
2019年11月04日(月)のFXニュース(1)
-
2019年11月04日(月)12時34分
【ディーラー発】オセアニア通貨強含み(アジア時間)
豪ドルは豪・小売売上高の予想比下振れを嫌気し対ドルで0.6903付近まで、対円で74円71銭付近まで下落。しかしその後、一転して買戻しの流れが強まると対ドルで0.6923付近まで、対円で74円92銭まで反発。NZドルも豪ドルにつれ対ドルで0.6460付近まで、対円で69円92銭付近まで水準を切り上げるなどオセアニア通貨が強含み。また、ランド円は先週末に米大手格付け会社が南アフリカの格付けを据え置いたことが好感され、7円29銭付近まで上昇。一方、ドル円は108円20銭前後での小幅な値動きに終始している。12時34分現在、ドル円108.223-225、ユーロ円120.921-925、ユーロドル1.11734-737で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年11月04日(月)12時27分
ドル円 108.40-50円に売りオーダー残存、108.50円超えにはストップロスの買い観測
ドル円は東京休場とあって、108.20円付近で小動き。先週末に108.30円の売りオーダーをこなし、108.40-50円に売りが残存している状態。108.50円超えにはストップロスの買いが観測されている。
一方、下値は108.00円に6日NYカットのオプション(OP)が観測されており、下支えとなりそう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月04日(月)12時17分
ドル・円は108円20銭近辺でのもみ合いが続く
4日午前の東京市場でドル・円は108円台前半で小動き。東京市場は休場のため、ドル・円を含めた主要通貨ペアの為替取引は閑散。中国本土株式は強い動きを見せているが、株高を意識したドル買い・円売りは確認されていない。ここまでのドル・円は108円19銭から108円25銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1160ドルから1.1172ドル、ユーロ・円は120円77銭から120円92銭で推移している。
■今後のポイント
・米中通商協議の停滞懸念
・将来的な米利下げの可能性残る
・英国のEU離脱期限は2020年1月31日まで延期・NY原油先物(時間外取引):高値56.41ドル 安値56.20ドル 直近値56.20ドル
Powered by フィスコ -
2019年11月04日(月)11時57分
ユーロドル 1.1172ドルまでじり高、本日の注目はECB新総裁の講演
ユーロドルは1.1172ドルまでじり高となり、底堅い動きをみせている。
本日は欧州圏からの経済指標は独・仏・ユーロ圏などの製造業PMIの改定値が発表される。しかし改定値ということもあり、よほど大きな修正でもない限りPMIで為替市場が動くのは難しいだろう。
市場で一番注目となるのは、日本時間5日4時半ころに予定されているラガルド新欧州中央銀行(ECB)総裁の講演になりそうだ。ドラギ総裁が10月末に任期を終えたため、新総裁の今後のECB運営方針に市場の目が集まりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月04日(月)11時39分
ドル円 108.23円前後、NY時間も経済指標は乏しく政治動向が焦点か
ドル円は108.23円前後でこう着している。朝方からのレンジは108.18円から108.26円のわずかな間での動きしかない。本日は米国時間も9月米製造業新規受注以外は主だった経済指標の発表もなく、ドル円が動くのは米中通商協議やトランプ米大統領の弾劾手続きなどの政治的なイベントになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月04日(月)09時42分
【市場反応】豪ドルは下落、9月小売売上高は市場予想を下回る
4日午前のアジア市場で豪ドルは下落、0.6918ドルから0.6904ドルまで売られている。本日発表された9月の豪小売売上高は市場予想を下回る前月比+0.2%にとどまったことから、リスク回避の豪ドル売りが観測されている。
Powered by フィスコ -
2019年11月04日(月)09時39分
【速報】豪・9月小売売上高:前月比+0.2%で予想を下回る
09:30発表の豪・9月小売売上高は、前月比+0.2%で市場予想の同比+0.4%を下回った。
Powered by フィスコ -
2019年11月04日(月)09時06分
ドル円 108.21円前後、東京休場で小動き
東京休場のアジア為替市場は小動きになっている。9時5分時点でドル円は108.21円前後、ユーロ円は120.85円付近。
豪ドル/ドルは0.6917ドル前後、豪ドル円は74.85円近辺、この後に豪小売売上高が発表される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月04日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円は東京休場で小動きか、ポンドとランドの動きには要警戒
NY外国為替市場でドル円は、米雇用統計で非農業部門雇用者数が予想を上回ったほか、過去2カ月分も上方修正されたことが明らかになると、一時108.26円まで買いが先行した。その後はいったん伸び悩む動きとなり、弱い10月米ISM製造業景気指数の発表後には107.92円付近まで弱含む場面も見られたが、108.00円割れ水準での底堅さを確認すると買いが再開。米株高や米長期金利の上昇とともに徐々に下値を切り上げ、108.32円まで上昇した。
ユーロドルは米雇用統計の発表後にドル高が進んだ場面では1.1128ドルまで売りに押されたものの、その後はユーロポンドなど一部ユーロクロスの上昇につれた買い戻しが進んだ。弱い米ISM製造業景気指数の発表後には買いが強まり、一時1.1172ドルまで反発した。本日の東京市場のドル円は、東京が文化の日の振替休日で休場ということで、大きく動くことは期待できないが堅調地合いを維持するか。先週末一部報道で「米中の電話協議では原則コンセンサスに達した」と伝わったが、米大統領選まで1年を切ったことで、トランプ政権が具体的な実績作りに必死になっている。米中通商協議の進展に楽観的なムードが漂っていることが、ドル円を支えることになりそうだ。米中首脳による通商部分合意への署名が予定されていた11月16-17日のAPEC首脳会議が中止となったものの、今週は両国の水面下の動きがドル円の強弱を決定づけることになるだろう。
ドル円以外にはポンドやランドの動きには警戒したい。週末にブレグジット党を率いるナイジェル・ファラージ党首と英政権与党・保守党との連立は合意に達することができなかった。これに対してファラージ党首はすべての選挙区において、ブレグジット党から候補者を擁立するとしている。現時点での支持率は保守党が最大野党・労働党を大幅に上回っているが、総選挙でブレグジット党が保守党の票を奪い、労働党が漁夫の利を得る可能性もあり、選挙がより混迷を深める可能性もある。総選挙を控えポンドの動きには警戒したい。
南アフリカ・ランドについては、先週末NYクローズ間際に、格付け会社ムーディーズが南ア債の格付けを据え置いたものの、見通しを「ネガティブ」に引き下げた。今回は格下げを回避できたものの、すでに3大格付け会社ではムーディーズ以外は南アを投資不適格=ジャンク債扱いにしていることで、次回の格付け見直しでムーディーズもジャンク扱いに引き下げるリスクが高まっている。格付け発表後のランドは小幅な値動きだったが、欧州と南アが見通しの引き下げについてどう反応するかに注目が集まっていることで、ランドの動きも要警戒となろう。
なお、本日の東京時間での経済指標は豪州から9月の小売売上高が発表される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月04日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
株式市場は祝日のため休場(文化の日の振替休日)
<海外>
09:30 豪・小売売上高(9月) 0.3% 0.4%
16:00 ブ・FIPE消費者物価指数(10月) 0%
16:00 トルコ・消費者物価指数(10月) 8.60% 9.26%
18:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(10月) 45.7 45.7
20:25 ブ・週次景気動向調査
24:00 米・製造業受注(9月) -0.5% -0.1%米・サンフランシスコ連銀総裁が講演
欧・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が講演
インドネシア・GDP(7-9月)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2019年11月04日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年11月04日(月)14:54公開雇用統計を好感したリスクオン、ドル円108円に戻って週スタート
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年11月04日(月)12:00公開NYダウ史上最高値に迫るもバブル懸念…。もしバーストすれば、米ドル/円105円割れへ
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2019年11月04日(月)10:14公開S&P500とナスダックが過去最高値更新!米国株→日本株→ドル円の順に出遅れ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年11月04日(月)07:24公開11月4日(月)■『FOMC消化後に優勢な米ドル売りの流れ』と『金融市場のリスクオンの流れ』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)