ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年10月20日(土)のFXニュース(2)

  • 2018年10月20日(土)09時28分
    NY市場動向(取引終了):ダウ64.89ドル高(速報)、原油先物0.47ドル高

          
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25444.34  +64.89   +0.26% 25608.71 25350.02   17   13
    *ナスダック   7449.03  -36.11   -0.48%  7582.89  7428.30  689 1805
    *S&P500      2767.78   -1.00   -0.04%  2797.77  2760.27  231  274
    *SOX指数     1225.94  -19.36   -1.55%
    *225先物       22460 大証比 -70   -0.31%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     112.55   +0.34   +0.30%   112.65   112.14
    *ユーロ・ドル   1.1514 +0.0061   +0.53%   1.1535   1.1433
    *ユーロ・円    129.58   +1.07   +0.83%   129.68   128.46
    *ドル指数      95.71   -0.19   -0.20%   96.09   95.54

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.90   +0.03      2.91    2.87
    *10年債利回り    3.19   +0.01      3.21    3.17
    *30年債利回り    3.38   +0.02      3.39    3.35
    *日米金利差     3.04   -0.14

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      69.12   +0.47   +0.68%   69.77   68.56
    *金先物       1228.7   -1.4   -0.11%   1234.1   1226.2
    *銅先物       277.8   +3.2   +1.15%   278.8   272.8
    *CRB商品指数   197.18   +0.55   +0.28%   198.22   197.02

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7049.80  +22.81   +0.32%  7070.38  7012.56   38   63
    *独DAX     11553.83  -35.38   -0.31% 11617.28 11498.69   13   17
    *仏CAC40     5084.66  -32.13   -0.63%  5133.59  5057.45   14   26

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月20日(土)08時04分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.30%安、対ユーロ0.83%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           112.55円   +0.34円    +0.30%   112.21円
    *ユーロ・円         129.58円   +1.07円    +0.83%   128.51円
    *ポンド・円         147.16円   +1.10円    +0.75%   146.07円
    *スイス・円         113.00円   +0.30円    +0.27%   112.69円
    *豪ドル・円          80.11円   +0.46円    +0.58%   79.65円
    *NZドル・円         74.20円   +0.78円    +1.07%   73.41円
    *カナダ・円          85.91円   +0.15円    +0.18%   85.75円
    *南アランド・円        7.81円   +0.04円    +0.58%    7.76円
    *メキシコペソ・円       5.84円   -0.02円    -0.27%    5.86円
    *トルコリラ・円       19.96円   +0.02円    +0.12%   19.94円
    *韓国ウォン・円        9.94円   +0.09円    +0.89%    9.85円
    *台湾ドル・円         3.64円   +0.01円    +0.36%    3.63円
    *シンガポールドル・円   81.70円   +0.49円    +0.61%   81.20円
    *香港ドル・円         14.35円   +0.04円    +0.25%   14.31円
    *ロシアルーブル・円     1.72円   +0.01円    +0.85%    1.70円
    *ブラジルレアル・円     30.34円   +0.21円    +0.69%   30.13円
    *タイバーツ・円        3.45円   +0.02円    +0.51%    3.44円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -0.12%   114.73円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -4.21%   137.50円   124.62円   135.28円
    *ポンド・円           -3.33%   156.61円   139.90円   152.23円
    *スイス・円           -2.32%   118.56円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円           -9.00%   89.10円   78.69円   88.03円
    *NZドル・円         -7.18%   81.57円   72.26円   79.94円
    *カナダ・円           -4.19%   91.58円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円       -13.51%    9.29円    7.08円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +2.03%    6.16円    5.27円    5.73円
    *トルコリラ・円       -32.71%   30.94円   15.46円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -5.87%   10.68円    9.63円   10.56円
    *台湾ドル・円         -3.99%    3.84円    3.57円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -3.09%   85.50円   79.19円   84.30円
    *香港ドル・円         -0.34%   14.70円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -12.05%    1.99円    1.57円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -10.83%   35.73円   26.39円   34.02円
    *タイバーツ・円        -0.19%    3.54円    3.30円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月20日(土)07時28分
    反落、株式市場の上昇によるリスクオフを意識

    COMEX金12月限終値:1228.70 ↓1.40

     19日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-1.40ドルの1オンス=1228.70ドルで通常取引を終了した。米国とサウジアラビアの関係悪化を意識して安全逃避の買いも意識されたが、株式市場の上昇によるリスクオフが意識された。


