
2019年03月13日(水)のFXニュース(7)
-
2019年03月13日(水)23時21分
NY市場動向(午前10時台):ダウ135ドル高、原油先物0.92ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25689.94 +135.28 +0.53% 25701.39 25633.96 25 4
*ナスダック 7634.75 +43.72 +0.58% 7641.83 7619.46 1526 610
*S&P500 2803.87 +12.35 +0.44% 2804.16 2799.78 443 56
*SOX指数 1362.16 +7.04 +0.52%
*225先物 21230 大証比 +180 +0.86%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.32 -0.04 -0.04% 111.47 111.29
*ユーロ・ドル 1.1310 +0.0022 +0.19% 1.1313 1.1279
*ユーロ・円 125.91 +0.21 +0.17% 125.95 125.59
*ドル指数 96.74 -0.20 -0.21% 97.02 96.72
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.45 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.61 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.01 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.65 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.79 +0.92 +1.62% 57.81 57.01
*金先物 1308.70 +10.60 +0.82% 1309.60 1300.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7159.01 +7.86 +0.11% 7181.85 7128.71 68 33
*独DAX 11521.30 -2.87 -0.02% 11532.85 11486.74 17 13
*仏CAC40 5292.55 +22.30 +0.42% 5298.51 5261.89 26 12Powered by フィスコ -
2019年03月13日(水)23時17分
【市場反応】米1月建設支出、予想上回る
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した1月建設支出は前月比+1.3%と、3カ月ぶりプラスに改善した。予想+0.5%を上回り、2018年4月来の大幅な伸びを記録した。
ただ、ドルは依然軟調。ドル・円は111円31銭と伸ビ悩んだ。ユーロ・ドルは1.1310ドルと
高止まりとなった。
【経済指標】
・米・1月建設支出:前月比+1.3%(予想:+0.5%、12月:-0.8%←-0.6%)Powered by フィスコ -
2019年03月13日(水)23時07分
【市場反応】米1月建設支出、予想上回る
米商務省が発表した1月建設支出は前月比+1.3%と、3カ月ぶりプラスに改善した。予想+0.5%を上回り、2018年4月来の大幅な伸びを記録した。
ただ、ドルは依然軟調。ドル・円は111円31銭と伸ビ悩んだ。ユーロ・ドルは1.1310ドルと
高止まりとなった。
【経済指標】
・米・1月建設支出:前月比+1.3%(予想:+0.5%、12月:-0.8%←-0.6%)Powered by フィスコ -
2019年03月13日(水)23時01分
【速報】米・1月建設支出は予想を上回り+1.3%
日本時間13日午後11時に発表された米・1月建設支出は予想を上回り、前月比+1.3%とな
った。【経済指標】
・米・1月建設支出:前月比+1.3%(予想:+0.5%、12月:-0.8%←-0.6%)Powered by フィスコ -
2019年03月13日(水)22時42分
ドル円は111.30円台で小動き、昨日のレンジ内にとどまるか
米株は堅調な動きもドル円の反応は鈍く、111.30円台で小動き。本日これまでのレンジは111.14-47円と、昨日の111.11-47円のレンジにとどまり、111円前半で方向感に欠ける動きが続いている。
また、英議会での「合意なき離脱」の可否をめぐる採決を控え、ポンドは堅調な動きが続いており、ポンドドルは1.3179ドル、ポンド円は146.74円まで上値を伸ばした。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月13日(水)22時39分
【NY為替オープニング】米中貿易協議や英国のEU離脱の行方を睨む
●ポイント
・米・2月生産者物価コア指数:前年比+2.5%(予想:+2.6%、1月:+2.6%)
・米・1月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.8%(予
想:-0.2%、12月:+0.1%←0.0%)
・米・1月建設支出(前月比予想:+0.5%、12月:-0.6%)
・米財務省30年債入札(160億ドル、リオープン)
・英議会:合意なき離脱の是非を採決
・メイ英首相「政府は英国が合意ない離脱シナリオに備える」
・英国政府「2019年GDP+1.2%へ下方修正(従来+1.6%)13日のニューヨーク外為市場では米中貿易協定や英国の欧州連合(EU)離脱の行方に注目が集まる。
英下院はメイ政権の離脱協定修正案を12日否決。13日には合意ない離脱を巡る採決が実施される。メイ首相は議会演説で、「合意ない離脱」回避を選択すると信じていると訴えた。同時に、政府は合意ない離脱シナリオにも十分に備えることを確実にしていくとした。政府案が242対391という大差で否決され、メイ首相の進退を疑問視する声も高まりポンド売り圧力となる。
もし、「合意ない離脱」が否決されると14日に離脱延期を採決することになる。5月の離脱を目指すという。ただ、延期するにしてもEUの27の加盟国すべてが合意する必要があるなど、ハードルは高い。離脱の行方が不透明であることや英国の政局不安でポンドは当面、変動率が高止まりすると見られている。
米中貿易協議でも依然、リスクが存続する。3月に開催されると期待されていた米中首相会談も延期された。米朝首脳会談の結果を受けて、習国家主席も慎重になっていると報じられた。ライトハイザーUSTR代表は議会証言で、「中国との貿易協議は前進している」「協議の進展が合意にいたるとの意味ではない」と慎重。「協定は法的強制力があるものになる必要があり、さもなければトランプ大統領は署名しない」としており、中国が合意した協定を実行することを確実にできない限り、関税の選択肢を「維持すべきだ」と訴えた。今週が協議の最終週になることを望んでいると加えた。
米国の2月消費者物価指数(CPI)に続き生産者物価指数(PPI)も予想を下回った。インフレは抑制されており、過熱する兆候は見られない。連邦公開市場委員会(FOMC)の次回の行動に向けて慎重で辛抱強い方針を正当化する。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円42銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1491ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円111円39銭、ユーロ・ドル1.1303ドル、ユーロ・円125円90銭、ポンド1.3157ドル、ドル・スイスは1.0060フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年03月13日(水)22時30分
【まもなく】米・1月建設支出の発表です(日本時間23:00)
日本時間13日午後11時に米・1月建設支出が発表されます。
・米・1月建設支出
・予想:前月比+0.5%
・12月:-0.6%Powered by フィスコ -
2019年03月13日(水)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小高い
14日の欧州外国為替市場でドル円は小高い。22時時点では111.39円と20時時点(111.35円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。時間外のダウ先物が80ドル超、日経平均先物が160円上昇するなど株価が堅調に推移したうえ、米10年債利回りが2.62%台まで上昇したことを受けてじり高基調を維持。一時111.47円と昨日高値に面合わせした。もっとも、111.50円に観測されている売りに阻まれるなど上値も重かった。
ユーロ円は買い一服。22時時点では125.80円と20時時点(125.75円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。株高を手掛かりとした買いが続き、一時125.95円まで上値を伸ばした。ただ、節目の126.00円を前に一巡後は利食い売りに押されている。
ユーロドルは22時時点では1.1294ドルと20時時点(1.1293ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の上昇につれて1.1305ドルまで買われるものの、1.13ドル台での滞空時間は短かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.14円 - 111.47円
ユーロドル:1.1278ドル - 1.1305ドル
ユーロ円:125.46円 - 125.95円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月13日(水)22時01分
【市場反応】米2月PPI/ 1月耐久財受注速報値
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した2月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.1%と、4カ月ぶりのプラスとなったが、予想+0.2%は下回った。前年比では予想通り+1.9%と1月+2.0%から低下。2017年6月2年ぶり低水準を記録。また、変動の激しい食品やエネルギーを除いたコアPPIは前月比+0.1%と、予想+0.2%を下回り昨年11月来で最低となった。前年比では+2.5%と、予想外に1月+2.6%から低下し、昨年5月来で最低となった。
同時刻に商務省が発表した1月耐久財受注速報値は前月比+0.4%と予想外のプラスとなったが、12月+1.3%から伸びは鈍化した。一方、変動の激しい輸送用機除いた指数は前月比-0.1%と、予想外のマイナスに落ち込んだ。国内総生産(GDP)の算出に用いられる航空機を除く非国防資本財(コア資本財)出荷速報値は前月比+0.8%と、予想外のプラスで、伸びは12月+0.1%から拡大。昨年10月来で最大となった。10-12月期GDPの成長に貢献する。
米10年債利回りは2.60%から2.62%まで上昇。ドル・円は111円37銭から111円47銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1305ドルから1.1292ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・2月生産者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、1月:-0.1%)
・米・2月生産者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、1月:+0.3%)
・米・2月生産者物価指数:前年比+1.9%(予想:+1.9%、1月:+2.0%)
・米・2月生産者物価コア指数:前年比+2.5%(予想:+2.6%、1月:+2.6%)
・米・1月耐久財受注速報値:前月比+0.4%(予想:-0.4%、12月:+1.3%←+1.2%)
・米・1月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比-0.1%(予想:+0.1%、12
月:+0.3%←+0.1%)
・米・1月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.8%(予
想:-0.2%、12月:+0.1%←0.0%)Powered by フィスコ -
2019年03月13日(水)21時56分
英国政府「2019年GDP+1.2%へ下方修正(従来+1.6%)
英国政府「2019年GDP+1.2%へ下方修正(従来+1.6%)
Powered by フィスコ -
2019年03月13日(水)21時52分
【市場反応】米2月PPI/1月耐久財受注速報値
米労働省が発表した2月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.1%と、4カ月ぶりのプラスとなったが、予想+0.2%は下回った。前年比では予想通り+1.9%と1月+2.0%から低下。2017年6月2年ぶり低水準を記録。また、変動の激しい食品やエネルギーを除いたコアPPIは前月比+0.1%と、予想+0.2%を下回り昨年11月来で最低となった。前年比では+2.5%と、予想外に1月+2.6%から低下し、昨年5月来で最低となった。
同時刻に商務省が発表した1月耐久財受注速報値は前月比+0.4%と予想外のプラスとなったが、12月+1.3%から伸びは鈍化した。一方、変動の激しい輸送用機除いた指数は前月比-0.1%と、予想外のマイナスに落ち込んだ。国内総生産(GDP)の算出に用いられる航空機を除く非国防資本財(コア資本財)出荷速報値は前月比+0.8%と、予想外のプラスで、伸びは12月+0.1%から拡大。昨年10月来で最大となった。10-12月期GDPの成長に貢献する。
米10年債利回りは2.60%から2.62%まで上昇。ドル・円は111円37銭から111円47銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1305ドルから1.1292ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・2月生産者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、1月:-0.1%)
・米・2月生産者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、1月:+0.3%)
・米・2月生産者物価指数:前年比+1.9%(予想:+1.9%、1月:+2.0%)
・米・2月生産者物価コア指数:前年比+2.5%(予想:+2.6%、1月:+2.6%)
・米・1月耐久財受注速報値:前月比+0.4%(予想:-0.4%、12月:+1.3%←+1.2%)
・米・1月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比-0.1%(予想:+0.1%、12
月:+0.3%←+0.1%)
・米・1月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.8%(予
想:-0.2%、12月:+0.1%←0.0%)Powered by フィスコ -
2019年03月13日(水)21時35分
ドル円、111.40円付近で小動き 米指標に対する反応は限定的
ドル円は小動き。米経済指標が発表され、2月米卸売物価指数(PPI)は総合では前月比で予想を下回り、食品とエネルギーを除くコア指数は前月比・前年比ともに予想より弱かった。1月米耐久財受注額は強弱入り混じる内容となったが、結果自体に対するドル円や米長期金利の反応は鈍く、ドル円は111.40円前後、時間外の米10年債利回りは2.62%付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月13日(水)21時33分
【速報】米・1月耐久財受注速報値は予想を上回り+0.4%
日本時間13日午後9時30分に発表された米・1月耐久財受注速報値は予想を上回り、前月比+0.4%となった。
【経済指標】
・米・1月耐久財受注速報値:前月比+0.4%(予想:-0.4%、12月:+1.3%←+1.2%)
・米・1月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比-0.1%(予想:+0.1%、12月:+0.3%←+0.1%)
・米・1月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.8%(予想:-0.2%、12月:+0.1%←0.0%)Powered by フィスコ -
2019年03月13日(水)21時31分
【速報】米・2月生産者物価指数は予想を下回り+0.1%
日本時間13日午後9時30分に発表された米・2月生産者物価指数は予想を下回り、前月比+0.1%となった。
【経済指標】
・米・2月生産者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、1月:-0.1%)
・米・2月生産者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、1月:+0.3%)
・米・2月生産者物価指数:前年比+1.9%(予想:+1.9%、1月:+2.0%)
・米・2月生産者物価コア指数:前年比+2.5%(予想:+2.6%、1月:+2.6%)Powered by フィスコ -
2019年03月13日(水)21時19分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
3月13日(水)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・2月生産者物価指数(前月比予想:+0.2%、1月:-0.1%)
・21:30 米・1月耐久財受注速報値(前月比予想:-0.5%、12月:+1.2%)
・23:00 米・1月建設支出(前月比予想:+0.5%、12月:-0.6%)
・02:00 米財務省30年債入札(160億ドル、リオープン)
・英議会:(12日に離脱協定案を否決の場合)合意なき離脱の是非を採決Powered by フィスコ
2025年05月02日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、3日続伸(05/02(金) 06:05)
- [NEW!]円建てCME先物は1日の225先物比295円高の36845円で推移(05/02(金) 05:50)
- 5月1日のNY為替・原油概況(05/02(金) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、再び買い優勢(05/02(金) 04:05)
- NY外為:円売り優勢、日本の早期利上げ観測後退やリスクオン(05/02(金) 03:46)
- [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退(05/02(金) 03:40)
- 【トランプ米大統領】「ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名」(05/02(金) 03:38)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ203ドル高、原油先物0.29ドル高(05/02(金) 03:23)
- NY外為:BTC反発2月来の高値、リスク資産に買戻し、イー・トレードで暗号資産取引可能に(05/02(金) 02:40)
- 【速報】 米ウォルツ大統領補佐官、近く退任(05/02(金) 02:28)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服(05/02(金) 02:04)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ145ドル高、原油先物0.11ドル安(05/02(金) 01:47)
- 欧州株式市場は祝日のため休場(メーデー)(05/02(金) 01:40)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月01日(木)16時50分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年05月01日(木)16時47分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年05月01日(木)16時40分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年05月01日(木)16時33分公開
予想通りの日銀会合だが利上げ期待の後退で円売り、株価も関税発表の時のレベルに近づくまで回復 -
2025年05月01日(木)16時30分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月1日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の新規失業保険申請件数とISM製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は147-148円台まで上昇してもおかしくない!赤沢大臣の2回目交渉で何かしら結果が出れば株価上昇からのリスクオンとなるか?ただし、決めつけは厳禁!(今井雅人)
- 米ドル/円は135円方向が続く! 4月の10円強急落の調整はあるかもしれないが、4月の米国債の混乱を鎮静化させたベッセント財務長官が、穏やかな米ドル安・円高を希望(西原宏一)
- FXトレーダーが注目する「ラウンドナンバー」とは?FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「ラウナン」周辺の3つの価格帯でのトレード戦略を紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)