ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年11月06日(水)のFXニュース(3)

  • 2019年11月06日(水)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、重い

     6日の東京外国為替市場で、ドル円は重さが継続。12時時点では109.05円とニューヨーク市場の終値(109.16円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。
     109.04円前後で推移する200日移動平均線付近の攻防。同線を上回る水準で利食いが入りやすい。109円台は、10月30日に109.29円を上値に伸び悩んだ水準としても意識される。中国株の下落や、日経平均株価が前日比で一時マイナスに転じるなど軟化したことを受け、109.01円へ下押す場面があった。

     ユーロドルは小幅に持ち直し。12時時点では1.1077ドルとニューヨーク市場の終値(1.1075ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。時間外取引の米10年債利回りが、前日NY引けを下回る水準で1.837%付近まで小幅に低下。ドル軟化から、ユーロドルは1.1078ドルまでじり高となった。

     ユーロ円はさえず。12時時点では120.80円とニューヨーク市場の終値(120.89円)と比べ9銭程度のユーロ安水準だった。為替全般に強い方向感がないなか、ドル円の利食いが優勢な東京午前はクロス円も戻りが鈍い。ユーロ円は一時120.69円と、わずかながら低下幅を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.01円 - 109.18円
    ユーロドル:1.1067ドル - 1.1078ドル
    ユーロ円:120.69円 - 120.92円

  • 2019年11月06日(水)11時50分
    日経平均前場引け:前日比11.84円高の23263.83円

    日経平均株価指数は、前日比11.84円高の23263.83円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時49分現在、109.03円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月06日(水)11時01分
    ハンセン指数スタート0.17%安の27636.33(前日比-47.07)

    香港・ハンセン指数は、0.17%安の27636.33(前日比-47.07)でスタート。
    日経平均株価指数、11時00分現在は前日比34.47円高の23286.46円。
    東京外国為替市場、ドル・円は109.06円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月06日(水)10時47分
    【ディーラー発】ドル円上値重い(東京午前)

    早朝発表されたNZ・失業率の悪化が嫌気されNZドル売りが強まる展開。対ドルで0.6363付近まで、対円で69円41銭付近まで軟化。また、ドル円は昨日の上昇に対する反動や続伸して始まった日経平均が伸び悩むと109円ちょうど付近まで下落した。クロス円もユーロ円が120円68銭付近まで、ポンド円が140円39銭付近まで売られたほか、豪ドル円も75円09銭付近まで値を下げるなど軟調推移となっている。10時47分現在、ドル円109.094-096、ユーロ円120.817-821、ユーロドル1.10744-747で推移している。

  • 2019年11月06日(水)10時01分
    ドル円、109.06円までじり安 日本株とともに利食い売りの動き

     ドル円はじり安。昨日大幅上昇した米10年債利回りが時間外取引で低下していることなどを背景に、109.06円まで利食い売りに押された。日経平均株価も寄り付き後に100円超上昇した後は、ほぼ上げ幅を消す水準まで失速している。

  • 2019年11月06日(水)09時56分
    ドル円仲値、109.09円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が6日発表したドル円相場の仲値は109.09円となった。前日の108.79円から30銭程度の円安・ドル高水準となった。

  • 2019年11月06日(水)09時39分
    ドル・円:109円台前半で推移、米長期金利上昇で円売り継続も

     6日午前の東京市場でドル・円は109円10銭台で推移。米長期金利の上昇や株高持続を意識してリスク選好的な円売りは継続する可能性がある。

     ここまでのドル・円は109円12銭から109円18銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1067ドルから1.1076ドル、ユーロ・円は120円77銭から120円92銭で推移している。

    ■今後のポイント
    ・米中通商協議進展への期待
    ・将来的な米利下げの可能性残る
    ・英国のEU離脱期限は2020年1月31日まで延期

    NY原油先物(時間外取引):高値57.27ドル 安値57.06ドル 直近値57.08ドル

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月06日(水)09時03分
    日経平均寄り付き:前日比91.52円高の23343.51円

    日経平均株価指数前場は、前日比91.52円高の23343.51円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は30.52ドル高の27492.63。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月6日9時01分現在、109.12円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月06日(水)08時52分
    ドル・円は主に109円台前半で推移か、米長期金利上昇などを意識して円売り継続も

     5日のドル・円相場は、東京市場では108円56銭から108円84銭で推移。欧米市場でドルは108円78銭から109円24銭まで上昇し、109円17銭で取引を終えた。

     本日6日のドル・円は主に109円台前半で推移する見込み。米長期金利の上昇や株高持続を意識してリスク選好的な円売りは継続する可能性がある。

     5日のニューヨーク市場では、米中通商協議のさらなる進展への期待や10月ISM非製造業景況指数の改善を受けて米長期金利は上昇し、ドルは主要通貨に対して強い動きを見せた。一部報道によると、中国は米国との通商協議における「第1段階」の合意に関して、9月に発動した対中輸入関税を取り除くよう米国側に求めているようだ。報道によると、第1段階の合意には12月15日に予定されている約1560億ドルの対中輸入関税の発動を中止することも含まれているもよう。

     市場関係者の間からは「米中通商協議の行方について楽観視できないが、今月中に協議が大きく動く可能性は否定できない」との声が聞かれている。この動きを好感してリスク選好的なドル買いが観測されているが、「トランプ米大統領はドル高を抑制するために利下げを要求する可能性が高い」との見方も出ており、金利や為替に関するトランプ大統領の発言が警戒されている。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月06日(水)08時51分
    ドル円 109.15円近辺、中国は米の関税延期がない限り合意はしないとの報道も

     中国の環球時報(人民日報系列紙)によると、「中国は米国が関税延期をしない限り、通商交渉第1段階を合意しない」と報じている。
     8時50分時点で、ドル円は109.15円近辺で小動き。

  • 2019年11月06日(水)08時40分
    NY金先物は大幅続落、安全逃避の買いは一段と縮小

    COMEX金12月限終値:1483.70 ↓27.40

     5日のNY金先物12月限は大幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-27.40ドルの1オンス=1483.70ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1480.70−1511.90。米中通商協議のさらなる進展への期待や、10月ISM非製造業景況指数が改善したことなどが売り材料となった。報道によると、中国は米国との通商協議における「第1段階」の合意の一環として、9月に発動した対中関税を撤回するよう米国に要請しており、第1段階の合意には12月15日に約1560億ドルの対中関税発動を中止することも含まれているもよう。


    ・NY原油先物:続伸、米中通商協議のさらなる進展への期待高まる

    NYMEX原油12月限終値:57.23 ↑0.69

     5日のNY原油先物12月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比+0.69ドルの1バレル=57.23ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは56.30ドル−57.50ドル。ドル高が多少嫌気されたが、米中通商協議のさらなる進展への期待や、10月ISM非製造業景況指数が改善したことなどが買い材料となった。報道によると、中国は米国との通商協議における「第1段階」の合意の一環として、9月に発動した対中関税を撤回するよう米国に要請しており、第1段階の合意には12月15日に約1560億ドルの対中関税発動を中止することも含まれているもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月06日(水)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     6日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.17円とニューヨーク市場の終値(109.16円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。本邦勢の本格参入を前に109.15円前後でのもみ合いとなっている。なお、昨日は終値ベースで約半年ぶりに200日移動平均線(109.04円)を上抜けたことでテクニカル的に買いが入りやすいとの声が多く聞かれている。

     ユーロ円も小動き。8時時点では120.90円とニューヨーク市場の終値(120.89円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。日本やその他アジア株式相場の取引開始を待っている状況。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比15円高の23335円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.1075ドルとニューヨーク市場の終値(1.1075ドル)とほぼ同水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.13円 - 109.18円
    ユーロドル:1.1073ドル - 1.1075ドル
    ユーロ円:120.77円 - 120.92円

  • 2019年11月06日(水)08時01分
    円建てCME先物は5日の225先物比10円高の23330円で推移

    円建てCME先物は5日の225先物比10円高の23330円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円10銭台、ユーロ・円は120円80銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月06日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円 じり高継続か、英議会下院は本日解散予定

     NY外国為替市場でドル円は、米中貿易協議の進展期待を背景に米国株相場が連日で史上最高値を更新すると、投資家がリスクを取りやすくなるとの見方から円売り・ドル買いが先行。10月米ISM非製造業指数が54.7と予想の53.5を上回ったことが明らかになると、一時109.24円と日通し高値を更新している。
     米10年債利回りが一時1.8708%前後と9月16日以来の高水準を付けたことも相場の追い風。
     ユーロドルは、米長期金利の上昇や予想を上回る米ISM非製造業指数を理由にユーロ売り・ドル買いが進行。10月25日の安値1.1073ドルを割り込み、一時1.1064ドルまで下値を広げた。ユーロ豪ドルやユーロスイスフランなど、ユーロクロスの下落につれた売りも出た。

     本日の東京市場のドル円は、昨日同様に緩やかながらドルは堅調地合いを維持しながら上昇するか。米国ではトランプ米大統領の弾劾に向けた調査が進展し、リー・ヨバノビッチ前駐ウクライナ大使の証言なども行われ、一部で弾劾・罷免などの賛成が5割近くまで上昇していることは、予断がゆるせない。
     しかし、金融市場は当面はこの問題についてはスルーしている状態だ。政治的なリスクは大きいもののTrend Is Friendのドル買い・円売り、株買い、リスクオンはまだ続きそうな勢いがある。
     9月短観で発表された大企業・製造業の想定為替レートである1ドル=108円68銭を超えていることもあり、本邦実需の売りは根強いものの、緩やかにドル円は上昇していく展開になりそうだ。
     ドル円以外ではオセアニア通貨の動きに警戒したい。早朝に7-9月期のNZ失業率が発表され、市場予想よりも悪い結果となった。ここ最近はオセアニア国の経済指標が安定しつつあっただけに、水を差す結果になったことで、本日はオセアニア通貨の動きにも注目したい。
     また、英議会下院が本日正式に解散し、12月12日にむけた総選挙へと突入する。ブレグジット党などの動向次第では、総選挙の行方が分からなくなることもあり、ポンドは選挙へ向けて神経質な動きになりそうだ。「ハングパーラメント(宙づり議会)」になれば、ブレグジット案の再考などの可能性もありそうだ。
     なお、東京時間での主だった経済指標の発表予定はない。

  • 2019年11月06日(水)07時56分
    NY市場動向(取引終了):ダウ30.52ドル高(速報)、原油先物0.60ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27492.63  +30.52   +0.11% 27560.36 27453.55   15   15
    *ナスダック   8434.68   +1.48   +0.02%  8457.40  8421.05 1361 1166
    *S&P500      3074.62   -3.65   -0.12%  3083.95  3072.15  252  251
    *SOX指数     1730.15   +3.23   +0.19%
    *225先物       23350 大証比 +30   +0.13%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.15   +0.57   +0.52%   109.24   108.56
    *ユーロ・ドル   1.1074 -0.0054   -0.49%   1.1140   1.1064
    *ユーロ・円    120.87   +0.04   +0.03%   121.30   120.70
    *ドル指数      97.92   +0.41   +0.42%   98.01   97.47

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.62   +0.04      1.65    1.58
    *10年債利回り    1.86   +0.08      1.87    1.79
    *30年債利回り    2.34   +0.08      2.35    2.27
    *日米金利差     1.98   +0.20

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      57.14   +0.60   +1.06%   57.50   56.30
    *金先物       1486.0   -25.1   -1.66%   1511.9   1480.7
    *銅先物       270.1   +3.0   +1.12%   271.6   266.3
    *CRB商品指数   182.09   +1.00   +0.55%   182.26   181.65

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7388.08  +18.39   +0.25%  7402.79  7369.61   62   39
    *独DAX     13148.50  +12.22   +0.09% 13166.08 13112.65   17   10
    *仏CAC40     5846.89  +22.59   +0.39%  5850.01  5818.94   24   16

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
スプレッド比較 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム