
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2019年09月02日(月)のFXニュース(2)
-
2019年09月02日(月)14時51分
NZドル10年債利回りは下落、1.04%近辺で推移
9月2日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.04%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年09月02日(月)14時11分
ドル円リアルタイムオーダー=106.00円 OP4日NYカット
108.50円 売り
108.00円 売り
107.30円 売り厚め
107.25円 OP6日NYカット
107.05円 OP6日NYカット
106.70-7.00円 断続的に売り(106.75円 OP4日NYカット)106.20円 9/2 14:03現在(高値106.24円 - 安値105.91円)
106.00円 OP4日NYカット
105.75円 OP5日NYカット
105.50-60円 断続的に買い
105.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月02日(月)13時56分
NZSX-50指数は10793.80で取引終了
9月2日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+36.60、10793.80で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年09月02日(月)13時56分
NZドル10年債利回りは下落、1.04%近辺で推移
9月2日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.04%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年09月02日(月)13時56分
NZドルTWI=70.8
NZ準備銀行公表(9月2日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.8となった。
Powered by フィスコ -
2019年09月02日(月)13時45分
【ディーラー発】全般動意薄(東京午後)
日経平均の伸び悩みに伴いドル円クロス円の買戻しが一服。ドル円は月内の米中通商交渉再開が不透明となる中、引き続き106円20銭前後で売買が交錯。クロス円もユーロ円が116円70銭前後で、ポンド円が129円10銭前後で揉み合っているほか、豪ドル円も71円45銭前後で小幅な値動きに終始。また、ユーロドルも1.0990前後でのレンジ内取引となるなど全般的に動意薄となっている。13時45分現在、ドル円106.166-169、ユーロ円116.691-695、ユーロドル1.09914-917で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年09月02日(月)12時56分
豪ドル円 下げ渋り、72.06円OP方向へ戻す動きに
豪ドル円は早朝、米国の対中制裁関税「第4弾」発動と、中国の報復措置による貿易戦争の悪化を懸念して、71.13円まで下押した。しかし、8月のCaixin中国製造業PMIが50.4と、景況の強弱を判断する節目50を3カ月ぶりに上回ったことから71.54円まで戻した。
限られた動意だが、まとまったオーダーが乏しいなか、12日NYカットのオプション(OP)が観測される72.06円へ近づくような動きとなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月02日(月)12時52分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、中国経済減速の懸念後退で
2日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。中国の堅調な経済指標を受け同国の景気減速への懸念が後退し、ややリスク選好的な円売りに振れた。
ドル・円は、早朝の取引で105円90銭台に弱含んだが、10時45分に発表された中国の財新製造業PMIが経済活動の拡大と縮小の境目である50を3カ月ぶりに回復。上海総合指数の堅調な値動きでやや円売り方向に振れたようだ。
ランチタイムの日経平均先物は下げ渋っており、日本株はマイナス圏ながら底堅い値動きを見込んだ円売りも観測される。また、本日は米国市場がレーバーデーで休場のため、リスク要因の後退からも円買いは抑制されそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円93銭から106円24銭、ユーロ・円は116円42銭から116円76銭、ユーロ・ドルは1.0984ドルから1.0997ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年09月02日(月)12時51分
上海総合指数1.07%高の2917.126(前日比+30.889)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.07%高の2917.126(前日比+30.889)で午前の取引を終えた。
ドル円は106.18円付近。Powered by フィスコ -
2019年09月02日(月)12時45分
日経平均後場寄り付き:前週末比77.18円安の20627.19円
日経平均株価指数後場は、前週末比77.18円安の20627.19円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は9月2日12時44分現在、106.16円付近。Powered by フィスコ -
2019年09月02日(月)12時25分
ドル・円は小じっかり、中国経済減速の懸念後退で
2日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。中国の堅調な経済指標を受け同国の景気減速への懸念が後退し、ややリスク選好的な円売りに振れた。
ドル・円は、早朝の取引で105円90銭台に弱含んだが、10時45分に発表された中国の財新製造業PMIが経済活動の拡大と縮小の境目である50を3カ月ぶりに回復。上海総合指数の堅調な値動きでやや円売り方向に振れたようだ。
ランチタイムの日経平均先物は下げ渋っており、日本株はマイナス圏ながら底堅い値動きを見込んだ円売りも観測される。また、本日は米国市場がレーバーデーで休場のため、リスク要因の後退からも円買いは抑制されそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円93銭から106円24銭、ユーロ・円は116円42銭から116円76銭、ユーロ・ドルは1.0984ドルから1.0997ドルで推移した。
【要人発言】
・ホルツマン・オーストリア国立銀行総裁
「通貨供給量の一段の拡大や預金金利の引き下げには懐疑的」
「金融緩和にメリットはあるが、限界もある。長期間続けばなおさらだ」
【経済指標】
・日・4-6月期法人企業統計調査・全産業設備投資:前年比+1.9%(予想:+1.8%、1-3月期:+6.1%)
・中・8月財新製造業PMI:50.4(予想:49.8、7月:49.9)
Powered by フィスコ -
2019年09月02日(月)12時23分
ドル円 早朝に106円割れも、OP設定観測の同節目を上回る水準回復
ドル円は、週明け早朝に105.91円まで下落した。しかし、足元では4日NYカットのオプション(OP)が観測される106.00円を上回って推移。同OPや105.75円の5日NYカットのOPが目先の支えとなるか。
一方、上値は106.70円から107.00円に断続的に並んだ売りオーダーが重し。106.75円に4日NYカットのOPも観測され、動きを抑える可能性がある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月02日(月)12時10分
日経平均前場引け:前週末比50.38円安の20653.99円
日経平均株価指数は、前週末比50.38円安の20653.99円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は12時09分現在、106.16円付近。Powered by フィスコ -
2019年09月02日(月)11時28分
ドル円、106.24円までじり高 上海株は0.8%超高と堅調に推移
ドル円はじり高。値動き自体は鈍いものの、一時106.24円まで値を上げている。良好な中国指標を好感して上海株は0.8%超高と堅調に推移し、日経平均株価も前場引けにかけて40円超安まで下げ幅を縮めていることが好感されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月02日(月)11時03分
【ディーラー発】ドル円クロス円買戻し優勢(東京午前)
米国が対中関税第4弾を発動し、中国も報復措置を取ったことによる米中貿易戦争の激化懸念から、ドル円クロス円は下に窓を開けてスタート。しかしその後、ドル円は下落して寄り付いた日経平均の下げ渋りに加え、中・Caixin製造業PMIの予想比上振れも後押しとなり105円88銭付近から106円22銭付近まで水準を回復。また、クロス円もそれぞれ窓を埋め底堅く推移するなどドル円クロス円共に買い戻しが強まる状況となっている。11時03分現在、ドル円106.191-194、ユーロ円116.715-719、ユーロドル1.09910-913で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2019年09月02日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年09月02日(月)16:39公開香港デモ激化! 天安門の再現なら円買い。ブレグジットを巡る英議会の動きにも注目!
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2019年09月02日(月)15:01公開ユーロドルついに1.10の大台割れ、米中の関税発動だが北米は休場
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年09月02日(月)10:31公開EU離脱期限2か月弱ポンド相場に注目!ポンドは年末までに底打ち反転と予想。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年09月02日(月)07:24公開9月2日(月)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米中貿易問題』、そして『9月月初め要因(9月月初めでの最初の営業日…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)