ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年06月08日(土)のFXニュース(2)

  • 2019年06月08日(土)10時10分
    NY市場動向(取引終了):ダウ263.28ドル高(速報)、原油先物1.40ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25983.94 +263.28   +1.02% 26072.75 25768.72   27   2
    *ナスダック   7742.10 +126.55   +1.66%  7767.02  7647.91 1574  917
    *S&P500      2873.34  +29.85   +1.05%  2884.97  2852.87  382  122
    *SOX指数     1378.81  +15.68   +1.15%
    *225先物       21050 大証比 +130   +0.62%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     108.19   -0.21   -0.19%    108.62   107.88
    *ユーロ・ドル   1.1334 +0.0058   +0.51%    1.1348   1.1251
    *ユーロ・円    122.62   +0.39   +0.32%    122.72   122.10
    *ドル指数      96.54   -0.50   -0.52%   97.18   96.46

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.85   -0.03      1.88    1.77
    *10年債利回り    2.08   -0.04      2.13    2.05
    *30年債利回り    2.57   -0.04      2.62    2.56
    *日米金利差     2.20   +0.08

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      53.99   +1.40   +2.66%   54.32   52.62
    *金先物       1346.1   +3.4   +0.25%   1352.7   1334.3
    *銅先物       262.8   -2.3   -0.87%   266.1   260.0
    *CRB商品指数   174.42   +0.55   +0.32%   174.82   173.40

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7331.94  +72.09   +0.99%  7347.41  7258.16   85   14
    *独DAX     12045.38  +92.24   +0.77% 12096.61 11987.17   25   5
    *仏CAC40     5364.05  +85.62   +1.62%  5389.95  5299.71   37   4

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月08日(土)10時03分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%高、対ユーロ0.32%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           108.19円   -0.21円    -0.19%   108.40円
    *ユーロ・円         122.62円   +0.39円    +0.32%   122.23円
    *ポンド・円         137.80円   +0.19円    +0.14%   137.61円
    *スイス・円         109.52円   +0.15円    +0.14%   109.37円
    *豪ドル・円          75.74円   +0.11円    +0.15%   75.63円
    *NZドル・円         72.10円   +0.31円    +0.43%   71.79円
    *カナダ・円          81.53円   +0.39円    +0.48%   81.14円
    *南アランド・円        7.24円   +0.01円    +0.12%    7.23円
    *メキシコペソ・円       5.52円   +0.01円    +0.16%    5.51円
    *トルコリラ・円       18.55円   -0.17円    -0.90%   18.72円
    *韓国ウォン・円        9.15円   -0.04円    -0.47%    9.20円
    *台湾ドル・円         3.44円   -0.01円    -0.39%    3.46円
    *シンガポールドル・円   79.44円   -0.03円    -0.04%   79.47円
    *香港ドル・円         13.79円   -0.03円    -0.22%   13.83円
    *ロシアルーブル・円     1.67円   +0.01円    +0.34%    1.66円
    *ブラジルレアル・円     27.88円   -0.05円    -0.19%   27.93円
    *タイバーツ・円        3.46円   -0.00円    -0.06%    3.46円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.37%   114.55円   104.87円   109.69円
    *ユーロ・円           -2.55%   133.13円   118.71円   125.83円
    *ポンド・円           -1.47%   149.72円   131.70円   139.87円
    *スイス・円           -1.88%   118.06円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           -2.02%   84.16円   70.64円   77.31円
    *NZドル・円         -2.18%   78.86円   69.14円   73.71円
    *カナダ・円           +1.39%   89.22円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        -5.17%    8.55円    7.08円    7.63円
    *メキシコペソ・円       -1.18%    6.16円    5.27円    5.58円
    *トルコリラ・円       -10.29%   24.59円   15.46円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -6.92%   10.29円    9.05円    9.84円
    *台湾ドル・円         -4.00%    3.74円    3.41円    3.59円
    *シンガポールドル・円    -1.29%   83.32円   76.71円   80.48円
    *香港ドル・円         -1.51%   14.61円   13.40円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +5.44%    1.82円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -1.29%   31.33円   26.39円   28.24円
    *タイバーツ・円        +2.06%    3.57円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月08日(土)09時17分
    続伸、米雇用統計が低迷

    COMEX金8月限終値:1346.10 ↑3.40

     7日のNY金先物8月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比+3.40ドルの1オンス=1346.10ドルで通常取引を終了した。労働省が発表した5月雇用統計で非農業部門雇用者数が予想外の低水準となり、金への資金流入が活発化した。


    ・NY原油先物は続伸、米国による対メキシコ関税回避への期待

    NYMEX原油7月限終値:53.99 ↑1.40

     7日のNY原油先物7月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比+1.40ドルの53.99ドルで通常取引を終えた。米国による対メキシコ関税が回避されるとの期待から需要鈍化懸念を受けた売りがさらに後退。また、ファリハ・サウジアラビア・エネルギー産業鉱物資源相が石油輸出機構(OPEC)の減産延長を示唆したため供給ひっ迫懸念も買い材料となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月08日(土)09時13分
    NY金先物は続伸、米雇用統計が低迷

    COMEX金8月限終値:1346.10 ↑3.40

     7日のNY金先物8月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比+3.40ドルの1オンス=1346.10ドルで通常取引を終了した。労働省が発表した5月雇用統計で非農業部門雇用者数が予想外の低水準となり、金への資金流入が活発化した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月08日(土)09時13分
    NY原油先物は続伸、米国による対メキシコ関税回避への期待

    NYMEX原油7月限終値:53.99 ↑1.40

     7日のNY原油先物7月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比+1.40ドルの53.99ドルで通常取引を終えた。米国による対メキシコ関税が回避されるとの期待から需要鈍化懸念を受けた売りがさらに後退。また、ファリハ・サウジアラビア・エネルギー産業鉱物資源相が石油輸出機構(OPEC)の減産延長を示唆したため供給ひっ迫懸念も買い材料となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月08日(土)06時10分
    ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、続落

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は108.19円と前営業日NY終値(108.40円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。米労働省が発表した5月米雇用統計で、非農業部門雇用者数は前月比7万5000人増と予想の前月比18万5000人増を大きく下回ったほか、物価上昇の先行指数として注目される平均時給は前月比0.2%上昇/前年比3.1%上昇と予想の前月比0.3%上昇/前年比3.2%上昇より弱い内容となった。米連邦準備理事会(FRB)による早期利下げ観測が一段と強まり、全般ドル安が進んだ。米10年債利回りが一時2.0517%前後と2017年9月8日以来約1年9カ月ぶりの低水準を付けたことも円買い・ドル売りを促し、22時前に一時107.88円と日通し安値を付けた。
     ただ、5日の安値107.82円が目先サポートとして意識されると下げ渋った。米国株相場の上昇や米長期金利の低下幅縮小も相場の下支え要因となり、108.26円付近まで戻す場面があった。なお、ダウ平均は一時350ドル超上昇し、ナイト・セッションの日経平均先物は大証終値比140円高の2万1060円まで買われる場面があった。

     ユーロドルは続伸。終値は1.1334ドルと前営業日NY終値(1.1276ドル)と比べて0.0058ドル程度のユーロ高水準だった。欧州市場では1.1251ドルの本日安値まで売られる場面もあったが、低調な米雇用統計をきっかけにFRBが早期に利下げするとの観測が強まると一転ユーロ買い・ドル売りが優勢に。24時前に一時1.1348ドルと3月22日以来の高値を付けた。その後は週末とあって値動きが鈍ったものの、1.1330ドル台での堅調地合いを維持した。

     ユーロ円は続伸。終値は122.61円と前営業日NY終値(122.23円)と比べて38銭程度のユーロ高水準。米国株相場の上昇を背景に、投資家のリスク志向が改善すると円売り・ユーロ買いが優勢となった。3時30分過ぎに一時122.72円と5月27日以来の高値を付けた。

     カナダドルは堅調。カナダ統計局が発表した5月カナダ雇用統計で、新規雇用者数が2万7700人増と予想の8000人増を上回り、失業率が5.4%と予想の5.7%より強い内容となったことを受けた。原油先物価格の上昇を背景に産油国通貨とされるカナダドルを買う動きも見られ、対米ドルでは一時1.3262カナダドルと3月20日以来の高値を更新。対円では81.58円と5月30日以来の高値を付けた。

     メキシコペソは持ち直した。「米・メキシコの協議は7日にかけても継続」との報道やトランプ米大統領の「メキシコと合意する可能性は十分ある」とのツイートを受けて、米国とメキシコの貿易摩擦に対する警戒感が和らぎ、通貨ペソを買い戻す動きが広がった。対ドルでは19.5554ペソ、対円では5.53円の本日高値までペソ高が進んだ。

    本日のレンジ
    ドル円:107.88円 - 108.62円
    ユーロドル:1.1251ドル - 1.1348ドル
    ユーロ円:122.10円 - 122.72円

  • 2019年06月08日(土)05時54分
    大証ナイト終値21050円、通常取引終値比130円高

    大証ナイト終値21050円、通常取引終値比130円高

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月08日(土)05時31分
    【IMM:円、ユーロ売り持ち減】来週の注目:G20財務相会合、メキシコ関税、米中PPI・CPI・小売

     
     投資家や投機家の持ち高を示すIMMの週次統計で、ネット円売り持ち高は前週から大幅に減少し、3月来で最小となった。また、ユーロの売り持ち高も前週から減少。3月来で最小となった。

    来週も貿易問題に引き続き注目が集まる。不法移民問題を巡る対応が不十分との見方から、トランプ政権はメキシコ製品に5%関税を10日に発動する計画。ただ、メキシコが十分な強硬措置を米国政府に提示した場合は、関税発動が回避される可能性もある。

    また、米中貿易摩擦の行方も依然不透明。貿易で合意できなければ、トランプ大統領は、中国の全製品に追加関税を賦課することも可能だと強気の姿勢を維持。また、関税に関する判断は今月末に日本の大阪で開催されるG20首脳会談後に決定する意向だと表明。G20で中国の手方を伺うと見られる。G20サミットを控えて、G20財務相・中央銀行総裁が福岡で開催される。ドラギECB総裁、ムニューシン米財務長官、中国人民銀行の易綱総裁も参加予定。米中貿易協議の進展の有無を見極める。もし、前進が見られると、リスク選好の動きにさらに拍車がかかる。

    トランプ大統領は関税による影響で、米国経済よりも中国経済への打撃が大きいと見ているが、米中の小売売上高の結果に注目が集まる。米5月雇用統計では非農業部門の雇用の伸びが予想外に10万人割れにとどまった。製造業を中心に、貿易への不透明感から企業が投資に慎重で、雇用も控えているとの見方。しかし、一部では雇用が依然ひっ迫しており、企業が求めている技術を持つ雇用者がみつからないことが一因となったとの見方もある。1カ月の結果で、金融政策の修正がなされる可能性は少なく、緊急的な利下げは必要ではないとの見解も見られる。

    米連邦準備制度理事会(FRB)が発表するJOLT求人件数で労働市場のたるみをさらに探る。求人件数は失業者総数を上回る状況が続くと、労働市場のひっ迫が再確認される。また、早くて6月の利下げ観測も浮上する中、インフレ指標にも注目。米連邦準備制度理事会(FRB)が特に注視している消費者物価指数(CPI)のコア指数は2.1%と、14カ月連続で目標である2%を上回る見込み。5月小売売上高は前月比+0.7%と、4月—0.2%からプラスに改善が期待されている。

    ■今週の主な注目イベント

    ●G20財務相・中央銀行総裁が福岡で会合、ドラギECB総裁、ムニューシン米財務長官、中国人民銀行の易綱総裁も参加予定

    ●米国

    6月
    10日:対メキシコ5%関税発動、米4月JOLT求人件数:予想:749.6万件(3月748.8万件)
    11日:5月生産者物価指数(PPI):前月比+0.1%(4月+0.2%)、コアPPI:予想
    前年比+2.3%(4月+2.4%)
    12日:5月消費者物価指数(CPI):コアCPI:予想+2.1%(4月+2.1%)
    14日:5月小売売上高:予想前月比+0.7%(4月—0.2%)

    ●欧州
    6月
    12日:ドラギECB総裁、ラガルドIMF専務理事、デギンドスECB副総裁、クーレ欧州中央銀行(ECB)理事

    13日:ユーロ圏財務相会合で、財政規則違反のイタリアに対する金融ペナルティに関して協議

    ●英国

    14日:カーニー英国中央銀行総裁が講演

    ●中国
    ・5月貿易収支:予想+232憶ドル(4月+138.4億ドル)輸出予想:前年比−3.8%(4月—2.7%)、輸入予想:前年比‐3.3%(4月+4.0%)
    ・5月消費者物価指数(CPI):前年比+2.7%(4月+2.5%)、生産者物価指数(PPI):前年比+0.6%(4月+0.9%)
    14日:5月鉱工業生産:予想前年比+5.4%(4月+5.4%)、5月小売売上高:予想前年比+8.0%(4月+7.2%)

    ●地政学的リスク
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン

    【IMM】
    *円
    ネット・円売り持ち:-44389(6/4)←円売り持ち:-55577(5/28)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ売り持ち:−87,551(6/4)←ユーロ売り持ち:−99,691(5/28)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:−47762(6/4)←ポンド売り持ち:−31996(5/28)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:-36,065(6/4)←スイスフラン売り持ち:-34,675(5/28)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:-41,759(6/4)←加ドル売り持ち:-39,423(5/28)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−63,291(6/4)←豪ドル売り持ち:−66,393(5/28)

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月08日(土)04時46分
    【ディーラー発】ドル売り一服(NY午後)

    米債利回りの低下幅縮小を受けドル売りの流れは一服。ドル円は徐々に下値を切り上げ108円25銭付近まで小幅に反発した。一方、ユーロドルは1.1335前後で上値重く推移、ポンドドルは1.2732付近まで軟化したほか、豪ドルドルも0.7021付近の本日高値から0.6997付近まで値を下げている。また、クロス円はユーロ円が122円60銭前後で、ポンド円が137円80銭前後で揉み合いとなるなど週末を控え方向感に欠ける状況。4時46分現在、ドル円108.159-162、ユーロ円122.579-583、ユーロドル1.13331-334で推移している。

  • 2019年06月08日(土)04時26分
    6月7日のNY為替・原油概況

     7日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円51銭から107円88銭まで下落し108円25銭に戻して引けた。

    米5月雇用統計で非農業部門雇用者数の伸びが予想外に10万人を割り込んだほか、賃金の伸びが予想を下回ったため早期の利下げ観測を受けたドル売りが優勢となった。その後、金利先安感やトランプ大統領の発言を受けて米国による対メキシコ関税が回避されるとの期待感を受けた株高に連れてリスク選好の円売りが再燃し下値を支えた。

    ユーロ・ドルは、1.1270ドルから1.1348ドルまで上昇し、1.1330ドルで引けた。

    ユーロ・円は、122円13銭から122円72銭まで上昇。

    ポンド・ドルは、1.2707ドルから1.2763ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは、0.9932フランから0.9859フランまで下落した。

     7日のNY原油先物は続伸。米国による対メキシコ関税が回避されるとの期待から需要鈍化懸念を受けた売りがさらに後退した。

    [経済指標]
    ・米・4月卸売在庫改定値:前月比+0.8%(予想:+0.7%、速報値:+0.7%)
    ・米・4月卸売売上高:前月比-0.4%(予想:-0.2%、速報値:+1.8%←+2.3%)
    ・米・5月非農業部門雇用者数:+7.5万人(予想:+17.5万人、4月:+22.4万人
    ←+26.3万人)
    ・米・5月失業率:3.6%(予想:3.6%、4月:3.6%)
    ・米・5月平均時給:前年比+3.1%(予想:+3.2%、4月:+3.2%)
    ・米・5月労働参加率:62.8%(4月62.8%)・5月不完全雇用率:7.1%(4月7.3%)
    ・カナダ・5月失業率:5.4%(予想:5.7%、4月:5.7%)
    ・カナダ・5月雇用者数増減:+2.77万人(予想:+0.5万人、4月:+10.65万人) 

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月08日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、やや買い戻し

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円はやや買い戻しが優勢。4時時点では108.15円と2時時点(108.12円)と比べて3銭程度のドル高水準。米雇用統計を消化し、ドル売りが一巡したこともあり、米株の堅調な動きや米長期債利回りの下げ幅縮小を眺めながら108.25円近辺まで買い戻しが進んだ。

     ユーロ円は一段高。4時時点で122.64円と2時時点(122.61円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。米株高を背景としたリスク選好の円売りが継続し、122.72円まで5月27日以来の高値を更新した。
     ダウ平均は上げ一服も前日比300ドル超の高値圏で堅調地合いを維持した。

     ユーロドルは高値圏でこう着。4時時点では1.1339ドルと2時時点(1.1340ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準。米雇用統計を背景とした買いが一巡し、高値圏の1.1330ドル台で動きが鈍っている。

     加ドルは買いが継続。強い加雇用データと原油相場の大幅上昇を支援材料に、ドル/加ドルは1.3262加ドル、加ドル円は81.58円まで加ドル高となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.88円 - 108.62円
    ユーロドル:1.1251ドル - 1.1348ドル
    ユーロ円:122.10円 - 122.72円

  • 2019年06月08日(土)03時22分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ238ドル高、原油先物1.18ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26008.51 +287.85 +1.12% 26072.75 25768.72  27   3
    *ナスダック   7748.18 +132.63 +1.74% 7767.02 7647.91 1632 768
    *S&P500     2877.93 +34.44 +1.21% 2884.97 2852.87 424  78
    *SOX指数     1378.06 +14.93 +1.09%  
    *225先物    21030 大証比 +110 +0.53%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     108.17  -0.23 -0.21%  108.61  107.88 
    *ユーロ・ドル  1.1338 +0.0062 +0.55%  1.1348  1.1251 
    *ユーロ・円   122.64  +0.41 +0.34%  122.67  122.12 
    *ドル指数     96.51  -0.53 -0.55%   97.18   96.46 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.86  -0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.09  -0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.57  -0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.21  -0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     53.77  +1.18 +2.24%   54.32   52.62 
    *金先物      1346.10  +3.40 +0.25%   1352.70  1334.30 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7331.94 +72.09 +0.99% 7347.41 7258.16  85  14
    *独DAX    12045.38 +92.24 +0.77% 12096.61 11987.17  25   5
    *仏CAC40    5364.05 +85.62 +1.62% 5389.95 5299.71  37   4

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月08日(土)03時07分
    NY外為:リスクオン継続、メキシコ関税回避の可能性高まる

     NY外為市場では米国による対メキシコ関税が回避される可能性が強まったとの期待からドル売りが後退、またリスク選好の動きが再燃した。トランプ米大統領がツィートで、「メキシコと合意できる確率は高い」と述べた。トランプ政権は不法移民への対処が不十分としてメキシコに対し関税発動を計画している。中国に加えてメキシコへの関税発動が米国経済の成長を抑制すると警戒されている。

    ドル・円は107円88銭から108円20銭まで回復。ユーロ・円は122円13銭から122円66銭まで上昇し、5月28日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1340ドルで高止まり。

    ダウ平均株価は289ドル高。米10年債利回りは2.08%で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月08日(土)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋る

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋る。2時時点では108.12円と24時時点(108.01円)と比べて11銭程度のドル高水準。弱い米雇用統計を受けたドル売りが一巡し、米10年債利回りの低下幅縮小を眺めながら一時108.21円近辺まで買い戻された。米株の堅調な動きもドル円の下支え。

     ユーロドルは上げが一服。2時時点では1.1340ドルと24時時点(1.1337ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準。24時前につけた1.1348ドルを高値に上げが一服するも、高値圏の1.1340ドル前後でしっかり。米雇用統計の結果を受けて、一部では米連邦準備制度(FRB)が6月にも利下げに踏み切るとの思惑も浮上している。全般ドルの戻りは鈍い。

     ユーロ円はしっかり。2時時点では122.61円と24時時点(122.46円)と比べて15銭程度のユーロ高水準。米株高を背景にクロス円全般が堅調な動きとなり、ユーロ円は122.63
    円まで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.88円 - 108.62円
    ユーロドル:1.1251ドル - 1.1348ドル
    ユーロ円:122.10 - 122.63円

  • 2019年06月08日(土)01時16分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ262ドル高、原油先物1.51ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25982.80 +262.14 +1.02% 26072.75 25768.72  28   2
    *ナスダック   7738.33 +122.78 +1.61% 7767.02 7647.91 1520 806
    *S&P500     2875.33 +31.84 +1.12% 2884.97 2852.87 416  88
    *SOX指数     1376.87 +13.74 +1.01%  
    *225先物    21020 大証比 +100 +0.48%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     108.15  -0.25 -0.23%  109.25  108.74 
    *ユーロ・ドル  1.1324 +0.0048 +0.43%  1.1348  1.1251 
    *ユーロ・円   122.48  +0.25 +0.20%  122.57  122.12 
    *ドル指数     96.59  -0.45 -0.46%   97.18   96.46 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.84  -0.04        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.08  -0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.58  -0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.20  -0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     54.10  +1.51 +2.87%   54.17   52.62 
    *金先物      1345.80  +3.10 +0.23%   1352.70  1334.30 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7331.94 +72.09 +0.99% 7347.41 7258.16  85  14
    *独DAX    12045.38 +92.24 +0.77% 12096.61 11987.17  25   5
    *仏CAC40    5364.05 +85.62 +1.62% 5389.95 5299.71  37   4

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム