
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年12月27日(木)のFXニュース(3)
-
2018年12月27日(木)07時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、8日ぶり反発
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は8営業日ぶりに反発。終値は111.37円と前営業日NY終値(110.25円)と比べて1円12銭程度のドル高水準だった。米国の年末商戦の小売売上高が6年ぶりの大幅な伸びとなったことで、米景気の先行きに対する懸念が後退したほか、ハセット米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長が「パウエル氏の米連邦準備理事会(FRB)議長のポストは100%安全」「トランプ大統領はムニューシン米財務長官にとても満足している」と述べたことで投資家心理が改善したため一時111.41円まで値を上げた。ダウ平均の上げ幅が1086ドルと過去最大となったことも相場の支援材料。
なお、この日発表の12月米リッチモンド連銀製造業景気指数がマイナス8と予想のプラス15を大きく下回ったことで、一時110.28円付近まで下押しする場面があった。ユーロドルは反落。終値は1.1353ドルと前営業日NY終値(1.1415ドル)と比べて0.0062ドル程度のユーロ安水準だった。12月米リッチモンド連銀製造業景気指数が低調だったことで一時1.1414ドル付近まで上げたものの、アジア時間に付けた日通し高値1.1420ドルの上抜けに失敗すると失速した。米国株の急伸や米長期金利の上昇に伴うドル買い戻しも進み、一時1.1343ドルと日通し安値を付けた。
ユーロ円は4日ぶり反発。終値は126.43円と前営業日NY終値(125.85円)と比べて58銭程度のユーロ高水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、しばらくは126.00円を挟んで方向感が出なかった。ただ、そのあとは米国株や日経平均先物の大幅高をきっかけに投資家のリスク回避姿勢が後退し、円売り・ユーロ買いがじわりと強まった。6時前に一時126.45円と日通し高値を付けている。
本日のレンジ
ドル円:110.14円 - 111.41円
ユーロドル:1.1343ドル - 1.1420ドル
ユーロ円:125.63円 - 126.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月27日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
14:00 住宅着工件数(11月) -0.1% 0.3%国債買い入れオペ(残存10-25年、残存25年超、残存5-10年)(日本銀行)
<海外>
10:30 中・工業利益(11月) 3.6%
19:00 ブ・FGVインフレIGPM(12月) -1.03% -0.49%
21:30 ブ・ローン残高(11月) -0.2%
21:30 ブ・融資残高(11月) 3兆1650億レアル
21:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(11月) 4.9%
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 21.4万件
23:00 米・FHFA住宅価格指数(10月) 0.3% 0.2%
24:00 米・新築住宅販売件数(11月) 56.4万戸 54.4万戸
24:00 米・消費者信頼感指数(12月) 133.6 135.7ブ・中央政府財政収支(11月、28日までに) 95億レアル
欧・欧州中央銀行(ECB)月報
----------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2018年12月27日(木)06時23分
加ドル円 82円台乗せ、WTI原油先物は時間外でも上昇
WTI原油先物の2月限は時間外でも上昇し、一時47ドルまで上値を伸ばした。産油国通貨の加ドルも底堅く、対円では82円台乗せし82.07円まで買われた。また、豪ドル円が78.74円、NZドル円は74.91円まで強含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月27日(木)06時10分
NY原油概況「大幅反発、需要鈍化懸念が後退」
NYMEX原油2月限終値:46.22 ↑3.69
26日のNY原油先物2月限は大幅反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は前日比+3.69ドルの46.22ドルで通常取引を終えた。
原油価格は9%近く上昇し、18カ月ぶり安値から大きく反発。過去2年間で最大の上げ幅を記録した。米国の年末商戦が思いのほか好調で、需要鈍化懸念が後退。また、ロシアが石油輸出国機構(OPEC)加盟国と、原油市場を管理するための会合を開催する意向を表明し、供給過剰懸念も後退した。Powered by フィスコ -
2018年12月27日(木)06時03分
12月26日のNY為替・原油概況
26日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円28銭から111円41銭まで上昇し、111円40銭て引けた。米国の年末商戦が好調で、米国経済への自信が回復し米債利回りの上昇に伴うドルの買戻しにつながった。さらに、ハセット大統領経済諮問委員会(CEA)委員長がパウエルFRB議長の進退に関して「100%安全」と保証、トランプ大統領も株式相場に言及し、「押し目買いの好機」との発言でリスク警戒感が後退し、円売りも再燃した。
ユーロ・ドルは、1.1414ドルから1.1343ドルまで下落して1.1350ドルで引けた。
ユーロ・円は、125円80銭から126円43まで上昇。
ポンド・ドルは、1.2699ドルから1.2631ドルまで下落した。
ドル・スイスは、0.9893フランから0.9964フランまで上昇した。
26日のNY原油は大幅反発。米国の年末商戦が好調で需要鈍化懸念が後退したほか、ロシアが石油輸出国機構(OPEC)加盟国と、原油市場を管理するため、会合を行う意向を表明したため、供給過剰不安も後退した。
[経済指標]
・米・10月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+5.03%(予想:+4.86%、9月:+5.21%←+5.15%)
・米・12月リッチモンド連銀製造業指数:-8(予想:15、11月:14)Powered by フィスコ -
2018年12月27日(木)05時41分
【ディーラー発】円売り進展(NY午後)
NYダウの前営業日比870ドル超高を好感し、リスク選好の円売りが進展。ドル円は米債利回りの大幅上昇も後押しとなり111円41銭付近まで上伸。また、クロス円はユーロ円が126円42銭付近まで、ポンド円が140円88銭付近まで水準を切り上げたほか、豪ドル円は78円64銭付近まで値を伸ばした。一方、ユーロドルは1.1342付近まで、ポンドドルが1.2631付近まで下落し、それぞれ本日安値を更新している。5時41分現在、ドル円111.302-305、ユーロ円126.370-374、ユーロドル1.13539-542で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年12月27日(木)05時33分
大証ナイト終値19980円、通常取引終値比590円高
大証ナイト終値19980円、通常取引終値比590円高
Powered by フィスコ -
2018年12月27日(木)05時13分
NY外為:ドル指数上昇に転じる、米国経済への自信回復
NY外為市場ではドル買いが再燃した。朝方下落していたドル指数も上昇に転じた。
ドル・円は110円28銭から111円28銭まで上昇し、21日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1414ドルから1.1350ドルまで下落、ポンド・ドルは1.2699ドルから1.2633ドルまで下落し、それぞれ日中安値を更新した。ダウ平均株価は一時639ドル高と、引けにかけて、高値を探る展開となった。米10年債利回りは2.72%から2.79%まで上昇。ハセット大統領経済諮問委員会(CEA)委員長が、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長のポストが「100%安全」と保証したほか、トランプ大統領の発言「押し目買いの好機」が下支えとなった可能性がある。
Powered by フィスコ -
2018年12月27日(木)05時05分
ドル円 堅調な地合いが継続、111.38円まで上値を伸ばす
ドル円は111円台に乗せると買いに勢いがつき、111.38円まで上値を伸ばした。また、ユーロ円が126.43円、ポンド円は140.88円までレンジの上限を広げている。ダウ平均は約3%高の650ドル高程度、ナスダック総合も一時約4%高と地合いが強いまま。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月27日(木)04時50分
ドル円 111円前半で強含み、クロス円も堅調
クリスマスイブまで続いたリスク回避ムードは大きく後退し、ドル円は111円台に乗せて111.18円までドル高・円安に振れている。また、豪ドル円が77円後半で下げ渋り78.46円まで、加ドル円が81円前半から81.85円まで買われた。ダウ平均は約560ドル高、米10年債利回りが前営業日比+0.05%の2.786%付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月27日(木)04時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ588ドル高、原油先物3.17ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22379.93 +587.73 +2.70% 22427.00 21712.53 30 30
*ナスダック 6420.07 +227.15 +3.67% 6433.17 6214.34 1935 490
*S&P500 2412.17 +61.07 +2.60% 2414.11 2346.58 478 26
*SOX指数 1103.35 +33.96 +3.18%
*225先物 19840 大証比 +450 +2.32%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.94 +0.63 +0.57% 111.00 110.28
*ユーロ・ドル 1.1365 -0.0027 -0.24% 1.1414 1.1355
*ユーロ・円 126.09 +0.40 +0.32% 126.25 125.80
*ドル指数 96.97 +0.39 +0.40% 97.00 96.53
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.60 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.79 +0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 3.04 +0.05 2.92 2.88
*日米金利差 2.76 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.70 +3.17 +7.45% 46.03 42.52
*金先物 1270.20 -1.60 -0.13% 1282.30 1267.50【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6685.99 -35.18 -0.52% 6721.17 6661.04 31 70
*独DAX 10633.82 +0.00 +0.00% 10633.82 10633.82 18 12
*仏CAC40 4626.39 -67.99 -1.45% 4664.20 4622.03 4 36Powered by フィスコ -
2018年12月27日(木)04時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。4時時点では110.97円と2時時点(110.45円)と比べて52銭程度のドル高水準だった。買いの勢いが止まらない米株式相場や2.78%台まで上昇した米10年債利回りに後押しされ、3時過ぎに111.00円まで上昇した。111円をつけたことである程度の達成感もでたか、110.80円台まで下押す場面もあったが底堅さは継続された。
ユーロドルは弱含み。4時時点では1.1360ドルと2時時点(1.1406ドル)と比べて0.0046ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円同様にドル買いが強まり、再び1.13ドル台に突入するとほぼ一本調子で下げ、3時ごろに1.1355ドルの日通し安値をつけた。また、ポンドドルも下値を試す展開となり、1.2636ドルまでレンジの下限を広げている。
ユーロ円は底堅い。4時時点では126.07円と2時時点(125.98円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。米株の上げを眺めながら、2時半前には126.25円まで上値を伸ばした。その後は126円割れとなる局面もあったが、一時620ドルを超える上げ幅となったダウ平均を支えに底堅さは継続された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.14円 - 111.00円
ユーロドル:1.1355ドル - 1.1420ドル
ユーロ円:125.63円 - 126.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月27日(木)03時35分
NY外為:ドル売り一服、米5年債入札の需要低調
米財務省は410億ドル規模の5年債入札を実施した。最高落札利回りは2.652%。3月入札以来の低水準となった。応札倍率は2.09倍と、前回入札の2.49倍を下回り、2009年7月の入札以来で最低と、需要はかなり低調だった。
低調な入札を受けて、米国債相場は軟調推移を継続。ドル・円は110円台後半でもみ合いとなった。ユーロ・ドルは1.1414ドルの高値から1.1355ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2018年12月27日(木)03時29分
ユーロ円 126円前半でレンジの上限広げるも再び126円割れ
米株高を受けてユーロ円は126.25円までレンジの上限を広げた。しかし、ドル円は111円で頭を抑えられ、ユーロドルが1.1360ドル台で戻り鈍い中、ユーロ円は125.95円前後まで売り戻されている。一時560ドルを超える上げ幅をみせたダウ平均は、420ドル高程度まで水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月27日(木)03時10分
ドル円 110.99円まで上昇、200日線を巡る攻防に
米金利の上昇などを背景に、ドル円は110.99円まで日通し高値を更新した。200日移動平均線が110.98円に位置しており、同水準を巡る攻防となるか。また、ユーロドルが1.1355ドル、ポンドドルは1.2637ドルまで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年12月27日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年12月27日(木)16:09公開ドル円も株価ショートカバーで上昇、今晩も引き続きリスク動向に注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年12月27日(木)15:53公開2019年の米ドル/円は105円台へ下落か。リスクオフ相場到来なら100円近くまで想定
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2018年12月27日(木)14:03公開金融市場大荒れの背景に3つの要因あり!米ドル/円は、当面110円~112円程度で推移
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2018年12月27日(木)10:57公開NYダウ過去最大の上げ!今後どうなる?値幅狭く連騰が多いのが真に強い相場。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年12月27日(木)07:20公開12月27日(木)■『ここまで加速した米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『多くの国でクリスマスの連休明けとなる点』、そして…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)16時07分公開
交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目 -
2025年07月02日(水)14時05分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月02日(水)13時50分公開
【2025年7月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)