 11523.81 -15.54 -0.13% 11693.84 11514.55 14 15
*仏CAC40 5095.98 -10.39 -0.20% 5164.03 5095.74 21 19Powered by フィスコ -
2018年10月13日(土)02時42分
NY外為:ポンド下落、来週にEUサミット控え
来週開催される欧州連合サミットを控えて、ポンド売りが優勢となった。
ポンド・ドルは1.3212ドルから1.3151ドルまで下落し、10日来の安値を更新。ポンド円は148円40銭から147円17銭まで下落し、9月24日来の安値と更新した。
ユーロ・ポンドは0.8751ポンドの安値から0.8794ポンドまで急伸。欧州と英国は、難航しているアイルランド問題を理由に離脱移行期間の延長を検討しているという。
Powered by フィスコ -
2018年10月13日(土)02時16分
[通貨オプション] 変動率低下、ドル・円レンジ相場で
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。ドル・円レンジ相場を受けてオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルはまちまち。1,3カ月物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退。1年物では円コール買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物7.28%⇒7.09%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.45%⇒7.23%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.90%⇒7.79%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.33%⇒8.24%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.13%⇒+1.07%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.32%⇒+1.26%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.47%⇒+1.47%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.68%⇒+1.69%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年10月13日(土)02時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調
12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。2時時点では111.99円と24時時点(112.11円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。一時111.88円と、昨日につけた9月18日以来の安値111.83円に近づいた。
米株が軟化し、米長期金利が低下。リスク回避を意識した円買いと、米金利低下によるドル売りに傾いた。前日比でダウ平均は一時マイナス、米10年債利回りは3.14%付近と低下へ転じた。ユーロ円はさえず。2時時点では129.48円と24時時点(129.61円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の円高推移をにらみ、クロス円も円買いを強めた。ユーロ円は129.36円まで本日安値を更新した。
ユーロドルは小動き。2時時点では1.1562ドルと24時時点(1.1561ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の下落は重しとなった一方、ドル円の下押しによるドル弱含みが下値を支えた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.88円 - 112.50円
ユーロドル:1.1535ドル - 1.1610ドル
ユーロ円:129.36円 - 130.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月17日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.83%高、対ユーロ0.68%高(01/17(金) 08:16)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ68.42ドル安(速報)、原油先物0.86ドル安 (01/17(金) 08:15)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(01/17(金) 08:06)
- [NEW!]東京為替見通し=観測記事への反応は徐々に鈍化も強い円買いトレンド変わらず(01/17(金) 08:00)
- [NEW!]米トランプ次期政権は主要通貨としてのドルの地位を守る姿勢表明(01/17(金) 07:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、続落(01/17(金) 07:04)
- 円建てCME先物は16日の225先物比335円安の38335円で推移(01/17(金) 06:53)
- 本日のスケジュール(01/17(金) 06:40)
- 1月16日のNY為替・原油概況(01/17(金) 05:50)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる(01/17(金) 04:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ79ドル安、原油先物1.63ドル安(01/17(金) 04:39)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 戻りが鈍い(01/17(金) 04:06)
- 欧州主要株式指数、まちまち(01/17(金) 03:33)
- 【発言】 ベッセント米財務長官候補「就任すれば、中国に米国産農産物の購入再開促す」(01/17(金) 03:25)
- 【発言】ベッセント米財務長官候補「米国はCBDCを保有する理由ない」(01/17(金) 03:11)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ40ドル高、原油先物1.17ドル安(01/17(金) 02:52)
- NY外為:BTC、心理的節目10万ドル前後でもみ合い、米利下げ期待が下支え(01/17(金) 02:26)
- 【発言】ベッセント米財務長官候補「トランプ次期政権のもと、インフレは2%回復へ」(01/17(金) 02:12)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… -
2025年01月16日(木)15時27分公開
じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要 -
2025年01月16日(木)12時36分公開
米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場… -
2025年01月16日(木)09時33分公開
ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。 -
2025年01月16日(木)07時13分公開
1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要(持田有紀子)
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)