
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2019年04月03日(水)のFXニュース(4)
-
2019年04月03日(水)13時54分
NZSX-50指数は9939.26で取引終了
4月3日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-19.08、9939.26で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)13時53分
NZドル10年債利回りは上昇、1.91%近辺で推移
4月3日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.91%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)13時53分
NZドルTWI=73.7
NZ準備銀行公表(4月3日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.7となった。
Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)13時45分
ドル円、買い一服 111.43円付近で推移
ドル円は買いが一服。午前に111.53円まで上昇する場面があったものの、その後は利益確定売りに押されて111.40円付近まで伸び悩んだ。13時44分時点では111.43円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月03日(水)13時35分
ロンドン為替見通し=トルコCPIやユーロ圏経済指標、そしてやはりブレグット
本日のロンドン為替相場では3月トルコCPIやユーロ圏の経済指標を確認し、ブレグジット動向を見極めながらの取引となる。
16時発表のトルコ指標で同国の物価上昇率の高止まりが確認された場合は、やはりトルコリラにとってネガティブ要因。統一地方選後の混乱(与党・AKPが首都アンカラと最大都市イスタンブールでの市長選敗北を認めずに選挙管理委員会に異議申し立て)もあり、リラ円の下値に対するリスクは強まっているか。
先日、3月仏・独・ユーロ圏製造業PMI改定値がそれぞれ速報値から下方修正され、本日はサービス部門PMI改定値が発表される。市場インパクトはそれほど大きくないだろうが、製造業同様に速報値を下回るようであれば、やはりユーロドルの重しになるだろう。また、前月比では前回から低下が予想されている2月ユーロ圏小売売上高の更なる下振れには警戒したい。ただ、このところのユーロドルの値動きをみると3月7日安値1.1177ドル手前では下げ渋っており、市場参加者の売り疲れも感じる。1.30ドル台から1.31ドル台に反発したポンドドルが更に上値を目指すようなことがあれば、ユーロドルもつられて買い戻しが進む可能性はあるか。ポンドは英・EU離脱の風向き次第。離脱に対してメイ英首相は、最大野党・労働党にも協力を仰ぐ方針を示した。市場は概ね好感した動きをみせているが、メイ首相が率いる保守党内には労働党と手をつなぐことについて良しとしない勢力もある。与野党が物別れに終わることも想定しながら取引したい。
想定レンジ上限
・トルコリラ円の上値めどは1日高値20.40円。ユーロドルは日足一目均衡表・基準線1.1313ドル、ポンドドルは3月27日高値1.3269ドルが抵抗水準。想定レンジ下限
・トルコリラ円は3月28日安値19.40円、ユーロドルは3月7日安値1.1177ドルが目先の下値めど。ポンドドルは1日安値1.3010ドルが支持水準か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月03日(水)13時30分
ドル円、111.50円・111.15円のNYカットOPが値動き抑制か
ドル円は、米中通商協議の合意間近との報道を受けて111円台半ばで堅調推移。111.50円には8日のNYカットオプション、111.60円から112.00円にかけて断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、111.20円にドル買いオーダー、111.15円に本日のNYカットオプションが控えている。しばらくはオプション絡みの売り買いが値動きを抑制する可能性はあるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月03日(水)12時48分
ドル円111.50円前後、後場の日経平均株価は200円超の続伸
ドル円は111.50円前後で高止まり。後場の日経平均株価は200円を超す上昇、ダウ先物は85ドル程度の上昇、上海総合指数は前日比0.23%高で前引けとなっている。米10年債利回りは2.50%台で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月03日(水)12時46分
ユーロドル、1.1200ドルのNYカットオプション周辺で推移か
ユーロドルは、11日NYカットオプション1.1200ドルの周辺で推移が続いている。上値には、1.1240ドルから1.1250ドルに売りオーダーが観測。一方で下値には1.1180ドルから下、1.1150ドルまで買いオーダーが控えており、動きづらいイメージとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月03日(水)12時37分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、中国経済の回復期待で円売り主導
3日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。中国経済の回復期待を背景に円全面安の展開となり、ドルは111円半ばに浮揚した。
ドル・円は、朝方から材料難のなか111円30銭付近でほぼ横ばいとなっていたが、豪経済指標が予想外に強く、円売り先行。また、本日再開の米中通商協議で最終合意に楽観的な見方が広がり、円は一段安の展開に。
さらに、中国の財新サービス部門PMIが予想を上振れ、中国経済回復への観測から円全面安となった。ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、目先の日本株高継続を見込んだ円売りの基調に変わりはない。
ただ、円以外の主要通貨がドルに対して買いが入りやすい影響で、ドル・円の伸びは小幅にとどまっているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円21銭から111円53銭、ユーロ・円は124円61銭から125円19銭、ユーロ・ドルは1.1202ドルから1.1226ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)12時35分
日経平均後場寄り付き:前日比181.43円高の21686.74円
日経平均株価指数後場は、前日比181.43円高の21686.74円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は4月3日12時34分現在、111.47円付近。Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)12時33分
上海総合指数0.23%高の3184.175(前日比+7.352)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.23%高の3184.175(前日比+7.352)で午前の取引を終えた。
ドル円は111.48円付近。Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)12時18分
ドル・円は小じっかり、中国経済の回復期待で円売り主導
3日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。中国経済の回復期待を背景に円全面安の展開となり、ドルは111円半ばに浮揚した。
ドル・円は、朝方から材料難のなか111円30銭付近でほぼ横ばいとなっていたが、豪経済指標が予想外に強く、円売り先行。また、本日再開の米中通商協議で最終合意に楽観的な見方が広がり、円は一段安の展開に。
さらに、中国の財新サービス部門PMIが予想を上振れ、中国経済回復への観測から円全面安となった。ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、目先の日本株高継続を見込んだ円売りの基調に変わりはない。
ただ、円以外の主要通貨がドルに対して買いが入りやすい影響で、ドル・円の伸びは小幅にとどまっているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円21銭から111円53銭、ユーロ・円は124円61銭から125円19銭、ユーロ・ドルは1.1202ドルから1.1226ドルで推移した。
【要人発言】
・関係筋
「米中は通商協議で最終合意に近づいている」【経済指標】
・豪・2月貿易収支;+48.01億豪ドル(予想:+37.00億豪ドル、1月:+43.51億豪ドル←+45.49億豪ドル)
・豪・2月小売売上高:前月比+0.8%(予想:+0.3%、1月:+0.1%)
・中・3月財新サービス業PMI;54.4(予想:52.3、2月:51.1)Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、しっかり
3日の東京外国為替市場でドル円はしっかり。12時時点では111.50円とニューヨーク市場の終値(111.32円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が190円超高まで上昇幅を拡大し、投資家のリスク志向改善を意識した買いが進んだ。米長期金利の上昇も相場の支えとなり、一時111.53円まで値を上げた。
ユーロドルはじり高。10時時点では1.1221ドルとニューヨーク市場の終値(1.1204ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。米中貿易協議の合意期待を手掛かりにした買いの流れが続き、一時1.1227ドルまで上昇した。
ユーロ円は底堅い。10時点では125.10円とニューヨーク市場の終値(124.73円)と比べて37銭程度のユーロ高水準だった。11時前に125.20円まで上昇し、その後も高値圏で底堅く推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.21円 - 111.53円
ユーロドル:1.1201ドル - 1.1227ドル
ユーロ円:124.61円 - 125.20円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月03日(水)11時03分
【ディーラー発】豪ドル買い優勢(東京午前)
豪・小売売上高と貿易収支の強い結果を好感し、豪ドル買いが優勢。「米中当局者、貿易合意に向けた問題の大半を解消」との一部報道や中国・サービス業PMIの予想比上振れも後押しとなり、対ドルで0.7104付近まで、対円で79円23銭付近まで値を伸ばした。また、ドル円も一時111円53銭付近まで上昇したほか、ユーロ円が125円19銭付近まで、ポンド円が146円51銭付近まで買われ堅調に推移している。11時03分現在、ドル円111.446-449、ユーロ円125.075-079、ユーロドル1.12229-232で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年04月03日(水)11時00分
ハンセン指数スタート0.54%高の29785.27(前日比+160.60)
香港・ハンセン指数は、0.54%高の29785.27(前日比+160.60)でスタート。
日経平均株価指数、10時59分現在は前日比155.64円高の21660.95円。
東京外国為替市場、ドル・円は111.46円付近。Powered by フィスコ
2019年04月03日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年04月03日(水)15:16公開やはり離脱延期かでポンド上昇、米中協議も大騒ぎしたが軟着陸か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年04月03日(水)14:46公開トルコ地方選挙は三大都市で与党敗北!?トルコリラ反発も、次は対米外交が火種に…
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2019年04月03日(水)10:19公開メイ首相さらなる離脱期限延長を要請!今月後半から日米通商交渉ドル円警戒。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年04月03日(水)07:37公開4月3日(水)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『週末に米国の雇用統計の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月21日(水)15時48分公開
円債入札の不調による円金利上昇でのドル円下落、ショートカバーはあっても政治的思惑も絡み不安定 -
2025年05月21日(水)12時00分公開
FXの自動売買、インヴァスト証券「トライオートFX」が提案する「世界通貨セレクト」って何? 仲良し通貨ペアを使って長期… -
2025年05月21日(水)09時50分公開
ドル円上値重い!日米財務相会談→為替の議論あり?年始から続く長期テーマは米国一極集中投資の解消。 -
2025年05月21日(水)07時31分公開
5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地… -
2025年05月20日(火)20時48分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地時間23日24日に3回目の日米関税交渉を控える点』に注目!(羊飼い)
- 5月20日(火)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やユーロ/米ドルは日足週足レンジ内で、本格的な動きになりそうもない。方向性が弱い序盤終盤は捨て、トレンドが出る中盤でレバレッジを使い利益を積み上げる(田向宏行)
- ドル円上値重い!日米財務相会談→為替の議論あり?年始から続く長期テーマは米国一極集中投資の解消。(FXデイトレーダーZERO)
- 円債入札の不調による円金利上昇でのドル円下落、ショートカバーはあっても政治的思惑も絡み不安定(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)