
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2018年10月12日(金)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2018年10月12日(金)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、伸び悩み
12日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。17時時点では112.32円と15時時点(112.39円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。3桁高で引けた日経平均を始めとしたアジア株式相場の反発や300ドル超高となったダウ平均先物の動きを受けて、16時前に112.50円まで日通し高値を更新した。しかしながら昨日の高値112.53円を超えるほどの買い意欲はなく、米株先物が上げ幅を縮小するとドル円も112.30円付近まで押し戻された。
なお、ブレグジット交渉の進展期待が高まる中でポンドは底堅く、対ドルで1.3258ドルまでレンジの上限を広げた。対円でも一時149.01円まで強含んでいる。
ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.1595ドルと15時時点(1.1590ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円が日通し高値をつけたタイミングで、1.1586ドルとオセアニア市場でつけた安値に面合わした。その後、ポンドドルの上げにつれ高となり1.16ドル付近まで戻したが、1.16ドル台の売りに頭を抑えられた。
ユーロ円は上値が重い。17時時点では130.23円と15時時点(130.27円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。15時過ぎに130.20円を割れたのも一瞬、ドル円の上げに支えられ130.40円付近まで反発した。しかしながらドル円が水準を下げ、ユーロドルも1.16ドル付近では伸び悩むと、ユーロ円も130.20円付近まで売り戻されている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.01円 - 112.50円
ユーロドル:1.1586ドル - 1.1610ドル
ユーロ円:129.86円 - 130.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月12日(金)16時43分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7035.43
前日比:+28.50
変化率:+0.41%フランス CAC40
終値 :5152.75
前日比:+46.38
変化率:+0.91%ドイツ DAX
終値 :11656.79
前日比:+117.44
変化率:+1.02%スペイン IBEX35
終値 :9087.30
前日比:+79.40
変化率:+0.88%イタリア FTSE MIB
終値 :19546.16
前日比:+189.55
変化率:+0.98%アムステルダム AEX
終値 :520.87
前日比:+2.98
変化率:+0.58%ストックホルム OMX
終値 :1559.51
前日比:+9.09
変化率:+0.59%スイス SMI
終値 :8716.59
前日比:+77.40
変化率:+0.90%ロシア RTS
終値 :1139.51
前日比:+15.43
変化率:+1.37%イスタンブール・XU100
終値 :95500.38
前日比:+752.85
変化率:+0.79%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月12日(金)16時35分
ドル円 112.35円前後、昨日高値の手前で伸び悩み
ドル円は112.50円を頭に112.35円前後で伸び悩み。ダウ平均先物の上昇を眺めながら買われたが、昨日高値112.53円を超えるほどの勢いはでなかった。ユーロドルが1.1586ドルを下値に1.16ドル前後、ユーロ円は130.32円付近での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月12日(金)16時19分
ドル・円は底堅い展開か、世界株安一服で買い戻し優勢
[今日の海外市場]
12日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い展開を予想する。世界同時株安は一服する見通しとなり、リスク回避ムードの後退によりドル・円は買い戻しが入りそうだ。ただ、トランプ米大統領の利上げ批判などの発言で、ドルの戻りは緩慢になりそうだ。
11日の海外市場は連日の大幅株安となったが、ドル・円は下値の堅さが目立った。本来ならリスク回避的な円買いが強まるため、大きく下げても不自然ではないが、111円83銭で下げ止まり、NY市場では大引けにかけて112円台に持ち直している。そうした流れを受け、本日のアジア市場では、日経平均株価や上海総合指数の反発を手がかりに円売りが優勢となり、ドル・円はじり高に推移した。市場関係者からは「通常のリスクオフとは異なる動きがみられる」との声が聞かれる。
今晩も引き続き株価動向にらみの取引となりそうだ。米株式先物は現在プラス圏に振れており、目先の米株反発を期待した円売りやドルの買い戻しが見込まれる。トルコでテロ組織支援などに関与していたとされる米国人牧師が解放される見通しとなったことや、米中首脳会談実現の可能性、中国の為替操作認定国の指定見送りの観測など、市場センチメントは改善しつつあるようだ。ただ、トランプ大統領の利上げ批判やドル高けん制発言があったことで、ドルの戻りは限定的になりそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・8月鉱工業生産(前月比予想:+0.5%、7月:-0.8%)
・21:30 米・9月輸入物価指数(前月比予想:+0.2%、8月:-0.6%)
・22:30 エバンス米シカゴ連銀総裁が討論会参加
・23:00 米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:100.5、9月:100.1)
・01:30 ボスティック米アトランタ連銀総裁が討論会参加
・ブラジル休場(聖母の日)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月12日(金)15時44分
ドル円、一時112.48円までじり高 米長期金利も上昇幅拡大
ドル円はじり高。上海総合指数などアジア株の反発が続いているほか、時間外の米10年債利回りが上昇幅を拡大したことを支えに一時112.48円まで上値を伸ばし、昨日高値の112.53円に接近している。上抜けると112.80円にかけた断続的な売りオーダーや8日安値の112.82円などが意識される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月12日(金)15時37分
豪ドル円 80円台乗せも80円半ばからは抵抗水準多し
金融市場のリスク回避ムードの後退とともに、豪ドルも底堅い動きが続いている。本日の豪ドル円は79円後半から80.14円まで強含み、15時36分時点で現在は80.03円前後で推移している。ただし日足一目均衡表をみると、低下傾向の一目・雲の下限が80.49円にあり、その辺りは重石となりそうだ。また、一目・基準線が80.60円、同・転換線が80.77円に位置し、80円半ばから上は抵抗水準として意識されるものが多い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月12日(金)15時10分
日経平均大引け:前日比103.80円高の22694.66円
日経平均株価指数は、前日比103.80円高の22694.66円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.36円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月12日(金)15時08分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、じり高
12日午後の東京外国為替市場でドル円はじり高。15時時点では112.39円と12時時点(112.25円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。午後の日経平均が前日比プラス圏に浮上し、時間外の米10年債利回りが3.17%台後半まで上昇したことを支えに、ドル円は一時112.43円まで買われた。ただ、昨日の高値112.53円も意識され、買いに勢いはなかった。
ユーロドルは上げが一服。15時時点では1.1590ドルと12時時点(1.1605ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。わずかながら1.1610ドルまで上値を伸ばした後、前日終値1.1593ドル前後に押し戻された。
ユーロ円は一段高。15時時点では130.27円と12時時点(130.26円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。海外市場のユーロ高の流れが継続するなか、ドル円の上昇につられ、一時130.50円まで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.01円 - 112.43円
ユーロドル:1.1586ドル - 1.1610ドル
ユーロ円:129.86円 - 130.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月12日(金)15時05分
【速報】独・9月消費者物価指数改定値は+2.3%
日本時間12日午後3時に発表された独・9月消費者物価指数改定値は、前年比+2.3%となった。速報値と同水準であった。
【経済指標】
・独・9月消費者物価指数改定値:前年比+2.3%(予想:+2.3%、速報値:+2.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月12日(金)14時43分
ドル・円:ドル・円は下値が堅い、トルコリラは小じっかり
12日午後の東京市場で、ドル・円は下値の堅い値動きで、足元は112円30銭台でもみ合い。トルコでテロ組織支援などに関与していたとされる米国人牧師が、近く解放される見通し。報道を受け、トルコリラ・円が上昇基調を強めており、クロス円を押し上げている。ユーロ・ドル、ユーロ・円も強含みとなっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円01銭から112円41銭。ユーロ・円は129円86銭から130円43銭、ユーロ・ドルは1.1586ドルから1.1609ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月12日(金)14時29分
ドル円はじり高、日経平均はプラスに
日経平均が前日比プラス圏に浮上し、ドル円は112.43円まで上値を伸ばした。時間外の米10年債利回りが3.17%台後半まで上昇したのもドル円の支え。
クロス円も買いが優勢で、ユーロ円は130.50円、ポンド円は148.85円、豪ドル円は80.14円まで高値を更新している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月12日(金)14時03分
【ディーラー発】円売り継続(東京午後)
午後に入っても、日経平均の下げ幅縮小に伴う円売りの流れは継続。ドル円は112円40銭付近まで続伸したほか、ユーロ円が130円42銭付近まで上値を拡大、ポンド円が148円75銭付近まで買われた。その後は、株価が依然マイナス圏で推移していることから、ドル円クロス円共に伸び悩む状況。そうした中、ユーロドルは1.1608付近まで値を伸ばし、再び上値を試す展開となっている。14時03分現在、ドル円112.343-346、ユーロ円130.405-410、ユーロドル1.16078-082で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年10月12日(金)13時54分
NZSX-50指数は8843.24で取引終了
10月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+122.05、8843.24で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月12日(金)13時54分
NZドルTWI=71.4
NZ準備銀行公表(10月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.4となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月12日(金)13時54分
NZドル10年債利回りは上昇、2.65%近辺で推移
10月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.65%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2022年05月26日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州通貨強含み ユーロドルは1.0718ドル、ポンドドルも1.26ドル台を回復(19:03)
-
[NEW!]NY為替見通し=日銀総裁発言への反応をまず確かめ、米経済指標にも要注目(19:00)
-
[NEW!]トルコリラ・円は軟調推移、米ドル安・円高の相場展開の影響受ける(18:56)
-
[NEW!]ユーロ円 135.60円台まで反発、欧州株が底堅い(18:46)
-
ドル円 126.70円台で下落一服、米10年債利回りは2.71%台 (17:37)
-
欧州主要株価指数一覧(17:31)
-
東京為替概況:ドル・円は反落、終盤は円買い優勢に(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、0.27%安の20116.20(前日比-55.07)(17:16)
-
ドル・円は反落、終盤は円買い優勢に(17:11)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、軟調(17:06)
-
ドル円 126.50円台まで下げ幅拡大、米10年債利回りが2.70%台へ低下(16:59)
-
豪S&P/ASX200指数は7105.90で取引終了(16:32)
-
豪10年債利回りは下落、3.203%近辺で推移(16:31)
-
豪ドルTWI=62.6(-0.1)(16:30)
-
ドル円 126.60円台まで急落、黒田日銀総裁の発言で(16:05)
-
上海総合指数0.50%高の3123.108(前日比+15.644)で取引終了(16:04)
-
ユーロ 対円や対ドルで弱含み、それぞれ日通し安値を更新(15:45)
-
ドル・円は伸び悩みか、弱い米経済指標で減速懸念の売りも(15:29)
-
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、弱含み(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は失速、株安でリスク回避ムードに(15:04)
-
日経平均大引け:前日比72.96円安の26604.84円(15:00)
-
NZSX-50指数は11102.84で取引終了(14:52)
-
NZドル10年債利回りは下落、3.51%近辺で推移(14:51)
-
NZドルTWI=72.1(14:50)
-
ユーロ円リアルタイムオーダー=136.50円超えまでのストップロス買いつける(14:25)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 5月25日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『FOMC議事録の公表(5月3日・4日開催分)』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 5月26日(木)■『FOMC議事録の公表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- マーケットは将来の米利下げまで織り込み始めた!? 米ドル/円は長期的に150円は変わらずも時期は少し先送りか(志摩力男)
- 【トルコリラ見通し】トルコの短期対外債務は過去最高レベル、トルコリラの売り圧力に。緩和継続の政策は孤立状態(エミン・ユルマズ)
- 景況感などの悪化によりドル金利も低下、ドル円久しぶりに126円台突入だが(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)