ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年11月28日(水)のFXニュース(3)

  • 2018年11月28日(水)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、高値更新後に伸び悩み

     28日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。10時時点では113.76円とニューヨーク市場の終値(113.79円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。小幅高で寄り付いた日経平均が3桁高で堅調な動きをみせると、ドル円も前日高値をわずかに上回り113.85円まで強含んだ。ただし、本邦輸出企業と思われるドル売り・円買いが上値を抑え、仲値付近では113.70円台まで押し戻された。

     ユーロ円は上値が重い。10時時点では128.42円とニューヨーク市場の終値(128.46円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。堅調な株価を背景に128.61円までじり高となった。しかしながらドル円同様に仲値近辺で売りが持ち込まれ、128.41円まで下押しした。

     ユーロドルは上値が重いまま。10時時点では1.1289ドルとニューヨーク市場の終値(1.1289ドル)とほぼ同水準だった。利食いのユーロ買いが先行するも1.13ドルには届かず。ユーロ円が弱含むとつれ安となり、1.1286ドルまで売り押された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.73円 - 113.85円
    ユーロドル:1.1286ドル - 1.1299ドル
    ユーロ円:128.41円 - 128.61円

  • 2018年11月28日(水)10時06分
    ドル・円:ドル・円は113円80銭台、株高を意識してリスク回避の円買い縮小

     28日午前の東京市場でドル・円は113円80銭台で推移。日経平均株価は150円高で推移しており、株高を意識してリスク回避的な円買いは縮小している。この後は中国本土株式の動向を意識した相場展開になりそうだが、株高はドル買い材料となる可能性がある。ここまでのドル・円は113円73銭から113円85銭で推移。

     ユーロ・円は、128円44銭から128円61銭で推移・ユーロ・ドルは、1.1289ドルから1.1299ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・米国金利の先高観後退、欧州政治不安を意識して円売り抑制との見方
    ・ドイツの企業景況感悪化でリスク選好的な円売り抑制

    NY原油先物(時間外取引):高値52.16ドル 安値51.96ドル 直近値52.03ドル

    日経平均寄り付き:前日比84.32円高の22036.72円

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月28日(水)09時57分
    ドル円仲値、113.79円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が28日発表したドル円相場の仲値は113.79円となった。前日の113.51円から28銭程度の円安・ドル高水準となった。

  • 2018年11月28日(水)09時34分
    ドル円113.85円までじり高、ドル売りオーダーは113.85-90円

     ドル円は、日経平均株価が22100円台まで堅調に推移していることで113.85円までじり高に推移したものの、113.85-90円のドル売りオーダーで伸び悩む展開となっている。ユーロ円も128.61円までじり高に推移後に128.58円前後、豪ドル円は82.35円までじり高後に82.30円前後で高止まり。

  • 2018年11月28日(水)09時18分
    スイスフラン 対ユーロで9月以来の高値圏、ウクライナ情勢を受け

     昨日のユーロ/スイスフランは、欧州序盤の1.13フラン前半から欧州引けにかけて1.12フラン後半までフラン買い・ユーロ売りに傾き、一時約2カ月ぶりのフラン高水準である1.1276フランをつけた。また、ドルが欧州通貨全般に強含む中で、ドル/スイスフランは1フランではドルの頭を抑えられている。
     ウクライナ情勢を受けて、フランは避難通貨として買われやすい地合い。ロシアによるウクライナ艦船拿捕・乗組員逮捕で両国間の軍事的緊張が高まっている。ウクライナはロシアが地上戦を準備しているとして、28日から30日間の戒厳令を導入した。また、欧米各国からのロシアに対する非難も高まりつつある。一部米紙は「ウクライナ情勢を理由にトランプ米大統領はG20でプーチン露大統領との会談を中止する可能性」と報じた。
     9時11分時点で、ユーロ/スイスフランは1.1281フラン前後、ドル/フランが0.9985フラン近辺、フラン円が114円付近での推移。

  • 2018年11月28日(水)09時11分
    ドル円 昨日の高値超え、日経平均も堅調

     ドル円は昨日の高値113.84円をわずかに上抜けし、113.85円までじり高に推移。小幅高で寄り付いた日経平均も180円高程度まで上げ幅を拡大している。ユーロ円が128.60円付近、豪ドル円は82.32円近辺で小じっかり。

  • 2018年11月28日(水)09時08分
    日経平均寄り付き:前日比84.32円高の22036.72円

    日経平均株価指数前場は、前日比84.32円高の22036.72円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は108.49ドル高の24748.73。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月28日9時06分現在、113.79円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月28日(水)08時45分
    ドル・円は113円台後半で推移か、米長期金利下げ渋りで円買い抑制も

     27日のドル・円相場は、東京市場では113円42銭から113円67銭まで上昇。欧米市場でドルは113円50銭から113円84銭まで上昇し、113円78銭で取引を終えた。

     本日28日のドル・円は、主に113円台後半で推移か。米国株高や米長期金利の下げ渋りを意識して、リスク回避の円買いは抑制されるとみられる。

     米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は28日(日本時間29日午前2時)にNYエコノミッククラブで講演を行なう。米国経済の現状や見通しについて言及するとみられており、市場関係者の多くが講演内容を注目している。市場関係者の一部は「パウエルFRB議長は市場に広がる利上げ休止観測を打ち消すために、米国経済についてやや強気な見方を示す可能性がある」と予想しているようだ。

     ただ、長期金利の上昇につながるような発言は控えるとの声も聞かれており、インフレ見通しなどについては従来通りの見方が提示されると予想されている。パウエル議長の講演内容を好感して米国株式は強い動きを見せる可能性があるが、世界経済の減速観測が大きく後退することはないと思われる。このため、米国株式は上昇しても米長期金利の上昇余地は小さいと予想される。ドルについてはユーロ圏の政治不安や経済成長の鈍化観測などを背景に、主要通貨に対するドル高がしばらく続く可能性がありそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月28日(水)08時39分
    ドル円113.75円前後、SGX日経225先物は22065円で寄り付き

     ドル円113.75円前後で推移。SGX日経225先物は夜間比5円安の22065円で寄り付いた。

  • 2018年11月28日(水)08時22分
    NY市場動向(取引終了):ダウ108.49ドル高(速報)、原油先物0.51ドル高

         
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24748.73 +108.49   +0.44% 24750.73 24416.03   21   9
    *ナスダック   7082.70   +0.85   +0.01%  7105.14  7014.36  848 1630
    *S&P500      2682.20   +8.75   +0.33%  2682.53  2655.89  263  240
    *SOX指数     1204.08   +2.36   +0.20%
    *225先物       22070 大証比 +70   +0.32%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     113.79   +0.21   +0.18%   113.84   113.42
    *ユーロ・ドル   1.1297 -0.0031   -0.27%   1.1344   1.1278
    *ユーロ・円    128.54   -0.13   -0.10%   128.85   128.36
    *ドル指数      97.37   +0.30   +0.31%   97.50   96.97

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.83   +0.00      2.84    2.81
    *10年債利回り    3.06   +0.01      3.07    3.04
    *30年債利回り    3.32   +0.01      3.33    3.30
    *日米金利差     2.97   -0.08

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      52.14   +0.51   +0.99%   52.38   50.30
    *金先物       1220.9   -7.8   -0.63%   1231.7   1217.8
    *銅先物       273.4   -3.9   -1.41%   277.0   272.5
    *CRB商品指数   179.92   -0.38   -0.21%   180.79   178.79

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7016.85  -19.15   -0.27%  7043.70  6983.98   39   61
    *独DAX     11309.11  -45.61   -0.40% 11400.05 11264.65   14   15
    *仏CAC40     4983.15  -11.83   -0.24%  5013.69  4958.71   19   21

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月28日(水)08時20分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.18%安、対ユーロ0.10%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           113.79円   +0.21円    +0.18%   113.58円
    *ユーロ・円         128.54円   -0.13円    -0.10%   128.67円
    *ポンド・円         144.86円   -0.86円    -0.59%   145.72円
    *スイス・円         113.96円   +0.16円    +0.14%   113.80円
    *豪ドル・円          82.24円   +0.22円    +0.27%   82.01円
    *NZドル・円         77.28円   +0.38円    +0.50%   76.90円
    *カナダ・円          85.60円   -0.10円    -0.12%   85.70円
    *南アランド・円        8.17円   +0.01円    +0.07%    8.17円
    *メキシコペソ・円       5.56円   +0.05円    +0.91%    5.51円
    *トルコリラ・円       21.57円   -0.06円    -0.30%   21.63円
    *韓国ウォン・円       10.07円   +0.01円    +0.11%   10.05円
    *台湾ドル・円         3.68円   +0.00円    +0.14%    3.68円
    *シンガポールドル・円   82.60円   -0.02円    -0.03%   82.62円
    *香港ドル・円         14.54円   +0.02円    +0.16%   14.52円
    *ロシアルーブル・円     1.70円   +0.00円    +0.15%    1.69円
    *ブラジルレアル・円     29.35円   +0.47円    +1.63%   28.88円
    *タイバーツ・円        3.44円   +0.00円    +0.13%    3.44円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.98%   114.55円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -4.98%   137.50円   124.62円   135.28円
    *ポンド・円           -4.84%   156.61円   139.90円   152.23円
    *スイス・円           -1.49%   118.56円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円           -6.58%   89.09円   78.57円   88.03円
    *NZドル・円         -3.32%   81.57円   72.26円   79.94円
    *カナダ・円           -4.53%   91.58円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円        -9.50%    9.29円    7.08円    9.03円
    *メキシコペソ・円       -2.90%    6.16円    5.27円    5.73円
    *トルコリラ・円       -27.29%   30.31円   15.46円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -4.71%   10.68円    9.63円   10.56円
    *台湾ドル・円         -2.82%    3.84円    3.57円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -2.02%   85.50円   79.19円   84.30円
    *香港ドル・円         +0.98%   14.61円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -13.25%    1.99円    1.57円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -13.71%   35.13円   26.39円   34.02円
    *タイバーツ・円        -0.48%    3.54円    3.30円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月28日(水)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     28日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では113.76円とニューヨーク市場の終値(113.79円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。本邦勢参入を前に113.75円前後でのもみ合いが続いている。「トランプ米大統領はパウエルFRB議長に少しも満足していない。FRBの金融政策は経済に打撃を与えると述べた」とワシントンポスト紙が報じたが、目立った反応は見られていない。

     ユーロ円も小動き。8時時点では128.49円とニューヨーク市場の終値(128.46円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。128円台半ばで日本や中国などアジア株式相場の取引開始を待つ状態だ。なお、CME日経平均先物は大証終値比95円高の22095円で引けた。

     ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.1293ドルとニューヨーク市場の終値(1.1289ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。早朝のオセアニア市場ではNY時間からの売りの流れを引き継ぐ動きは見られていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.74円 - 113.80円
    ユーロドル:1.1289ドル - 1.1296ドル
    ユーロ円:128.44円 - 128.52円

  • 2018年11月28日(水)08時05分
    円建てCME先物は27日の225先物比110円高の22110円で推移

    円建てCME先物は27日の225先物比110円高の22110円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円70銭台、ユーロ・円は128円40銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月28日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、パウエルFRB議長の講演への警戒感から上値は限定的か

     27日のニューヨーク外国為替市場で、ドルは全面高の展開となった。ドル円は113.84円、ユーロドルは1.1278ドル、ポンドドルは1.2725ドルまでドル高に推移した。注目されたクラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長の講演が、予想ほどハト派的な内容ではなかったこともドル買い要因となった。

     本日の東京市場のドル円は、日米株価の堅調推移を背景に続伸が予想されるものの、明朝午前2時から予定されているパウエルFRB議長の講演への警戒感から上値は限定的か。
     ドル円は、米中首脳会談やパウエルFRB議長の講演という重要なイベントを控えているにも関わらず、ドル全面高の流れに乗って113.84円まで続伸している。第4四半期末に向けたドル全面高の背景には、米国グローバル企業による利益の米国への送金や年末・年始のドルファンディング需要などが挙げられることで、今後のドル買い要因として要注目か。
     テクニカル分析では、一目均衡表では三役好転の強い買いシグナルが点灯し、陽線新高値4手を数えており、上昇トレンドの確認には、陽線新高値5手で、上値抵抗線114.06円(114.55円-114.21円)を待つ展開となる。
     トランプ大統領は、12月1日の20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせて予定されている米中首脳会談で、習中国国家主席と合意できなかった場合は、中国からの輸入品の残る2670億ドル相当に追加関税を課す用意がある、と語った。クドロー次期国家経済会議(NEC)委員長も、トランプ米大統領は習中国国家主席との会談で状況が打破されると期待しつつも、進展が見られなければ追加関税を賦課する用意もある、と述べた。トランプ米大統領の対中強硬発言は、習中国国家主席に対する牽制(けんせい)との見方もあるものの、決裂した場合のリスクシナリオが、ドル円の上値を抑える要因となっている。さらに、ドイツ誌が、トランプ米政権が早期の25%の自動車関税賦課を検討、と報じていることで、今後のヘッドラインに要警戒となる。
     パウエルFRB議長は、先日、世界経済の減速への警戒感を示したこと、米連邦準備理事会(FRB)高官の発言として、来春の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げサイクル停止の可能性、との報道もあり、本日の講演には要警戒となる。
     本日満期を迎えるNYカットオプションが113.50円と114.00円に控えており、24時までは値動きが抑制され、明日午前2時のパウエルFRB議長の講演を待つことになるのかもしれない。
     ドル売りオーダーは、113.90円、114.00円、114.10-30円、114.50円に控えている。ドル買いオーダーは、113.35円、113.15円、113.00円に控えている。
     ユーロドルは、欧州委員会がイタリア政府に対して2週間の猶予を与えて是正措置を求める過剰財政赤字是正手続き(EDP)を勧告しているが、イタリア政府が財政赤字目標の対GDP比を2.4%から2.2%-2.3%への引き下げを示唆していることで、予断を許さない状況が続くことになる。
     ポンドドルは、12月11日の英国議会での離脱合意案の採決まで上値が重い展開が予想される。

  • 2018年11月28日(水)07時44分
    NY金先物は続落、ユーロ安を意識した売りが入る

    COMEX金12月限終値:1213.40 ↓9.00

     27日のNY金先物12月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−9.00ドルの1オンス=1213.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1211.40ドルまで売られた。米長期金利の下げ渋りやユーロ安(米ドル高)を意識して安全逃避の金買いは引き続き抑制された。


    ・NY原油先物は下げ渋り、原油の供給過剰是正への期待広がる

    NYMEX原油1月限終値:51.56 ↓0.07

     27日のNY原油先物1月限は下げ渋り。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比−0.07ドルの51.56ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時50.30ドルまで下落したが、通常取引終了前に下げ幅は急速に縮小。石油輸出国機構(OPEC)は原油の供給過剰を是正するための措置について議論するとの見方が広がったことが要因。ただ、世界経済の減速観測は後退していないため、OPECとOPEC非加盟の主要産油国は需給均衡のために大幅な生産削減を検討する必要があるとみられている。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム