
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年10月19日(金)のFXニュース(6)
-
2018年10月19日(金)18時33分
【ディーラー発】欧州通貨売り先行(欧州午前)
欧州株の軟調地合いを嫌気し、欧州通貨売りが先行。ユーロドルは1.1432付近まで売られ、ユーロ円は128円55銭付近まで反落したほか、ポンドも対ドルで1.3010付近まで、対円で146円26銭付近まで下落する場面がみられた。しかしその後、ポンドは売りが一巡すると押し目買いが持ち込まれ対ドルで1.3046付近まで、対円で146円68銭付近まで反発し本日高値を更新。ドル円は東京時間の流れを引き継ぎ112円54銭付近まで一段高となるも同水準では上値の重い値動き。18時33分現在、ドル円112.421-424、ユーロ円128.672-677、ユーロドル1.14458-462で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年10月19日(金)18時32分
東京為替概況:ドル・円は小じっかり、中国株反発などで円売り優勢に
今日の東京市場で、ドル・円は小じっかりの展開。112円14銭から112円54銭まで上昇した。中国の7-9月期GDPは予想以上に伸びが鈍化したが、政府の政策対応への期待などから上海総合指数が上昇に転じ、円売りが優勢になった。また、米中貿易摩擦の緩和期待の浮上や、合意なきブレグジットの不透明感がやや後退したことも円売りにつながった。
ユーロ・円は128円46銭から一時129円03銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1470ドルまで上昇後、1.1433ドルまで下落した。イタリアの国債利回りが上昇したことが懸念され、ユーロ売りに転じた。
・17時時点:ドル・円112円40-50銭、ユーロ・円128円65-75銭
・日経平均株価:始値22342.00円、高値22551.67円、安値22212.57円、終値22532.08円(前日比126.08円安)Powered by フィスコ -
2018年10月19日(金)18時18分
ドル・円はもみ合い、欧州株は高安まちまち
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は112円40銭台でのもみ合い。欧州株式市場は主要指数が高安まちまちとなり、ポジションは傾けにくい。一方、米株式先物はプラス圏を維持しているが、米10年債利回りの上昇基調がさらに強まると、米株高観測は弱まる可能性もあろう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円38銭から112円47銭。ユーロ・円は128円58銭から128円80銭、ユーロ・ドルは1.1441ドルから1.1456ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年10月19日(金)18時02分
ユーロリアルタイムオーダー=1.1430ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.1800ドル 売り
1.1725ドル 売り厚め
1.1700ドル 売り
1.1650ドル 売り
1.1620-30ドル 断続的に売り
1.1600ドル 売り
1.1570ドル 売り
1.1540ドル OP19日NYカット
1.1535ドル 売り
1.1510ドル 売り
1.1500ドル OP19日NYカット
1.1495ドル 売り・超えるとストップロス買い1.1448ドル 10/19 18:02現在(高値1.1470ドル - 安値1.1433ドル)
1.1430ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.1420ドル OP19日NYカット
1.1400ドル 買い、OP19日NYカット大きめ
1.1300ドル 買い、OP24日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月19日(金)17時36分
ドル・円は小じっかり、中国株反発などで円売り優勢に
今日の東京市場で、ドル・円は小じっかりの展開。112円14銭から112円54銭まで上昇した。中国の7-9月期GDPは予想以上に伸びが鈍化したが、政府の政策対応への期待などから上海総合指数が上昇に転じ、円売りが優勢になった。また、米中貿易摩擦の緩和期待の浮上や、合意なきブレグジットの不透明感がやや後退したことも円売りにつながった。
ユーロ・円は128円46銭から一時129円03銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1470ドルまで上昇後、1.1433ドルまで下落した。イタリアの国債利回りが上昇したことが懸念され、ユーロ売りに転じた。
・17時時点:ドル・円112円40-50銭、ユーロ・円128円65-75銭
・日経平均株価:始値22342.00円、高値22551.67円、安値22212.57円、終値22532.08円(前日比126.08円安)【経済指標】
・日・9月全国消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+1.0%(予想:+1.0%、8月:+0.9%)
・中・7-9月期GDP:前年比+6.5%(予想:+6.6%、4-6月期:+6.7%)
・中・9月鉱工業生産:前年比+5.8%(予想:+6.0%、8月:+6.1%)
・中・9月小売売上高:前年比+9.2%(予想:+9.0%、8月:+9.0%)
・ユーロ圏・8月経常収支:+239億ユーロ(7月:+195億ユーロ←+213億ユーロ)【要人発言】
・劉鶴中国副首相
「米中貿易摩擦が中国株低迷の原因」
「中国と米国は接触している」・易綱中国人民銀行総裁
「中国株の水準は堅調なファンダメンタルズと一致しない」
「穏健で中立的な金融政策を継続」・バルニエEU首席交渉官
「われわれはハードブレグジットを望んでいない」
「離脱交渉は90%完了」・麻生財務相
「日米経済交渉、具体的には1月半ばから」
「米副大統領の来日時に経済対話は望まないだろう」Powered by フィスコ -
2018年10月19日(金)17時31分
【速報】英・9月公的部門純借入額(銀行部門除く)は予想を下回り+41億ポンド
日本時間19日午後5時30分に発表された英・9月公的部門純借入額(銀行部門除く)は予想を下回り、+41億ポンドとなった。
【経済指標】
・英・9月公的部門純借入額(銀行部門除く):+41億ポンド(予想:+45億ポンド、8月:+56億ポンド←+68億ポンド)Powered by フィスコ -
2018年10月19日(金)17時11分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、軟調
19日午後の東京外国為替市場でユーロドルは軟調。17時時点では1.1446ドルと15時時点(1.1462ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。伊株FTSE MIBが下落、伊10年債は売られ、利回りは今月9日につけた2014年2月以来の高値3.711%を超えて、一時3.808%まで上昇した。これを受けてユーロドルは一時1.1433ドルまで下落し上値が重い展開だった。伊予算案や、来週のS&P社による格付け発表など不安要素がユーロ相場の重石となっている。
ポンドドルはユーロドルに連れて昨日の安値1.3016ドルを割り込み1.3012ドルまで下落。バルニエ欧州連合(EU)首席交渉官やハント英外務相がブレグジットに関する発言をしたが、新味があるものは無く反応薄だった。ユーロ円も上値が重い。17時時点では128.70円と15時時点(128.89円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。中国株が堅調だったことで129.03円まで上昇したユーロ円は、欧州時間に入り伊株・伊債が売られたことで上値が重くなり128.56円まで戻された。その後は128円後半でもみ合いになった。
ドル円はもみ合い。17時時点では112.43円と15時時点(112.46円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。中国株が堅調に推移したこともあり一時112.54円まで上昇した。しかし欧州時間に円を積極的に動かす材料も無く、112.40円台を中心にもみ合いとなった。中国の劉鶴副首相は、国営新華社のインタビューに応じ、「中国と米国は接触中である」と述べたことが伝わったが材料にはならなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.14円 - 112.54円
ユーロドル:1.1433ドル - 1.1470ドル
ユーロ円:128.46円 - 129.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月19日(金)17時02分
【速報】ユーロ圏・8月経常収支は+239億ユーロ
日本時間19日午後5時に発表されたユーロ圏・8月経常収支(季調済)は、+239億ユーロとなった。
【経済指標】
・ユーロ圏・8月経常収支:+239億ユーロ(7月:+195億ユーロ←+213億ユーロ)Powered by フィスコ -
2018年10月19日(金)16時52分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7047.15
前日比:+20.16
変化率:+0.29%フランス CAC40
終値 :5119.85
前日比:+3.06
変化率:+0.06%ドイツ DAX
終値 :11595.14
前日比:+5.93
変化率:+0.05%スペイン IBEX35
終値 :8853.70
前日比:-35.90
変化率:-0.40%イタリア FTSE MIB
終値 :18955.38
前日比:-132.15
変化率:-0.69%アムステルダム AEX
終値 :525.33
前日比:+1.46
変化率:+0.28%ストックホルム OMX
終値 :1531.77
前日比:-12.10
変化率:-0.78%スイス SMI
終値 :8809.19
前日比:+30.01
変化率:+0.34%ロシア RTS
終値 :1131.01
前日比:-9.16
変化率:-0.80%イスタンブール・XU100
終値 :96927.99
前日比:-525.97
変化率:-0.54%Powered by フィスコ -
2018年10月19日(金)16時49分
豪S&P/ASX200指数は5939.49で取引終了
10月19日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-2.92、5939.49で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年10月19日(金)16時49分
豪10年債利回りは下落、2.682%近辺で推移
10月19日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.044%の2.682%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年10月19日(金)16時49分
伊債・伊株売られる、ユーロドルは一時1.1433ドルまで下落し上値が重い
ユーロドルは一時1.1433ドルまで下落し上値が重い展開。伊株FTSE MIBは0.7%下落、伊10年債は売られ、利回りは一時3.768%まで上昇している。今月9日につけた2014年2月以来の高値3.711%を超えて利回りが上昇している。伊予算案や、来週のS&P社による格付け発表など不安要素がユーロ相場の重石となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月19日(金)16時48分
豪ドルTWI=61.7(-0.1)
豪準備銀行公表(10月19日)の豪ドルTWIは61.7となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2018年10月19日(金)16時44分
豪ドル・円:堅調推移、一時80円10銭まで買われる展開
19日のアジア市場で豪ドル・円は堅調推移。米ドル・円相場は円安方向に振れたことや欧米株式の反発が期待されており、リスク選好的な豪ドル買いが優勢となった。豪ドル・ドルの取引でも豪ドル買いがやや優勢となった。ユーロ・円は129円03銭まで買われた後に128円46銭まで下落した。
・豪ドル・円の取引レンジ:79円55銭−80円10銭
Powered by フィスコ -
2018年10月19日(金)16時35分
ドル円112.50円近辺、中国は米国と接触中との報道も材料にならず
ドル円は欧州時間で一時112.54円までドル買いになったが、その後上値を追いかけていく地合いにはならず112.50円近辺で小動きになっている。中国の劉鶴副首相は、国営新華社のインタビューに応じ、「中国と米国は接触中である」と述べたが、通商交渉はいつ、どのように進展するか先が見えないこともあり、材料になりにくいか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年10月19日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年10月19日(金)18:14公開日米株の調整は終盤戦。株が大波乱でも米ドル/円の動きはなぜ、限定的なのか?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2018年10月19日(金)17:03公開GMOコインに「取引所」サービス登場!板情報を見ながら仮想通貨取引。2万Satoshiプレゼントも♪
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2018年10月19日(金)15:28公開EUからイタリア非難でユーロ売り、中国株の返しで安堵感だが要ウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年10月19日(金)10:42公開米国株大幅安、為替は円高+ドル高!悪材料が急増、米企業決算にも注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年10月19日(金)08:10公開10月19日(金)■『直近で加速しているドル買い・円買いの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『主要な株式市場の動向』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月08日(火)09時51分公開
ドル円146円台!円売り有利か?円買い材料乏しい。相互関税→日本は25%7/20参院選前の合意困難か? -
2025年07月08日(火)09時45分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年07月08日(火)09時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年07月08日(火)09時00分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月08日(火)06時48分公開
7月8日(火)■『週明けに強まった米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 7月8日(火)■『週明けに強まった米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円は昨年高値175.43円を目指す! 米国産米の輸入拡大を断った日本の首相は、真の危機の所在を見誤った!?7/9の関税延長期限に注目。米ドル/円は142〜147円か(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)