    ・NY原油先物は反発、サウジアラビアの記者失踪事件を巡り地政学リスク

    NYMEX原油11月限終値:69.12 ↑0.47

     19日のNY原油先物11月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比+0.47ドルの69.12ドルで通常取引を終えた。サウジアラビアの記者失踪事件を巡り、米国との関係が悪化するとの懸念など、地政学的リスクの上昇が買い材料となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月20日(土)06時25分
    NYマーケットダイジェスト・19日 イタリア懸念やや後退・ユーロ高

    (19日終値)
    ドル・円相場:1ドル=112.55円(前日比△0.34円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=129.58円(△1.07円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1514ドル(△0.0061ドル)
    ダウ工業株30種平均:25444.34(△64.89ドル)
    ナスダック総合株価指数:7449.03(▲36.11)
    10年物米国債利回り:3.19%(△0.01%)
    WTI原油先物11月限:1バレル=69.12ドル(△0.47ドル)
    金先物12月限:1トロイオンス=1228.7ドル(▲1.4ドル)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な米経済指標)       <発表値>  <前回発表値>
    9月米中古住宅販売件数
    前月比              ▲3.4%   ▲0.2%・改
    年率換算件数           515万件   533万件・改

    ※改は改定値、▲はマイナスを表す。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは4営業日ぶりに反発。モスコビシ欧州委員(経済・通貨担当)が「イタリア来年度予算を巡る対立を緩和したい」との見解を示すと、一時4年8カ月ぶりの水準まで上昇していたイタリアの長期金利が急速に低下し、ユーロの買い戻しにつながった。「イタリア政府は2019年の財政赤字目標をGDP比2.4%から2.1%に変更することを検討している」との一部報道も好感され、一時1.1535ドルまで上値を伸ばした。なお、米格付け会社ムーディーズはイタリアの格付けを「Baa2」から「Baa3」に引き下げたものの、相場の反応は薄かった。
     ポンドドルは一時1.3104ドルまで上昇する場面があった。英・欧州連合(EU)離脱交渉を巡り、「メイ英首相は最大の懸案となっているアイルランド国境問題で主要な要求の1つを取り下げる用意がある」と伝わると、全般ポンド買いが入った。もっとも、この提案が実現したとして「EUなどは歓迎する見通しだが、政権内では反発が起きる恐れがある」ことから、ポンド買いは長続きしなかった。

    ・ドル円は反発。ユーロやポンド絡みの取引が中心となったため、相場は方向感が出なかったが、ダウ平均が一時220ドル超上昇したタイミングで112.65円と日通し高値を付けた。ナイト・セッションの日経平均先物が160円上げたことも相場の支援材料。そのあとは、前日の高値112.73円が目先レジスタンスとして意識されたためやや伸び悩んだ。
     この日発表の9月米中古住宅販売件数は年率換算で515万件と予想の530万件を下回った。また、ボスティック米アトランタ連銀総裁は「貿易政策の見通しは引き続きリスク」と述べたほか、カプラン米ダラス連銀総裁は「FRBがあと2、3回利上げすれば金利は中立水準に達する」などと語った。

    ・ユーロ円は3日ぶりに反発。イタリアの金利が落ち着いたことで円売り・ユーロ買いが先行。ダウ平均の上昇を背景に投資家のリスク志向が改善すると、129.68円まで上値を伸ばした。
     一方、カナダドル円は軟調だった。8月カナダ小売売上高と9月カナダ消費者物価指数(CPI)が予想を大幅に下回ったため、一時85.57円まで売り込まれた。

    ・米国株式市場でダウ工業株30種平均は3日ぶりに反発。好調な決算を発表した銘柄が買われ指数を支えたほか、前日に300ドル超下落した反動で買いが入りやすかった。上げ幅は一時220ドルを超えた。ただ、イタリア財政問題や米・サウジアラビア関係悪化を巡る懸念も根強く、ダウは下げに転じる場面があった。
     一方、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3日続落。ネットフリックスやアマゾン・ドット・コムなどが下げた。

    ・米国債券相場で長期ゾーンは反落。モスコビシ欧州委員が「イタリア来年度予算を巡る対立を緩和したい」と述べたことで、イタリア財政問題への懸念がやや後退し、安全資産とされる米国債に売りが出た。

    ・原油先物相場は3日ぶりに反発。為替相場でドル安・ユーロ高が進み、昨日約1カ月ぶりの安値水準まで下落した原油に買い戻しが入った。また、米中貿易摩擦でエネルギー消費大国の中国の石油需要の減少が懸念されているなか、9月の中国精油所の処理量が大幅に増加したことも買いを誘った。

    ・金先物相場は反落した。サウジアラビアの地政学的リスクやイタリア財政問題などを背景とした投資家のリスクオフ姿勢が緩み、安全資産とされる金は下落した。ただ、為替相場でドル安・ユーロ高が進み、ドル建ての金の割安感で買いも入り、金先物の下げ幅は限定的。

  • 2018年10月20日(土)06時15分
    ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ユーロドル、4日ぶり反発

     19日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは4営業日ぶりに反発。終値は1.1514ドルと前日NY終値(1.1453ドル)と比べて0.0061ドル程度のユーロ高水準だった。モスコビシ欧州委員(経済・通貨担当)が「イタリア来年度予算を巡る対立を緩和したい」との見解を示すと、一時4年8カ月ぶりの水準まで上昇していたイタリアの長期金利が急速に低下し、ユーロの買い戻しにつながった。「イタリア政府は2019年の財政赤字目標をGDP比2.4%から2.1%に変更することを検討している」との一部報道も好感され、一時1.1535ドルまで上値を伸ばした。なお、米格付け会社ムーディーズはイタリアの格付けを「Baa2」から「Baa3」に引き下げたものの、相場の反応は薄かった。
     ポンドドルは一時1.3104ドルまで上昇する場面があった。英・欧州連合(EU)離脱交渉を巡り、「メイ英首相は最大の懸案となっているアイルランド国境問題で主要な要求の1つを取り下げる用意がある」と伝わると、全般ポンド買いが入った。もっとも、この提案が実現したとして「EUなどは歓迎する見通しだが、政権内では反発が起きる恐れがある」ことから、ポンド買いは長続きしなかった。

     ドル円は反発。終値は112.55円と前日NY終値(112.21円)と比べて34銭程度のドル高水準だった。ユーロやポンド絡みの取引が中心となったため、相場は方向感が出なかったが、ダウ平均が一時220ドル超上昇したタイミングで112.65円と日通し高値を付けた。ナイト・セッションの日経平均先物が160円上げたことも相場の支援材料。そのあとは、前日の高値112.73円が目先レジスタンスとして意識されたためやや伸び悩んだ。
     この日発表の9月米中古住宅販売件数は年率換算で515万件と予想の530万件を下回った。また、ボスティック米アトランタ連銀総裁は「貿易政策の見通しは引き続きリスク」と述べたほか、カプラン米ダラス連銀総裁は「FRBがあと2、3回利上げすれば金利は中立水準に達する」などと語った。

     ユーロ円は3日ぶりに反発。終値は129.58円と前日NY終値(128.51円)と比べて1円7銭程度のユーロ高水準。イタリアの金利が落ち着いたことで円売り・ユーロ買いが先行。ダウ平均の上昇を背景に投資家のリスク志向が改善すると、129.68円まで上値を伸ばした。
     一方、カナダドル円は軟調だった。8月カナダ小売売上高と9月カナダ消費者物価指数(CPI)が予想を大幅に下回ったため、一時85.57円まで売り込まれた。

    本日のレンジ
    ドル円:112.14円 - 112.65円
    ユーロドル:1.1433ドル - 1.1535ドル
    ユーロ円:128.46円 - 129.68円

  • 2018年10月20日(土)05時42分
    ユーロドル、底堅い イタリア格下げには反応薄

     ユーロドルは底堅い動き。米格付け会社ムーディーズはイタリアの格付けを「Baa2」から「Baa3」に引き下げたと発表したものの、相場の反応は薄かった。5時41分時点では1.1517ドル付近で推移している。

  • 2018年10月20日(土)05時37分
    ムーディース、伊の格付け引き下げ

    ・米信用格付け大手ムーディーズ・インベスターズ・サービス
    「イタリアの格付けBaa2からBaa3へ引き下げ、見通し安定」

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月20日(土)05時32分
    大証ナイト終値22460円、通常取引終値比70円安

    大証ナイト終値22460円、通常取引終値比70円安

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月20日(土)05時14分
    】円売り持ち減:来週の注目:米Q3GDP、べージュブック、ECB定例理事会など

     短期投機家・投資家ポジションで円の売り持ち高は前週から減少した。ユーロの売り持ち高は前週から増加し、昨年3月来で最大となった。

    来週は欧州中央銀行(ECB)の定例理事会、米7-9月期国内総生産(GDP)、米連邦準備制度理事会(FRB)が発表するベージュブック(地区連銀経済報告)に注目。米国の金利動向を探る。

    また、米商務省は7−9月期国内総生産(GDP)速報値を発表。前期比年率+3.3%と、4−6月期+4.2%から伸びが若干鈍化する見込み。ただ、4−6月期では2015年以降3年ぶりの高い伸びが期待されている。また、9月前渡商品貿易収支で赤字はおそらく過去6カ月で最大水準を保つと予想されている。

    米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した9月の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録で、多くのメンバーが、インフレの高騰を回避するため、一時的に中立水準以上まで利上げを継続する必要があると考えていることが明らかになり、更なる追加利上げの方針が確認された。ベージュブック(地区連銀経済報告)は次回11月会合の材料となる。9月に本年3回目の利上げを実施したのち、11月FOMCでは金利据え置きが予想されている。金利先物市場では、12月に本年4回目の利上げを実施することが80%織り込まれた。ベージュブックで、全米の経済がき続き強いことが確認されると、12月の利上げをより正当化させる。

    リスクとしては、米国とサウジアラビアとの関係の行方に焦点が集まる。サウジアラビアのジャーナリスト失踪事件を巡る疑惑で、経済的・政治的に特に関係が深いサウジアラビアへのトランプ政権の対応に注目される。国際的な非難が高まる中、サウジアラビアは「砂漠のダボス」会合を開催する。

    引き続き、イタリア財政や英国のEU離脱の行方にも注目。欧州連合(EU)やイタリア政府は市場安定に努めた。EUのモスコビシ委員やイタリアのディマイオ副首相は、イタリア政府が債務を返済し、ユーロやEUに留まることを公約すると表明。イタリアは2019年度の財政赤字目標を対国内総生産(GDP)比で従来の2.4%から2.1%に引き下げる可能性があると報じられている。ドラギECB総裁がEU規律にチャレンジする諸国をリスクと警告したほか、格下げ懸念などに投資家はイタリア資産の売却を進めた。イタリア10年債利回りは一時2014年来の高水準に達した。

    アイルランド国境問題で行き詰まっていた離脱条件に関する英国とEUの協議でも、メイ首相が合意成立を目指して、英国の要求を取り下げる可能性が報じられた。

    欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で、年内に資産購入プログラムを終了する計画を確認し、過去最低水準の政策金利を2019年夏までに引き上げる方針を繰り返す可能性が強い。ドラギ総裁は議会で、域内の景気に楽観的な見通しを示していることから、ユーロが下げ止まる可能性がある。

    ■来週の主な注目イベント

    ●23−25日:サウジアラビアで「将来の投資イニシアティブ」、「砂漠のダボス」開催

    ●米国
    20日:ボスティック米アトランタ連銀総裁が討論会に参加
    23日:カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁がイベントで講演、エバンス・シカゴ連銀総裁が講演
    24日:米連邦準備制度理事会(FRB)が地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表、

    ボスティック米アトランタ連銀総裁がエネルギーサミットに参加、ブラード・セントルイス連銀総裁が講演、メスター・クリーブランド連銀総裁が講演、

    25日:メスター・クリーブランド連銀総裁が講演、9月前渡商品貿易収支:予想‐750憶ドル(8月—755憶ドル)易赤字はおそらく過去6カ月で最大水準

    26日:7−9月期国内総生産(GDP):予想前期比年率+3.3%(4−6月期+4.2%)

    ●欧州

    24日:トゥスクEU大統領、ユンケル欧州委委員長がEUサミットの結論提示
    25日:欧州中央銀行(ECB)定例理事会、ドラギECB総裁会見
    26日:ドラギECB総裁講演

    ●英国
    23日:カーニー英国中央銀行総裁が講演

    ●26日:日中首脳会談


    ●地政学的リスク

    トルコ:
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン

    *円
    ネット・円売り持ち:-100621(10/16)←円売り持ち:-115201(10/9)(直近ネッ
    ト円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売
    り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ売り持ち:−29344(10/16)←ユーロ売り持ち:−16142(10/9)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:-50,353(10/16)←ポンド売り持ち:-60,507(10/2)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:-16524 (10/16)←スイスフラン売り持ち:-13402 (10/9)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:-11,019(10/16)←加ドル売り持ち:--12,145(10/9)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−71,491(10/16)←豪ドル売り持ち:−73,284(10/9)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月20日(土)04時41分
    【ディーラー発】ポンド急騰(NY午後)

    関係者の話として「メイ英首相はEU離脱交渉に向け英アイルランド国境問題を解決し、合意への明確な道筋を描くため、これまで主張した重要な要求を取り下げる用意がある」との報が伝わると、ポンドが急騰。対ドルで一時1.3103付近まで、対円で147円33銭付近まで上昇する場面がみられた。また、ユーロも対ドルで1.1534付近まで、対円で129円68銭付近まで水準を切り上げた。一方、ドル円は小幅に持ち直したものの戻りは鈍く112円55銭前後で揉み合う状況となっている。4時41分現在、ドル円112.556-559、ユーロ円129.497-502、ユーロドル1.15047-051で推移している。

  • 2018年10月20日(土)04時36分
    10月19日のNY為替・原油概況(訂正)

     
     19日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円65銭まで上昇後、112円37銭まで反落後、112円55銭で引けた。

    米中が貿易に関して接触を再開、首脳会談の開催が確認されたためリスク選好のドル買い・円売り優勢となった。

    ユーロ・ドルは、1.1457ドルから1.1535ドルまで上昇し、1.1510ドルで引けた。
    欧州連合(EU)やイタリア政府が市場鎮静化に努めたことがユーロの買戻しにつながった。イタリアがユーロ、EUに留まることを公約したほか、一部メディアによると、イタリア政府が財政赤字目標を引き下げる可能性を示唆。

    ユーロ・円は、128円78銭から129円68銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは、1.3019ドルから1.3104ドルまで上昇した。

    英国のメイ首相がアイルランド国境問題に関する要求を断念するとの報道で離脱条件で欧州連合するとの期待が広がり、ポンドの買戻しが強まった。

    ドル・スイスは、0.9953フランから0.9978フランまで上昇した。

     19日のNY原油先物は反発。サウジアラビアの記者失踪事件を巡り、米国との関係が悪化するとの懸念など、地政学的リスクの上昇が買い材料となった。

    【経済指標】
    ・米・9月中古住宅販売件数:515万戸(予想:529万戸、8月:533万戸←534万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月20日(土)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小じっかり

     19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小じっかり。4時時点では112.59円と2時時点(112.44円)と比べて15銭程度のドル高水準。ダウ平均が一時マイナス圏に沈むなど米株が伸び悩み、米長期債利回りの動きも限られ、新規の手がかりが不足するなか、値動きは鈍かったが、ドル円は112円半ばで底堅い動きとなった。

     ユーロドルは上げが一服。4時時点では1.1509ドルと2時時点(1.1520ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準。モスコビシ欧州委員(経済・通貨担当)の発言やイタリア財政赤字目標の変更検討との報道などで、2時前に1.1535ドルまで上昇したユーロドルは買いが一巡し、1.15ドル前半で動きが鈍った。

     ユーロ円はもみ合い。4時時点では129.59円と2時時点(129.54円)と比べて5銭程度のユーロ高水準。ユーロドル同様に買いが一服するも、本日これまでの高値圏129円半ばで推移。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.14円 - 112.65円
    ユーロドル:1.1433ドル - 1.1535ドル
    ユーロ円:128.46円 - 129.68円

  • 2018年10月20日(土)03時23分
    欧州マーケットダイジェスト・19日 伊金利落ち着く・ユーロ高

    (19日終値:20日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=112.51円(19日15時時点比△0.05円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=129.51円(△0.62円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1511ドル(△0.0049ドル)
    FTSE100種総合株価指数:7049.80(前日比△22.81)
    ドイツ株式指数(DAX):11553.83(▲35.38)
    10年物英国債利回り:1.576%(△0.038%)
    10年物独国債利回り:0.460%(△0.044%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)     <発表値>     <前回発表値>
    8月ユーロ圏経常収支   239億ユーロの黒字  195億ユーロの黒字・改

    ※改は改定値、▲はマイナスを表す。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは底堅い動き。イタリアの財政問題を巡る警戒感は根強く、欧州序盤に一時1.1433ドルまで売られたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。イタリア株が持ち直したほか、同国長期金利が低下に転じたこともユーロ買いを誘った。
     モスコビシ欧州委員(経済・通貨担当)が「イタリア来年度予算を巡る対立を緩和したい」と述べたことや、「イタリア政府は2019年の財政赤字目標をGDP比2.4%から2.1%に変更することを検討」との一部報道も好感され一時1.1535ドルまで上値を伸ばした。
     なお、イタリアの10年債利回りは一時3.808%前後と2014年2月上旬以来4年8カ月ぶりの水準まで上昇する場面があった。市場では来週以降の格付け会社によるイタリア国債の格付け見直しに関心が集まっている。

    ・ポンドドルは一時1.3104ドルまで上昇した。しばらくは1.30ドル台前半での値動きが続いていたが、「メイ英首相は欧州連合(EU)とブレグジット合意のためアイルランド国境問題を巡る要求を取り下げる用意」との報道をきっかけに全般ポンド買いが広がった。ポンド円も一時147.34円と日通し高値を付けている。

    ・ドル円は小高い。ユーロやポンド絡みの取引が中心となったため、しばらくは方向感が出なかった。ただ、NYの取引時間帯に入りダウ平均が一時220ドル超上昇すると、投資家のリスク回避姿勢が和らぎ円売り・ドル買いが出た。ナイト・セッションの日経平均先物が160円上げたことも相場の支援材料となり、一時112.65円まで値を上げた。
     ただ、前日の高値112.73円が目先レジスタンスとして意識されたため、一本調子で上昇する展開にはならなかった。
     なお、9月米中古住宅販売件数は年率換算で515万件と予想の530万件を下回った。

    ・ユーロ円は堅調。イタリアの金利が落ち着いたことで円売り・ユーロ買いが先行。米国株相場の上昇で投資家のリスク志向が改善すると、129.68円まで上値を伸ばした。

    ・ロンドン株式相場は3営業日ぶりに反発。序盤はやや軟調に推移していたが、米国株が高く始まると英株にも買いが波及し上げに転じた。エネルギー株と消費関連株が指数の上昇をけん引した。構成銘柄の約6割が上げた。

    ・フランクフルト株式相場は3日続落。イタリアの財政問題を巡る警戒感は根強く、売りがやや優勢となった。個別ではルフトハンザ(6.02%安)やコンチネンタル(4.54%安)などの下げが目立った半面、RWE(2.10%高)やワイヤーカード(2.08%高)などが上げた。

    ・欧州債券相場はドイツ国債が下落した一方、イタリア国債がモスコビシ欧州委員の発言を受けて上昇に転じた。

  • 2018年10月20日(土)03時18分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ62ドル高、原油先物0.53ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25441.94 +62.49 +0.25% 25608.71 25375.22  20  10
    *ナスダック   7455.31 -29.83 -0.40% 7582.89 7438.59 732 1663
    *S&P500     2775.54  +6.76 +0.24% 2797.77 2765.11 241 260
    *SOX指数     1229.60 -15.70 -1.26%  
    *225先物    22500 大証比 -30 -0.13%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     112.51  +0.30 +0.27%  112.65  112.34 
    *ユーロ・ドル  1.1511 +0.0058 +0.51%  1.1535  1.1441 
    *ユーロ・円   129.51  +1.00 +0.78%  129.69  128.58 
    *ドル指数     95.68  -0.22 -0.23%   96.09   95.54 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.91  +0.04        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.19  +0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.37  +0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.04  +0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     69.18  +0.53 +0.77%   69.77   68.56 
    *金先物      1229.50 -0.60 -0.05%  1234.10  1226.20 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7049.80 +22.81 +0.32% 7070.38 7012.56  38  63
    *独DAX    11553.83 -35.38 -0.31% 11617.28 11498.69  13  17
    *仏CAC40    5084.66 -32.13 -0.63% 5133.59 5057.45  14  26

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月20日(土)02時26分
    伊、来年の財政赤字目標を2.1%に引き下げる可能性=関係筋=フォリオ

    関係筋によると、イタリア連立政権は来年の財政赤字目標を対国内総生産(GDP)比で現行の2.4%から2.1%に引き下げる可能性があると、フォリオが伝えた。

    Powered by フィスコ

2025年03月27日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング MT4比較
スプレッド比較 人気FX会社ランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム