
2019年04月18日(木)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2019年04月18日(木)23時48分
NZドル円 74.68円まで弱含み、次回の政策決定会合予想は拮抗
NZドルが弱含み、対ドルでは0.6676ドル、対円で74.68円まで下がり本日の安値を更新している。
先日発表された1-3月期CPIが弱かったことで、NZドル売りのトレンドが続いているようだ。
次回のNZ準備銀行(RBNZ)の政策金利発表は5月8日になるが、現時点の市場予想では、利下げと据え置きがほぼ拮抗している。その後の6月26日の会合では、据え置きが35%程度、0.25%の利下げが50%程度、0.5%の利下げが15%程度になっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月18日(木)23時45分
NY市場動向(午前10時台):ダウ26ドル高、原油先物0.04ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26475.32 +25.78 +0.10% 26572.15 26458.68 19 11
*ナスダック 7957.27 -38.81 -0.49% 8002.31 7954.35 678 1582
*S&P500 2897.88 -2.57 -0.09% 2906.00 2895.82 237 262
*SOX指数 1554.58 -2.50 -0.16%
*225先物 22190 大証比 +80 +0.36%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.89 -0.17 -0.15% 112.03 111.77
*ユーロ・ドル 1.1244 -0.0052 -0.46% 1.1263 1.1236
*ユーロ・円 125.79 -0.78 -0.62% 126.00 125.69
*ドル指数 97.34 +0.33 +0.34% 97.42 96.96
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.38 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.55 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 2.96 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.58 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.72 -0.04 -0.06% 64.16 63.46
*金先物 1277.60 +0.80 +0.06% 1279.70 1273.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7459.98 -11.34 -0.15% 7475.91 7437.87 42 59
*独DAX 12204.52 +51.45 +0.42% 12243.63 12100.00 21 9
*仏CAC40 5579.37 +16.28 +0.29% 5601.38 5527.94 27 12Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月18日(木)23時39分
【市場反応】米3月景気先行指数/2月企業在庫/米・4月製造業PMI速報値
[欧米市場の為替相場動向]
米3月景気先行指数は前月比+0.4%と、予想に一致し昨年9月来で最大の伸びを記録した。同時刻に発表された2月企業在庫は前月比+0.3%。伸びは予想通り1月+0.9%から鈍化し、11月来の低い伸びに留まった。
事前に民間マークイットが発表した米4月製造業PMI速報値は52.4と、上昇予想に反して3月と同水準にとどまった。4月サービス業PMI速報値は52.9と、3月55.3から低下し、予想55.0を下回り2017年3月以降2年ぶり低水準となった。4月総合PMI速報値は52.8と、3月54.6から低下し、2016年9月来で最低。
冴えない製造業PMIを嫌気しドルは伸び悩み。ドル・円は112円03銭から111円85銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1240-50ドルで下げ止まった。
【経済指標】
・米・4月製造業PMI速報値:52.4(予想:52.8、3月:52.4)
・米・4月サービス業PMI速報値:52.9(予想:55.0、3月:55.3)
・米・4月総合PMI速報値:52.8(3月:54.6)
・米・3月景気先行指数:前月比+0.4%(予想:+0.4%、2月:+0.1%←+0.2%)
・米・2月企業在庫:前月比+0.3%(予想:+0.3%、1月:+0.9%←+0.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月18日(木)23時30分
バー米司法長官「共謀無しと結論」、ロシア疑惑報告書公表で
バー米司法長官はロシア疑惑報告書公表で「共謀無しと結論」と述べた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月18日(木)23時30分
ナスダック 0.5%程度下がる、豪ドル円は80円割り込む
米主要株式3指数ともに反発して寄り付いたが、その後ナスダックが0.5%程度下がっているのをはじめ、上値が重くなっている。
クロス円もじり安になり、ポンド円は145.47円、豪ドル円は79.98円、NZドル円は74.70円まで下値を広げている。ユーロ円も125.77円前後で上値が重く推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月18日(木)23時02分
【速報】米・2月企業在庫は+0.3%
日本時間18日午後11時に発表された米・2月企業在庫は予想に一致し、前月比+0.3%とな
った。【経済指標】
・米・2月企業在庫:前月比+0.3%(予想:+0.3%、1月:+0.9%←+0.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月18日(木)23時00分
【速報】米・3月景気先行指数は+0.4%
日本時間18日午後11時に発表された米・3月景気先行指数(コンファレンス・
ボード)は予想に一致し、前月比+0.4%となった。【経済指標】
・米・3月景気先行指数:前月比+0.4%(予想:+0.4%、2月:+0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月18日(木)22時49分
【まもなく】米・3月景気先行指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間18日午後11時に米・3月景気先行指数(コンファレンス・ボード)が発
表されます。・米・3月景気先行指数
・予想:前月比:+0.4%
・2月:+0.2%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月18日(木)22時48分
ドル円 111.90円近辺、米PMIは市場予想下回るが反応薄
4月の米製造業、サービス業、総合PMI速報値は、それぞれ市場予想を下回ったが、ドル円は111.90円近辺、ユーロドルは1.1250ドル付近で指標前後の反応は薄い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月18日(木)22時47分
【速報】米・4月製造業PMI速報値は予想を下回り52.4
日本時間18日午後10時45分に発表された米・4月製造業PMI速報値は予想を下回り52.4と
なった。4月サービス業PMI速報値は予想を下回り52.9となった。【経済指標】
・米・4月製造業PMI速報値:52.4(予想:52.8、3月:52.4)
・米・4月サービス業PMI速報値:52.9(予想:55.0、3月:55.3)
・米・4月総合PMI速報値:52.8(3月:54.6)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月18日(木)22時28分
【NY為替オープニング】米国経済の成長期待が再燃、ドル上昇か
●ポイント
・米・3月小売売上高2017年9月来で最大の伸び)
・米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:11.0、3月:13.
7)
・米・先週分新規失業保険申請件数(予想:20.5万件、前回:19.6万
件)
・米・4月製造業PMI速報値(予想:52.8、3月:52.4)
・米・4月サービス業PMI速報値(予想:55.0、3月:55.3)
・米・3月景気先行指数(前月比予想:+0.4%、2月:+0.2%)
・米・2月企業在庫(前月比予想:+0.3%、1月:+0.8%)
・ボスティック米アトランタ連銀総裁が経済討論会に参加18日のニューヨーク外為市場では世界経済への懸念がくすぶりもみ合いが続いた。
ユーロ圏の製造業PMIは3カ月連続で50割れで活動の縮小を示した。また、予想も下回りユーロ売りに拍車がかかった。一方で、米国の3月の小売売上高は2月のマイナスからプラスに改善。予想も上回り、安心感が広がった。週次失業保険申請件数も49年ぶりの低水準を記録するなど、雇用市場が依然ひっ迫している証拠となった。
消費が強く回復したほか、米商務省が17日に発表した2月貿易収支で赤字幅が予想以上に縮小したため1-3月期国内総生産(GDP)で2%超の伸びが予想されている。また、金融危機以降、1年を通じて、1-3月期経済の成長が一番低い伸びに留まる傾向にある。このため、年後半に向けて成長ペースが加速すると考えると、FOMCが利下げに踏み切る十分な理由はなくドルの堅調な展開が予想される。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円52銭を上回る限り上昇基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1440ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円111円90銭、ユーロ・ドル1.1253ドル、ユーロ・円125円90銭、ポンド1.3013ドル、ドル・スイスは1.0117フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月18日(木)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、さえない
18日の欧州外国為替市場でユーロドルはさえない。22時時点では1.1240ドルと20時時点(1.1254ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。戻りの鈍さを嫌気した売りに押された。3月米小売売上高や前週分の米新規失業保険申請件数などが予想より強い結果となったことでドル買いの反応が見られたこともあり、指標発表後には一時1.1236ドルと10日以来の安値を更新した。
また、米ドルカナダドルは1.3400カナダドルの高値まで米ドル高・カナダドル安が進むなど底堅い動き。2月カナダ小売売上高が強い結果となったことで一時カナダドル買いが入ったものの、前月分が下方修正されたほか、良好な米指標を背景にドル買いが強まった影響もあり、総じて底堅く推移した。ドル円は小高い。22時時点では111.96円と20時時点(111.92円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。米重要指標の発表を控えて111.90円付近で様子見ムードが強まっていたが、米指標の発表後には112.03円付近まで強含む場面も見られた。
ユーロ円は22時時点では125.83円と20時時点(125.94円)と比べて11銭程度のユーロ安水準。ドル絡みの動きが中心となるなか、125.90円前後で方向感を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.77円 - 112.07円
ユーロドル:1.1236ドル - 1.1304ドル
ユーロ円:125.69円 - 126.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月18日(木)21時56分
【市場反応】米3月小売売上高、週次新規失業保険申請件数が予想上回る、ドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した3月の小売り売上高は前月比+1.6%と、2月の-0.2%からプラスに改善した。また伸びは2017年9月来で最大。
米労働省が同時刻に発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比5000件減の19.2万件と、増加予想に反して前回から減少。1969年以降49年ぶり低水準を記録した。失業保険継続受給者数は165.3万人と、予想外に前回171.6万人から減少。労働市場が依然ひっ迫している証拠となった。
一方、4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は8.5と、3月13.7から低下し、予想11.0を下回った。
予想を上回った米国の小売りや雇用関連指標を好感しドル買いが優勢となった。ドル・円は111円86銭から112円03銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1254ドルから1.1238ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・3月小売売上高:前月比+1.6%(予想:+1.0%、2月:-0.2%)
・米・3月小売売上高(自動車除く):前月比+1.2%(予想:+0.7%、2月:-0.2%←-
0.4%)
・米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:8.5(予想:11.0、3月:13.7)
・米・先週分新規失業保険申請件数:19.2万件(予想:20.5万件、前回:19.7万件
←19.6万件)
・米・失業保険継続受給者数:165.3万人(予想:172.2万人、前回:171.6万人
←171.3万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月18日(木)21時40分
ドル円 一時112円台を回復、好調な3月米小売などを受け
先ほど発表された3月米小売売上高は総合+1.6%、除自動車+1.2%とどちらも予想を上回った。また、前週分の米新規失業保険申請件数は19.2万件と約50年ぶりの水準まで低下。好調な米指標を受けて、ドル円は111.80円台から一時112.03円まで強含んだ。また、ユーロドルが1.1238ドル、ポンドドルが1.2993ドルまでドル高・欧州通貨安に振れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月18日(木)21時33分
【速報】カナダ・2月小売売上高は予想を上回り+0.8%
日本時間18日午後9時30分に発表されたカナダ・2月小売売上高は予想を上回り、前月比+0.8%となった。
【経済指標】
・カナダ・2月小売売上高:前月比+0.8%(予想:+0.4%、1月:-0.4%←-0.3%)Powered by フィスコ
2022年07月04日(月)の最新のFXニュース
-
【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(20:44)
-
ドル・円は135円25銭から135円55銭で推移(20:07)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、強含み(20:06)
-
ドル・円は135円台半ばへ反発(19:09)
-
NY為替見通し=独立記念日で休場の中、ECB高官の講演に要注目か(19:00)
-
欧州通貨じり高、ユーロドル1.0457ドル、ポンドドル1.2137ドル(18:37)
-
リスク回避的な円買い優勢気味(18:07)
-
【速報】ユーロ圏・5月生産者物価指数は予想を下回り+36.3%(18:01)
-
ユーロ・円は下げ渋り(17:48)
-
欧州主要株価指数一覧(17:32)
-
東京為替概況:ドル・円強含み、東京市場終盤にかけて135円台半ばまで戻す(17:28)
-
ハンセン指数取引終了、0.13%安の21830.35(前日比-29.44)(17:15)
-
ドル・円強含み、東京市場終盤にかけて135円台半ばまで戻す(17:10)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、小高い(17:06)
-
ドル・円は下げ渋りか、米国休場で主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性(16:44)
-
豪S&P/ASX200指数は6612.60で取引終了(16:37)
-
豪10年債利回りは下落、3.560%近辺で推移(16:36)
-
豪ドルTWI=61.4(+0.1)(16:35)
-
上海総合指数0.53%高の3405.427(前日比+17.790)で取引終了(16:06)
-
スイス・6月消費者物価指数:前年比+3.4%で市場予想を上回る(15:59)
-
ドル円 135.51円までじり高、ダウ先物が下げ幅縮小(15:43)
-
豪ドル円、一時92.63円まで上昇 WTI原油価格は0.5%前後高でリスクオン(15:35)
-
【速報】独・5月貿易収支:-10億ユーロで市場予想を下回る(15:08)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い戻し(15:06)
-
日経平均大引け:前週末比218.19円高の26153.81円(15:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国が独立記念日で休場となる点』に注目!(羊飼い)
- 豪ドル/円は、8月に80%の確率で下落!?夏限定の短期戦略で、豪ドル/円を売り!米ドル/円は下がっても132円~131円台か(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円が、137円台で頭打ちになったと判断するのは早すぎ! ドルインデックスが、「上昇トライアングル」を上放れる可能性(陳満咲杜)
- 【7月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 景気後退(リセッション)懸念がテーマ!米6月ISM製造業53.0→2年ぶり低水準。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)