
2019年04月04日(木)のFXニュース(3)
-
2019年04月04日(木)13時24分
ドル円 111.40円前後、200日線を軸にした動きは変わらずか
ドル円は111.40円を挟み小動き。111.25円には9日のNYカットオプション、111.50円には本日と8日のNYカットオプションが控えており、ガンマ取引が値動きを抑制している可能性はある。また、本日までの米中通商協議や明日の米3月雇用統計への警戒感もポジション調整の売りにつながっているか。まだしばらくは、200日移動平均線の111.49円を軸にした値動きが予想される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月04日(木)12時42分
日経平均後場寄り付き:前日比29.80円高の21743.01円
日経平均株価指数後場は、前日比29.80円高の21743.01円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は4月4日12時40分現在、111.40円付近。Powered by フィスコ -
2019年04月04日(木)12時41分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、材料難で乏しい方向感
4日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。材料難のなか、日本株や中国株をにらみながら方向感の乏しい値動きとなった。
ドル・円は、米中通商協議での合意期待や中国経済の減速懸念後退を背景にリスク選好的な地合いで、111円半ば付近での推移が続く。ただ、具体的な材料が乏しいなか株価に振らされる展開で、方向感は定まっていない。
ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移し、目先の日本株高継続を見込んだ円売りの基調に変わりはない。ただ、明日の米雇用統計を見極めようと、午後の取引でもドル買いは入りづらい見通し。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円36銭から111円52銭、ユーロ・円は125円22銭から125円34銭、ユーロ・ドルは1.1233ドルから1.1247ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2019年04月04日(木)12時32分
上海総合指数0.56%高の3234.409(前日比+18.114)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.56%高の3234.409(前日比+18.114)で午前の取引を終えた。
ドル円は111.42円付近。Powered by フィスコ -
2019年04月04日(木)12時23分
ドル・円はもみ合い、材料難で乏しい方向感
4日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。材料難のなか、日本株や中国株をにらみながら方向感の乏しい値動きとなった。
ドル・円は、米中通商協議での合意期待や中国経済の減速懸念後退を背景にリスク選好的な地合いで、111円半ば付近での推移が続く。ただ、具体的な材料が乏しいなか株価に振らされる展開で、方向感は定まっていない。
ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移し、目先の日本株高継続を見込んだ円売りの基調に変わりはない。ただ、明日の米雇用統計を見極めようと、午後の取引でもドル買いは入りづらい見通し。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円36銭から111円52銭、ユーロ・円は125円22銭から125円34銭、ユーロ・ドルは1.1233ドルから1.1247ドルで推移している。
【要人発言】・米ホワイトハウス
「トランプ大統領が本日、劉鶴中国副首相と会談する予定」・安倍首相
「危機があれば円が買われるように、日本の信用は十分にある」・黒田日銀総裁
「粘り強く現在の金融緩和を続けていく」「2%の目標達成にはなお時間を要する」
Powered by フィスコ -
2019年04月04日(木)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い
4日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。12時時点では111.43円とニューヨーク市場の終値(111.49円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。仲値にかけての買いが一巡すると、111.45円を挟んだ水準で次第に方向感が乏しくなった。
ユーロドルは伸び悩み。12時時点では1.1238ドルとニューヨーク市場の終値(1.1233ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。昨日高値の1.1255ドルが目先のレジスタンスとして意識されたため、1.1238ドル付近まで伸び悩んだ。
ユーロ円は12時点では125.22円とニューヨーク市場の終値(125.23円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。ドル円と同様に買いが一服し、12時前には125.21円まで売りに押された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.36円 - 111.52円
ユーロドル:1.1233ドル - 1.1248ドル
ユーロ円:125.21円 - 125.39円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月04日(木)11時01分
【ディーラー発】ドル円クロス円堅調(東京午前)
日経平均の下落を受け、ドル円は一時111円35銭付近まで軟化。しかしその後、株価が再び前日比プラス圏に浮上したことや仲値に向けた買いに支えられ111円52銭付近まで反発。クロス円はユーロ円が125円39銭付近まで、ポンド円が146円95銭付近まで買われたほか、豪ドル円は79円46銭付近まで値を伸ばした。また、ユーロドルが1.1247付近まで、ポンドドルが1.3181付近まで上昇しその後も同水準で底堅く推移している。11時01分現在、ドル円111.477-480、ユーロ円125.349-353、ユーロドル1.12443-446で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年04月04日(木)10時57分
ハンセン指数スタート0.12%安の29950.42(前日比-35.97)
香港・ハンセン指数は、0.12%安の29950.42(前日比-35.97)でスタート。
日経平均株価指数、10時56分現在は前日比65.54円高の21778.75円。
東京外国為替市場、ドル・円は111.50円付近。Powered by フィスコ -
2019年04月04日(木)10時34分
人民元対ドル基準値6.7055元
中国人民元対ドル基準値 6.7055元(前日 6.7194元)
Powered by フィスコ -
2019年04月04日(木)10時30分
豪ドル円 79.42円付近、昨日からの地合いの良さが継続
豪ドル円は79.42円付近で推移。昨日の高値79.47円には届いていないが、強い結果となった2月豪・小売売上高や米中通商協議の合意期待を背景とした地合いの強さは継続。豪ドル/ドルも昨日高値0.7130ドルに近づく0.7125ドルまで強含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月04日(木)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下値堅い
4日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。8時時点では111.48円とニューヨーク市場の終値(111.49円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。小高く寄り付いた日経平均株価が50円超安まで下げたことで一時111.36円まで下落したものの、その後は日経平均が再びプラス圏を回復したため下げ渋り。仲値に向けた買いも入り、10時前には一時111.52円まで値を上げた。
ユーロドルは強含み。10時時点では1.1244ドルとニューヨーク市場の終値(1.1233ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。9時30分前に1.1248ドルまで上昇したが、昨日高値の1.1255ドルが意識されると、その後は高値圏でのもみ合いとなった。
ユーロ円も強含み。8時点では125.35円とニューヨーク市場の終値(125.23円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルやドル円の上昇につれて125.39円まで強含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.36円 - 111.52円
ユーロドル:1.1233ドル - 1.1248ドル
ユーロ円:125.22円 - 125.39円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月04日(木)10時00分
ドル円111.52円までじり高、200日移動平均線111.49円を上回る
ドル円は、仲値に向けたドル買いや黒田日銀総裁の金融緩和策に前向きな発言もあり、移動平均線111.49円を上抜けて111.52円までじり高に推移。しかし、本日までの米中通商協議や明日の米3月雇用統計を控えて、上値は限定的か。日経平均株価は+30円程度の上昇、ダウ先物は35ドル程度の上昇、米10年債利回りは2.51%台。
先日、韓国高官が「北朝鮮がミサイル発射の準備を整えている」と発言し、沖縄の嘉手納米空軍基地に米空軍偵察機RC-135S(コブラボール)が飛来した、と報じられている。2017年12月以来途絶えている北朝鮮によるミサイル発射の可能性などにも要警戒か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月04日(木)09時57分
ドル・円:ドルは111円40銭近辺で推移、目先的には111円台前半で下げ渋る展開か
4日午前の東京市場でドル・円は111円40銭近辺で推移。ドルは一時111円49銭まで買われたが、日経平均株価の伸び悩みを意識して111円36銭まで下げたが、リスク回避的なドル売りがただちに拡大する可能性は低いとみられており、目先的には111円台前半で下げ渋る可能性が高いとみられる。ここまでのドル・円は111円36銭から111円49銭で推移。
ユーロ・円は、125円22銭から125円34銭、ユーロ・ドルは、1.1233ドルから1.1247ドルで推移している。
■今後のポイント
・111.00円近辺が目先における下値目途に
・期末日で顧客筋のドル買いが増える
・米政策金利は年内据え置きへNY原油先物(時間外取引):高値62.52ドル 安値62.36ドル 直近値62.42ドル
Powered by フィスコ -
2019年04月04日(木)09時12分
ドル円 111.30円台、ロシアゲート疑惑は決着せず
ドル円は111.36円前後で弱含み。ユーロドルは1.1245ドル前後で底堅い。トランプ大統領を巡る疑惑もドルの重しとなっているか。
米NYタイムズ紙は3日、ロシアゲート(16年大統領選においてトランプ陣営とロシアの共謀疑惑)を調査した捜査官の話として「バー米司法長官はモラー特別検察官から受け取った調査結果を正しく公表していない」と伝えた。調査内容は司法長官が示した以上にトランプ大統領にとって問題になるものだと捜査官は述べている。バー司法長官は先月24日、いわゆるロシアゲートについて「トランプ氏がロシアと共謀した証拠は見つからなかった」との結論を下した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月04日(木)09時01分
日経平均寄り付き:前日比11.48円高の21724.69円
日経平均株価指数前場は、前日比11.48円高の21724.69円で寄り付いた。
ダウ平均終値は39.00ドル高の26218.13。
東京外国為替市場、ドル・円は4月4日9時00分現在、111.37円付近。Powered by フィスコ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州主要株式指数、まちまち(03/28(金) 02:33)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅さ維持(03/28(金) 02:06)
- ドル円、再び強含む 一時151.11円と3日以来高値(03/28(金) 01:41)
- NY外為:BTCもみ合い、トランプ関税への警戒感がくすぶる(03/28(金) 01:30)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ63ドル安、原油先物0.13ドル高(03/28(金) 01:28)
- ユーロドル、1.0813ドルまで上昇 フィキシングに向けてドル売り目立つ(03/28(金) 00:34)
- 【市場反応】米3月カンザスシティ連銀製造業活動指数は予想外の改善、ドルまちまち(03/28(金) 00:27)
- 米・3月カンザスシティ連銀製造業活動(03/28(金) 00:09)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(03/28(金) 00:04)
- ドル円 151円付近へ反発、米株が持ち直す(03/27(木) 23:49)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ5ドル安、原油先物0.68ドル高(03/27(木) 23:37)
- 【市場反応】米2月中古住宅販売成約指数は予想上回る、ドル買い強まる(03/27(木) 23:25)
- 【速報】ドル・円150.88円、ドルじり高、米2月中古住宅販売成約指数は予想上回る(03/27(木) 23:03)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ -
2025年03月27日(木)14時33分公開
米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関… -
2025年03月27日(木)13時31分公開
米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関… -
2025年03月27日(木)09時44分公開
株安+ドル高!自動車関税25%を嫌気→リスク回避。まもなく相互関税も→向こう半年は影響見極め期間。 -
2025年03月27日(木)07時00分公開
3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんがスキャルピングで狙うべきトレードのポイントを指南!チャンスは売買オーダーのバランスが崩れる瞬間にあり(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- 3月26日(水)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)