ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2019年06月04日(火)のFXニュース(2)

  • 2019年06月04日(火)08時00分
    東京為替見通し=豪準備銀行利下げ1.25%予想、追加利下げ言及に要注目か

     3日のニューヨーク外国為替市場のドル円は、ブラード米セントルイス連銀総裁の発言「近く利下げが適切になる可能性がある」を受けて107.88円まで続落した。ユーロドルは1.1262ドルまで上昇、ユーロ円も121.65円まで上昇した。

     本日の東京市場のドル円は、米中貿易戦争への警戒感、米連邦準備理事会(FRB)の利下げへの警戒感から上値が重い展開が予想される。
     豪準備銀行(RBA)は、本日、政策金利を1.50%から1.25%に引き下げると予想されており、追加利下げが示唆された場合、豪ドル円の売りがドル円の上値を抑えることになる。
     ドル円のテクニカル分析では、ダブル・トップ(112.14円・112.40円)を形成後、200日移動平均線を下抜けて「三役逆転」の売りの時代となり、窓(111.07円・110.96円)を空けて、ネック・ライン109.71円を下回り、最小目標値107.02円(109.71円-(112.40円-109.71円))を目指す下落トレンドを形成している。昨日の安値107.88円は、年初1月3日のフラッシュクラッシュ時の安値104.87円から4月24日の高値112.40円までの上昇幅の61.8%押しの107.75円をほぼ達成したことになる。
     今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するハト派のブラード米セントルイス連銀総裁が「近く利下げが適切になる可能性がある」と述べた。米30年債利回りは、2.52%台とFF金利誘導目標(2.25-2.50%)の上限を上回っているものの、3カ月物財務省短期証券から20年債までは、超過準備預金金利(IOER)の2.35%を下回っており、年内2回の利下げを織り込んでいる。
     さらに、米中貿易戦争への警戒感から米国経済が減速する可能性、トランプ米大統領が2020年11月の大統領選挙での武器と目論んでいるニューヨーク株式市場の支援のため、連邦準備制度理事会(FRB)への利下げ圧力を強める可能性なども、ドル円の上値を抑えることになる。
     米連邦準備理事会(FRB)は本日と明日、シカゴ連銀で、金融政策の枠組みを見直す可能性について議論することで要注目か。カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は「FRBのこれまでの利上げは、完全雇用に達したという誤った判断を下した結果だった」と、現状の「2%の物価目標(インフレ・ターゲティング)」への懐疑的な見方を示唆している。

  • 2019年06月04日(火)07時47分
    NY金先物は続伸、貿易摩擦や長短金利差の逆転を受け

    COMEX金8月限終値:1327.90 ↑16.80

     3日のNY金先物8月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比+16.80ドルの1オンス=1327.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1310.90−1333.00ドル。中国やメキシコとの貿易摩擦が懸念されたほか、米国債イールドカーブ(長短金利差)が再び逆転し、世界経済の減速懸念からリスク回避目的の資金が金先物へと集まった。


    ・NY原油先物:続落、景気先行き見通し悪化で需要鈍化懸念が広がる

    NYMEX原油7月限終値:53.25 ↓0.25

     3日のNY原油先物7月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比−0.25ドルの53.25ドルで通常取引を終えた。米国と中国、メキシコとの貿易問題が世界経済の成長に一段と害を与え需要が鈍化するとの懸念が広がり売り材料となった。4カ月ぶりの安値圏で引けた。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月04日(火)07時46分
    NY市場動向(取引終了):ダウ4.74ドル高(速報)、原油先物0.71ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24819.78   +4.74   +0.02% 24935.21 24680.57   21   9
    *ナスダック   7333.02 -120.13   -1.61%  7457.66  7292.22 1330 1210
    *S&P500      2744.45   -7.61   -0.28%  2763.07  2728.81  366  138
    *SOX指数     1300.52   +4.34   +0.33%
    *225先物       20450 大証比 +90   +0.44%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     108.07   -0.22   -0.20%   108.45   107.88
    *ユーロ・ドル   1.1243 +0.0074   +0.66%   1.1262   1.1155
    *ユーロ・円    121.50   +0.54   +0.45%   121.65   120.78
    *ドル指数      97.24   -0.51   -0.52%   97.80   97.11

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.84   -0.08      1.92    1.81
    *10年債利回り    2.07   -0.06      2.13    2.06
    *30年債利回り    2.54   -0.03      2.58    2.52
    *日米金利差     2.16   +0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      52.79   -0.71   -1.33%   54.63   52.11
    *金先物       1330.1   +19.0   +1.45%   1333.0   1310.9
    *銅先物       265.6   +1.6   +0.59%   266.5   261.1
    *CRB商品指数   174.72   -0.64   -0.37%   176.20   174.57

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7184.80  +23.09   +0.32%  7186.71  7079.71   54   47
    *独DAX     11792.81  +65.97   +0.56% 11793.63 11620.64   25   5
    *仏CAC40     5241.46  +33.83   +0.65%  5241.46  5152.30   26   15

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月04日(火)07時44分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.21%高、対ユーロ0.43%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           108.06円   -0.23円    -0.21%   108.29円
    *ユーロ・円         121.48円   +0.52円    +0.43%   120.96円
    *ポンド・円         136.87円   +0.07円    +0.05%   136.79円
    *スイス・円         108.85円   +0.63円    +0.58%   108.22円
    *豪ドル・円          75.40円   +0.27円    +0.36%   75.12円
    *NZドル・円         71.28円   +0.57円    +0.81%   70.71円
    *カナダ・円          80.35円   +0.23円    +0.29%   80.12円
    *南アランド・円        7.48円   +0.05円    +0.67%    7.43円
    *メキシコペソ・円       5.46円   -0.06円    -1.06%    5.52円
    *トルコリラ・円       18.53円   +0.02円    +0.09%   18.51円
    *韓国ウォン・円        9.16円   +0.05円    +0.57%    9.11円
    *台湾ドル・円         3.43円   +0.01円    +0.15%    3.43円
    *シンガポールドル・円   79.07円   +0.30円    +0.39%   78.77円
    *香港ドル・円         13.79円   -0.03円    -0.20%   13.82円
    *ロシアルーブル・円     1.65円   -0.00円    -0.03%    1.65円
    *ブラジルレアル・円     27.81円   +0.20円    +0.74%   27.61円
    *タイバーツ・円        3.45円   +0.02円    +0.47%    3.43円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.49%   114.55円   104.87円   109.69円
    *ユーロ・円           -3.46%   133.13円   118.71円   125.83円
    *ポンド・円           -2.14%   149.72円   131.70円   139.87円
    *スイス・円           -2.48%   118.06円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           -2.47%   84.54円   70.64円   77.31円
    *NZドル・円         -3.29%   78.86円   69.14円   73.71円
    *カナダ・円           -0.07%   89.22円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        -2.01%    8.76円    7.08円    7.63円
    *メキシコペソ・円       -2.14%    6.16円    5.27円    5.58円
    *トルコリラ・円       -10.42%   24.65円   15.46円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -6.85%   10.34円    9.05円    9.84円
    *台湾ドル・円         -4.31%    3.74円    3.41円    3.59円
    *シンガポールドル・円    -1.75%   83.32円   76.71円   80.48円
    *香港ドル・円         -1.56%   14.61円   13.40円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +4.41%    1.82円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -1.52%   31.33円   26.39円   28.24円
    *タイバーツ・円        +1.77%    3.57円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月04日(火)07時43分
    ドル円、売り先行 107.97円まで下押し

     ドル円は売り先行。戻りの鈍さを嫌気した売りに押され、再び108.00円を割り込んだ。一時107.97円まで値を下げているが、昨日安値の107.88円が目先の下値目処となる。

  • 2019年06月04日(火)07時28分
    円建てCME先物は3日の225先物比100円高の20460円で推移

    円建てCME先物は3日の225先物比100円高の20460円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円00銭台、ユーロ・円は121円40銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月04日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 マネタリーベース(5月)  3.1%
    10:00 営業毎旬報告(5月31日現在、日本銀行)


    <海外>
    10:30 豪・経常収支(1-3月) -25億豪ドル -72億豪ドル
    10:30 豪・小売売上高(4月) 0.3% 0.3%
    13:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 1.25% 1.50%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(5月)  0.29%
    18:00 欧・ユーロ圏失業率(4月) 7.7% 7.7%
    18:00 欧・ユーロ圏消費者物価コア指数(5月) 1.1% 1.3%
    18:30 南ア・GDP(1-3月) 0.9% 1.1%
    21:00 ブ・鉱工業生産(4月) 0.5% -1.3%
    23:00 米・製造業受注(4月) -0.9% 1.9%
    23:00 米・耐久財受注(4月)  -2.1%

      米・ニューヨーク連銀総裁が講演
      韓・GDP(1-3月)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月04日(火)06時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ユーロドル、続伸

     3日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続伸。終値は1.1241ドルと前営業日NY終値(1.1169ドル)と比べて0.0072ドル程度のユーロ高水準だった。5月米ISM製造業景気指数が52.1と前月の52.8から悪化し2016年10月以来2年7カ月ぶりの低水準を付け、予想の53.0を下回るとユーロ買い・ドル売りが先行した。4月米建設支出が前月比横ばいと予想の前月比0.3%増を下回ったこともユーロ高・ドル安につながった。米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するブラード米セントルイス連銀総裁が「近く利下げが適切になる可能性がある」との見解を示すと全般ドル売りが活発化し、4時過ぎには一時1.1262ドルと5月13日以来の高値を付けた。
     米中の対立が深まる一方、米政府は先月末にメキシコにも関税を課すと表明。これまで堅調だった米景気も減速するとの見方が強まり、米長期金利は大きく低下した。市場では「米連邦準備理事会(FRB)が年内に2−3回利下げを実施する」との観測も出ている。

     ドル円は続落。終値は108.07円と前営業日NY終値(108.29円)と比べて22銭程度のドル安水準だった。ダウ平均が一時120ドル超上昇したタイミングで円売り・ドル買いが出て、1時前に一時108.45円と日通し高値を付けた。ただ、ブラード総裁が利下げの可能性に言及すると、米長期金利が一段と低下しドル売りが活発化した。米10年物国債利回りが一時2.0590%前後と2017年9月上旬以来の低水準を付けるなか、ドル円は107.88円と1月10日以来の安値を更新した。なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時97.11と5月13日以来の低水準を付けている。

     ユーロ円は反発。終値は121.49円と前営業日NY終値(120.96円)と比べて53銭程度のユーロ高水準。安く始まった欧州株相場が持ち直したことで、投資家のリスク回避姿勢が和らぐと円売り・ユーロ買いが優勢に。ユーロドルの上昇につれた買いも入り、4時前に一時121.65円と日通し高値を付けた。

     メキシコペソは軟調。トランプ米大統領の対メキシコ関税表明を受けて、通貨ペソを売る動きが継続した。ペソは対ドルで一時19.8799ペソと年初来安値を付けたほか、円に対しては5.43円と1月3日のフラッシュクラッシュ以来の安値を更新した。

    本日のレンジ
    ドル円:107.88円 - 108.45円
    ユーロドル:1.1155ドル - 1.1262ドル
    ユーロ円:120.78円 - 121.65円

  • 2019年06月04日(火)05時08分
    ドル円、下げ渋り 108円台前半で推移

     ドル円は下げ渋った。4時30分過ぎに一時107.88円と1月10日以来の安値を付けたものの、売り一巡後は徐々に下値を切り上げた。一時は130ドル超下落したダウ平均が持ち直したことでショートカバーが入ったようだ。5時7分時点では108.08円付近で推移している。

  • 2019年06月04日(火)05時02分
    6月3日原油概況:続落、景気先行き見通し悪化で需要鈍化懸念が広がる

    NYMEX原油7月限終値:53.25↓0.25

     3日のNY原油先物7月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限
    は前日比−0.25ドルの53.25ドルで通常取引を終えた。

    米国と中国、メキシコとの貿易問題が世界経済の成長に一段と害を与え需要が鈍化
    するとの懸念が広がり売り材料となった。4カ月ぶりの安値圏で引けた。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月04日(火)04時58分
    米リセッション懸念、利下げ観測が一段と強まる

     2019年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を有するブラード・セントルイス連銀総裁は講演で、インフレの低迷や世界貿易緊張からくる経済成長のリスク上昇で、近く利下げが正当化される可能性があると指摘した。貿易の不透明性リスクは景気減速をさらに進ませ、貿易の混乱が世界市場に一段と多大な影響を与えた可能性を警告した。また、現行の長短金利の利回り曲線はFRBの政策が引き締め過ぎである可能性を示唆していると指摘。利下げはインフレやインフレ期待の目標である2%達成を支援するほか、景気の大幅な減速を阻止する保険になると主張した。

    長短金利差の逆転は3日、一段と悪化。景気後退の有無を判断する上で注目されている3カ月物、10年物の利回り格差は一時‐27.8と、2007年6月来で最大のマイナスとなった。米国経済が景気後退に陥るとの見解が一段と強まり、ドル売り圧力を強めた。ただ、他の連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーは利下げに依然、慎重。ハト派として知られるカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁でさえ先週のインタビューで、「利下げを必要とする兆候はまだ見られない」と発言している。

    米金利先物市場では年2回の利下げを織り込みつつあるが、バークレイズ銀の米国チーフエコノミストは年内75ベーシスポイント、あと3回の利下げを予想。貿易の緊張が一段と深刻化する可能性が強いと見ており、国内総生産(GDP)の成長率が低下すると予想している。

    米供給管理協会(ISM)が3日に発表した最新5月の5月ISM製造業景況指数は52.1と、予想外に4月52.8から低下。2016年10月以来、最低を記録した。トランプ大統領が就任以来の最低水準。ただ、活動の拡大と縮小の境目となる50は33カ月連続で上回った。回答者のほとんどが米中貿易協議の行き詰まりに懸念を表明した。しかし、全般的にプラスのセンチメントは維持されたと報告されている。

    ■米・5月ISM製造業景況指数:52.1(予想:53.0、4月:52.8)

    新規受注:52.7(4月51.7)
    支払い価格:53.2(4月50.0)
    雇用:53.7(4月52.4)
    輸出:51.0(4月49.5)
    輸入:49.4(4月49.8)
    生産:51.3(52.3)
    受注残:47.2(53.9)
    入荷遅延:52.0(54.6)
    在庫:50.9(52.9)

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月04日(火)04時51分
    【ディーラー発】ドル売り優勢(NY午後)

    ブラード・米セントルイス連銀総裁が「近く利下げが適切になる可能性がある」と発言したことを受けドル売りが優勢。ドル円は米債利回りの低下も重石となり107円88銭付近まで下値を拡大。ユーロドルは1.1261付近まで、ポンドドルが1.2674付近まで水準を切り上げるなど対主要通貨でドルが弱含み。また、ユーロ円はユーロドルの上昇に支えられ一時121円65銭付近まで上伸した。4時51分現在、ドル円107.985-988、ユーロ円121.449-453、ユーロドル1.12465-468で推移している。

  • 2019年06月04日(火)04時37分
    ドル円、107.88円まで一段安

     米10年債利回りが2017年9月以来の水準まで低下基調の強めるなか、ドル円は107.88円まで一段安。世界的通商リスクを背景にリスク回避の円買い圧力が強いなか、米連邦準備制度(FRB)の利下げの思惑を背景にドルの上値が重くなり、ドル円は下方向への警戒感が強まっている。

  • 2019年06月04日(火)04時31分
    6月3日のNY為替・原油概況

     3日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円45銭から107円90銭まで下落して引けた。

    米国の5月ISM製造業景況指数が予想外に悪化したほか、ブラード・セントルイス連銀総裁が近く利下げの可能性を示唆したためドル売りが加速した。

    ユーロ・ドルは、1.1181ドルから1.1262ドルまで上昇し引けた。

    ユーロ・円は、121円15銭から121円65銭まで上昇。対ドルでのユーロ買いが強まった。

    ポンド・ドルは、1.2613ドルから1.2673ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは、1.0000フランから0.9911フランまで下落した。

     3日のNY原油先物は続落。貿易問題で景気が一段と悪化するとの思惑が強まり、需要鈍化懸念が売り材料となった。

    【経済指標】

    ・米・4月建設支出:前月比+0%(予想:+0.4%、3月:+0.1%←-0.9%)
    ・米・5月ISM製造業景況指数:52.1(予想:53.0、4月:52.8)
    ・米・5月製造業PMI改定値:50.5(予想:50.8、速報値:50.6)

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月04日(火)04時15分
    NY外為:ドル・円108円割れ目指す、米債利回り低下

     NY外為市場では米利下げ観測を受けたドル売りが加速した。ドル・円は108円45銭の高値から108円02銭まで下落し、1月14日来の安値を更新。108円割れを目指す展開となった。ユーロ・ドルは1.1181ドルから1.1259ドルまで上昇し、5月13日来の高値を更新した。

    米10年債利回りは2.13%から2.07%まで低下した。

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム