ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2019年06月11日(火)のFXニュース(5)

  • 2019年06月11日(火)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、伸び悩み

     11日の欧州外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。20時時点では1.1314ドルと17時時点(1.1320ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の参入後に1.1332ドルまで上値を試したものの、その後は1.1320ドルを挟んだ水準で伸び悩む展開に。ユーロポンドの下落につれた売りが出たほか、米長期金利の上昇も相場の重しとなった。
     なお、ユーロポンドは一時0.8893ポンドまで下落。2−4月(ILO方式)の英週平均賃金が予想を上回ったことが好感されたほか、サンダースMPC委員が「BOE(イングランド銀行)が早期に利上げする可能性はある」との見解を示したこともあり、全般にポンド買いが進んだ。

     ドル円はしっかり。20時時点では108.73円と17時時点(108.60円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。日米株価指数先物や欧州株式相場が堅調に推移するなか、投資家のリスク志向改善を意識した買いが入った。米長期金利の上昇も支えとなり、昨日高値の108.72円を上抜けて一時108.74円まで値を上げた。

     ユーロ円は強含み。20時時点で123.02円と、17時時点(122.94円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。株高を支えにした買いが広がり、一時123.09円まで上昇した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.35円 - 108.74円
    ユーロドル:1.1308ドル - 1.1332ドル
    ユーロ円:122.63円 - 123.09円

  • 2019年06月11日(火)19時39分
    NY為替見通し=ドル円、108円半ばを中心に小動きか

     本日これまでのドル円は底堅い動き。アジア・欧州株の堅調な動きを背景に、リスクオンの円売り・ドル買いがやや優勢。時間外の米10年債利回りが上昇した動きも支えに108.74円まで上昇し、昨日の高値を上回った。

     NYタイムでもドル円は108円半ばを中心に、108円台での小動きに始終するか。米・メキシコ間の貿易摩擦の警戒感が後退し、投資家のリスクオフムードが緩んだことが、ドル円の下支えとなる一方で、引き続き米中通商協議の先行き不透明感や米連邦準備制度(FRB)の早期利下げ思惑が重しとなり、ドル円は積極的に上値を試す動きにはなりにくい。
     米経済指標では、本日に5月卸売物価指数(PPI)、明日に同消費者物価指数(CPI)の発表が予定されている。足もとで米早期利下げ観測が強まっており、結果が注目されている。

    ・想定レンジ上限
     ドル円は日足一目均衡表・転換線の108.88円や節目の109.00円が上値めど。

    ・想定レンジ下限
     ドル円は10日の安値108.32円が下値めど。

  • 2019年06月11日(火)19時18分
    ドル・円は伸び悩み、ユーロ・ドルは底堅い値動き

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は伸び悩み、足元は108円60銭台でのもみ合い。米10年債利回りは2.16%台と5月31日以来の水準に持ち直しており、ややドル買いに振れた。一方、欧州株と米株式先物は堅調で、引き続きドル買い・円売り要因に。ただ、ユーロ・ドルが1.13ドル台を維持する底堅い値動きで、ドルの重しとなっているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円56銭から108円70銭、ユーロ・円は122円89銭から123円04銭、ユーロ・ドルは1.1312ドルから1.1325ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月11日(火)19時13分
    ドル円、昨日の高値を上回る

     ダウ先物・欧州株の堅調な動きや米長期債利回りの上昇を背景に、ドル円は昨日の高値を上回り108.74円まで上昇した。また、ユーロ円は123.05円、ポンド円は138.23円まで高値を更新した。
     米10年債利回りは2.17%台に上昇している。

  • 2019年06月11日(火)18時23分
    ドル・円は高値圏に再浮揚、ユーロ・ドルは失速

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は108円60銭台と、本日高値圏に再浮揚した。米10年債利回りが持ち直し夕方にかけて上昇していたユーロ・ドルの失速で、ドルが小幅に押し上げられたようだ。また、欧州株や米株式先物の堅調地合いが続き、円売り基調は維持されている。

     一方、17時半に発表された英国のILO失業率が予想と一致。それをきっかけにポンドはドルや円に対してい買い戻しが強まったが、ドル・円相場への影響は限定的。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円56銭から108円70銭、ユーロ・円は122円89銭から123円00銭、ユーロ・ドルは1.1312ドルから1.1325ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月11日(火)18時19分
    東京為替概況:ドル・円は小じっかり、ユーロの値動きを意識

     11日の東京市場で、ドル・円は小じっかり。朝方の取引で108円35銭をつけた後、日経平均株価の反転上昇で円売り方向に振れた。ユーロ・ドルの底堅い値動きで上値を抑えられながらもユーロ・円の上昇にけん引され、ドル・円は午後の取引で108円67銭まで値を上げた。

     ユーロ・円は122円63銭を下値にもみ合い後、123円03銭まで上昇した。ユーロ・ドルは底堅い値動きが続き、1.1308ドルから1.1332ドルまで値を上げた。対ポンドでのユーロ買いも影響したもよう。

    ・17時時点:ドル・円108円55-65銭、ユーロ・円122円90-00銭
    ・日経平均株価:始値21099.54円、高値21227.18円、安値21066.62円、終値21204.28円(前日比69.86円高)

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月11日(火)17時51分
    【ディーラー発】ポンド買い強まる(欧州午前)

    欧州勢はポンド買いで参入。英・平均賃金の伸びが予想を上回ったことも後押しとなり対ドルで1.2710付近まで、対円で138円12銭付近まで水準を切り上げた。また、ドル円は米債利回りの上昇や日経先物の堅調地合いを支えに108円69銭付近まで上値を拡大したほか、ユーロ円が123円03銭付近まで下値を切り上げ、豪ドル円が75円59銭付近まで買われるなどクロス円も底堅く推移。17時51分現在、ドル円108.651-654、ユーロ円122.917-921、ユーロドル1.13127-130で推移している。

  • 2019年06月11日(火)17時47分
    ドル・円は小じっかり、ユーロの値動きを意識

     11日の日の東京市場で、ドル・円は小じっかり。朝方の取引で108円35銭をつけた後、日経平均株価の反転上昇で円売り方向に振れた。ユーロ・ドルの底堅い値動きで上値を押さえられながらもユーロ・円の上昇にけん引され、ドル・円は午後の取引で108円67銭まで値を上げた。

     ユーロ・円は122円63銭を下値にもみ合い後、123円03銭まで上昇した。ユーロ・ドルは底堅い値動きが続き、1.1308ドルから1.1332ドルまで値を上げた。対ポンドでのユーロ買いも影響したもよう。

    ・17時時点:ドル・円108円55-65銭、ユーロ・円122円90-00銭
    ・日経平均株価:始値21099.54円、高値21227.18円、安値21066.62円、終値21204.28円(前日比69.86円高)

    【経済指標】
    ・日・5月マネーストックM3:前年比+2.3%(予想:+2.2%、4月:+2.2%)

    【要人発言】
    ・日本政府筋(骨太原案)
    「日銀には金融緩和を推進し、物価2%目標の早期実現を期待」
    「リスク顕在化なら機動的なマクロ経済政策をちゅうちょなく実行」
    「20年度当初予算でも適切な規模の臨時・特別措置」
    「10月に消費税率10%への引き上げを予定、全世代型社会保障で」
    「経済の回復基調持続させるため、あらゆる政策を総動員」

    ・ペンス米副大統領
    「米国は中国に関して強硬な態度を続ける」
    「われわれは中国に関して非常に強い立場にある」

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月11日(火)17時41分
    ドル円、108.70円まで上昇

     時間外の米10年債利回りがプラス圏に浮上したことや、欧州株の堅調な動きも支えに、ドル円は108.70円まで上値を伸ばし、昨日の高値108.72円に接近した。
     また、ユーロ円は123円前後で底堅く、ポンド円は138.11円まで上値を伸ばした。

  • 2019年06月11日(火)17時35分
    【速報】英・2-4月ILO失業率は予想通り3.8%

     日本時間11日午後5時30分に発表された英・2-4月ILO失業率は予想通り、3.8%となった。週平均賃金は予想を上回る前年比+3.1%、1-3月は+3.3%に上方修正された。

    【経済指標】
    ・英・2-4月ILO失業率:3.8%(予想:3.8%、1-3月:3.8%)
    ・英・2-4月週平均賃金:前年比+3.1%(予想:+3.0%、1-3月:+3.3%←+3.2%)
    ・英・2-4月雇用者数増減:+3.2万人(予想:+0.4万人、1-3月:+9.9万人)
    ・英・5月失業率:3.1%(4月:3.0%)
    ・英・5月失業保険申請件数推移:+2.32万件(4月:+1.91万件←+2.47万件)

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月11日(火)17時09分
    ハンセン指数取引終了、0.72%高の27776.20(前日比+197.56)

    香港・ハンセン指数は、0.72%高の27776.20(前日比+197.56)で取引を終えた。
    17時08分現在、ドル円は108.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月11日(火)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、買い一服

     11日午後の東京外国為替市場でユーロドルは買い一服。17時時点では1.1320ドルと15時時点(1.1319ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。16時過ぎからユーロポンドなどユーロクロスの上昇につれた買いが強まり、一時1.1332ドルまで値を上げた。もっとも、その後はユーロクロスの上昇が一服したほか、米長期金利が再びプラス圏に浮上した影響で伸び悩んだ。

     ドル円はもみ合い。17時時点では108.60円と15時時点(108.61円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。108.60円を挟んだ方向感の乏しい動き。15時30分過ぎに108.67円まで上昇した後、昨日高値の108.72円が意識されると伸び悩んだが、下値も限定的だった。

     ユーロ円は17時時点では122.94円と15時時点(122.93円)と比べて1銭程度のユーロ高水準。ユーロドルや他のユーロクロスの上昇につれて一時123.03円まで値を上げる場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.35円 - 108.67円
    ユーロドル:1.1308ドル - 1.1332ドル
    ユーロ円:122.63円 - 123.03円

  • 2019年06月11日(火)16時35分
    豪S&P/ASX200指数は6546.29で取引終了

    6月11日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+102.40、6546.29で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月11日(火)16時35分
    豪10年債利回りは下落、1.453%近辺で推移

    6月11日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.019%の1.453%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月11日(火)16時35分
    豪ドルTWI=60.0(-0.2)

    豪準備銀行公表(6月11日)の豪ドルTWIは60.0となった。
    (前日末比-0.2)

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一