
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年04月22日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2019年04月22日(月)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、こう着
22日午後の東京外国為替市場でドル円はこう着。15時時点では111.92円と12時時点(111.95円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。イースターマンデーで市場参加者が少ないなか、引き続き動意は薄く111.90円台での小動きに。東京午後の値幅は6銭程度となっている。
ユーロドルもこう着。15時時点では1.1242ドルと12時時点(1.1239ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。本日も英・独など欧州主要市場は休場のため、このあとの欧州タイムでも値動きは期待できなさそうだ。
ユーロ円は15時時点では125.83円と12時時点(125.82円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.85円 - 111.99円
ユーロドル:1.1236ドル - 1.1250ドル
ユーロ円:125.74円 - 125.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月22日(月)14時50分
ドル・円:ドル・円は111円90銭台を維持、日本株高の継続で
22日午後の東京市場でドル・円は111円90銭台を維持。日経平均株価はプラス圏で推移し、日本株高継続による円売り地合いに振れている。また、米10年債利回りの下げ渋りで、ドル売りも後退。一方で、中国株と米株式先物のマイナス圏推移で、一段のドル買い・円売りは想定しにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円86銭から111円99銭。ユーロ・円は125円74銭から125円93銭、ユーロ・ドルは、1.1236ドルから1.1247ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月22日(月)14時10分
ドル円111.91円前後、25日に朝露首脳会談の公算との報道
ドル円は111.91円前後で小動き、ロシア紙は、25日に、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長とプーチン露大統領がロシアで首脳会談の公算、と報じている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月22日(月)13時56分
【ディーラー発】ドル円クロス円上値重い(東京午後)
日経平均が再びマイナス圏に沈んだことや中国株の下落幅拡大に伴いやや円買いに傾斜。ドル円は米債利回りの上昇幅縮小やダウ先物の軟調推移も嫌気され111円90銭付近まで小幅に水準を切り下げた。また、クロス円ではユーロ円が125円74銭付近まで、豪ドル円が79円84銭付近まで値を落とすなどクロス円も弱含み。一方、ユーロドルは1.1240前後で、ポンドドルが1.2990前後の狭いレンジで方向感なく推移している。13時56分現在、ドル円111.922-925、ユーロ円125.776-780、ユーロドル1.12378-381で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年04月22日(月)12時53分
ドル・円:ドル・円は小動き、材料難でレンジ取引継続
22日午前の東京市場でドル・円は小動き。材料難のなか日本や中国の株価を手がかりに売り買いが交錯、狭いレンジ内で方向感の乏しい値動きとなった。
ドル・円は前週からのレンジ取引が続き、111円90銭台を中心とした値動き。材料難のなか、日経平均株価が前週末終値を上回り、円買いが後退。ただ、上海総合指数や米株式先物のマイナス圏でドル買いは入りづらい。
ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持しており、目先の日本株高継続を見込んだ円売りに振れやすい。ただ、引き続き上海総合指数や米株式先物は軟調地合いのため、ドルは112円手前で足踏みが続きそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円86銭から111円99銭、ユーロ・円は125円74銭から125円93銭、ユーロ・ドルは、1.1238ドルから1.1247ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月22日(月)12時50分
ユーロドル、1.1250ドルの23日NYカットOPが値動き抑制か
ユーロドルは、イースターマンデーで主要欧州市場が休場のため1.1240ドルを挟み動意に乏しい展開。本日は、1.1250ドルの23日のNYカットオプションを軸に、1.1270ドルの売りオーダーと1.1210-30ドルの買いオーダーに挟まれての展開が予想される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月22日(月)12時37分
ドル円111.93円前後、後場の日経平均株価は小幅マイナスへ
ドル円は、後場の日経平均株価が小幅マイナス圏へ弱含んでいるものの、111.93円前後で小動き。週足一目均衡表・雲の上限が111.90円にあり、攻防の分岐点となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月22日(月)12時36分
日経平均後場寄り付き:前週末比3.07円高の22203.63円
日経平均株価指数後場は、前週末比3.07円高の22203.63円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は4月22日12時35分現在、111.91円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月22日(月)12時34分
上海総合指数1.39%安の3225.396(前日比-45.401)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.39%安の3225.396(前日比-45.401)で午前の取引を終えた。
ドル円は111.93円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月22日(月)12時24分
ドル・円は小動き、材料難でレンジ取引継続
22日午前の東京市場でドル・円は小動き。材料難のなか日本や中国の株価を手がかりに売り買いが交錯、狭いレンジ内で方向感の乏しい値動きとなった。
ドル・円は前週からのレンジ取引が続き、111円90銭台を中心とした値動き。材料難のなか、日経平均株価が前週末終値を上回り、円買いが後退。ただ、上海総合指数や米株式先物のマイナス圏でドル買いは入りづらい。
ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持しており、目先の日本株高継続を見込んだ円売りに振れやすい。ただ、引き続き上海総合指数や米株式先物は軟調地合いのため、ドルは112円手前で足踏みが続きそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円86銭から111円99銭、ユーロ・円は125円74銭から125円93銭、ユーロ・ドルは、1.1238ドルから1.1247ドルで推移した。
【要人発言】・ジョルダン・スイス国立銀行総裁
「マイナス金利をさらに引き下げる可能性は常にある」(通信社)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月22日(月)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、上値が重い
22日の東京外国為替市場でユーロ円は上値が重かった。12時時点では125.82円とニューヨーク市場の終値(125.82円)とほぼ同水準だった。小幅高で寄り付いた上海総合指数がマイナスに沈む動きを眺めながら、125.90円台から一時125.80円割れまでじり安となった。また豪ドル円は80円台を維持できず、79.91円まで豪ドル安・円高に振れた。一方で産油国通貨の加ドルは対円で底堅いまま。前営業日比で3%近くも上昇した時間外のNY原油先物ほどではないが、83.81円まで加ドルが買われた。
ドル円はもみ合い。12時時点では111.95円とニューヨーク市場の終値(111.92円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。伸び悩む日経平均や弱い中国株を受けて円は売り難いが、ドルの下値の堅さも継続されている。
ユーロドルは12時時点では1.1239ドルとニューヨーク市場の終値(1.1245ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の売り戻しに引きずられて1.1237ドルまで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.85円 - 111.99円
ユーロドル:1.1237ドル - 1.1250ドル
ユーロ円:125.74円 - 125.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月22日(月)11時42分
ユーロ円 125.80円付近へじり安、中国株が弱含み
仲値前には125.90円台までじり高となったユーロ円だが、小幅高で寄り付いた上海総合指数がマイナスに沈むのを眺めながら、125.80円付近へじり安となっている。また、豪ドル円は80円台を維持できずに79.95円前後、NZドル円が74.75円近辺で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月22日(月)11時36分
日経平均前場引け:前週末比20.44円高の22221.00円
日経平均株価指数は、前週末比20.44円高の22221.00円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時36分現在、111.93円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月22日(月)11時05分
人民元対ドル基準値6.7035元
中国人民元対ドル基準値 6.7035元(前日 6.7043元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月22日(月)10時57分
【ディーラー発】ドル円底堅い(東京午前)
週明けのドル円は、反落して寄り付いた日経平均が先週末比プラス圏に転じたことや仲値に向けた買いを支えに111円99銭付近まで水準を切り上げた。また、クロス円はユーロ円がドル円の上昇につれ125円92銭付近まで値を上げる一方、ポンド円が145円40銭前後で、豪ドル円が80円ちょうど付近で揉み合いとなるなど強弱まちまち。そうした中、カナダ円は原油価格の堅調地合いを支えに83円77銭付近まで下値を切り上げ底堅く推移している。10時57分現在、ドル円111.956-959、ユーロ円125.854-858、ユーロドル1.12415-418で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2023年10月02日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円:ドル下げ渋り、リスク回避の円買い抑制(09:40)
-
[NEW!]豪ドル円、一時96.39円まで上昇 日経平均は一時500円超高(09:24)
-
[NEW!]ドル円 149.50円近辺でもみ合い、日米長期金利はともに上昇(09:08)
-
[NEW!]日経平均寄り付き:前週末比244.35円高の32101.97円(09:00)
-
[NEW!]9月調査日銀短観・大企業全産業設備投資:前年度比+13.6%で市場予想を上回る(08:59)
-
9月調査日銀短観・大企業非製造業業況判断DI:+27で市場予想を上回る(08:54)
-
2023年度の全規模・全産業想定為替レート、ドル円は135.75円に上方修正(08:52)
-
日・9月調査日銀短観・大企業製造業業況判断DI:+9で市場予想を上回る(08:51)
-
ドル・円は主に149円台で推移か、米政府機関の一部閉鎖回避でドル売り縮小の可能性(08:19)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、強含み(08:06)
-
東京為替見通し=「つなぎ予算」可決後の米金利動向に要注目、中間決算終わり介入も?(08:00)
-
ユーロ円 早朝に158.17円まで上昇、週末発表の中国製造業PMIは予想を上振れ(06:42)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
円建てCME先物は29日の225先物比195円安の31825円で推移(06:40)
-
ドル円、149.50円台で小高く推移 米政府機関の閉鎖回避を好感(06:22)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.13%安(09:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ158.84ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安 (09:04)
-
NY金先物は弱含み、一時1862.30ドルまで下落(07:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、小反発(06:05)
-
9月29日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖の行方、雇用統計、ISM製造業・非製造業、パウエルFRB議長、日銀短観、中国PMI(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり(04:05)
-
[通貨オプション] 週末でOP売り(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ221ドル安、原油先物1.09 ドル安(03:24)
-
【速報】ダウ200ドル超下落、米下院、共和党の政府機関閉鎖を回避する目的のつなぎ融資案を否決(03:03)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 【10月2日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)