ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
2025年4月6日(日)日本時間0時39分9秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年12月27日(木)のFXニュース(4)

  • 2018年12月27日(木)10時53分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株の伸び悩みを嫌気

     27日午前の東京市場でドル・円は弱含み、111円10銭付近に値を下げた。日経平均株価は20000円の大台を回復したが、前日NYダウの上げ幅ほどではなく、株高を好感した円売りは想定ほど強まっていない。ユーロ・円などクロス円も、上げ渋る展開となっている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円12銭から111円37銭、ユーロ・円は126円31銭から126円47銭、ユーロ・ドルは1.1348ドルから1.1361ドルで推移した。

    日経平均寄り付き:前日比379.13円高の19706.19円

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月27日(木)10時48分
    【ディーラー発】ドル売り優勢(東京午前)

    日経平均が20000円を回復する大幅続伸となったものの、年末を控えたポジション調整とみられるドル売りが優勢に。ドル円は前日NY時間での急ピッチな上昇に対する反動から利食い売りに押されると110円95銭付近まで反落。クロス円もドル円の動きにつれユーロ円が126円20銭付近まで、豪ドル円が78円39銭付近まで値を落とした。一方、ユーロドルが1.1375付近まで、ポンドドルが1.2661付近まで水準を切り上げ底堅く推移。10時48分現在、ドル円111.021-024、ユーロ円126.349-353、ユーロドル1.13740-743で推移している。

  • 2018年12月27日(木)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い

     27日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では111.00円とニューヨーク市場の終値(111.37円)と比べて37銭程度のドル安水準だった。日経平均はCME225先物がすでに2万円を回復していたこともあり一時2万円を超えて上昇したが、ドル円は本邦勢の売りも入り上値が重く110.95円までじり安となった。本日から休場明けで市場参加者も徐々に増えてはいるが、年末をひかえ市場流動性は悪いままなこともあり値動きは非常に軽かった。

     ユーロ円もじり安。10時時点では126.27円とニューヨーク市場の終値(126.43円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。ドル円に連れて126.22円までじり安となった。

     ユーロドルは堅調。10時時点では1.1369ドルとニューヨーク市場の終値(1.1353ドル)と0.0016ドルのユーロ高水準だった。ドルが円に対して弱含んだこともあり、ユーロ高・ドル安になった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.95円 - 111.37円
    ユーロドル:1.1352ドル - 1.1372ドル
    ユーロ円:126.22円 - 126.49円

  • 2018年12月27日(木)09時56分
    ドル円仲値、111.13円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が27日発表したドル円相場の仲値は111.13円となった。前日の110.68円から45銭程度の円安・ドル高水準となった。

  • 2018年12月27日(木)09時19分
    米国の経済、警戒したほど減速しない可能性も、消費が力強い

     通年の米国株式相場は24日のクリスマスイブからクリスマスラリーがはじまる。しかし、今年のクリスマスイブ相場は歴史上初めての下落で終わった。クリスマス明けの相場は様変わり。1000ポイント以上の上昇と、一日の上昇ポイントとしては過去最大を記録した。ただ、米国の一部政府機関の閉鎖が長期化の様相を見せているなど、来年に向けて投資家の楽観的な見方が維持できるかどうかにはまだ不安が残る。トランプ米大統領は「国境の安全保障を得るためには、全ての手段をとる」と断固とした態度を表明している。

    一方で、米国の年末商戦が非常に好調であることが明らかになりつつあることが投資家の自信回復につながった。マスターカードが発表した速報データ(Mastercard Spending pulse)によると、今年11月1日から12月24日までの年末商戦の伸びは前年同期比5.1%増と、6年ぶりの高水準となった。米国の消費者はこの期間に8500億ドル規模の買い物をした。10月から継続していた株式相場の急落や米国の一部政府機関閉鎖などの影響は見られず、ウォール街と違い一般の米国民は雇用の安定や過去10年間で最大の賃金の上昇を受けて、引き続き消費を満喫しているようだ。オンライン販売は19.1%増、一方で、百貨店の売上は1.3%減少した。

    アマゾンは今年の年末商戦での売り上げが過去最高に達したと発表。米国の経済は7割を消費が占める。このため、強い小売りの結果を受けて、市場に存在していた経済への悲観的見方が後退した。2019年度に向けては引き続き経済への不安は残るものの、米国経済の成長が警戒されていたほど、減速しない可能性も期待される。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月27日(木)09時17分
    ドル・円は111円台で推移か、不安定な株価で警戒の円買いは残る

     26日のドル・円相場は、東京市場では110円14銭から110円67銭まで反発。欧米市場でドルは、一時111円41銭まで上昇し、111円37銭で取引を終えた。

     本日27日のドル・円は、主に111円台で推移か。急激な円高進行に対する警戒感は消えていないが、新たなドル買い材料が提供されない場合、リスク選好的なドル買い・円売りが大きく広がる可能性は低いとみられる。

     前日のNY株式市場でダウ平均など主要3指数が前日比で5%前後も強含んだほか、米10年債利回りは2.73%台から2.81%台まで急激に水準を切り上げ、ドルを111円台に押し上げた。それを背景に日本株も大きく持ち直すとみられ、円売り先行によりドルは主に111円台前半から半ばまでの推移を予想する。NYダウの上げ幅が1000ドル超の過去最大となったことで日経平均株価の20000円回復も想定され、円は一段安の可能性がある。

     ただ、NYダウは今月に入り約3000ドルも下げていたことを考えれば、株価の不安定さは否めない。恐怖指数(VIX)の上昇は一服したものの、予断を許さない状況に変わりはない。

     本日の東京市場では、日経平均はある程度回復する見通しだが、米国では政府機関の閉鎖による混乱のほか、連邦準備制度理事会(FRB)議長解任の思惑など、トランプ政権発のリスク要因は継続しており、積極的なドル買いは入りにくいだろう。本日は日本株高を背景に円売り先行でドルは上昇するものの、不透明な米政治情勢への警戒による円買いがドルの上値を抑える展開もあり得る。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月27日(木)09時10分
    日経平均2万円回復、ドル円は111.10円まで下落し上値が重い

     日経平均はCME225先物がすでに2万円を回復していたこともあり、2万円を上回って取引されている。しかしドル円は利食いの売りも出ていることもあり、上値が重く111.10円まで下落。ユーロ円は126.30円、ポンド円は140.58円まで下がっている。

  • 2018年12月27日(木)09時05分
    日経平均寄り付き:前日比379.13円高の19706.19円

    日経平均株価指数前場は、前日比379.13円高の19706.19円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は1086.25ドル高の22878.45。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月27日9時04分現在、111.12円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月27日(木)08時14分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅安

     27日の東京外国為替市場でドル円は小幅安。8時時点では111.30円とニューヨーク市場の終値(111.37円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。昨日大幅に上昇した反動から一時111.19円まで利食い売りに押されている。史上最大の上げ幅を記録したダウ平均を受けて大幅続伸が見込まれる日本株が値を保てるかどうかを見極めたいところ。なお、CME日経平均先物は大証終値比635円高の20025円で引けた。

     ユーロ円も小幅安。8時時点では126.45円とニューヨーク市場の終値(126.43円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に126.35円まで小幅に利食い売りが出た。

     ユーロドルは動意薄。8時時点では1.1355ドルとニューヨーク市場の終値(1.1353ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.19円 - 111.37円
    ユーロドル:1.1352ドル - 1.1358ドル
    ユーロ円:126.35円 - 126.49円

  • 2018年12月27日(木)08時07分
    円建てCME先物は26日の225先物比635円高安の20025円で推移

    円建てCME先物は26日の225先物比635円高安の20025円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円20銭台、ユーロ・円は126円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月27日(木)08時00分
    東京為替見通し=NY市場次第の相場は変わらず、東京は日経平均を見ながらの展開か

     NY外国為替市場ではドル円は8営業日ぶりに反発。米国の年末商戦の小売売上高が6年ぶりの大幅な伸びとなったことで、米景気の先行きに対する懸念が後退したほか、ハセット米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長が「パウエル氏の米連邦準備理事会(FRB)議長のポストは100%安全」「トランプ大統領はムニューシン米財務長官にとても満足している」と述べたことで投資家心理が改善したため、一時111.41円まで値を上げた。ダウ平均の上げ幅が1086ドルと過去最大となったことも相場の支援材料。
     ユーロドルは12月米リッチモンド連銀製造業景気指数が低調だったことで一時1.1414ドル付近まで上げたものの、アジア時間に付けた日通し高値1.1420ドルの上抜けに失敗すると失速した。米国株の急伸や米長期金利の上昇に伴うドル買い戻しも進み、一時1.1343ドルと日通し安値を付けた。

     本日の東京市場のドル円は方向感のない動きとなるか。ここ連日の株式市場の乱高下が為替市場にも大きく影響を与えている。しかし昨日のNY時間の動きを見ても分かるように、相場をリードするのはNY市場になっている。
     昨日の日経平均のクローズの段階で、ダウ平均が史上最大の上げ幅を記録し、原油価格が10%以上戻すと予測できた人は誰もいないように、NY市場次第の相場展開が続くため、東京市場はフローに左右されるだけで明確なトレンドを作ることはできないだろう。
     昨日CME225先物は大阪取引所の26日の引け値から635円上昇し2万円台を回復している。本日の日経平均も2万円台の回復が期待できる。上げ幅を更に拡大すれば、ドル円は強含み、逆に上げ幅が限られた場合はドル円の上値が抑えられるだろう。
     ドル円を買い支える要因としては、米通商代表部(USTR)次席代表率いる代表団は通商協議のため1月7日の週に中国・北京を訪問することが決まったことや、年末にかけてのドルのファンディング需要など。
     ドル売りの要因としては、トランプ米大統領側近は火消しに走っているが、大統領と米連邦準備理事会(FRB)との関係は依然として悪いこと、国境の壁の建設費を巡って米与野党での解決策が全く見えないこと、マティス国防長官が解任され政権内の問題がどんどん露呈されていることなどがあげられる。
     ドル円以外は東京時間では年末要因で動きが限定的になるだけでなく、いびつな動きになりそうだ。本日のスポット応答日は、円絡みは越年するが、ユーロドルなどは東京市場が休場の31日が応答日となり、本邦金融機関をはじめ東京ネームで取引を行う金融機関は決済ができなくなる。
     クロス円も決済日関係で通貨を分けてのカバーを避けるため、いびつな動きになりそうだ。
     なお、本日の東京時間には本邦の11月新設住宅着工戸数が発表される。

  • 2018年12月27日(木)07時59分
    NY市場動向(取引終了):ダウ1086.25ドル高(速報)、原油先物46.72ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 22878.45 +1086.25   +4.98% 22878.92 21712.53   30   30
    *ナスダック   6554.36 +361.44   +5.84%  6555.53  6214.34 2013  526
    *S&P500      2467.70 +116.60   +4.96%  2467.76  2346.58  504   1
    *SOX指数     1131.10  +61.71   +5.77%
    *225先物       19980 大証比 +590   +3.04%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.33   +1.02   +0.92%   111.41   110.14
    *ユーロ・ドル   1.1353 -0.0039   -0.34%   1.1420   1.1343
    *ユーロ・円    126.40   +0.71   +0.56%   126.45   125.63
    *ドル指数      97.04   +0.46   +0.48%   97.12   96.53

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.62   +0.06      2.63    2.54
    *10年債利回り    2.81   +0.07      2.81    2.72
    *30年債利回り    3.07   +0.08      3.07    2.97
    *日米金利差     2.79   +0.05

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      46.72   +4.19   +9.85%   47.00   42.52
    *金先物       1269.5   -2.3   -0.18%   1282.3   1267.4
    *銅先物       270.1   +4.0   +1.48%   272.8   264.2
    *CRB商品指数   172.94   +4.58   +2.72%   173.20   168.33

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6685.99  -35.18   -0.52%  6721.17  6661.04   31   70
    *独DAX     10633.82   +0.00   +0.00% 10633.82 10633.82   18   12
    *仏CAC40     4626.39  -67.99   -1.45%  4664.20  4622.03   4   36

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月27日(木)07時57分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.91%安、対ユーロ0.55%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.31円   +1.00円    +0.91%   110.31円
    *ユーロ・円         126.38円   +0.69円    +0.55%   125.69円
    *ポンド・円         140.66円   +0.85円    +0.61%   139.81円
    *スイス・円         111.78円   +0.03円    +0.03%   111.75円
    *豪ドル・円          78.67円   +1.06円    +1.36%   77.61円
    *NZドル・円         74.83円   +0.62円    +0.83%   74.21円
    *カナダ・円          82.01円   +0.84円    +1.03%   81.17円
    *南アランド・円        7.64円   +0.10円    +1.36%    7.54円
    *メキシコペソ・円       5.59円   +0.01円    +0.22%    5.58円
    *トルコリラ・円       21.07円   +0.32円    +1.53%   20.76円
    *韓国ウォン・円        9.91円   +0.11円    +1.08%    9.80円
    *台湾ドル・円         3.61円   +0.03円    +0.88%    3.58円
    *シンガポールドル・円   81.11円   +0.78円    +0.96%   80.34円
    *香港ドル・円         14.22円   +0.13円    +0.92%   14.09円
    *ロシアルーブル・円     1.62円   +0.02円    +1.12%    1.60円
    *ブラジルレアル・円     28.35円   +0.09円    +0.31%   28.26円
    *タイバーツ・円        3.42円   +0.03円    +0.78%    3.39円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.22%   114.55円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -6.58%   137.50円   124.62円   135.28円
    *ポンド・円           -7.60%   156.61円   139.50円   152.23円
    *スイス・円           -3.37%   118.56円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円          -10.64%   89.09円   77.18円   88.03円
    *NZドル・円         -6.39%   81.57円   72.26円   79.94円
    *カナダ・円           -8.53%   91.58円   80.48円   89.66円
    *南アランド・円       -15.33%    9.29円    7.08円    9.03円
    *メキシコペソ・円       -2.34%    6.16円    5.27円    5.73円
    *トルコリラ・円       -28.96%   30.31円   15.46円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -6.20%   10.68円    9.63円   10.56円
    *台湾ドル・円         -4.67%    3.84円    3.57円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -3.78%   85.50円   79.19円   84.30円
    *香港ドル・円         -1.26%   14.61円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -17.01%    1.99円    1.57円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -16.68%   35.13円   26.39円   34.02円
    *タイバーツ・円        -1.26%    3.54円    3.30円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月27日(木)07時56分
    米長期債相場は軟調、米5年債入札の需要低迷、応札倍率は2009年入札以来の低水準を記録

     26日の米国債券相場は軟調に推移した。米国株式相場の反発で、投資家心理が改善。安全資産としての米国債購入が後退した。さらに、米財務省が実施した410億ドル規模の5年債入札の低調な結果も売り材料となった。結果で、最高落札利回りは2.652%。3月入札以来の低水準となった。一方で、応札倍率は2.09倍と、前回入札の2.49倍を下回り、2009年7月の入札以来で最低と、需要はかなり低調だった。

    10年債利回りは2.72%から2.81%まで上昇。
     
    イールドカーブは一段とスティープニング。2年−5年は3bp近辺、2年−10年は19bp、10年-30年は25bp近辺で引けた。2年債利回りは2.62%(前日比:+6bp)、10年債利回りは2.81%(同比:+7bp)、30年債利回りは3.06%(同比:+7bp)で取引を終えた。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月27日(木)07時55分
    NY金先物は続伸も株高で引けにかけて上げ幅縮小

    COMEX金2月限終値:1273.00 ↑1.20

     26日のNY金先物2月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前営業日比+1.20ドルの1オンス=1273.00ドルで通常取引を終了した。米政府機関閉鎖を背景とした政権運営に対する不透明感から引き続き買いが先行した。一方、株式市場でクリスマスイブの大幅下落を受けて買い戻しが広がり、大幅高となったことからリスク回避の金買いの動きはいったん後退し、引けにかけて上げ幅を縮小した。


    ・NY原油先物:供給過剰懸念後退で大幅反発

    NYMEX原油2月限終値:46.22 ↑3.69

     26日のNY原油先物2月限は大幅反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は前日比+3.69ドルの46.22ドルで通常取引を終えた。原油価格は9%近く上昇し、18カ月ぶり安値から大きく反発。過去2年間で最大の上げ幅を記録した。米国の年末商戦が思いのほか好調で、需要鈍化懸念が後退。また、ロシアが石油輸出国機構(OPEC)加盟国と、原油市場を管理するための会合を開催する意向を表明し、供給過剰懸念も後退した。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム