
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年10月19日(金)のFXニュース(8)
-
2018年10月19日(金)23時45分
加ドル急落、加9月CPI5月来で最低、小売りは予想外に減少
[欧米市場の為替相場動向]
朝方発表されたカナダ9月消費者物価指数は前年比+2.2%と、8月+2.8%から低下し、予想+2.7%を下回り5月来で最低となった。カナダ8月小売売上高は前月比-0.1%と、予想外に6月来の減少に落ち込んだ。
カナダドルは急落。ドル・カナダは1.3019カナダドルから1.3120カナダドルへ急伸、カナダ円は86円36銭から85円68銭まで下落した。
【経済指標】
・カナダ・9月消費者物価指数:前年比+2.2%(予想:+2.7%、8月:+2.8%)
・カナダ・8月小売売上高:前月比-0.1%(予想:+0.3%、7月:+0.2%←+0.3%)Powered by フィスコ -
2018年10月19日(金)23時33分
NY市場動向(午前10時台):ダウ181ドル高、原油先物0.95ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25560.07 +180.62 +0.71% 25608.71 25420.64 26 4
*ナスダック 7564.52 +79.38 +1.06% 7582.89 7521.22 1444 811
*S&P500 2796.08 +27.30 +0.99% 2796.63 2775.53 417 85
*SOX指数 1254.72 +9.42 +0.76%
*225先物 22630 大証比 +100 +0.44%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.56 +0.35 +0.31% 112.65 112.34
*ユーロ・ドル 1.1483 +0.0030 +0.26% 1.1495 1.1441
*ユーロ・円 129.25 +0.74 +0.58% 129.43 128.58
*ドル指数 95.80 -0.10 -0.10% 96.09 95.77
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.89 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 3.20 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.38 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 3.05 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.60 +0.95 +1.38% 69.77 68.56
*金先物 1230.90 +0.80 +0.07% 1234.10 1226.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7069.06 +42.07 +0.60% 7070.38 7012.56 48 52
*独DAX 11581.25 -7.96 -0.07% 11617.28 11498.69 15 15
*仏CAC40 5105.69 -11.10 -0.22% 5133.59 5057.45 17 23Powered by フィスコ -
2018年10月19日(金)23時29分
【市場反応】米9月中古住宅販売件数、3年ぶり低水準もドル強い
[欧米市場の為替相場動向]
全米不動産業者協会(NAR)が発表した9月中古住宅販売件数は前月比‐3.4%の515万戸と、予想529万戸を下回り、2015年11月以降3年ぶりの低水準となった。
低調な結果にもかかわらず株式相場の反発を受けて、米国債利回りは上昇。
米10年債利回りは3.17%から3.21%まで上昇した。ドル・円は112円38銭から112円65銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.1457ドルから1.1495ドルへ上昇した。【経済指標】
・米・9月中古住宅販売件数:515万戸(予想:529万戸、8月:533万戸←534万戸)Powered by フィスコ -
2018年10月19日(金)23時19分
【市場反応】米9月中古住宅販売件数、3年ぶり低水準もドル強い
全米不動産業者協会(NAR)が発表した9月中古住宅販売件数は前月比‐3.4%の515万戸と、予想529万戸を下回り、2015年11月以降3年ぶりの低水準となった。
低調な結果にもかかわらず株式相場の反発を受けて、米国債利回りは上昇。
米10年債利回りは3.17%から3.21%まで上昇した。ドル・円は112円38銭から112円65銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.1457ドルから1.1495ドルへ上昇した。【経済指標】
・米・9月中古住宅販売件数:515万戸(予想:529万戸、8月:533万戸←534万戸)Powered by フィスコ -
2018年10月19日(金)23時07分
ドル円、昨日の高値112.73円を前に伸び悩む
米10年債利回りが3.2%台に上昇し、米株が反発したことを眺めながら、ドル円は112.65円まで上値を伸ばしたが、昨日の高値112.73円も意識され、112.60円近辺で伸び悩んでいる。ユーロドルが1.1494ドル、ポンドドルが1.3061ドル、豪ドル/ドルが0.7150ドルまで上昇するなど、ドル売りの動きも見られ、ドル円の上値を圧迫している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月19日(金)23時06分
【速報】米・9月中古住宅販売件数は予想を下回り515万戸
日本時間19日午後11時に発表された米・9月中古住宅販売件数は予想を下回り515万戸
となった。【経済指標】
・米・9月中古住宅販売件数:515万戸(予想:529万戸、8月:533万戸←534万戸)Powered by フィスコ -
2018年10月19日(金)22時47分
ドル円、112.65円まで強含む ダウ平均は170ドル超上昇
ドル円は強含み。ダウ平均が170ドル超上昇したことなどをながめ円売り・ドル買いが先行。22時40分過ぎに一時112.65円と日通し高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月19日(金)22時19分
【NY為替オープニング】米中首脳G20で会談へ、リスクオフ一服
●ポイント
・米中首脳会談へ
・人民元、対ドルで2017年1月来の安値から反発
・中国・第3四半期GDP:前年比+6.5%
・ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(経済見通し)
・カプラン米ダラス連銀総裁講演
・中国の劉鶴副首相:中国と米国は貿易に関して接触
・伊10年債債利回り、3.75%19日のニューヨーク外為市場は米中首脳が11月のG20で会談を行うことが明らかになったことが安心感につながり、リスク回避の動きが一段落した。人民元は対ドルで2017年1月来の安値から反発。9月連邦公開市場委員会(FOMC)のタカ派議事録を受けて、金利先高感からドルも引き続き堅調に推移すると見る。本日は、ボスティック米アトランタ連銀総裁(経済見通し)、カプラン米ダラス連銀総裁の講演に注目。
一方で、イタリアの財政懸念は存続。イタリア10年債債利回りは3.75%まで上昇し、連日で2014年来の高水準を更新した。欧州連合(EU)はイタリアの予算案を警告したため、投資家はイタリアの債券や銀行株を売却に動いている。本日にもイタリアが格下げされるとの警戒感も根強い。
中国の成長鈍化が懸念されていたが、中国の第3四半期国内総生産(GDP)は前年比+6.5%と予想を下回り2009年以降17年ぶりの低い伸びに留まった。中国政府は、米国が実施している関税の報復措置の一環として人民元を引き下げ輸出に有利に操作しているとの憶測が根強い中、米財務省は半年に一度議会に提出する為替報告の中で、中国を為替操作国との認定を見送った。
貿易戦争が続く中、中国の劉鶴副首相は、中国と米国が貿易に関して接触したことを明らかにした。
・ドル・円は、200日移動平均水準の109円79銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1909ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円112円49銭、ユーロ・ドル1.1467ドル、ユーロ・円128円99銭、ポンド1.3027ドル、ドル・スイスは0.9960フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年10月19日(金)21時46分
【ディーラー発】カナダドル急落(欧州午後)
欧州株が下げ幅を縮小したことでユーロの買い戻しが優勢。ユーロドルは1.1476付近まで、ユーロ円が129円13銭付近まで上昇。また、原油価格の堅調推移を受け、豪ドルドルが0.7143付近まで、豪ドル円が80円36銭付近まで上値を拡大、カナダ円も86円35銭付近まで上伸しそれぞれ本日高値を更新するなど資源国通貨は強含み。しかしその後、加経済指標が市場予想を大きく下回ったことからカナダ円は一転85円66銭付近まで急落、ドルカナダは1.3119付近まで急伸。21時46分現在、ドル円112.423-426、ユーロ円128.848-853、ユーロドル1.14607-611で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年10月19日(金)21時36分
カナダ小売・CPIともに市場予想下回る、加ドル円は85.68円まで急落
【※小売指標の内容を一部修正します。】
8月のカナダ小売売上高は前月比で-0.1%となり、市場予想の+0.3%を大幅に下回った。同自動車を除くベースでも-0.4%という結果になった。
同時に発表された9月の消費者物価指数(CPI)も前月比で-0.4%と、市場予想の±0.0%より弱まる結果となった。
加ドル円は指標発表前の86円前半から85.68円まで急落、ドル/加ドルも1.3035加ドル近辺から1.3120加ドルまで加ドル安になっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月19日(金)21時31分
【速報】カナダ・8月小売売上高は予想を下回り-0.1%
日本時間19日午後9時30分に発表されたカナダ・8月小売売上高は予想を下回り、前月比-0.1%となった。
【経済指標】
・カナダ・8月小売売上高:前月比-0.1%(予想:+0.3%、7月:+0.2%←+0.3%)Powered by フィスコ -
2018年10月19日(金)21時30分
【速報】カナダ・9月消費者物価指数は予想を下回り+2.2%
日本時間19日午後9時30分に発表されたカナダ・9月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+2.2%となった。
【経済指標】
・カナダ・9月消費者物価指数:前年比+2.2%(予想:+2.7%、8月:+2.8%)Powered by フィスコ -
2018年10月19日(金)21時19分
ドル・円は112円34銭から112円53銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
19日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円34銭から112円53銭で推移した。欧州株は高安まちまち、米株先物は上昇するなか、ドル・円は112円台半ば付近でもみ合いが続いた。
ユーロ・ドルは1.1441ドルから1.1477ドルまで上昇し、ユーロ・円は128円58銭から129円14銭まで上昇した。イタリア国債利回りの上昇が一服し、ユーロの買い戻しが強まった。
ポンド・ドルは1.3015ドルから1.3047ドルで推移。合意なきブレグジットの懸念がやや後退し、底堅くなった。ドル・スイスフランは0.9950フランから0.9973フランで推移した。
[経済指標]
・英・9月公的部門純借入額(銀行部門除く):+41億ポンド(予想:+45億ポンド、8月:+56億ポンド←+68億ポンド)[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
2018年10月19日(金)21時18分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:10月19日
[欧米市場の為替相場動向]
10月19日(金)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 カナダ・9月消費者物価指数(前年比予想:+2.7%、8月:+2.8%)
・21:30 カナダ・8月小売売上高(前月比予想:+0.3%、7月:+0.3%)
・23:00 米・9月中古住宅販売件数(予想:529万戸、8月:534万戸)
・01:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(経済見通し)
・01:10 カーニー英中銀総裁講演(NY経済クラブ)
・01:45 カプラン米ダラス連銀総裁講演Powered by フィスコ -
2018年10月19日(金)21時13分
【まもなく】カナダ・8月小売売上高の発表です(日本時間21:30)
日本時間19日午後9時30分にカナダ・8月小売売上高が発表されます。
・カナダ・8月小売売上高
・予想:前月比+0.3%
・7月:+0.3%Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月13日(日)17時21分公開
【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)