ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年03月13日(水)のFXニュース(5)

  • 2019年03月13日(水)17時39分
    ドル・円はもみ合い、指標悪化・株安で一時円買い

     13日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。111円14銭から111円38銭で推移した。日本の1月機械受注の大幅な落ち込みを懸念して日経平均株価が下落したことから、リスク回避的な円買いが一時強まった。その後は、本日の英国議会での合意なき欧州連合(EU)離脱の是非に関する採決を控え、ポンド・円が反発したことでドル・円も戻し気味になった。
     ユーロ・円は125円46銭から125円73銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1279ドルから1.1290ドルで小動きが続いた。

    ・17時時点:ドル・円111円30-40銭、ユーロ・円125円50-60銭
    ・日経平均株価:始値21425.77円、高値21474.17円、安値21198.99円、終値21290.24円(前日比213.45円安)

    【経済指標】
    ・日・2月企業物価指数:前年比+0.8%(予想:+0.7%、1月:+0.6%)
    ・日・1月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比-5.4%(予想:-1.5%、12月:-0.1%)
    ・日・1月第3次産業活動指数:前月比+0.4%(予想:-0.3%、12月:-0.5%←-0.3%)

    【要人発言】
    ・英国政府(合意なきEU離脱の場合の暫定的な関税制度発表)
    「自動車とトラックの輸入関税を10.6%に設定」
    「関税は輸入する物品全体の13%に適用」
    「暫定的な関税は最長12カ月適用する」
    「暫定的な関税はアイルランド国境では適用しない」

    ・モスコビシ欧州委員
    「3月29日まで新たな協議は行われない」
    「EU加盟国はハードブレグジットに備え税関の準備が必要」

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月13日(水)17時37分
    クロス円、底堅い 株価買い戻しで全般円売りに傾く

     クロス円は底堅い動き。ユーロ円は125.83円、カナダドル円は83.42円、スイスフラン円は110.59円とそれぞれ本日高値を付けた。時間外のダウ先物が下げ幅を縮小し、ナイト・セッションの日経平均先物も大証終値比で90円高と強含んでいることを背景にリスク回避姿勢が後退し、全般円売り・外貨買いが広がっている模様。
     ドル円もクロス円の上昇につれる形で一時111.39円と本日高値を1銭ではあるが更新している。

  • 2019年03月13日(水)17時29分
    ハンセン指数取引終了、0.39%安の28807.45(前日比-113.42)

    香港・ハンセン指数は、0.39%安の28807.45(前日比-113.42)で取引を終えた。
    17時25分現在、ドル円は111.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月13日(水)17時12分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7142.33
     前日比:-8.82
     変化率:-0.12%

    フランス CAC40
     終値 :5270.25
     前日比:+4.29
     変化率:+0.08%

    ドイツ DAX
     終値 :11524.17
     前日比:-19.31
     変化率:-0.17%

    スペイン IBEX35
     終値 :9161.70
     前日比:-10.20
     変化率:-0.11%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :20650.23
     前日比:+19.04
     変化率:+0.09%

    アムステルダム AEX
     終値 :535.41
     前日比:+0.03
     変化率:+0.01%

    ストックホルム OMX
     終値 :1562.80
     前日比:-2.76
     変化率:-0.18%

    スイス SMI
     終値 :9331.62
     前日比:-9.73
     変化率:-0.10%

    ロシア RTS
     終値 :1180.41
     前日比:-2.93
     変化率:-0.25%

    イスタンブール・XU100
     終値 :101867.30
     前日比:+146.30
     変化率:+0.14%

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月13日(水)16時35分
    ドル・円は伸び悩みか、英合意なき離脱回避も弱い米経済指標を意識

    [今日の海外市場]

     13日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想したい。今晩の英国議会での合意なき欧州連合(EU)離脱の是非に関する採決は否決される見通しで、リスク回避の円買いは後退しよう。ただ、米国の弱いインフレ指標などを受け利上げ休止観測はさらに強まるとみられ、ドルも買いにくくなりそうだ。

     前日の海外市場では、米国の2月消費者物価指数(CPI)の全体、コアの前年比伸びがともに鈍化し、連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ休止観測は継続、米10年債利回りの低下を手がかりにドル売りが強まった。その後、英国議会はメイ政権が提案したブレグジット合意案を否決。ただ、市場の織り込みが進んでいたため円買いは小幅にとどまりドル・円は111円台を維持したが、今後の不透明感は否めず円買い思惑は根強い。本日のアジア市場では日本の1月機械受注が予想以上に大きく落ち込み、日本と中国の株安に伴い円買いが強まった。ドル・円はドルの押し目買いが観測されるものの、111円前半で軟化している。

     今晩の取引は、引き続きブレグジットの行方を見守る展開となろう。英国議会は本日、合意なきEU離脱の是非を採決する。ただ、超党派の親EU派議員はこれまで連携を強めてきた経緯がある。また、2回目の国民投票を目論む最大野党の労働党が保守党内の強硬派と歩調を合わせる動きも考えにくく、「合意なき離脱」は否決される公算。結果を受け、リスク回避的な円買いは巻き戻されるだろう。一方、それに先立って発表される米国の2月生産者物価指数(PPI)と1月耐久財受注の経済指標が材料視される。前日同様、低調な内容が予想されており、米国経済の減速が意識され、ドル売りの手がかりとなりそうだ。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・19:00 ユーロ圏・1月鉱工業生産(前月比予想:+1.0%、12月:-0.9%)
    ・21:30 米・2月生産者物価指数(前月比予想:+0.2%、1月:-0.1%)
    ・21:30 米・1月耐久財受注速報値(前月比予想:-0.4%、12月:+1.2%)
    ・23:00 米・1月建設支出(前月比予想:+0.5%、12月:-0.6%)
    ・02:00 米財務省30年債入札(160億ドル、リオープン)
    ・英議会:合意なき離脱の是非を採決

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月13日(水)16時07分
    上海総合指数1.09%安の3026.951(前日比-33.356)で取引終了

    上海総合指数は、1.09%安の3026.951(前日比-33.356)で取引を終えた。
    16時06分現在、ドル円は111.31円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月13日(水)15時42分
    豪S&P/ASX200指数は6161.19で取引終了

    3月13日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-13.64、6161.19で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月13日(水)15時41分
    豪10年債利回りは下落、1.962%近辺で推移

    3月13日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.071%の1.962%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月13日(水)15時41分
    豪ドルTWI=60.2(-0.1)

    豪準備銀行公表(3月13日)の豪ドルTWIは60.2となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月13日(水)15時32分
    豪ドル・円:対円レートは軟調推移、アジア諸国の株安を意識した豪ドル売りも

    13日のアジア市場で豪ドル・円は軟調推移。アジア諸国の株安を意識してリスク回避的な豪ドル売りが観測された。豪ドル・ドルの取引で豪ドル売りのフローが増えたことが要因。米ドル・円相場はやや円高方向に振れているが、今のところは111円台前半で下げ渋っている。ユーロ・円は125円73銭から125円46銭で推移。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:78円38銭−78円86銭

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月13日(水)15時10分
    日経平均大引け:前日比213.45円安の21290.24円

    日経平均株価指数は、前日比213.45円安の21290.24円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.30円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月13日(水)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り

     13日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。15時時点では111.32円と12時時点(111.19円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。昨日安値の111.11円手前で下値の堅さを確認すると、午後の日経平均株価や上海総合指数などが下げ幅を縮小した影響もあって111.36円付近まで下値を切り上げた。

     ユーロ円は買い戻し。15時時点では125.64円と12時時点(125.47円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。株価の下げ渋りを手掛かりにした買いが進み、14時30分過ぎには125.69円付近まで値を上げた。

     ユーロドルは小動き。15時時点では1.1286ドルと12時時点(1.1284ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.1280ドル台でのもみ合いが継続。これまでの値幅は7pips程度にとどまっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.14円 - 111.38円
    ユーロドル:1.1283ドル - 1.1290ドル
    ユーロ円:125.46円 - 125.73円

  • 2019年03月13日(水)14時48分
    ドル・円:ドル・円は戻りが鈍い、111円付近押し目買い、半ばにドル売り

     13日午後の東京市場でドル・円は戻りの鈍い展開となり、足元は111円30銭付近でのもみ合いが続く。ドル・円は111円に近づくと押し目買いが観測され、下値は堅い。反面、ドルは前週から高値を徐々に切り下げており、足元は111円半ばにドル売りが観測されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円14銭から111円38銭。ユーロ・円は125円46銭から125円73銭、ユーロ・ドルは1.1283ドルから1.1290ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月13日(水)14時38分
    ドル円、買い戻し 上海総合指数は一時プラス圏を回復

     ドル円は買い戻し。上海総合指数がプラス圏を一時回復し、日経平均株価も下げ幅を縮小したことで111.35円付近まで下値を切り上げた。

  • 2019年03月13日(水)14時21分
    【ディーラー発】円買い一服(東京午後)

    午後に入り、軟調地合いとなっていた日経平均が下げ渋る動きを受け、リスク回避の円買いが一服。ドル円は一時111円14銭付近まで軟化したものの、その後は111円32銭付近まで反発し午前の下げ幅をほぼ埋めた。また、クロス円もユーロ円が125円62銭付近まで持ち直し、ポンド円が145円72銭付近まで小幅に上昇したほか、豪ドル円が78円56銭付近まで戻りを試すなど円買いの巻き戻しがやや優勢となっている。14時21分現在、ドル円111.310-313、ユーロ円125.604-608、ユーロドル1.12843-846で推移している。

2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム