ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年11月05日(火)のFXニュース(5)

  • 2019年11月05日(火)16時25分
    豪10年債利回りは上昇、1.201%近辺で推移

    11月5日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.024%の1.201%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月05日(火)16時24分
    豪ドルTWI=59.8(-0.1)

    豪準備銀行公表(11月5日)の豪ドルTWIは59.8となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月05日(火)16時23分
    上海総合指数0.54%高の2991.562(前日比+16.070)で取引終了

    上海総合指数は、0.54%高の2991.562(前日比+16.070)で取引を終えた。
    16時22分現在、ドル円は108.78円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月05日(火)16時04分
    ドル・円は上げ渋りか、米経済指標を好感も109円台は売り

    [今日の海外市場]

     5日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米中協議の進展期待でリスクオンの円売りが続く見通し。また、米国の底堅い経済指標や楽観的な当局者発言でドル買いも出やすい。ただ、109円台はドル売りが強まるとみられ、下押しの可能性もあろう。

     米中貿易交渉は前週末の電話協議で農業や金融などの分野で大筋合意に達した。知的財産権の保護をめぐる問題はなお議論が続くものの、両国首脳は今月中に部分合意の署名を行う方向。トランプ米大統領は「(米中協議は)合意に近づいている。中国は合意を強く望んでいる」とし、署名に前向きな姿勢を示している。そうした流れを受け前日からリスクオンのムードが広がりやすく、本日アジアでもその流れが受け継がれた。3連休明けの東京市場は日経平均株価が前週末比400円超高の堅調地合いとなり、円売りが主要通貨を押し上げ、ドル・円は108円後半に強含んだ。

     今晩は米国の経済指標や地区連銀総裁の発言が注目される。1日に発表された雇用統計が堅調な内容となり、12月の追加利下げ観測は徐々に弱まっている。そうしたなか、24時発表の9月JOLT求人件数と10月ISM非製造業景況指数はいずれも前回を上回ると予想され、株高や長期金利の上昇を手がかりにドル買いに振れやすい。また、リッチモンドやダラスの地区連銀総裁の本日の講演では米国経済を再評価する内容が想定され、ドル買いの支援材料となりそうだ。ただ、ドル・円は今年6月以降、109円台前半で上昇を阻まれるケースが目立っており、目先も強いドル売りが下押しする可能性はあろう。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 英・10月サービス業PMI(予想:49.7、9月:49.5)
    ・19:00 ユーロ圏・9月生産者物価指数(前年比予想:-1.2%、8月:-0.8%)
    ・22:00 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演
    ・22:30 米・9月貿易収支(予想:-524億ドル、8月:-549億ドル)
    ・22:30 カナダ・9月貿易収支(予想:-6.5億加ドル、8月:-9.6億加ドル)
    ・23:45 米・10月サービス業PMI改定値(予想:51.0、速報値:51.0)
    ・24:00 米・9月JOLT求人件数(予想:706.3万件、8月:705.1万件)
    ・24:00 米・10月ISM非製造業景況指数(予想:53.5、9月:52.6)
    ・02:40 カプラン米ダラス連銀総裁講演
    ・03:00 米財務省3年債入札(380億ドル)
    ・08:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁質疑応答

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月05日(火)15時57分
    ドル円・クロス円しっかり、リスクオンのムード続く

     ドル円はわずかながら108.84円まで高値を更新し、ユーロ円は121.11円まで上昇し、昨日の高値に面合わせした。また、豪ドル円は75.17円、NZドル円は69.81円、加ドル円は82.78円まで上値を伸ばすなど、クロス円もしっかり。米中通商協議への楽観ムードで、投資家のリスク選好姿勢が高まっている。

  • 2019年11月05日(火)15時25分
    日経平均大引け:前日比401.22円高の23251.99円

    日経平均株価指数は、前日比401.22円高の23251.99円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.79円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月05日(火)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、高値圏でもみ合い

     5日午後の東京外国為替市場でドル円は高値圏でもみ合い。15時時点では108.77円と12時時点(108.76円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が470円超高まで上げ幅を広げるなど堅調に推移したことを背景に一時108.83円と本日高値を付けた。もっとも、上値では本邦実需勢をはじめ、売りオーダーが目立っていることもあり、一段高という展開にもならなかった。

     ユーロドルは下げ渋り。15時時点では1.1128ドルと12時時点(1.1123ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円が買われたタイミングで1.1113ドルまで下押ししたが、すぐに反発するなど下値は限られた。ドイツ銀行が破綻するとの噂が一部市場で広がっているが、欧州時間に入ってからの動向には気をつけたいとの指摘もある。

     ユーロ円は15時時点では121.04円と12時時点(120.97円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。120.88円付近まで下げた後は買い戻しが入るなどユーロドルにつれた動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.56円 - 108.83円
    ユーロドル:1.1113ドル - 1.1131ドル
    ユーロ円:120.76円 - 121.07円

  • 2019年11月05日(火)14時48分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=75.30-40円 断続的に売り

    75.70円 売りやや小さめ
    75.30-40円 断続的に売り

    75.07円 11/5 14:35現在(高値75.16円 - 安値74.67円)

    75.00円 OP6日NYカット
    74.30円 買い小さめ
    74.00円 買いやや小さめ
    73.50円 買い小さめ
    73.30円 買いやや小さめ
    72.89円 OP7日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2019年11月05日(火)14時44分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、108円後半に売り圧力

     5日午後の東京市場でドル・円は一時108円83銭まで強含んだが、足元は108円80銭付近で上値の重い展開が続く。日経平均株価や上海総合指数、欧米株式先物は堅調地合いを維持しており、今晩の株高を見込んだドル買い・円売りの流れ。ただ、ドルは108円後半の売りに上昇を阻止されているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円56銭から108円83銭、ユーロ・円は120円76銭から121円07銭、ユーロ・ドルは1.1113ドルから1.1131ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月05日(火)13時55分
    NZSX-50指数は10841.54で取引終了

    11月5日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+39.99、10841.54で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月05日(火)13時55分
    NZドル10年債利回りは上昇、1.35%近辺で推移

    11月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.35%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月05日(火)13時52分
    NZドルTWI=70.8

    NZ準備銀行公表(11月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月05日(火)13時41分
    【ディーラー発】オセアニア通貨堅調(東京午後)

    RBAは事前予想通りに政策金利の据え置きを決定。声明文への反応も限られたものの、その後原油価格の下げ幅縮小を受け豪ドル買いが強まると対ドルで0.6907付近まで、対円で75円15銭付近まで上伸。NZドルも豪ドルにつれ対ドルで0.6411付近まで、対円で69円76銭付近まで上値を拡大するなどオセアニア通貨は堅調推移。また、ドル円は日経平均の上昇幅拡大に伴い108円83銭付近まで水準を切り上げ底堅い値動きとなっている。13時41分現在、ドル円108.809-811、ユーロ円121.013-017、ユーロドル1.11216-219で推移している。

  • 2019年11月05日(火)12時48分
    ドル円 上値に売り観測も、ここまでオーダーこなし上昇してきた基調が変わる兆候は特になし

     ドル円は108円台で戻りを試す展開となっている。現時点では108.80円から109.00円まで断続的に売りオーダーが並んでいる状態だが、108.70円までに置かれた売りを順次こなす底堅い動きを続けてきただけに、ここからもじりじり売りオーダーをこなしていくことは十分に考えられる。
     一方、下値は108円にオプション(OP)設定が観測されており、買いオーダーも集まってきた。深めな押しがあっても、大台を割り込みにくいようにみえる。

  • 2019年11月05日(火)12時44分
    ドル・円:ドル・円はしっかり、上昇一服後は伸び悩み

     5日午前の東京市場でドル・円はしっかり。米中協議の進展期待でリスク選好的な円売りが先行したが、ドルの上昇は一服し上値の重さも目立つ。

     米中貿易協議は部分合意に関し両国首脳の署名が期待され、リスクオンのムードが広がる。3連休明けの東京株式市場は日経平均株価が堅調な値動きで円売りが主要通貨を押し上げ、ドル・円は108円70銭台に浮上。

     午前中に発表された中国財新サービス部門PMIは前回から小幅鈍化の予想と一致し、下振れ回避を好感した円売りに振れたようだ。

     ランチタイムの日経平均先物は大幅高となり、目先の日本株高継続への期待感から円売り方向に振れやすい。ただ、上海総合指数は序盤では軟調地合いが続き、円売りを抑制。また、ドルは1ドル=108円台後半で売りが観測され上値の重さが目立つ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円56銭から108円78銭、ユーロ・円は120円75銭から121円07銭、ユーロ・ドルは1.1121ドルから1.1131ドルで推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム