
2019年06月11日(火)のFXニュース(3)
-
2019年06月11日(火)12時52分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株の反転で円売り
11日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日本株の反転や中国株高を受け円売り基調が強まり、ドルは108円60銭付近に値を上げた。
ドル・円は、日経平均株価が安寄り後に前日終値を上回る水準に浮揚し円売りに振れると、ドルは108円前半から108円半ばに値を上げた。また、上海総合指数など中国株高も円売りを支援する要因となった。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持しており、目先の日本株高継続が見込まれ円売りに振れやすい。また、欧米株式先物もプラス圏を維持しており、目先もドル高・円安基調は続くだろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円35銭から108円62銭、ユーロ・円は122円63銭から122円90銭、ユーロ・円は1.1309ドルから1.1319ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年06月11日(火)12時45分
ユーロ円 昨日つけそこなった123円付近にストップロスの買いが集積
ユーロ円は昨日、売りオーダーに動きが抑えられ、123円を回復しそこなった。しかし、同水準付近にストップロスの買いも積み重なりつつあり、再び大台回復をうかがう展開が期待される。
やや上の123.20円水準にも、売りとストップロスの買いが見えている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月11日(火)12時39分
ドル・円は小じっかり、日本株の反転で円売り
11日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日本株の反転や中国株高を受け円売り基調が強まり、ドルは108円60銭付近に値を上げた。
ドル・円は、日経平均株価が安寄り後に前日終値を上回る水準に浮揚し円売りに振れると、ドルは108円前半から108円半ばに値を上げた。また、上海総合指数など中国株高も円売りを支援する要因となった。ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持しており、目先の日本株高継続が見込まれ円売りに振れやすい。また、欧米株式先物もプラス圏を維持しており、目先もドル高・円安基調は続くだろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円35銭から108円62銭、ユーロ・円は122円63銭から122円90銭、ユーロ・円は1.1309ドルから1.1319ドルで推移した。
【経済指標】・日・5月マネーストックM3:前年比+2.3%(予想:+2.2%、4月:+2.2%)
Powered by フィスコ -
2019年06月11日(火)12時38分
日経平均後場寄り付き:前日比71.55円高の21205.97円
日経平均株価指数後場は、前日比71.55円高の21205.97円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は6月11日12時37分現在、108.58円付近。Powered by フィスコ -
2019年06月11日(火)12時32分
上海総合指数1.87%高の2905.445(前日比+53.315)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.87%高の2905.445(前日比+53.315)で午前の取引を終えた。
ドル円は108.59円付近。Powered by フィスコ -
2019年06月11日(火)12時20分
ドル円 OPに挟まれた108.00-108.50円レンジに回帰する場面を挟みつつも底堅い
ドル円は、108.00円と108.50円のオプション(OP)に挟まれたレンジへ回帰する場面を挟みつつも、底堅く推移している。108.20円に買いオーダーも観測されており、下支えとなっている感もある。ただ、108円後半に依然として売りオーダーが構えており、上伸は抑制されそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月11日(火)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上昇
11日の東京外国為替市場でドル円は上昇。12時時点では108.61円とニューヨーク市場の終値(108.45円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。
昨日NY引けにかけた株価失速の流れが転換し、時間外のダウ先物が50ドル超の上昇に。日経平均株価は前場73円高で高値引け。リスク選好を意識した円売りで、ドル円は108.64円まで上値を伸ばした。ユーロ円も円安推移。12時時点では122.90円とニューヨーク市場の終値(122.67円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇とともにクロス円も円売りとなり、ユーロ円は122.92円、ポンド円も137.80円、豪ドル円は75.66円、NZドル円は71.80円、カナダドル円は81.90円まで上昇した。
ユーロドルは小動き継続。12時時点では1.1316ドルとニューヨーク市場の終値(1.1312ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。限られたレンジの動きだが、ドル円のドル高推移が影響し、一時1.1308ドルまで小幅にユーロ安・ドル高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.35円 - 108.64円
ユーロドル:1.1308ドル - 1.1319ドル
ユーロ円:122.63円 - 122.92円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月11日(火)11時33分
日経平均前場引け:前日比73.67円高の21208.09円
日経平均株価指数は、前日比73.67円高の21208.09円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、108.58円付近。Powered by フィスコ -
2019年06月11日(火)11時05分
人民元対ドル基準値6.8930元
中国人民元対ドル基準値 6.8930元(前日 6.8925元)
Powered by フィスコ -
2019年06月11日(火)10時55分
ハンセン指数スタート0.36%高の27677.06(前日比+98.42)
香港・ハンセン指数は、0.36%高の27677.06(前日比+98.42)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比39.29円高の21173.71円。
東京外国為替市場、ドル・円は108.59円付近。Powered by フィスコ -
2019年06月11日(火)10時51分
【ディーラー発】円売り先行(東京午前)
反落して始まった日経平均がプラス圏に浮上したことが好感され円売りが先行。ドル円は米債利回りの上昇も支えに108円61銭付近まで上値を拡大。また、クロス円もユーロ円が122円91銭付近まで、ポンド円が137円79銭付近まで上値を伸ばしたほか、豪ドル円が75円65銭付近まで水準を切り上げるなど総じて堅調。一方、ユーロドルは1.1315前後の狭いレンジ内で小動きとなっている。10時51分現在、ドル円108.585-588、ユーロ円122.804-808、ユーロドル1.13094-097で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年06月11日(火)10時28分
クロス円、堅調 日米株価指数は総じて底堅く推移
クロス円は堅調。ユーロ円は122.90円、ポンド円は137.78円、豪ドル円は75.64円、NZドル円は71.78円、カナダドル円は81.88円までそれぞれ値を上げた。時間外のダウ先物が50ドル超高、日経平均株価が50円近く上昇するなど、昨日NY引けにかけて株価が失速した流れを東京市場では断ち切ったことが円安・外貨高につながっているか。
2.13%台まで低下していた時間外の米10年債利回りが上昇に転じたためドル円も緩やかながらも底堅く、一時108.60円まで値を上げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月11日(火)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小幅高
11日の東京外国為替市場でドル円は小幅高。10時時点では108.49円とニューヨーク市場の終値(108.45円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。日経平均がマイナスではじまったこともあり一時108.35円までじり安になったが、昨日の安値108.32円を前に勢いは止まった。東京仲値にかけて買いも入り、10時過ぎには108.53円まで上昇した。日経平均がプラス転したことも、ドル円を支えたとの声も一部では聞かれた。
ユーロ円は底堅い。10時時点では122.75円とニューヨーク市場の終値(122.67円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ドル円に連れた動きで、122.63円まで下がった後に122.81円まで買い戻された。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.1315ドルとニューヨーク市場の終値(1.1312ドル)と0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロドルは1.1310ドル台で小動きだった。朝方からレンジも僅か10Pipsにおさまっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.41円 - 108.53円
ユーロドル:1.1309ドル - 1.1319ドル
ユーロ円:122.63円 - 122.81円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月11日(火)10時03分
ドル・円:ドル・円は108円40銭台で推移、米長期金利の上昇を意識したドル買いも
11日午前の東京市場でドル・円は108円40銭台で推移。日経平均株価は小幅安で推移しているが、米長期金利の上昇を意識したドル買いが観測されており、ドル・円は下げ渋っているようだ。新たなドル売り材料が提供されない場合、ドル・円は108円30銭台で下げ渋り、108円台後半まで反発する可能性は残されている。ここまでのドル・円は108円35銭から108円46銭で推移。
ユーロ・円は、1.1309ドルから1.1319ドル、ユーロ・円は122円63銭から122円71銭で推移している。
■今後のポイント
・米中対立継続
・米国の経済指標は強弱まちまち
・年内複数回の米利下げ観測NY原油先物(時間外取引):高値53.46ドル 安値53.28ドル 直近値53.34ドル
Powered by フィスコ -
2019年06月11日(火)09時56分
ドル円仲値、108.51円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が11日発表したドル円相場の仲値は108.51円となった。前日の108.52円から1銭程度の円高・ドル安水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年06月11日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年06月11日(火)15:08公開ドル全面高でも勢いなし、インフレ指標注目だが要人発言に注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年06月11日(火)12:07公開ユーロは積極的に買える状況ではない。でも、上昇余地があると考える理由は…?
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2019年06月11日(火)09:54公開7月利下げあるか?来週FOMCに注目!米中首脳会談3250億ドル関税の行方。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年06月11日(火)06:57公開6月11日(火)■『5月下旬から優勢となっている米ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月18日(木)15時11分公開
米予想通りに0.25%利下げだが成長率は引き上げ、ドル金利は反転しドル円もまた147円台へ戻し切る -
2025年09月18日(木)15時09分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年09月18日(木)14時30分公開
スイスフラン/円の200円到達に現実味! Gold史上最高値、米ドル続落の環境でも、本邦勢の米ドル買いで米ドル/円は崩… -
2025年09月18日(木)10時19分公開
ドル円乱高下もレンジ抜けきれず!FOMCややタカ派。日銀は金利据え置きへ。10月利上げ示唆なしと予想。 -
2025年09月18日(木)07時04分公開
9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 当局に敬意を表してなのか先回りでドル全面安に、新旧メンバーで分裂が予想される大注目のFOMC!(持田有紀子)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
- 個人投資家の間違った投資法~8つの典型例~【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwith太田忠投資評価研究所】(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)