■為替市場は株式市場に比べて動きが小さい…
ムニューシン米財務長官が、日本に対しても為替条項(※)を求めると発言したこともあり、先週(10月15日~)は円高になる可能性がありました。しかし、麻生財務相が「貿易交渉に為替が入ることはない」と発言し、他の日本の要人からも否定する発言が繰り返されたこともあって、米ドル/円は月曜日(10月15日)に111.62円で下げ止まりました。
(※編集部注:「為替条項」とは、貿易における輸出の競争力を高める目的で、為替介入などによって自国通貨安に誘導することを防ぐ取り決めのこと)
【参考記事】
●今週も米ドル/円は戻り売り方針を継続! 111円台前半で止まらず、下げ幅拡大か!?(10月16日、バカラ村)
●ムニューシンの刺激的な発言にも反応薄!? 米ドル/円よりユーロ/米ドルに安心感あり(10月18日、今井雅人)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
海外投資の買いオーダーもあるようで、米ドル/円は底堅い展開が続いていますが、今月(10月)初旬からの株式市場の下落率と比べると、為替市場の下げは穏やかで、その後の反発に関しても、動きは小さいです。

(出所:Bloomberg)
■上海総合指数に連動しやすい豪ドルも小動き
米ドル/円だけでなく、豪ドルに関しても、小動きが続いています。
上海総合指数が下落しましたが、連動して下がりやすい豪ドルは動かず、昨日(10月22日)の上海総合指数の大幅反発に対しても、豪ドルの反応は薄いものとなりました。豪ドル/円は約2週間、80円を挟んだ推移をしています。
【参考記事】
●米中貿易戦争は収まるどころか深刻化…!? 下値余地拡大の豪ドルには戻り売りで臨む!(10月18日、西原宏一)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/円 日足)
豪ドル/米ドルも、0.71ドルを挟んだ小動きが続いています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 日足)
■米長期金利上昇で米ドル/円は再び下落しそう
FOMC(米連邦公開市場委員会)議事要旨は、引き続き、段階的に利上げしていくことを示唆しており、米長期金利は今後も上昇していくと思われます。
チャートの方も、米長期金利は、今月(10月)初旬に急騰したこともあって、しばらくは高止まりになると思いますが、以前のレジスタンスだった3.10%台が、今はサポートとなって推移していることもあり、今後も上昇して行く可能性が高そうです。

(出所:Bloomberg)
そして、米長期金利が上昇すると、株式市場は再度、下がることになると思います。
米ドル/円も、今は海外投資の買いで底堅いですが、株式市場が下落するようであれば、米ドル/円も再度、下がることになるのではないかと考えています。
【参考記事】
●日米株の調整は終盤戦。株が大波乱でも米ドル/円の動きはなぜ、限定的なのか?(10月19日、陳満咲杜)
今年(2018年)2月のVIXショックのときは、株式市場は最初の急落後…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)