 
      
      
      
2019年04月05日(金)のFXニュース(2)
- 
  2019年04月05日(金)07時56分
  NY市場動向(取引終了):ダウ166.50ドル高(速報)、原油先物0.28ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 26384.63 +166.50 +0.64% 26398.90 26212.78 19 11
 *ナスダック 7891.78 -3.77 -0.05% 7917.65 7844.96 1350 1137
 *S&P500 2879.39 +5.99 +0.21% 2881.28 2867.14 305 199
 *SOX指数 1465.89 +1.70 +0.12%
 *225先物 21780 大証比 +80 +0.37%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 111.66 +0.17 +0.15% 111.68 111.34
 *ユーロ・ドル 1.1221 -0.0012 -0.11% 1.1248 1.1206
 *ユーロ・円 125.29 +0.06 +0.05% 125.39 124.97
 *ドル指数 97.31 +0.22 +0.23% 97.34 97.02【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 2.34 +0.00 2.34 2.31
 *10年債利回り 2.52 -0.00 2.52 2.49
 *30年債利回り 2.92 -0.01 2.94 2.91
 *日米金利差 2.56 +0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 62.18 -0.28 -0.45% 62.77 61.89
 *金先物 1296.4 +1.1 +0.08% 1298.7 1284.9
 *銅先物 291.6 -3.3 -1.10% 295.3 290.4
 *CRB商品指数 187.04 +0.19 +0.10% 187.64 186.60【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7401.94 -16.34 -0.22% 7418.43 7367.44 49 49
 *独DAX 11988.01 +33.61 +0.28% 12029.26 11916.57 17 12
 *仏CAC40 5463.80 -5.11 -0.09% 5474.41 5448.40 19 20Powered by フィスコ
- 
  2019年04月05日(金)07時55分
  円建てCME先物は4日の225先物比70円高の21770円で推移円建てCME先物は4日の225先物比70円高の21770円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円60銭台、ユーロ・円は125円20銭台。 Powered by フィスコ
- 
  2019年04月05日(金)07時50分
  NY金先物は小幅続落、米中貿易協議における合意形成への期待もCOMEX金6月限終値:1294.30 ↓1.00 4日のNY金先物6月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−1.00ドルの1オンス=1294.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1284.90−1298.70ドル。米雇用関連指標の改善や米ドル高(ユーロ安)を受けて金先物の上値は重くなった。米中貿易協議における合意形成への期待が広がったことも売り材料となったようだ。 
 ・NY原油先物:弱含み、ドル高などが嫌気されるNYMEX原油5月限終値:62.10 ↓0.36 4日のNY原油先物5月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比−0.36ドルの62.10ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは61.89ドル−62.77ドル。原油在庫の増加を意識した売りがこの日も観測されたことや、ドル高を意識して原油先物の上値は重くなった。ただ、石油輸出国機構(OPEC)による減産体制は維持されており、市場関係者の間では1バレル=60ドルが当面の下値目途になるとの見方が増えているようだ。 Powered by フィスコ
- 
  2019年04月05日(金)07時49分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%安、対ユーロ0.06%安現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 111.67円 +0.18円 +0.16% 111.49円
 *ユーロ・円 125.30円 +0.07円 +0.06% 125.23円
 *ポンド・円 146.01円 -0.69円 -0.47% 146.71円
 *スイス・円 111.77円 +0.08円 +0.07% 111.69円
 *豪ドル・円 79.43円 +0.13円 +0.17% 79.30円
 *NZドル・円 75.42円 -0.13円 -0.17% 75.55円
 *カナダ・円 83.56円 +0.02円 +0.02% 83.55円
 *南アランド・円 7.91円 +0.03円 +0.40% 7.88円
 *メキシコペソ・円 5.83円 +0.03円 +0.54% 5.80円
 *トルコリラ・円 19.93円 +0.11円 +0.56% 19.82円
 *韓国ウォン・円 9.83円 -0.00円 -0.01% 9.83円
 *台湾ドル・円 3.62円 +0.01円 +0.17% 3.62円
 *シンガポールドル・円 82.43円 +0.08円 +0.09% 82.36円
 *香港ドル・円 14.23円 +0.03円 +0.19% 14.20円
 *ロシアルーブル・円 1.71円 -0.00円 -0.12% 1.71円
 *ブラジルレアル・円 28.94円 +0.14円 +0.50% 28.79円
 *タイバーツ・円 3.51円 -0.00円 -0.00% 3.51円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 +1.81% 114.55円 104.87円 109.69円
 *ユーロ・円 -0.42% 133.49円 118.71円 125.83円
 *ポンド・円 +4.40% 153.86円 131.70円 139.87円
 *スイス・円 +0.13% 118.06円 105.92円 111.62円
 *豪ドル・円 +2.74% 84.54円 70.64円 77.31円
 *NZドル・円 +2.33% 79.62円 69.14円 73.71円
 *カナダ・円 +3.92% 89.22円 76.98円 80.41円
 *南アランド・円 +3.61% 9.01円 7.08円 7.63円
 *メキシコペソ・円 +4.48% 6.16円 5.27円 5.58円
 *トルコリラ・円 -3.64% 27.11円 15.46円 20.68円
 *韓国ウォン・円 -0.08% 10.35円 9.37円 9.84円
 *台湾ドル・円 +1.03% 3.74円 3.41円 3.59円
 *シンガポールドル・円 +2.43% 83.32円 76.71円 80.48円
 *香港ドル・円 +1.57% 14.61円 13.40円 14.01円
 *ロシアルーブル・円 +7.71% 1.87円 1.52円 1.58円
 *ブラジルレアル・円 +2.46% 32.16円 26.39円 28.24円
 *タイバーツ・円 +3.56% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ
- 
  2019年04月05日(金)06時40分
  本日のスケジュール<国内> 
 08:30 家計支出(2月) 1.9% 2.0%
 09:00 毎月勤労統計(2月) 0.9% 1.2%
 10:00 営業毎旬報告(3月31日現在、日本銀行)
 14:00 景気動向指数(2月)
 <海外>
 15:00 独・鉱工業生産指数(2月) -0.8% -3.3%
 21:30 米・非農業部門雇用者数(3月) 17.5万人 2.0万人
 21:30 米・失業率(3月) 3.8% 3.8%
 21:30 米・平均時給(3月) 3.4% 3.4%
 21:30 加・失業率(3月) 5.8% 5.8%
 28:00 米・消費者信用残高(2月) 175.00億ドル 170.49億ドル米・アトランタ連銀総裁が講演 
 仏・G7外相会合(6日まで)
 中・株式市場は祝日のため休場
 香港・株式市場は祝日のため休場
 ------------------------------------------------------
 注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
- 
  2019年04月05日(金)05時55分
  ドル円、一時111.64円までじり高 米大統領発言も支えドル円は一時111.64円までじり高。トランプ米大統領が「今後4週間以内に米中貿易合意の可能性」「貿易交渉は急速なペースで進展している」「非常に重要な何かが間もなく起きる公算」などと述べると、米中が貿易交渉で最終合意に近づいているとの期待が高まりドル買いを誘った。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年04月05日(金)05時34分
  大証ナイト終値21780円、通常取引終値比80円高大証ナイト終値21780円、通常取引終値比80円高 Powered by フィスコ
- 
  2019年04月05日(金)05時33分
  NY外為:ドル高値圏で小動き、米雇用統計発表控えNY外為市場でドルは米雇用統計の発表を5日に控えて、高値圏で小動きとなった。ドル・円は111円60銭で高止まり。ユーロ・ドルは1.12ドル台前半でのもみ合いに終始した。ポンド・ドルも1.3060ドルまで下落したのち戻りが鈍い。 Powered by フィスコ
- 
  2019年04月05日(金)05時33分
  【ディーラー発】ポンド売り一服(NY午後)EU離脱を巡る先行きが依然不透明な中、欧州時間から続くポンド売りの流れが一服。ポンドドルは本日安値圏の1.3070前後で膠着状態を続け、ポンド円が145円後半で揉み合いとなるなど買い戻しの動きは限定的。一方、ユーロは底堅く推移しユーロドルは1.1226付近まで上昇、ユーロ円も125円27銭付近まで下値を切り上げた。また、ドル円は方向感に乏しく111円半ばで小動きとなっている。5時33分現在、ドル円111.612-622、ユーロ円125.247-267、ユーロドル1.12220-228で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2019年04月05日(金)04時37分
  4月4日のNY為替・原油概況4日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円40銭から111円63銭まで上昇し111円60銭で引けた。 米国の週次新規失業保険申請件数が予想外に前週から減少し50年ぶり低水準を記録したため労働市場が依然ひっ迫しているとの見方からドル買いが優勢となった。また、トランプ大統領が劉鶴副首相と会談したのち早くて本日中にも米中首脳会談の実施を発表する可能性を期待したリスク選好の円売りが優勢となった。 ユーロ・ドルは、1.1225ドルから1.1206ドルまで下落し1.1220ドルで引けた。 イタリアが2019年の成長見通しを引き下げるとの報道や欧州中央銀行(ECB)の3月理事会議事要旨で利上げのガイダンスが一段と延期される可能性が示唆されユーロ売りが優勢となった。 ユーロ・円は、124円97銭から125円25銭まで上昇。 ポンド・ドルは、1.3140ドルから1.3061ドルまで下落した。 欧州連合(EU)離脱協定案を巡り英国のメイ首相は一部妥協し超党派での取り組みを進める一方、与党離脱派はこの方針に反対姿勢を示しており議会で可決のめどがたたずポンド売りが継続。 ドル・スイスは、0.9987フランから1.0003フランまで上昇した。 4日のNY原油先物は続落。ドル高で割高感が広がった。 [経済指標] 
 ・米・先週分新規失業保険申請件数:20.2万件(予想:21.5万件、前回:21.2万件
 ←21.1万件)
 ・米・失業保険継続受給者数:171.7万人(予想:175.2万人、前回:175.5万人
 ←175.6万人)Powered by フィスコ
- 
  2019年04月05日(金)03時46分
  FRB高官は2019年の米国経済2%成長を予想、依然利上げバイアス維持米連邦準備制度理事会(FRB)のなかでも議長、副議長とともに権限のある 
 NY連銀のウィリアムズ総裁はニューヨークで4日に開催された非公式の銀行会合において国内総生産(GDP)の成長は軌道上にあり、景気見通しも「楽観的」との見方を示した。3月6日のエコノミッククラブでの演説と類似する内容となった原稿で、失業率も低く、インフレ圧力もないと指摘した。長期の経済ファンダメンタルズの変化により、金利は90年代に比べて低くなる可能性が強いとの見解。利回り曲線は過去と同水準に戻る可能性は低く、この「ニューノーマル(新たな正常値)」が大中小の銀行に影響をもたらすとした。また、2019年の経済は2%と、潜在的ペースの成長を予想している。FRBは2つの責務「安定したインフレ」と「最大雇用」の達成に順調に向かっているとした。 トランプ米大統領は4日ツィッターで、FRBの不必要で有害な行動にもかかわらず米国経済が非常に強いと自信を表明すると同時にFRB批判を繰り返している。インフレもなく、国内の楽観的見方も非常に高いとし、利上げがなかったら、3%、4%成長が実現可能だったと主張。大統領やクドロー国家経済会議(NEC)委員長、また、FRB理事候補のムーア氏は、FRBの9月、12月の利上げは不要だったとの考えで、50ベーシスポイントの利下げを直ちに行うべきだと主張している。 2019年の連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権を有するるハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、メスター・クリーブランド連銀総裁は4日の講演で、ウィリアムズ米NY連銀総裁と同様に2019年の成長が2%前後と見ており、当面政策金利を据え置くが依然利上げにバイアスを持っている。ただ、タカ派のハーカー総裁は経済の展開次第で利下げの可能性も完全に除外したわけではないと言及。また、メスター総裁も今回のサイクルで利上げが終了した可能性にも言及している。米金利先物市場では依然年内の利下げを60%織り込んでいる。米3月雇用統計で、さらに米国の経済状況を探る。 Powered by フィスコ
- 
  2019年04月05日(金)03時17分
  NY市場動向(午後2時台):ダウ111ドル高、原油先物0.26ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 26329.00 +110.87 +0.42% 26390.03 26212.78 19 11
 *ナスダック 7869.25 -26.30 -0.33% 7917.65 7844.96 1204 1149
 *S&P500 2873.84 +0.44 +0.02% 2881.28 2867.14 276 228
 *SOX指数 1464.08 -0.12 -0.01%
 *225先物 21740 大証比 +40 +0.18%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 111.54 +0.05 +0.04% 111.63 111.34
 *ユーロ・ドル 1.1219 -0.0014 -0.12% 1.1242 1.1206
 *ユーロ・円 125.14 -0.09 -0.07% 125.21 124.97
 *ドル指数 97.30 +0.21 +0.22% 97.34 97.02
 
 【 債券 】 前日比 高値 安値
 * 2年債利回り 2.33 -0.00 0.63 0.61
 *10年債利回り 2.51 -0.01 2.08 2.05
 *30年債利回り 2.92 -0.01 2.92 2.88
 *日米金利差 2.55 -0.02
 
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 62.72 +0.26 +0.42% 62.77 61.89
 *金先物 1295.30 0.0 0.0 1297.90 1284.90
 
 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
 *英FT100 7401.94 -16.34 -0.22% 7418.43 7367.44 49 49
 *独DAX 11988.01 +33.61 +0.28% 12029.26 11916.57 17 12
 *仏CAC40 5463.80 -5.11 -0.09% 5474.41 5448.40 19 20Powered by フィスコ
- 
  2019年04月05日(金)02時05分
  ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、もみ合い4日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。2時時点では111.54円と24時時点(111.57円)と比べて3銭程度のドル安水準。ポンドドル主導のドル買いも一服し、111円半ばで動きが鈍っている。米中通商協議に注目が集まっていることや、明日に米雇用統計を控えていることで、模様眺めムードも強い。 ユーロドルは下げ渋る。2時時点では1.1219ドルと24時時点(1.1217ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準。1.1206ドルを安値に下げ渋るも、ユーロ圏の先行き景気減速懸念で上値の重い動きが続いている。 ユーロ円は小動き。2時時点では125.15円と24時時点(125.14円)と比べて1銭程度のユーロ高水準。手がかりが乏しいなか、125.10円前後で動意に欠ける動きとなった。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:111.34円 - 111.63円
 ユーロドル:1.1206ドル - 1.1248ドル
 ユーロ円:124.97円 - 125.39円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年04月05日(金)01時15分
  NY市場動向(午後0時台):ダウ116ドル高、原油先物0.14ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 26334.57 +116.44 +0.44% 26390.03 26212.78 21 9
 *ナスダック 7872.05 -23.50 -0.30% 7917.65 7865.54 1184 1116
 *S&P500 2875.85 +2.45 +0.09% 2881.28 2870.04 279 225
 *SOX指数 1464.15 -0.04 -0.00%
 *225先物 21750 大証比 +50 +0.23%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 111.55 +0.06 +0.05% 111.63 111.34
 *ユーロ・ドル 1.1216 -0.0017 -0.15% 1.1242 1.1206
 *ユーロ・円 125.12 -0.11 -0.09% 125.21 124.97
 *ドル指数 97.30 +0.21 +0.22% 97.34 97.02
 
 【 債券 】 前日比 高値 安値
 * 2年債利回り 2.33 -0.00 0.63 0.61
 *10年債利回り 2.51 -0.01 2.08 2.05
 *30年債利回り 2.92 -0.01 2.92 2.88
 *日米金利差 2.55 -0.02
 
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 62.60 +0.14 +0.22% 62.77 61.89
 *金先物 1292.70 -2.60 -0.20 1297.90 1284.90【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7401.94 -16.34 -0.22% 7418.43 7367.44 49 49
 *独DAX 11988.01 +33.61 +0.28% 12029.26 11916.57 17 12
 *仏CAC40 5463.80 -5.11 -0.09% 5474.41 5448.40 19 20Powered by フィスコ
- 
  2019年04月05日(金)01時06分
  【ディーラー発】ポンド全面安(NY午前)合意なき離脱懸念が引き続き材料視されポンド売りが加速。ポンドドルは1.3061付近まで値を崩し、ポンド円が145円71銭付近まで下落したほか、ユーロポンドが0.8587付近まで上値を拡大するなどポンド全面安。そうした中、新興国通貨は強含みトルコ円が20円04銭付近まで、メキシコペソ円が5円82銭付近まで上伸したほか、ランド円が7円91銭付近まで水準を切り上げている。また、ドル円は米債利回りの上昇を受け一時111円62銭付近まで買われる場面が見られた。1時06分現在、ドル円111.532-535、ユーロ円125.119-123、ユーロドル1.12180-183で推移している。 Powered by セントラル短資FX
2019年04月05日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2019年04月05日(金)16:59公開米ドル/円の次のターゲットは113.70円。米株高・米ドル高が継続する公算大!
 陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」
- 
      2019年04月05日(金)15:29公開どれも新鮮味欠き為替相場は動かず、雇用統計だが無難に通過か
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2019年04月05日(金)12:57公開狙いはユーロ/ドル! 米中貿易交渉の合意期待でリスクオンだがドル/円は右往左往!?
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2019年04月05日(金)10:28公開英議会10日までに今後の方針示せるか?米3月雇用統計、EU臨時首脳会議注目!
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2019年04月05日(金)07:22公開4月5日(金)■『米国の雇用統計の発表』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『金融市場のリスクオンの流れの行方』…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
   
  - 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)




































 
    




 
  

 
   
   
  




 
  











株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)