
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年11月22日(金)のFXニュース(2)
-
2019年11月22日(金)04時53分
NY原油:続伸、需給改善思惑による買い強まる
NYMEX原油1月限終値:58.58↑1.57
21日のNY原油先物は続伸。57.38ドルから58.62ドルまで上昇した。「中国、新たな対面通商協議に米国を招待。感謝祭の前に北京で行われる可能性」(米WSJ紙)との報道を受けて、米中協議への期待感が再燃し、需要回復思惑が強まった。また、「OPECプラスが、2020年半ばまでの協調減産延長を12月の会合で決める公算が高い」(関係筋)との見方も一応好感されたとみられ、買いが継続した。
Powered by フィスコ -
2019年11月22日(金)04時14分
NY市場動向(午後2時台):ダウ25ドル安、原油先物1.39ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27795.59 -25.50 -0.09% 27828.33 27708.34 16 14
*ナスダック 8504.40 -22.33 -0.26% 8530.73 8487.29 1094 1317
*S&P500 3105.07 -3.39 -0.11% 3110.11 3094.55 195 305
*SOX指数 1689.55 -20.59 -1.20%
*CME225先物 23070 大証比 +20 +0.09%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.63 +0.02 +0.02% 108.70 108.28
*ユーロ・ドル 1.1058 -0.0015 -0.14% 1.1097 1.1057
*ユーロ・円 120.12 -0.14 -0.12% 120.58 119.94
*ドル指数 98.00 +0.07 +0.07% 98.02 97.73【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.60 +0.02 1.61 1.54
*10年債利回り 1.77 +0.02 1.78 1.71
*30年債利回り 2.24 +0.03 2.25 2.17
*日米金利差 1.88 +0.14【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.40 +1.39 +2.44% 58.51 56.60
*金先物 1464.7 -9.5 -0.64% 1475.9 1462.4
*銅先物 263.7 -2.4 -0.90% 265.9 263.4
*CRB商品指数 180.59 +1.63 +0.91% 180.67 178.79【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7238.55 -23.94 -0.33% 7262.49 7197.33 23 75
*独DAX 13137.70 -20.44 -0.16% 13171.85 13043.90 7 22
*仏CAC40 5881.21 -12.82 -0.22% 5895.57 5834.26 13 26Powered by フィスコ -
2019年11月22日(金)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では108.63円と2時時点(108.52円)と比べて11銭程度のドル高水準。昨日の高値108.74円も意識され、22時過ぎにつけた108.70円を高値に伸び悩むも、米10年債利回りが1.78%台まで上げ幅を拡大したことや、米株が小安い水準で下げ渋ったことも手がかりに、108.67円近辺まで切り返した。
ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.1058ドルと2時時点(1.1066ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準。米長期金利の上昇を受けた、ドル買いの動きがみられ、1.1054ドルまで下値を広げた。
ユーロ円はもみ合い。4時時点で120.13円と2時時点(120.10円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。120.10円台でほとんど動意は見られなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.28円 - 108.70円
ユーロドル:1.1054ドル - 1.1097ドル
ユーロ円:119.94円 - 120.58円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月22日(金)04時01分
NY金:続落、米中協議への期待再燃で売り
COMEX金12月限終値:1463.60↓10.60
21日のNY金先物は続落。1472.00ドルから1463.00ドルまで下落した。アジア取引時間帯に伝えられた劉鶴中国副首相の「米国との第1段階合意に慎重ながらも楽観的」との発言。また、欧州取引時間帯にみられた「中国、新たな対面通商協議に米国を招待。感謝祭の前に北京で行われる可能性」(米WSJ紙)との報道を受けて、米中協議への期待感がある程度盛り返したことにともない金の売りが強まった。
Powered by フィスコ -
2019年11月22日(金)02時13分
NY市場動向(午後0時台):ダウ83ドル安、原油先物1.00ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27737.90 -83.19 -0.30% 27828.33 27708.34 12 18
*ナスダック 8488.70 -38.03 -0.45% 8530.73 8487.82 912 1415
*S&P500 3100.72 -7.74 -0.25% 3110.11 3094.55 145 357
*SOX指数 1685.46 -24.68 -1.44%
*CME225先物 23040 大証比 -10 -0.04%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.54 -0.07 -0.06% 108.70 108.28
*ユーロ・ドル 1.1067 -0.0006 -0.05% 1.1097 1.1063
*ユーロ・円 120.12 -0.14 -0.12% 120.58 119.94
*ドル指数 97.92 -0.01 -0.01% 97.95 97.73【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.59 +0.01 1.60 1.54
*10年債利回り 1.76 +0.01 1.77 1.71
*30年債利回り 2.23 +0.02 2.24 2.17
*日米金利差 1.87 +0.13【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.01 +1.00 +1.75% 58.28 56.60
*金先物 1468.8 -5.4 -0.37% 1475.9 1463.0
*銅先物 263.9 -2.2 -0.83% 265.9 263.4
*CRB商品指数 180.18 +1.22 +0.68% 180.52 178.79【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7238.55 -23.94 -0.33% 7262.49 7197.33 23 75
*独DAX 13137.70 -20.44 -0.16% 13171.85 13043.90 7 22
*仏CAC40 5881.21 -12.82 -0.22% 5895.57 5834.26 13 26Powered by フィスコ -
2019年11月22日(金)02時09分
【NY午前外為概況】ドル・円は108円51銭から108円70銭で推移
21日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、108円51銭から108円70銭で推移した。欧州株は全面安、米国株も下落しているなかで上値の重い動きになった。
ユーロ・ドルは1.1097ドルまで上昇後、1.1063ドルまで下落。ポンドの上げ下げに連れ気味になったとみられる。ユーロ・円は120円58銭まで上昇後、120円11銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2970ドルから1.2898ドルまで下落。英労働党が発表したマニフェストが警戒された可能性。ドル・スイスフランは0.9910フランから0.9926フランで推移した。
【経済指標】
・米・11月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:10.4(予想:6.0、10月:5.6)
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.7万件(予想:21.8万件、前回:22.7万件←22.5万件)
・米・失業保険継続受給者数:169.5万人(予想:168.3万人、前回:169.2万人←168.3万人)
・米・10月景気先行指数:前月比-0.1%(予想:-0.1%、9月:-0.2%←-0.1%)
・米・10月中古住宅販売件数:546万戸(予想:549万戸、9月:536万戸←538万戸)
・ユーロ圏・11月消費者信頼感指数速報値:-7.2(予想:-7.3、10月:-7.6)【要人発言】
・欧州中央銀行(ECB)議事要旨(10月23-24日開催分)
「総意を形成し、インフレ目標を追求する理事会とともに団結することが重要」
「必要な緩和策を講じるという政策委の強いコミットメントは、インフレ目標達成のために重要」・英労働党マニフェスト
「税収を年10%近く増やし、大学授業料の無料化や高齢者ケアの財源に」
「鉄道、水道、発電、郵便などを国有化」
「多国籍企業には英国での売り上げ、従業員、業務の比率に基づき課税」
「上位5%の所得者(年8万ポンド以上)に対して増税」
「包括的で新たな金融取引税の導入」Powered by フィスコ -
2019年11月22日(金)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、じり安
21日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはじり安。2時時点では1.1066ドルと24時時点(1.1081ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準。22時過ぎに一時1.1097ドルと5日以来の高値を付けたものの、1.11ドル大台復帰を果たせなかったことや、ポンドドルの失速も同じ欧州通貨のユーロの上値を重くし、1.1063ドルまで安値を更新した。ポンドドルは1.2970ドルを頭に1.2898ドルまで下押しした。
ユーロ円は上値が重い。2時時点で120.10円と24時時点(120.32円)と比べて22銭程度のユーロ安水準。米株安やユーロドルの下げが上値を圧迫し、120円前半で上値が重くなっている。
ドル円はもみ合い。2時時点では108.52円と24時時点(108.59円)と比べて7銭程度のドル安水準。米株の下落が重しとなる一方で、米長期金利の上昇が支えとなり、108円半ばで動意が鈍い。米中協議の不透明感で、足もとのドル円は方向感が出にくい。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.28円 - 108.70円
ユーロドル:1.1063ドル - 1.1097ドル
ユーロ円:119.94円 - 120.58円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月22日(金)01時41分
[通貨オプション]変動率はまちまち、リスクリバーサルは拡大継続
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。1カ月物は横ばい、3、6カ月物は上昇、1年物は低下。米中貿易協議での悲観楽観交錯の状況を反映か。
リスクリバーサルは拡大継続。全期間が拡大しており、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが続いた。
■変動率
・1カ月物5.37%⇒5.37%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.78%⇒5.82%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.31%⇒6.32%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.09%⇒7.05%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.07%⇒+1.10%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.48%⇒+1.52%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.69%⇒+1.71%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.95%⇒+1.97%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年11月22日(金)01時28分
【ディーラー発】ドル円上値重い(NY午前)
序盤、「米政府は米中貿易協議の合意がない場合でも12月15日に予定される関税導入を延期する可能性」との報が好感され、ドル円は一時108円69銭付近まで続伸。しかしその後、NYダウの軟調地合いを背景に円売りの流れが後退すると108円50銭付近まで反落。クロス円もユーロ円が120円57銭付近から120円10銭付近まで、ポンド円が140円91銭付近から140円12銭付近まで水準を切り下げるなど欧州時間からの上げ幅を削る状況となっている。1時28分現在、ドル円108.583-585、ユーロ円120.157-161、ユーロドル1.10660-663で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年11月22日(金)00時34分
ユーロドルとポンドドルが軟調 ユーロドルは1.1063ドル
ユーロドルとポンドドルが軟調に推移している。ユーロドルは一時1.1063ドルまで下押し、ポンドドルは1.2916ドルの安値に面合わせした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月22日(金)00時25分
【市場反応】米・10月景気先行指数、10月中古住宅販売件数、ドル買い優勢
日本時間22日午前0時に発表された米・10月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は予想通り、前月比-0.1%となった。また、米・10月中古住宅販売件数は予想を下回り、546万戸となった。
発表後、ドル・円は108円59銭から108円66銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1082ドルから1.1076ドルまで下落しており、ドル買いが優勢になっている。NYダウは30ドル安ほどで下落幅を縮小気味、米10年債利回りは1.77%台に上昇している。
【経済指標】
・米・10月景気先行指数:前月比-0.1%(予想:-0.1%、9月:-0.2%←-0.1%)
・米・10月中古住宅販売件数:546万戸(予想:549万戸、9月:536万戸←538万戸)Powered by フィスコ -
2019年11月22日(金)00時17分
NY市場動向(午前10時台):ダウ47ドル安、原油先物0.85ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27773.90 -47.19 -0.17% 27828.33 27759.58 11 19
*ナスダック 8511.35 -15.38 -0.18% 8530.73 8508.92 1042 1142
*S&P500 3102.51 -5.95 -0.19% 3110.11 3101.20 177 322
*SOX指数 1700.29 -9.85 -0.58%
*CME225先物 23080 大証比 +30 +0.13%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.62 +0.01 +0.01% 108.70 108.28
*ユーロ・ドル 1.1079 +0.0006 +0.05% 1.1097 1.1071
*ユーロ・円 120.33 +0.07 +0.06% 120.58 119.94
*ドル指数 97.83 -0.10 -0.10% 97.93 97.73【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.60 +0.02 1.60 1.54
*10年債利回り 1.77 +0.02 1.77 1.71
*30年債利回り 2.23 +0.02 2.23 2.17
*日米金利差 1.87 +0.13【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.86 +0.85 +1.49% 57.87 56.60
*金先物 1469.0 -5.2 -0.35% 1475.9 1465.6
*銅先物 264.2 -1.9 -0.70% 265.9 263.4
*CRB商品指数 179.98 +1.02 +0.57% 180.05 178.79【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7214.35 -48.14 -0.66% 7262.49 7197.33 16 85
*独DAX 13142.90 -15.24 -0.12% 13171.85 13043.90 12 18
*仏CAC40 5880.35 -13.68 -0.23% 5891.80 5834.26 13 27Powered by フィスコ -
2019年11月22日(金)00時14分
【市場反応】米・10月景気先行指数、10月中古住宅販売件数、ドル買い優勢
日本時間22日午前0時に発表された米・10月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は予想通り、前月比-0.1%となった。また、米・10月中古住宅販売件数は予想を下回り、546万戸となった。
発表後、ドル・円は108円59銭から108円66銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1082ドルから1.1076ドルまで下落しており、ドル買いが優勢になっている。NYダウは30ドル安ほどで下落幅を縮小気味、米10年債利回りは1.77%台に上昇している。
【経済指標】
・米・10月景気先行指数:前月比-0.1%(予想:-0.1%、9月:-0.2%←-0.1%)
・米・10月中古住宅販売件数:546万戸(予想:549万戸、9月:536万戸←538万戸)Powered by フィスコ -
2019年11月22日(金)00時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。24時時点では108.59円と22時時点(108.56円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。「米政府は米中貿易協議を巡り合意がない場合でも12月15日に予定される関税導入を延期する」との一部報道を受けて一時108.70円と日通し高値を付けたが、上値は限られた。現物の米国株が小幅に下げたことなどが相場の重しとなった。
米中協議では、これまで何度も「ちