ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年12月27日(木)のFXニュース(7)

  • 2018年12月27日(木)20時42分
    ドル円110.82円前後で強含み、米10年債利回りは2.77%台を回復

     ドル円は、米10年債利回りが2.77%台、ダウ先物が22500ドル台を回復したことで110.82円前後まで強含み。ユーロドルは1.1410ドルまでじり高、ユーロ円は126.43円前後で推移。

  • 2018年12月27日(木)20時13分
    ドル・円は110円95銭から110円73銭まで下落

    [欧米市場の為替相場動向]

     27日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円95銭から110円73銭まで下落している。米株先物が大きく売られ、米10年債利回りが一時2.75%台に低下しており、ドル売り、円買いが優勢になっている。

     ユーロ・ドルは1.1379ドルから1.1405ドルまで上昇し、ユーロ・円は126円22銭から126円49銭でもみ合っている。

     ポンド・ドルは1.2665ドルから1.2616ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9929フランから0.9898フランまで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月27日(木)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、さえない

     27日の欧州外国為替市場でドル円はさえない。20時時点では110.75円と17時時点(110.92円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。時間外のダウ先物や日経平均先物が大幅に下げるなか、リスク回避目的の売りが強まった。米長期金利の低下によって全般にドル安が進んだ影響もあり、一時110.73円と本日安値を更新した。

     ユーロドルは強含み。20時時点では1.1403ドルと17時時点(1.1381ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ高水準だった。アジア時間からの流れを引き継いだほか、米金利低下によるドル売りの影響も受けた。一時1.1405ドルと日通し高値をつけた。

     ユーロ円はもみ合い。20時時点では126.35円と17時時点(126.31円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、126.35円を挟んだ水準で方向感を欠いた動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.73円 - 111.37円
    ユーロドル:1.1352ドル - 1.1405ドル
    ユーロ円:126.21円 - 126.68円

  • 2018年12月27日(木)19時58分
    ドル円110.73円までじり安、ダウ先物は22500ドル割れ

     ドル円は、ダウ先物が22500ドルを割り込んでいることで110.73円までじり安。ユーロドルは1.1405ドルまでじり高。ユーロ円は126.33円前後。

  • 2018年12月27日(木)19時27分
    株安でクロス円もさえない、ポンド円は140円割れ

     株安でリスク回避の円買いが優勢となり、クロス円はさえない動き。ポンド円は139.98円、豪ドル円は77.98円、NZドル円は74.31円、加ドル円は81.32円まで弱含み、ユーロ円は安値の126.21円近辺に押し戻された。
     ドル円は110.76円まで一段安。

  • 2018年12月27日(木)19時23分
    ドル円110.77円までじり安、日経平均先物は19700円割れ

     ドル円は110.77円までじり安。ダウ先物は340ドル前後の下落、米10年債利回りは2.76%台で推移、日経平均先物は19700円割れで軟調に推移している。

  • 2018年12月27日(木)19時18分
    ドル・円は下げ渋り、ユーロ・ドルにらみの展開

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は欧州市場で下げ渋り、足元は110円80銭台でのもみ合いが続く。米株式先物は下げ幅を拡大しており、今晩の米株の大幅反落を警戒したドル売りに振れやすい。ただ、ユーロ・ドルが節目の1.14ドル付近で跳ね返され、失速。その後動きがドル・円の下支えにつながっているとみられる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円81銭から110円95銭。ユーロ・円は126円27銭から126円49銭、ユーロ・ドルは1.1379ドルから1.1400ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月27日(木)19時00分
    NY為替見通し=ドル円、NY株動向と12月米消費者信頼感指数に要警戒

     本日のNY為替市場のドル円は、昨日の記録的上昇となったダウ平均の動向を睨みながら、12月米消費者信頼感指数(予想:133.7)に注目する展開となる。
     昨日の米主要株式3指数の記録的な上昇の背景には、米国年金の年末に向けたポートフォリオ・リバランス(債券売り・株買い)の640億ドルがある、と指摘されており、本日も買いが継続するのか要注目となる。
     米国債利回りのフラット化や逆イールド化を受けて、米国経済のリセッション(景気後退)入りの警戒感が高まっているが、過去のリセッション(景気後退)入りの前には、消費者信頼感指数のピークアウトが観測されている。
     消費者信頼感指数は、10月の137.9、11月の135.7と低下基調にあり、12月も予想通りに133.7程度に低下していた場合、来年以降のリセッション(景気後退)入りの可能性が高まることになる。
     昨日の米主要株式3指数の記録的な上昇の背景には、米国年金の年末に向けたポートフォリオ・リバランス(債券売り・株買い)の640億ドルがある、と指摘されており、本日も買いが継続するのか要注目となる。
      テクニカル分析では、一目均衡表の三役逆転の強い売りシグナルが点灯して下落トレンドを形成しているものの、底値圏での「三川明けの明星」により、綾戻しの可能性が高まりつつある。攻防の分岐点は200日移動平均線の111.01円付近となる。
     本日は、111.50円にドル売りオーダーとNYカットオプションが控えており、上値を抑えている。ドル買いオーダーは、110.00-10円に控えている。
     ドル円の買い材料としては、本邦企業による海外企業買収に伴う円売りの思惑、第4四半期末に向けた米グローバル企業のレパトリ(利益の米国内送金)や年末・年始のドルファンディング需要などが挙げられる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値の目処は、日足一目均衡表・転換線の111.76円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値の目処は、25日の安値の110.00円。

  • 2018年12月27日(木)18時57分
    ドル円110.85円前後、日経平均先物は19700円台、ダウ先物は400ドル下落

     ドル円は110.85円前後で小動き。ダウ先物は400ドル超の下落、米10年債利回りは2.76%台で推移、日経平均先物は19700円台で軟調に推移している。

  • 2018年12月27日(木)18時24分
    ドル・円は日中安値を更新、ユーロ・ドルは1.14ドルに再トライ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は日中安値を下抜け、一時110円81銭まで弱含んだ。米株式先物は前日より1%前後下げており、今晩の米国株は現時点で大幅反落が予想される。また、米10年債利回りも低下基調となり、ドルは売られやすい。一方、ユーロ・ドルは節目の1.14ドルに接近し、ある程度ドルを下押ししているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円81銭から110円95銭。ユーロ・円は126円27銭から126円49銭、ユーロ・ドルは1.1379ドルから1.1399ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月27日(木)17時57分
    東京為替概況:ドル・円は軟調推移、戻り待ちのドル売り勝る

     今日の東京市場で、ドル・円は軟調推移。111円37銭から110円85銭まで下落した。前日の米株大幅反発を受けて日経平均株価も大きく上昇したが、国内実需筋らが戻り待ちのドル売りを先行させ、111円割れになった。日経平均株価が2万台を回復して引け(前日比750円高)、いったん111円台に戻したが、米中関係の悪化を警戒して中国株が下落して終わり、上値が重くなった。

     ユーロ・円は126円21銭から126円68銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1352ドルから1.1390ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円110円90-00銭、ユーロ・円126円30-40銭
    ・日経平均株価:始値19706.19円、高値20211.57円、安値19701.76円、終値20077.62円(前日比750.56円高)

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月27日(木)17時50分
    【ディーラー発】円買い優勢(欧州午前)

    序盤は東京時間に強まっていたドル売りの流れが一服し、ドル円は一時111円23銭付近まで反発。しかしその後、ダウ先物や日経先物の軟調地合いに伴うリスク回避の円買いが持ち込まれると、ドル円は一転110円80銭付近まで売られ本日安値を更新。また、クロス円もユーロ円が126円68銭付近から126円26銭付近まで、ポンド円が140円78銭付近から140円31銭付近まで反落したほか、豪ドル円は78円07銭付近まで下値を拡大している。17時50分現在、ドル円110.924-927、ユーロ円126.480-484、ユーロドル1.13964-967で推移している。

  • 2018年12月27日(木)17時38分
    ドル・円は軟調推移、戻り待ちのドル売り勝る

     今日の東京市場で、ドル・円は軟調推移。111円37銭から110円85銭まで下落した。前日の米株大幅反発を受けて日経平均株価も大きく上昇したが、国内実需筋らが戻り待ちのドル売りを先行させ、111円割れになった。日経平均株価が2万台を回復して引け(前日比750円高)、いったん111円台に戻したが、米中関係の悪化を警戒して中国株が下落して終わり、上値が重くなった。

     ユーロ・円は126円21銭から126円68銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1352ドルから1.1390ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円110円90-00銭、ユーロ・円126円30-40銭
    ・日経平均株価:始値19706.19円、高値20211.57円、安値19701.76円、終値20077.62円(前日比750.56円安)

    【経済指標】
    ・中・11月工業利益:前年比-1.8%(10月:+3.6%)

    【要人発言】
    ・関係者
    「トランプ米大統領が、米企業によるファーウェイとZTEの通信機器利用を禁止する大統領令を検討」

    ・中国商務省
    「中国と米国、1月に会談する具体的な計画を立てた」
    「引き続き頻繁な電話協議を行う」
    「米国のクリスマス休暇にもかかわらず貿易協議は着実に前進」
    「3月末までにネガティブリスト以外の分野で外資に対する市場障壁を一掃・撤廃へ」
    「教育・医療の分野で外資の出資規制を緩和へ」

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月27日(木)17時20分
    ハンセン指数取引終了、0.67%安の25478.88(前日比-172.50)

    香港・ハンセン指数は、0.67%安の25478.88(前日比-172.50)で取引を終えた。
    17時18分現在、ドル円は110.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月27日(木)17時12分
    ドル円110.81円まで下げ幅拡大、本日の安値110.85円を下回る

     ドル円は、ダウ先物が170ドル前後の下落、米10年債利回りが2.76%台に低下していることで、本日安値110.85円を下回り110.81円まで下げ幅拡大。ユーロドルは1.1388ドル前後、ポンドドルは1.2658ドル前後で推移。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
人気FX会社ランキング MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム