
2019年06月11日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2019年06月11日(火)16時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7411.27
前日比:+35.73
変化率:+0.48%フランス CAC40
終値 :5398.51
前日比:+16.01
変化率:+0.30%ドイツ DAX
終値 :12164.44
前日比:+119.06
変化率:+0.99%スペイン IBEX35
終値 :9278.00
前日比:-16.10
変化率:-0.17%イタリア FTSE MIB
終値 :20565.81
前日比:+80.82
変化率:+0.39%アムステルダム AEX
終値 :556.02
前日比:+2.62
変化率:+0.47%ストックホルム OMX
終値 :1586.23
前日比:+11.74
変化率:+0.75%スイス SMI
終値 :9795.15
前日比:+46.02
変化率:+0.47%ロシア RTS
終値 :1331.27
前日比:-4.44
変化率:-0.33%イスタンブール・XU100
終値 :94155.88
前日比:+52.81
変化率:+0.06%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月11日(火)16時30分
ユーロ円、5/23以来の123円台復帰
投資家のリスクオフ姿勢が後退しているなか、ユーロドルの上昇につられ、ユーロ円は123.03円まで高値を更新し、5月23日以来の123円台復帰を果たした。ユーロドルは1.1332ドルまで上値を伸ばしている。
また、ドル円は108.67円を頭に108.55円近辺に押し戻された。時間外の米長期金利が低下していることも、ドル円の重し。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月11日(火)16時22分
ユーロドル、しっかり 1.1329ドルまで上昇
ユーロドルはしっかり。対欧州通貨を中心にドル売りが進んだ流れに沿ったほか、ユーロポンドなどユーロクロスの上昇につれた面もあり、一時1.1329ドルと日通し高値をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月11日(火)16時08分
上海総合指数2.58%高の2925.716(前日比+73.586)で取引終了
上海総合指数は、2.58%高の2925.716(前日比+73.586)で取引を終えた。
16時07分現在、ドル円は108.58円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月11日(火)15時35分
ドル円はじり高、昨日の高値を試せるか
アジア株式市場の堅調な動きを背景に、リスクオンの円売りが優勢となるなか、ドル円は108.67円までじり高。昨日の高値108.72円を試せるかに注目。
また、ユーロ円は122.98円、ポンド円は137.81円まで上値を伸ばした。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月11日(火)15時38分
ドル・円は伸び悩みか、米インフレ指標を見極める展開
[今日の海外市場]
11日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む値動きを予想する。米国のメキシコに対する制裁関税見送りを受け、前日に引き続きリスク選好的な円売りに振れやすい見通し。ただ、今日と明日発表の米インフレ指標を見極めようと、積極的なドル買いは手控えられよう。
前日の海外市場では、米トランプ政権による対メキシコ関税回避を歓迎するムードが広がり、株高を手がかりにリスク選好的な円売りに振れた。7日に発表された米雇用統計の弱い内容を受け、利下げ観測を背景に米10年債利回りが低下した場面ではドル売りになったが、ユーロ・円などクロス円が全般的に底堅く推移しドル・円を下支えしたようだ。本日のアジア市場でもそうした地合いが継続。米中貿易摩擦への警戒は根強いものの、日経平均株価の反転や上海総合指数のプラス圏推移を好感したドル買い・円売りに振れた。欧米株高観測も円売りを支援。
この後の欧米市場では、米国のインフレ指標が意識されよう。今晩21時半発表の5月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.1%と、4月の+0.2%からやや伸び鈍化が予想される。また、明日の5月消費者物価指数(CPI)も前年比+1.9%と、前月の+2.0%を下回る見通し。雇用統計では平均時給が低調となったことから、市場の一部では早ければ18-19日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)での政策金利引き下げの見方も浮上。インフレの鈍化傾向が鮮明になれば連邦準備制度理事会(FRB)の利下げを織り込む値動きが予想される。今晩も株高継続ならドルの下値は堅いものの、上昇は限定的とみる。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:30 英・2-4月ILO失業率(予想:3.8%、1-3月:3.8%)
・21:30 米・5月生産者物価指数(前月比予想:+0.1%、4月:+0.2%)
・02:00 米財務省3年債入札(380億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月11日(火)15時08分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、こう着
11日午後の東京外国為替市場でドル円はこう着。15時時点では108.61円と12時時点(108.61円)とほぼ同水準だった。午後の上海株は3%超高まで上げ幅を広げるなど株価は堅調に推移したものの、株高に対する反応は鈍く108.60円前後での推移となった。
ユーロドルは小幅高。15時時点では1.1319ドルと12時時点(1.1316ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1.1315ドル前後で動意が薄かったが、欧州勢が参入する15時前後で買いが強まり、一時1.1323ドルと本日高値を付けた。
ユーロ円は底堅い。15時時点では122.93円と12時時点(122.90円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。株高には目立った反応を示さなかったが、ユーロドルが上昇するとつれる形で一時122.96円まで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.35円 - 108.64円
ユーロドル:1.1308ドル - 1.1323ドル
ユーロ円:122.63円 - 122.96円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月11日(火)15時11分
NZSX-50指数は10139.15で取引終了
6月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+111.54、10139.15で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月11日(火)15時10分
NZドル10年債利回りは下落、1.73%近辺で推移
6月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.73%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月11日(火)15時10分
NZドルTWI=72.6
NZ準備銀行公表(6月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.6となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月11日(火)15時07分
日経平均大引け:前日比69.86円高の21204.28円
日経平均株価指数は、前日比69.86円高の21204.28円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.59円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月11日(火)15時03分
豪ドル・円:伸び悩み、豪ドル売り・米ドル買いの取引増加の影響も
11日のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。75円44銭から75円66銭まで買われたが、その後75円44銭まで反落。中国本土株高を意識した豪ドル買いは一巡しており、豪ドル売り・米ドル買いのフローが増えている。豪ドル・ドルは0.6967ドルから0.6947ドルまで下落した。
なお、ユーロ・円は122円60銭から122円93銭まで買われている。・豪ドル・円の取引レンジ:75円40銭−75円66銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月11日(火)14時51分
豪ドル円リアルタイムオーダー=76.00円に戻り売り
78.30円 売り
77.80円 売り
77.50円 売り
76.50円 売り
76.00円 売り75.55円 6/11 14:01現在(高値75.66円 - 安値75.40円)
75.20円 買い
75.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月11日(火)14時52分
ドル・円:ドル・円は高値もみ合い、米長期金利はほぼ横ばい
11日午後の東京市場でドル・円は108円60銭付近と、高値圏でのもみ合いが続く。日本株や中国株の堅調地合いを背景にリスク選好的な円売りに振れやすいもよう。一方、米10年債利回りは2.15%付近とほぼ横ばいで推移し、ドルは売り買いともに動きづらいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円35銭から108円64銭、ユーロ・円は122円63銭から122円93銭、ユーロ・ドルは1.1308ドルから1.1319ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月11日(火)13時59分
【ディーラー発】円売り一服(東京午後)
堅調地合いとなっていた日経平均が伸び悩むと、午前に強まった円売りの流れは一服。ドル円は新規の手掛かり材料に乏しく、108円60銭前後の本日高値圏で小幅な値動きに終始。また、クロス円もユーロ円が122円90銭前後で揉み合い、ポンド円が137円70銭前後で売買交錯を続けたほか、豪ドル円はやや水準を切り下げると75円60銭前後で小動きとなるなど全般動意に欠ける状況となっている。13時59分現在、ドル円108.592-595、ユーロ円122.901-905、ユーロドル1.13177-180で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2021年03月09日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]本日のスケジュール(06:40)
-
[NEW!]ドル円オーダー=109.00円 売り・超えるとストップロス買い(06:37)
-
[NEW!]大証ナイト終値28820円、通常取引終値比60 円高(06:04)
-
[通貨オプション]変動率上昇、OP買い継続(05:55)
-
3月8日のNY為替・原油概況(05:33)
-
欧州主要株式指数、反発(04:50)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ468ドル高、原油先物1.36ドル安(04:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04:04)
-
NY外為:ドル・円心理的節目109円手前でもみ合い、ダウ640ドル高(03:47)
-
NY外為:ドル・円109円試す展開、ダウ日中取引で史上最高値を更新(02:34)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ459ドル高、原油先物0.90ドル安(02:16)
-
NY外為:ポンドもみ合い継続、英は国民3分の1がワクチン接種済み(01:49)
-
【市場反応】米1月卸売在庫改定値、12月から伸び拡大、ドル上昇(訂正)(01:08)
-
ジョンソン首相、英国は国民の3分の1がワクチンを接種済み(01:07)
-
ドル円、一時108.87円 ダウ平均は460ドル超上昇(01:02)
-
ダウ400ドル近く上昇(00:38)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ151ドル高、原油先物0.49ドル安(00:22)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、買い戻し(00:07)
-
【速報】米・1月卸売在庫改定値は+1.3%(00:01)
-
【NY為替オープニング】大規模追加経済対策を見込む、ドル高値探る展開が継続(23:49)
-
NY外為:ドル・円一段高、10年債利回り1.59%(23:18)
-
ドル・円108.70円まで、米10年債利回り1.59%(22:37)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い(22:06)
-
ドル円、一時108.67円と昨年6月8日以来高値 109円台後半まで目立ったレジスタンスなし(21:53)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)