
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年10月31日(木)のFXニュース(8)
-
2019年10月31日(木)23時42分
【市場反応】シカゴPMI予想外に悪化、4年ぶり低水準
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではドルが続落となった。10月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は43.2と、上昇予想に反して9月47.1から低下し、2015年12月以降ほぼ4年ぶり最低となった。
低調な結果を嫌い米10年債利回りは1.7%まで低下。ドル・円は108円33銭から108円06銭まで下落し、14日来の安値を更新した。ユーロ・ドルはクロス絡みの売りに1.1164ドルから1.1132ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・10月シカゴ購買部協会景気指数:43.2(予想:48.0、9月:47.1)Powered by フィスコ -
2019年10月31日(木)23時22分
NY市場動向(午前10時台):ダウ109ドル安、原油先物0.65ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27077.64 -109.05 -0.40% 27188.37 27058.09 8 22
*ナスダック 8289.58 -14.40 -0.17% 8321.80 8281.57 667 1505
*S&P500 3040.50 -6.27 -0.21% 3046.90 3039.14 137 362
*SOX指数 1637.14 -24.32 -1.46%
*225先物 22710 大証比 -240 -1.05%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.10 -0.75 -0.69% 108.64 108.08
*ユーロ・ドル 1.1149 -0.0002 -0.02% 1.1176 1.1142
*ユーロ・円 120.52 -0.85 -0.70% 121.38 120.50
*ドル指数 97.34 -0.31 -0.32% 97.45 97.22
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.55 -0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 1.71 -0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 2.19 -0.06 2.92 2.88
*日米金利差 1.84 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 54.41 -0.65 -1.18% 55.59 54.18
*金先物 1514.3 +17.60 +1.18% 1514.40 1496.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7260.18 -70.60 -0.96% 7335.16 7247.91 38 61
*独DAX 12904.42 -5.81 -0.05% 12953.34 12795.09 13 17
*仏CAC40 5751.10 -14.77 -0.26% 5778.24 5718.63 20 20Powered by フィスコ -
2019年10月31日(木)23時16分
ドル円 下値模索、米株安・債券高が継続
ドル円は下値模索の動きで、108.06円まで一段安。米株が下げ幅を拡大し、米長期金利も低下基調を強めていることが、重しに。
また、ユーロ円は120.46円、ポンド円は139.92円、豪ドル円は74.52円まで下押すなど、クロス円も売りが優勢となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月31日(木)23時09分
【NY為替オープニング】米中貿易「第1段階」合意案の行方に注目
●ポイント
・中国、トランプ大統領との長期的通商合意の実現に疑念=関係者
・トランプ米大統領「中国大統領と会談する場所はのちに発表する」暫定合意案に署名する
・日銀金融政策決定会合:現行維持
・黒田日銀総裁「マイナス金利の深堀は依然可能」
・中国10月製造業PMI:49.3(予想49.8、9月49.8)
・ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が任期満了
・ユンケル欧州委員長が任期満了31日のニューヨーク外為市場では米中通商合意の正式成立に懐疑的見方が浮上したほか、中国PMIの低調な結果を受けて世界経済への懸念が再燃、リスク回避の動きが強まった。米中貿易「第1段階」の暫定合意案の行方や今後の経済の動向を睨む展開となる。
チリ政府は政府抗議デモが深刻化したためAPEC首脳会談のサンチャゴでの開催を断念。この会合では、米中首脳が通商暫定案の署名をする計画だった。関係筋によると、中国政府はトランプ大統領との長期的通商合意の実現に疑念を抱いているという。中国は米国農産品の購入も躊躇していると報じられるなど、正式合意成立は容易ではなさそうだ。同時に、トランプ大統領は中国の国家主席との会談場所はのちに発表するとツィートするなど、正式合意成立への計画は進んでいるとの見方もある。
米連邦準備制度理事会(FRB)は30−31日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り本年3度目の利下げを実施。同時にフォワードガイダンスを変更し、次回会合で金利据え置きを示唆。ただ、パウエルFRB議長は現行で利上げは検討していないとし、利上げにはインフレの大幅な上昇が必要だと指摘。また、貿易や世界経済の成長減速リスクが存続し、見通しが一段と悪化した場合には政策を修正する可能性を示唆するなど、追加利下げも完全に除外しなかったため、ドルの上値も限定的となっている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の109円05銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1198ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円108円18銭、ユーロ・ドル1.1152ドル、ユーロ・円120円65
銭、ポンド・ドル1.2962ドル、ドル・スイスは0.9871フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年10月31日(木)23時08分
ドル円、再び下落 108.08円まで安値更新
ドル円は再び下落。108.30円台で戻りの鈍さを確認すると、10月米シカゴPMIが予想より弱い結果となったこともあり、米株安や米長期金利の低下とともに108.08円まで値を下げた。なお、目先は14日安値の108.03円がサポートとして意識される可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月31日(木)22時57分
ドル円は108.15円近辺、戻り鈍い、米長期金利の一段低下も重し
米中合意への懸念でドル円は21時前に108.10円まで下落した後、108.33円近辺まで持ち直したが、再び108.15円近辺に押し戻されている。米株が売りに押され、米10年債利回りが1.71%台まで一段と低下幅を拡大した動きも、ドル円の重し。
また、ユーロ円は120.52円まで下押し、ユーロドルは1.1142ドルまで安値を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月31日(木)22時36分
トランプ米大統領「暫定合意案に署名で、中国主席との会談場所はのちに発表する」(訂正)
トランプ米大統領は、チリがAPEC開催を断念したことを受けて、「暫定合意案署名で、中国国家主席と会談する場所はのちに発表する」とした。
Powered by フィスコ -
2019年10月31日(木)22時29分
【市場反応】米9月コアPCE価格指数/先週分新規失業保険申請件数/Q3雇用コスト指数
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した9月個人所得は前月比+0.3%となった。伸びは予想通り8月+0.5%から鈍化。9月個人消費支出(PCE)は前月比+0.2%。伸びは拡大予想に反して8月+0.2%と同水準にとどまった。連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注視している9月コアPCE価格指数は前年比+1.7%と、予想通り8月+1.8%から低下。
同時刻に米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は5000件増の21.8万件と予想21.5万件を小幅上回った。失業保険継続受給者数は169.0万人。予想167.9万人を上回り8月中旬以来で最高となった。
米7-9月期雇用コスト指数は前期比+0.7%と、予想通り4-6月期+0.6%から伸びが拡大した。
米国株式相場の下落で、米国相場は堅調。米10年債利回りは1.79%から1.72%まで低下した。ドル・円は108円20銭の安値圏でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1160ドル前後で推移した。
【経済指標】
・米・9月コアPCE価格指数:前年比+1.7%(予想:+1.7%、8月:+1.8%)
・米・9月個人所得:前月比+0.3%(予想:+0.3%、8月:+0.5%←+0.4%)
・米・9月個人消費支出(PCE):前月比+0.2%(予想:+0.3%、8月:+0.2%←+0.1%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.8万件(予想:21.5万件、前回:21.3万件←2
1.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:169.0万人(予想:167.9万人、前回:168.3万人←168.
2万人)
・米・7-9月期雇用コスト指数:前期比+0.7%(予想:+0.7%、4-6月期:+0.6%)Powered by フィスコ -
2019年10月31日(木)22時12分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ幅拡大
31日の欧州外国為替市場でドル円は下げ幅拡大。22時時点では108.20円と20時時点(108.28円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。中国はトランプ米大統領との長期的な貿易交渉に対して疑問がある、と報じられたことでドル円は下落した。しかし、この発言が誰によるものか不明ということで、市場は否定発言への期待もあり、ドル円の押し目を拾うというスタンスを崩さなかった。円ショートがたまってしまい緩やかながらその円ショートを吐き出すように円買いになり、ドル円は一時108.10円まで弱含んだ。
ユーロ円は上値が重い。22時時点では120.68円と20時時点(120.79円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ドル円同様にクロス円も買っては投げを繰り返し、ユーロ円は120.55円、豪ドル円は74.52円まで一時弱含んだ。その後の戻りも限定的で、上値の重い推移。
ユーロドルはもみ合い。22時時点では1.1153ドルと20時時点(1.1155ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロドルはユーロ円とユーロポンドの売りで1.1144ドルまでじり安となったが、その後は全体的にドル売りの流れに沿った動きで下値も止められ、1.11ドル半ばでもみ合いになった。
ポンドは堅調だった。YouGovによる最新の世論調査で、保守党の支持率が36%、労働党は21%、自由民主党が13%という結果で、保守党が有利に総選挙を戦えそうなことで、ポンドは対ドルで1.2976ドル、対ユーロで0.8601ポンドまで押し上げられた。本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.10円 - 108.90円
ユーロドル:1.1144ドル - 1.1176ドル
ユーロ円:120.55円 - 121.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月31日(木)21時34分
【速報】カナダ・8月GDPは予想を下回り+0.1%
日本時間31日午後9時30分に発表されたカナダ・8月GDPは予想を下回り、前月比+0.1%となった。
【経済指標】
・カナダ・8月GDP:前月比+0.1%(予想:+0.2%、7月:0.0%)Powered by フィスコ -
2019年10月31日(木)21時33分
【速報】米・7-9月期雇用コスト指数は予想通り+0.7%
日本時間31日午後9時30分に発表された米・7-9月期雇用コスト指数は予想通り、前期比+0.7%となった。
【経済指標】
・米・7-9月期雇用コスト指数:前期比+0.7%(予想:+0.7%、4-6月期:+0.6%)Powered by フィスコ -
2019年10月31日(木)21時32分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り21.8万件
日本時間31日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り、21.8万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.8万件(予想:21.5万件、前回:21.3万件←21.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:169.0万人(予想:167.9万人、前回:168.3万人←168.2万人)Powered by フィスコ -
2019年10月31日(木)21時31分
【速報】米・9月コアPCE価格指数は予想通り+1.7%
日本時間31日午後9時30分に発表された米・9月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想通り、前年比+1.7%となった。
【経済指標】
・米・9月コアPCE価格指数:前年比+1.7%(予想:+1.7%、8月:+1.8%)
・米・9月個人所得:前月比+0.3%(予想:+0.3%、8月:+0.5%←+0.4%)
・米・9月個人消費支出(PCE):前月比+0.2%(予想:+0.3%、8月:+0.2%←+0.1%)Powered by フィスコ -
2019年10月31日(木)21時21分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間31日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:21.5万件
・前回:21.2万件Powered by フィスコ -
2019年10月31日(木)21時20分
【まもなく】米・9月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間31日午後9時30分に米・9月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。
・米・9月コアPCE価格指数
・予想:前年比+1.7%
・8月:+1.8%Powered by フィスコ
2025年05月16日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は下げ渋り、午後はやや値を戻す(05/16(金) 17:31)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、0.46%安の23345.05(前日比-108.11)(05/16(金) 17:21)
- [NEW!]来週のスイスフラン「伸び悩みか、スイス中銀による為替介入の可能性残る」(05/16(金) 17:15)
- [NEW!]来週のカナダドル「もみ合いか、国内経済の急回復は期待薄」(05/16(金) 17:13)
- [NEW!]来週の英ポンド「もみ合いか、英中央銀行による追加利下げの可能性残る」(05/16(金) 17:12)
- [NEW!]来週のNZドル「もみ合いか、米貿易協議は一定の成果を上げる公算」(05/16(金) 17:11)
- [NEW!]来週の豪ドル「上げ渋りか、豪準備銀行は追加利下げの可能性」(05/16(金) 17:10)
- [NEW!]来週のユーロ「伸び悩みか、域内PMI改善に期待も円買い圧力継続」(05/16(金) 17:09)
- [NEW!]来週のドル・円「ドルは下げ渋りか、円安是正に思惑も米中歩み寄りを好感」(05/16(金) 17:08)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円、売り一服(05/16(金) 17:06)
- 豪S&P/ASX200指数は8343.70で取引終了(05/16(金) 16:44)
- 豪10年債利回りは上昇、4.452%近辺で推移(05/16(金) 16:43)
- 豪ドルTWI=59.9(-0.6)(05/16(金) 16:42)
注目のFX・為替ニュース
- ユーロドル、1.13ドルにかけて売買交錯 下は1.1160ドルに買いを上回る損切り売り(05/16(金) 13:00)
- ドル円、145.64付近まで弱含み PPIの下振れに反応(05/15(木) 21:41)
- 米4月小売売上高は3月から伸び鈍化、PPIは低下、企業が関税による影響を販売価格に反映させず(05/16(金) 06:51)
- 【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(05/15(木) 21:15)
- NY金先物は反発、安全逃避の買いが強まる(05/16(金) 09:12)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- 米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今後もトランプ相場は継続と考えるべき(今井雅人)
- 韓国ウォンの急騰でドル円も一段安で145円台、ドル長期債の値動きは米ハッタリ政策への織り込み?(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)