
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年03月15日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2019年03月15日(金)08時27分
NY金先物は反落、英国のEU離脱期限延期への思惑で安全逃避の買い縮小
COMEX金4月限終値:1295.10 ↓14.20
14日のNY金先物4月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比−14.20ドルの1オンス=1295.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1292.50−1310.30ドル。この日発表された1月の米新築住宅販売件数は60.7万戸で市場予想を下回ったが、英国議会で欧州連合(EU)離脱延期を図る動議が賛成多数で可決されるとの見方が広がり、安全逃避の金買いは縮小した。なお、動議への賛成は412、反対は202。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月15日(金)08時21分
NY市場動向(取引終了):ダウ7.05ドル高(速報)、原油先物0.25ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25709.94 +7.05 +0.03% 25752.84 25621.31 16 7
*ナスダック 7630.91 -12.49 -0.16% 7653.10 7627.02 1080 1390
*S&P500 2808.48 -2.44 -0.09% 2815.00 2803.46 188 211
*SOX指数 1353.06 -7.71 -0.57%
*225先物 21160 大証比 +40 +0.19%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.70 +0.53 +0.48% 111.83 111.15
*ユーロ・ドル 1.1304 -0.0023 -0.20% 1.1337 1.1294
*ユーロ・円 126.26 +0.34 +0.27% 126.57 125.91
*ドル指数 96.78 +0.23 +0.24% 96.82 96.47【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.46 -0.00 2.47 2.45
*10年債利回り 2.63 +0.01 2.64 2.61
*30年債利回り 3.04 +0.02 3.05 3.01
*日米金利差 2.67 +0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.51 +0.25 +0.43% 58.74 58.00
*金先物 1295.7 -13.6 -1.04% 1310.3 1292.5
*銅先物 289.1 -4.4 -1.53% 293.5 288.2
*CRB商品指数 183.39 -0.02 -0.01% 184.10 182.65【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7185.43 +26.24 +0.37% 7215.45 7148.08 67 31
*独DAX 11587.47 +15.06 +0.13% 11635.76 11541.10 17 13
*仏CAC40 5349.78 +43.40 +0.82% 5358.41 5308.75 31 9Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月15日(金)08時20分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.48%安、対ユーロ0.26%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.70円 +0.53円 +0.48% 111.17円
*ユーロ・円 126.25円 +0.33円 +0.26% 125.92円
*ポンド・円 147.80円 -0.47円 -0.32% 148.27円
*スイス・円 111.28円 +0.55円 +0.49% 110.73円
*豪ドル・円 78.93円 +0.06円 +0.08% 78.87円
*NZドル・円 76.24円 +0.02円 +0.03% 76.22円
*カナダ・円 83.81円 +0.24円 +0.29% 83.58円
*南アランド・円 7.68円 -0.03円 -0.34% 7.71円
*メキシコペソ・円 5.78円 +0.02円 +0.31% 5.76円
*トルコリラ・円 20.40円 +0.02円 +0.10% 20.38円
*韓国ウォン・円 9.83円 -0.01円 -0.06% 9.84円
*台湾ドル・円 3.61円 +0.02円 +0.48% 3.60円
*シンガポールドル・円 82.39円 +0.18円 +0.22% 82.21円
*香港ドル・円 14.23円 +0.07円 +0.47% 14.16円
*ロシアルーブル・円 1.70円 +0.01円 +0.39% 1.70円
*ブラジルレアル・円 29.04円 -0.09円 -0.31% 29.12円
*タイバーツ・円 3.52円 -0.00円 -0.08% 3.52円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +1.83% 114.55円 104.56円 109.69円
*ユーロ・円 +0.33% 133.49円 118.71円 125.83円
*ポンド・円 +5.67% 153.86円 131.70円 139.87円
*スイス・円 -0.30% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 +2.10% 84.54円 70.64円 77.31円
*NZドル・円 +3.44% 79.62円 69.14円 73.71円
*カナダ・円 +4.23% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 +0.65% 9.10円 7.08円 7.63円
*メキシコペソ・円 +3.59% 6.16円 5.27円 5.58円
*トルコリラ・円 -1.37% 27.30円 15.46円 20.68円
*韓国ウォン・円 -0.05% 10.35円 9.37円 9.84円
*台湾ドル・円 +0.78% 3.74円 3.41円 3.59円
*シンガポールドル・円 +2.38% 83.32円 76.71円 80.48円
*香港ドル・円 +1.59% 14.61円 13.33円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +7.62% 1.87円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +2.81% 32.51円 26.39円 28.24円
*タイバーツ・円 +3.67% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月15日(金)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
15日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では111.69円とニューヨーク市場の終値(111.70円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。111.70円付近でのもみ合いとなった。なお、本日は週末の5・10日(ゴトー日)とあって仲値にかけてはドル買い需要が意識されやすい。
ユーロ円は下値が堅い。8時時点では126.28円とニューヨーク市場の終値(126.27円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。朝方に126.18円まで下落する場面があったものの、その後は126.31円まで買い戻された。
ユーロドルは8時時点では1.1306ドルとニューヨーク市場の終値(1.1304ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.63円 - 111.71円
ユーロドル:1.1302ドル - 1.1309ドル
ユーロ円:126.18円 - 126.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月15日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日銀金融政策決定会合のサプライズに要警戒か
14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りの上昇を受けて111.83円まで上昇、ユーロドルは1.1294ドルまで弱含みに推移した。
ポンドドルは、延離脱期限を6月末まで延期する動議が可決されたものの、20日までに承認が得られない場合は延期の期間が条件付きとなり、「合意なき離脱」となる可能性が依然として残っていることで1.3212ドル前後まで弱含んだ。本日の東京市場のドル円は、日銀金融政策決定会合でのフォワードガイダンスの変更などのサプライズに要警戒となる。
昨日の東京市場では、政府が月例経済報告で景気の基調判断を「下方修正」するのではないか、日銀金融政策決定会合でフォワードガイダンス「当分の間、現在の極めて低い長短金利の水準を維持する」が変更されるのではないか、との思惑から円売りが優勢となった。
市場のコンセンサスは、物価2%目標に向けたモメンタムは維持されているとして、現行の金融政策の継続が予想されている。
注目ポイントは、景気見通しが「緩やかに拡大している」との判断が維持されるのか、それとも、内閣府のように、景気後退期に入った可能性が高いことを示す「下方への局面変化」に基調判断を引き下げるのか、要注目となる。
内閣府と日銀が景気判断を下方へ引き下げた場合、3月の月例経済報告でも、景気の基調判断が「下方修正」される可能性が高まる。
2012年以降、4回の景気基調判断「下方修正」後、黒田日銀総裁が金融緩和政策(バズーカ砲1・2・3・4弾)を発射していることで、黒田バズーカ砲第5弾の可能性が高まることになる。
可能性は限りなく低いサプライズとしては、これまで通りに政府の月例経済報告での「下方修正」を待たず、内閣府の「下方修正」と日銀の「下方修正」だけで、黒田バズーカ砲第5弾が打ち出される場合となる。
黒田日銀総裁の記者会見では、衆院財務金融委員会での発言、円高進行により経済や物価に影響が及んだ場合「物価安定目標の達成のために必要になれば、追加緩和も検討していくことになると思う」が再び表明される可能性に要警戒となる。
米中通商協議に関しては、ムニューシン米財務長官が「中国側とあらゆる項目について議論しており、近い将来、一部の争点で近く合意できる見通し」と述べ、トランプ米大統領も「中国との通商協議が合意できるかはおそらく3-4週間以内に分かるだろう」と述べていることで、本日も関連するヘッドラインに要警戒か。
ドル円の攻防の分岐点は、下値は200日移動平均線の111.44円や日足一目均衡表・転換線の111.47円、上値は3月5日の高値112.14円となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月15日(金)07時47分
NY金先物は反落、英国のEU離脱期限延期への思惑で安全逃避の買い縮小
COMEX金4月限終値:1295.10 ↓14.20
14日のNY金先物4月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比−14.20ドルの1オンス=1295.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1292.50−1310.30ドル。この日発表された1月の米新築住宅販売件数は60.7万戸で市場予想を下回ったが、英国議会で欧州連合(EU)離脱延期を図る動議が賛成多数で可決されるとの見方が広がり、安全逃避の金買いは縮小した。なお、動議への賛成は412、反対は202。
・NY原油先物:小幅高、原油在庫の減少が引き続き材料視されるNYMEX原油4月限終値:58.61 ↑0.35
14日のNY原油先物4月限は小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比+0.35ドルの58.61ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは58.00ドル−58.74ドル。原油在庫の減少や米長期金利が上げ渋っていることが買い材料となった。ただ、1バレル=60ドルを超えると米国内の原油生産が増えると予想されており、足元の需給関係は緩む可能性があるとの声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月15日(金)07時37分
円建てCME先物は14日の225先物比55円高の21175円で推移
円建てCME先物は14日の225先物比55円高の21175円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円65銭台、ユーロ・円は126円20銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月15日(金)06時44分
日銀もハト派姿勢を強調か
日本銀行は現地時間14,15日に開催している金融政策決定会合で異例な緩和策を維持する公算だ。世界経済の成長減速が日本経済にも影響し、成長見通しを引き下げる可能性が指摘されている。他国中銀と同様に日銀も、「必要とあればさらなる緩和を実施する」方針を示唆するかどうかに焦点があたる。追加緩和の可能性が示唆されると、円売りに繋がる。
米連邦準備制度理事会(FRB)は2019年1月の連邦公開市場委員会(FOMC)で、今までのタカ派姿勢を180度転換しハト派色を強めた。金融市場が脆弱となったことや、欧州や中国の景気減速、貿易方針が不透明であること、米国政府が実施した減税策などの財政策の効果が薄れることなどを、成長リスクとして挙げた。米国の労働市場は引き続き好調だが、賃金インフレば物価に影響している兆候も見られない。昨年12月時点で2019年に3回の利上げを予想していたが、1回の利上げ見通しに大きく引き下げ。金利先物市場では利下げを織り込み始めた。
欧州中央銀行(ECB)も定例理事会でフォワードガイダンスを修正し従来9月と見られていた利上げを来年以降に先送りする方針を示した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月15日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
15:30 黒田総裁が会見
17:55 黒田日銀総裁がB20東京サミットであいさつ日銀政策委員会・金融政策決定会合2日目 政策金利発表
カオナビがマザーズに新規上場(公開価格:1980円)
<海外>
10:30 中・新築住宅価格(2月) 0.61%
16:00 トルコ・失業率(12月) 12.3%
16:00 欧・欧州新車販売台数(2月) -4.6%
19:00 欧・ユーロ圏CPI改定値(2月) 1.5% 1.4%
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-10)(3月) 0.4%
21:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(3月) 10.0 8.8
22:15 米・鉱工業生産指数(2月) 0.7% -0.6%
22:15 米・設備稼働率(2月) 78.8% 78.2%
23:00 米・JOLT求人件数(1月) 733.5万件
23:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(3月) 95.0 93.8
29:00 米・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(1月) -483億ドル中・全国人民代表大会(全人代)が閉幕、李克強首相が記者会見
中・「3.15晩会」-世界消費者権利デーに合わせ違法な商法や問題のある商品を取り上げる特番
印・貿易収支(2月) -136億ドル -147億2560万ドル
米・トヨタの豊田章男社長がエコノミッククラブで講演
国際エネルギー機関(IEA)月報
------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月15日(金)05時01分
【ディーラー発】ポンド上値重い(NY午後)
午後に入り、ポンドは買い戻され対ドルで1.3287付近まで、対円で148円46銭付近まで持ち直した。しかしその後、メイ首相のEU離脱期限を6月末までに延長する動議が賛成多数で可決したものの、次第に上値が重くなり対ドルで1.3211付近まで、対円で147円62銭付近まで反落。また、ドル円は米債利回りの上昇に伴い111円83銭付近まで上値を拡大するも、買い一巡後は111円70銭で揉み合いとなっている。5時01分現在、ドル円111.693-696、ユーロ円126.238-242、ユーロドル1.13020-023で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年03月15日(金)04時43分
3月14日のNY為替・原油概況
14日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円51銭から111円83銭まで上昇し111円75銭で引けた。
予想を上回った米輸入物価指数で米債利回りが上昇、ドル買いが優勢となったほか、日銀が金融政策決定会合でハト派方針を強めるとの思惑に円売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.1311ドルから1.1294ドルまで下落し1.1300ドルで引けた。
ユーロ・円は、126円02銭から126円37銭まで上昇した。
ポンド・ドルは、1.3289ドルから1.3212ドルまで下落した。英下院が採決で、2回目の国民投票を求める修正案を否決、離脱期限を延長する動意は可決したが、不透明感がくすぶり売りが優勢となった。
ドル・スイスは、1.0052フランまで上昇後、1.0036フランまで下落した。
14日のNY原油は続伸。13日に発表された週次統計で、米国内の供給が減少したことを背景に、供給過剰懸念の後退が引き続き買い材料になった。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.9万件(予想:22.5万件、前回:22.3万件)
・米・失業保険継続受給者数:177.6万人(予想:176.3万人、前回:175.8万人
←175.5万人)
・米・2月輸入物価指数:前月比+0.6%(予想:+0.3%、1月:+0.1%←-0.5%)
・米・2月輸入物価指数:前年比-1.3%(予想:-1.5%、1月:-1.6%←-1.7%)
・米・1月新築住宅販売件数:60.7万戸(予想:62.2万戸、12月:65.2万戸←62.1万戸)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月15日(金)04時04分
NY外為:円軟調、日銀のハト派姿勢織り込む
NY外為市場で日銀金融政策決定会合を控え円が軟調に推移した。ドル・円は111円51銭から111円83銭まで上昇後も、111円70銭で高止まり。ユーロ・円は126円02銭から126円37銭まで上昇した。
日本銀行は現地時間14,15日に開催している金融政策決定会合で異例な緩和策を維持する公算。世界経済の成長減速が日本経済にも影響し、成長見通しを引き下げる可能性も指摘されている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月15日(金)03時27分
英議会、離脱期限を延長する動意を可決
英議会、離脱期限を延長する動意を可決
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月15日(金)03時19分
NY市場動向(午後2時台):ダウ10ドル安、原油先物0.25ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25692.85 -10.04 -0.04% 25752.84 25621.31 13 10
*ナスダック 7634.78 -8.63 -0.11% 7653.10 7627.02 964 1407
*S&P500 2807.67 -3.25 -0.12% 2815.00 2803.46 146 255
*SOX指数 1355.43 -5.34 -0.39%
*225先物 21160 大証比 +40 +0.19%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.70 +0.53 +0.48% 111.83 111.51
*ユーロ・ドル 1.1302 -0.0025 -0.22% 1.1336 1.1294
*ユーロ・円 126.23 +0.31 +0.25% 126.57 126.02
*ドル指数 96.78 +0.23 +0.24% 96.82 96.47
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.45 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.62 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.04 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.66 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.51 +0.25 +0.43% 58.74 58.00
*金先物 1295.70 -13.60 -1.04% 1310.30 1292.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7185.43 +26.24 +0.37% 7215.45 7148.08 67 31
*独DAX 11587.47 +15.06 +0.13% 11635.76 11541.10 17 13
*仏CAC40 5349.78 +43.40 +0.82% 5358.41 5308.75 31 9Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月15日(金)03時16分
NY外為:ポンドは安値圏でもみ合い、英議会が2回目の国民投票を求める修正案を否決
英下院は14日の採決で、2回目の国民投票を求める修正案を否決した。結果を受けて、ポンド・ドルは1.3289ドルから1.3250ドルへ弱含んだ。ポンド円は148円46銭から148円00銭へ弱含んだ。ユーロ・ポンドは0.8520ポンド付近でもみ合いとなった。
現状で第2回目の国民投票を要請する議員は少ないが、万が一、離脱が長期に延期された場合、第2回目の国民投票が実施される可能性が高まる。
Powered by フィスコ
2023年09月30日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.13%安(09:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ158.84ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安 (09:04)
-
NY金先物は弱含み、一時1862.30ドルまで下落(07:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、小反発(06:05)
-
9月29日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖の行方、雇用統計、ISM製造業・非製造業、パウエルFRB議長、日銀短観、中国PMI(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり(04:05)
-
[通貨オプション] 週末でOP売り(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ221ドル安、原油先物1.09 ドル安(03:24)
-
【速報】ダウ200ドル超下落、米下院、共和党の政府機関閉鎖を回避する目的のつなぎ融資案を否決(03:03)
-
NY外為:ドル底堅い、米金利先高観根強く、NY連銀総裁は利上げ終了した可能性にも言及(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 高値圏でもみ合い(02:04)
-
欧州主要株式指数、続伸(01:36)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ62ドル安、原油先物0.59 ドル安(01:23)
-
【速報】ダウ下落に転じる(01:15)
-
【速報】BTC2.6万ドル台へ反落、ブラックロック、インベスコのETF申請判断、SECが再度先送り(00:40)
-
NY外為:リスク選好の円売りも、米株式相場回復に連れ(00:40)
-
【発言】 ビルロワドガロー仏中銀総裁 「インフレ率の低下はECB政策が効果的であることを示した」(00:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(00:07)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物1.04 ドル安(23:56)
-
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正、ドル買い強まる(23:45)
-
【速報】UAW、スト拡大へ、GM、フォード、ステランティスの追加3工場でストライキ入り(23:11)
-
ドルが底堅い動き、ドル円は149.30円近辺(23:11)
-
【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-17753.004018989.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-146.700026880.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-164.200025410.2000 ![]() |


- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ロンドンフィックス(フィキシング)とは?月末のロンフィクトレード4つの手法!(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)