ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年11月02日(土)のFXニュース(2)

  • 2019年11月02日(土)13時08分
    NY市場動向(取引終了):ダウ301.13ドル高(速報)、原油先物2.02ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27347.36 +301.13   +1.11% 27347.43 27142.95   19   11
    *ナスダック   8386.40  +94.04   +1.13%  8386.75  8326.56 1956  583
    *S&P500      3066.91  +29.35   +0.97%  3066.95  3050.72  372  131
    *SOX指数     1689.93  +38.71   +2.34%
    *225先物       22940 大証比 +90   +0.39%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     108.19   +0.16   +0.15%  108.32   107.89
    *ユーロ・ドル   1.1166 +0.0014   +0.13%  1.1172   1.1128
    *ユーロ・円    120.80   +0.31   +0.26%  120.94   120.36
    *ドル指数      97.24   -0.11   -0.11%   97.45   97.11

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.55   +0.03      1.58    1.50
    *10年債利回り    1.71   +0.02      1.74    1.67
    *30年債利回り    2.19   +0.01      2.23    2.17
    *日米金利差     1.89   +0.20

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      56.20   +2.02   +3.73%   56.33   54.07
    *金先物       1511.4   -3.4   -0.22%   1519.0   1505.4
    *銅先物       265.3   +1.5   +0.57%   266.4   263.2
    *CRB商品指数   180.27   +3.38   +1.91%   180.30   176.79

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7302.42  +54.04   +0.75%  7307.18  7248.38   71   28
    *独DAX     12961.05  +94.26   +0.73% 12992.07 12896.72   25   5
    *仏CAC40     5761.89  +32.03   +0.56%  5778.29  5739.70   26   14

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月02日(土)13時06分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%安、対ユーロ0.26%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           108.19円   +0.16円    +0.15%   108.03円
    *ユーロ・円         120.80円   +0.31円    +0.26%   120.49円
    *ポンド・円         140.00円   +0.19円    +0.13%   139.82円
    *スイス・円         109.76円   +0.23円    +0.21%   109.53円
    *豪ドル・円          74.70円   +0.22円    +0.30%   74.48円
    *NZドル・円         69.53円   +0.25円    +0.36%   69.29円
    *カナダ・円          82.32円   +0.25円    +0.31%   82.06円
    *南アランド・円        7.18円   +0.03円    +0.40%    7.15円
    *メキシコペソ・円       5.66円   +0.04円    +0.72%    5.62円
    *トルコリラ・円       18.93円   +0.04円    +0.21%   18.89円
    *韓国ウォン・円        9.29円   +0.06円    +0.62%    9.23円
    *台湾ドル・円         3.55円   +0.00円    +0.11%    3.55円
    *シンガポールドル・円   79.66円   +0.25円    +0.32%   79.41円
    *香港ドル・円         13.81円   +0.02円    +0.16%   13.78円
    *ロシアルーブル・円     1.70円   +0.02円    +1.10%    1.68円
    *ブラジルレアル・円     27.11円   +0.24円    +0.88%   26.87円
    *タイバーツ・円        3.58円   +0.00円    +0.11%    3.58円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.37%   114.21円   104.46円   109.69円
    *ユーロ・円           -4.00%   130.15円   115.87円   125.83円
    *ポンド・円           +0.10%   149.49円   126.55円   139.87円
    *スイス・円           -1.67%   114.64円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           -3.37%   84.03円   69.97円   77.31円
    *NZドル・円         -5.66%   78.86円   66.32円   73.71円
    *カナダ・円           +2.37%   87.00円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        -5.91%    8.36円    6.78円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +1.34%    5.98円    5.19円    5.58円
    *トルコリラ・円        -8.48%   22.05円   16.51円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -5.56%   10.26円    8.59円    9.84円
    *台湾ドル・円         -0.96%    3.72円    3.33円    3.59円
    *シンガポールドル・円    -1.01%   83.17円   75.04円   80.48円
    *香港ドル・円         -1.43%   14.58円   13.32円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +7.51%    1.76円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -4.02%   30.65円   25.22円   28.24円
    *タイバーツ・円        +5.72%    3.61円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月02日(土)10時03分
    小幅安、予想を下回る10月ISM製造業景況指数で下げ幅縮小

    COMEX金12月限終値:1511.40 ↓3.40

     11月1日のNY金先物12月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-3.40ドルの1オンス=1511.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1505.40ドル−1519.00ドル。この日発表された米10月雇用統計は市場予想を上回ったことから、金先物は1505.40ドルまで下げたが、その後発表された10月ISM製造業景況指数は市場予想に届かなかったことから、金先物の下げ幅は縮小した。カプラン米ダラス連銀総裁が金融緩和の必要性について言及したことも意識されたようだ。


    ・NY原油先物は反発、世界経済の減速に伴う需要鈍化懸念を受けた売りが後退

    NYMEX原油12月限終値:56.20 ↑2.02

     11月1日のNY原油先物は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1
    2月限は前日比+2.02ドルの1バレル=56.20ドルで通常取引を終えた。中国や欧州の経済指標の改善や米国の雇用統計が予想以上に強かったため、世界経済の減速に伴う需要鈍化懸念を受けた売りが後退した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月02日(土)10時02分
    NY金先物は小幅安、予想を下回る10月ISM製造業景況指数で下げ幅縮小

    COMEX金12月限終値:1511.40 ↓3.40

     11月1日のNY金先物12月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-3.40ドルの1オンス=1511.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1505.40ドル−1519.00ドル。この日発表された米10月雇用統計は市場予想を上回ったことから、金先物は1505.40ドルまで下げたが、その後発表された10月ISM製造業景況指数は市場予想に届かなかったことから、金先物の下げ幅は縮小した。カプラン米ダラス連銀総裁が金融緩和の必要性について言及したことも意識されたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月02日(土)10時01分
    NY原油先物は反発、世界経済の減速に伴う需要鈍化懸念を受けた売りが後退

    NYMEX原油12月限終値:56.20 ↑2.02

     11月1日のNY原油先物は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1
    2月限は前日比+2.02ドルの1バレル=56.20ドルで通常取引を終えた。中国や欧州の経済指標の改善や米国の雇用統計が予想以上に強かったため、世界経済の減速に伴う需要鈍化懸念を受けた売りが後退した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月02日(土)06時17分
    ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、4日ぶり反発

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反発。終値は108.19円と前営業日NY終値(108.03円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。10月米雇用統計で非農業部門雇用者数が予想を上回ったほか、過去2カ月分も上方修正されたことが明らかになると、一時108.26円まで買いが先行した。その後はいったん伸び悩む動きとなり、弱い10月米ISM製造業景気指数の発表後には107.92円付近まで弱含む場面も見られたが、108.00円割れ水準での底堅さを確認すると買いが再開。米株高や米長期金利の上昇とともに徐々に下値を切り上げた。一部報道で「米中の電話協議では原則コンセンサスに達した」と伝わったことも買いを誘い、2時30分前には108.32円まで上昇。もっとも、引けにかけては利益確定売りなどに押されてやや伸び悩んだ。

     ユーロドルは上昇。終値は1.1166ドルと前営業日NY終値(1.1152ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。米雇用統計の発表後にドル高が進んだ場面では1.1128ドルまで売りに押されたものの、その後はユーロポンドなど一部ユーロクロスの上昇につれた買い戻しが進んだ。弱い米ISM製造業景気指数の発表後には買いが強まり、一時1.1172ドルまで反発した。

     ユーロ円は反発。終値は120.80円と前営業日NY終値(120.49円)と比べて31銭程度のユーロ高水準だった。株高を背景に全般円安が進んだ流れに沿って、一時120.94円まで上昇する場面も見られた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:107.89円 - 108.32円
    ユーロドル:1.1128ドル - 1.1172ドル
    ユーロ円:120.36円 - 120.94円

  • 2019年11月02日(土)06時14分
    【IMM:円売り持ち増】来週の注目:米中貿易部分合意の行方、BOE、米10月ISM非製造業指数/9月JOLT

     投資家や投機家の持ち高を示すIMMの週次統計で、円売り持ち高は先週から一段と増加した。

    米中は貿易を巡り部分合意したのち、正式な成立の可能性を睨む展開。当初、米中首脳会談が開催され署名が計画されていたAPEC首脳会談は開催国チリの都合により中止された。トランプ米大統領は会談の開催地を模索しているという。米中閣僚は1日も電話会談を実施、建設的な協議の結果、様々な分野で一段と交渉がまとまったと両国が声明を発表。米国政府が12月に計画している中国の消費関連商品に対する関税が避けられる可能性は世界経済の成長見通しにプラスに働く。追加関税は中国だけでなく米国経済の成長も抑制する可能性が懸念されている。

    米中貿易摩擦の深刻化リスクや英国の合意ない欧州連合(EU)離脱のリスクが一時に比べて後退し景気見通しが改善。米国の最新10月雇用統計も予想を上回り消費が引き続き成長をけん引していく可能性が示された。米連邦公開市場委員会(FOMC)が示した年内政策金利据え置きの方針を後押しする。来週は全米の非製造業活動の状況を示すISM非製造業指数の10月分で消費動向を探る。また、9月JOLT求人件数で労働市場のスラック状況を確認していく。

    米労働省が発表した10月非農業門雇用者数は失業率は3.6%と市場予想通り、9月の3.5%から上昇も依然50年ぶり低水準を維持した。上昇は労働参加率の上昇が影響したと見られポジティブ。製造業関連雇用の低迷で10万人以下の伸びが予想されていた非農業部門雇用者数は前月比+12.8万人と、予想を上回った。5カ月連続で10万人超の伸び。8月、9月分も2カ月間合計で9.5万人上方修正された。労働参加率は63.3%と、低下予想に反して63.2%から上昇。2013年8月来で最高となった。時給の伸びもほぼ予想に一致。米国の労働市場が依然強い証拠が示された。

    英国中銀は来週開催が予定されている金融政策決定会合で金融政策を据え置く見込み。中央銀行は四半期インフレ報告で経済や物価の最新見通しを公表する。カーニー総裁は会見を予定している。英国の欧州連合(EU)離脱は延期され、合意ない離脱リスクが後退し、見通し改善も期待される。ただ、12月には総選挙が実施されるため不透明感もくすぶる。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国

    4日:デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が講演、米・9月耐久財受注改定値(前月比予想:-1.1%、速報値:-1.1%)

    5日:カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が質疑応答に参加、カプラン米ダラス連銀総裁が講演
    9月貿易収支:予想‐525億ドル(8月−549億ドル)、10月ISM非製造業指数:予想53.4(9月52.6)、9月JOLT求人件数:(8月705.1万件)

    6日:エバンス・シカゴ連銀総裁、ウィリアムズ米NY連銀総裁、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が講演、7−9月期非農業部門労働生産性:前期比+0.8%(4−6月期+2.3%):単位労働費用:予想2.2%(4−6月期+2.6%)

    7日:カプラン米ダラス連銀総裁、ボスティック米アトランタ連銀総裁が金融政策

    8日:デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が講演

    ●英国
    7日:英国中銀、金融政策決定会合、四半期インフレ報告公表、カーニー英国中央銀行総裁会見

    ●ユーロ圏
    4日:ラガルドECB総裁が講演、ユーロ圏10月製造業PMI確定:予想45.7(速報45.7)
    5日:9月PPI:予想前年比—1.2%(8月—0.8%)
    6日:10月サービスPMI確定:予想51.8(9月51.8)、9月小売売上高:予想前月比+0.1%(8月+0.3%)
    7日:ユーロ圏財務相会合、景気見通しを協議
    ECB、景気見通しを公表

