使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年03月14日(木)のFXニュース(4)
-
2019年03月14日(木)13時52分
NZドルTWI=74.4
NZ準備銀行公表(3月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.4となった。
Powered by フィスコ -
2019年03月14日(木)12時54分
ユーロ円 売りオーダー断続的にこなし一時126.42円、動き停滞することなく上値伸ばせるか見定めたい
ユーロ円は上昇基調を維持し、1週間ぶりの高値水準で推移している。
昨日、126円の節目にあった売りオーダーをつけるエネルギーを消費したところで、いったん上昇の勢いは停滞。しかし、上向きの流れが大きく後退するには至らなかった。
本日、上昇を再開し、売りオーダーが観測された126.20-30円ゾーンを上抜けている。両オーダーをこなしたところで、また動きが停滞するか見定めたい。この上は126.50円、126.70円に売りが順次控える。
下値は125.60円に厚めの買いオーダーが置かれ始めた。12日NYタイム終盤からオセアニアタイム入りにかけて下げ渋った水準に相当する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月14日(木)12時45分
ドル円 111.50円超えのストップ買いつけて上伸、次の売りは111.80円
ドル円は、売りとストップロスの買いが交錯していた111.50円水準の攻防をこなし、111.63円まで上値を伸ばした。同水準に19日期限のオプション(OP)も観測されている。ここからは同OPが支えとなるか。さらに下、111.00円の節目に本日NYカットOPが置かれている。
次の上値の売りは、111.80円から断続的に並んでいるもよう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月14日(木)12時40分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り基調維持
14日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。英国の合意なき欧州連合(EU)離脱が回避され、日本株高を背景に円売り基調が続いた。
ドル・円は、朝方の取引111円10銭台を付けた後、英国のEU強硬離脱による混乱が回避されたことで円売りが先行。今晩採決されるブレグジットの期限延長への思惑から日本株高・円売りの基調となり、ドルは111円半ばまで上昇した。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続き、目先の日本株高継続を期待した円売りが観測される。ただ、上海総合指数や欧米株式先物のマイナス圏推移のほか、米10年債利回りの伸び悩みで、ドルの上昇は抑えられているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円15銭から111円49銭、ユーロ・円は125円91銭から126円27銭、ユーロ・ドルは1.1323ドルから1.1337ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年03月14日(木)12時35分
上海総合指数1.09%安の2994.065(前日比-32.886)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.09%安の2994.065(前日比-32.886)で午前の取引を終えた。
ドル円は111.57円付近。Powered by フィスコ -
2019年03月14日(木)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比132.66円高の21422.90円
日経平均株価指数後場は、前日比132.66円高の21422.90円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月14日12時33分現在、111.55円付近。Powered by フィスコ -
2019年03月14日(木)12時25分
ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り基調維持
14日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。英国の合意なき欧州連合(EU)離脱が回避され、日本株高を背景に円売り基調が続いた。
ドル・円は、朝方の取引111円10銭台を付けた後、英国のEU強硬離脱による混乱が回避されたことで円売りが先行。今晩採決されるブレグジットの期限延長への思惑から日本株高・円売りの基調となり、ドルは111円半ばまで上昇した。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続き、目先の日本株高継続を期待した円売りが観測される。ただ、上海総合指数や欧米株式先物のマイナス圏推移のほか、米
10年債利回りの伸び悩みで、ドルの上昇は抑えられているもよう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円15銭から111円49銭、ユーロ・円は125円91銭から126円27銭、ユーロ・ドルは1.1323ドルから1.1337ドルで推移した。
【要人発言】
・クーレ欧州中銀(ECB)理事
「イタリア経済はユーロ圏にとって脅威ではない」
・中国国家統計局
「多くの外部不確実性に直面」
「依然として経済の下振れ圧力が残る」
「1-2カ月の経済成長は妥当なレンジ」
【経済指標】・中・2月鉱工業生産(年初来):前年比+5.3%(予想:+5.5%、1月:+6.2%)
・中・2月小売売上高(年初来):前年比+8.2%(予想:+8.2%、1月:+9.0%)
Powered by フィスコ -
2019年03月14日(木)12時21分
ドル円111.63円まで上げ幅拡大、米10年債利回りは2.63%へ接近
ドル円は、米10年債利回りが2.63%台へ接近していることなどで111.63円まで上げ幅拡大。ユーロ円は126.42円、ポンド円は148.01円前後、豪ドル円は78.92円前後、NZドル円は76.47円まで連れ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月14日(木)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、強含み
14日の東京外国為替市場でドル円は強含み。12時時点では111.45円とニューヨーク市場の終値(111.17円)と比べて28銭程度のドル高水準だった。仲値後も買いの動きが継続。日銀金融政策決定会合の結果発表を明日に控えて、市場では「フォワードガイダンスの変更に対する思惑なども買いを誘った」との指摘があった。昨日高値の111.47円を上抜けて一時111.51円まで上昇すると、その後も高値圏で底堅く推移した。
ユーロ円も強含み。12時時点では126.24円とニューヨーク市場の終値(125.92円)と比べて32銭程度のユーロ高水準だった。全般に円売りの動きが強まった影響で一時126.31円まで上昇した。
ユーロドルは小安い。12時時点では1.1327ドルとニューヨーク市場の終値(1.1327ドル)とほぼ同水準だった。上値の重さを確認したことで1.1323ドルまでわずかに売りに押された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.15円 - 111.51円
ユーロドル:1.1323ドル - 1.1337ドル
ユーロ円:125.91円 - 126.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月14日(木)11時49分
【ディーラー発】ドル円堅調(東京午前)
日銀の金融政策決定会合において政策指針の変更が行われるとの見方が広がり、マーケットでは円売りがやや優勢に。ドル円は米債利回りの上昇も後押しとなり111円50銭付近まで上値を拡大。また、ランド円が7円72銭付近まで、トルコ円が20円35銭付近まで買われたほか、ペソ円が5円77銭付近まで値を上げるなど新興国通貨も堅調推移。一方、ユーロドルは1.1325前後で小幅な値動きとなっている。11時49分現在、ドル円111.443-446、ユーロ円126.216-220、ユーロドル1.13257-260で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年03月14日(木)11時41分
日経平均前場引け:前日比141.04円高の21431.28円
日経平均株価指数は、前日比141.04円高の21431.28円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時40分現在、111.44円付近。Powered by フィスコ -
2019年03月14日(木)11時41分
ドル円111.45円前後、一目・転換線111.47円付近で推移
ドル円は、日銀金融政策決定会合でのフォワードガイダンス変更の思惑から、200日移動平均線の111.43円や一目・転換線111.47円を上抜けて111.51円まで上昇したものの、ダウ先物と上海総合指数がマイナス圏で推移していることで、111.45円前後で伸び悩む展開。
一目・転換線とは、文字通りに相場の転換点であり、下位ならば売り優勢、上位ならば買い優勢となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月14日(木)11時18分
人民元対ドル基準値6.7009元
人民元対ドル基準値6.7009元
中国人民元対ドル基準値 6.7009元(前日 6.7114元)
Powered by フィスコ -
2019年03月14日(木)10時57分
ドル円111.51円まで上げ幅拡大、日銀フォワードガイダンス変更観測
ドル円は、本日と明日開催される日銀金融政策決定会合で、フォワードガイダンスの変更への思惑から111.51円まで上げ幅拡大。11時に、中国の2月小売売上高と鉱工業生産が発表される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月14日(木)10時53分
ハンセン指数スタート0.29%高の28891.06(前日比+83.61)
香港・ハンセン指数は、0.29%高の28891.06(前日比+83.61)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比139.96円高の21430.20円。
東京外国為替市場、ドル・円は111.47円付近。Powered by フィスコ
2019年03月14日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年03月14日(木)17:30公開EU離脱期限の延期が可決されない可能性!?基本戦略は対円・対ユーロでの米ドル買い
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2019年03月14日(木)16:46公開英・合意なき離脱の可能性は、ほぼ消滅。円売り需要を背景に米ドル/円は115円へ!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2019年03月14日(木)15:36公開ポンドは今年の高値を更新、理想の姿を想定してのリスクオン続く
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年03月14日(木)10:53公開英議会→合意なき離脱の回避案を可決!米2月CPI予想下回る米利上げ観測後退。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年03月14日(木)07:20公開3月14日(木)■『英議会で採決が繰り返されている英国のEU離脱問題』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米ド…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月29日(水)15時22分公開
インフレよりも外交ニッポンに円相場へのけん制、FOMC利下げ織り込み済みでQTのゆくえに関心 -
2025年10月29日(水)14時39分公開
米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会… -
2025年10月29日(水)12時30分公開
FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!?ガチンコバト… -
2025年10月29日(水)09時54分公開
ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認? -
2025年10月29日(水)06時55分公開
10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認?(FXデイトレーダーZERO)
- インフレよりも外交ニッポンに円相場へのけん制、FOMC利下げ織り込み済みでQTのゆくえに関心(持田有紀子)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)