    ●中国
    4日: 10月財新PMIサービス:予想51.5(9月51.3)
    5日:習国家主席が基調演説
    7−8日;10月貿易収支:予想+405.5憶ドル(9月+396.5億ドル)、輸入:前年比−7.6%
    (9月‐8.5%)、輸出:前年比−3.8%(9月−3.2%)

    ●地政学的リスク
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン
    香港

    【IMM】
    *円
    ネット・円売り持ち:−19,698(10/29)←円買い持ち:−18165(10/22)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ売り持ち:−53,355(10/29)←ユーロ売り持ち:−51,050(10/22)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:-32,415(10/29)←ポンド売り持ち:-52,440(10/22)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:-12,484(10/29)←スイスフラン売り持ち:-11,335(10/22)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル買い持ち:+43,589(10/29)←加ドル買い持ち:+33,393(10/22)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−40,287(10/29)←豪ドル売り持ち:−43,986(10/22)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月02日(土)05時38分
    大証ナイト終値22940円、通常取引終値比90円高

    大証ナイト終値22940円、通常取引終値比90円高

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月02日(土)05時20分
    11月1日のNY為替・原油概況

     1日のニューヨーク外為市場でドル・円は、107円92銭から108円32銭まで上昇して引けた。

    米10月雇用統計で非農業部門雇用者数が予想外に10万人台の伸びを維持、過去2カ月間の雇用も大幅に上方修正されたほか、貿易を巡り米中閣僚が電話会談を実施し、協議に一段の進展が見られたため景気見通しが改善。米連邦公開市場委員会(FOMC)が年内政策金利を据え置くとの思惑が一段と強まりドル買いに拍車がかかった。

    その後、米10月ISM製造業景況指数が予想を下回り、3カ月連続で50割れ、活動の縮小が示されたことが嫌気され、ドルの上値を抑えた。

    ユーロ・ドルは、1.1128ドルまで下落後、1.1172ドルまで反発して引けた。

    ユーロ・円は、120円36銭から120円94銭まで上昇。

    ポンド・ドルは、1.2970ドルから1.2927ドルまで下落した。

    ドル・スイスは、0.9895フランまで上昇後、0.9852フランまで下落した。

     1日のNY原油先物は反発。中国や欧州の経済指標の改善や米国の雇用統計が予想以上に強かったため、世界経済の減速に伴う需要鈍化懸念を受けた売りが後退した。

    [経済指標]
    ・米・10月非農業部門雇用者数:+12.8万人(予想:+8.5万人、9月:+18.0万人←+13.
    6万人)
    ・米・10月失業率:3.6%(予想:3.6%、9月:3.5%)
    ・米・10月平均時給:前年比+3.0%(予想:+3.0%、9月:+3.0%←+2.9%)
    ・米・9月製造業PMI改定値:51.3(予想:51.5、速報値:51.5)
    ・米・10月ISM製造業景況指数:48.3(予想:48.9、9月:47.8)
    ・米・9月建設支出:前月比+0.5%(予想:+0.2%、8月:−0.3%←+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月02日(土)04時21分
    【ディーラー発】円売り優勢(NY午後)

    「米中、貿易協議で原則合意に達した」との報道を受け、リスク選好の円売りが優勢に。ドル円は米債利回りの上昇も支えに再び買いが強まると108円32銭付近まで反発し本日高値を更新。また、クロス円もNYダウや日経先物の底堅い動きが後押しとなりユーロ円が120円94銭付近まで、豪ドル円が74円88銭付近まで続伸し堅調。一方、ユーロドルは1.1165前後で売買が交錯している。4時21分現在、ドル円108.200-204、ユーロ円120.838-848、ユーロドル1.11672-680で推移している。

  • 2019年11月02日(土)04時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、しっかり

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円はしっかり。4時時点では108.26円と2時時点(108.20円)と比べて6銭程度のドル高水準。米株高や米長期金利の上昇を眺めながら、買いが継続。「米中が貿易協議で原則コンセンサスに達した」との一部報道も手がかりに108.32円まで高値を更新した。

     ユーロ円は買いが一服。4時時点で120.86円と2時時点(120.85円)と比べて1銭程度のユーロ高水準。米株高や米中協議への期待を背景に120.94円まで上値を伸ばした後、120.80円前後まで水準を戻した。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1163ドルと2時時点(1.1168ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準。1.1172ドルを頭に伸び悩むも、1.1160ドル台で底堅く推移。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.89円 - 108.32円
    ユーロドル:1.1128ドル - 1.1172ドル
    ユーロ円:120.36円 - 120.94円

  • 2019年11月02日(土)03時40分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ251ドル高、原油先物1.64ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27297.26 +251.03 +0.93% 27322.57 27142.95  18  12
    *ナスダック   8365.51 +73.15 +0.88% 8376.21 8326.56 1845 584
    *S&P500     3063.33 +25.77 +0.85% 3065.22 3050.72 368 137
    *SOX指数     1685.74 +34.52 +2.09%  
    *225先物    22940 大証比 +90 +0.39%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     108.25  +0.22 +0.20%  108.33  107.92 
    *ユーロ・ドル  1.1160 +0.0008 +0.07%  1.2279  1.2228 
    *ユーロ・円   120.81  +0.32 +0.27%  134.05  133.12 
    *ドル指数     97.24  -0.11 -0.11%   97.45   97.16 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.56  +0.04        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.73  +0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.22  +0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.91  +0.09   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     55.82  +1.64 +3.03%   55.89  54.07 
    *金先物      1510.60  -4.20 -0.28%  1519.00  1505.40 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7302.42 +54.04 +0.75% 7307.18 7248.38  71  28
    *独DAX    12961.05 +94.26 +0.73% 12992.07 12896.72  25   5
    *仏CAC40    5761.89 +32.03 +0.56% 5778.29 5739.70  26  14

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月02日(土)02時45分
    NY外為:リスクオン、米中閣僚が電話会議、貿易問題さらに解決に向け前進

     米中閣僚が貿易を巡り1日電話会談を実施し、建設的な話し合いであったことを明らかにした。外為市場では貿易摩擦解消への期待にリスク選好の円売り、米債利回りの上昇に伴うドル買いが一段と強まった。

    米10年債利回りは1.67%から1.74%まで上昇。ドル・円は107円92銭の安値から108円32銭まで上昇した。ユーロ・円は120円36銭から120円94銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1172ドルから1.1165ドルまで弱含んだ。

    ダウ平均株価は250ドル超高となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月02日(土)02時18分
    ドル円は108.30円まで上昇、米中協議への懸念後退も支えに

     米中の電話協議で原則コンセンサスに達したとの報道を受けて、米中貿易協議への懸念が後退し、ドル円は108.30円まで上値を伸ばした。また、ユーロ円は120.90円、豪ドル円は74.85円、加ドル円は82.39円まで高値を更新した。

  • 2019年11月02日(土)02時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では108.20円と24時時点(108.07円)と比べて13銭程度のドル高水準。強弱まちまちの米経済指標を受けて108円を挟んで神経質な動きとなったが、米株の堅調な動きや米長期金利の上昇を支えに、108.23円近辺まで切り返した。

     ユーロ円はしっかり。2時時点で120.85円と24時時点(120.67円)と比べて18銭程度のユーロ高水準。米株高を受けてリスクオンの円売りが優勢となり、120.87円まで強含んだ。ダウ平均は270ドル超高まで上げ幅を広げた。

     ユーロドルは伸び悩む。2時時点では1.1168ドルと24時時点(1.1165ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準。対ポンドでのユーロ買いも支えに1.1172ドルまで上値を伸ばしたが、米10年債利回りが再びプラス圏に浮上し上げ幅を拡大する動きとなり、上値が抑えられた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.89円 - 108.26円
    ユーロドル:1.1128ドル - 1.1172ドル
    ユーロ円:120.36円 - 120.87円

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム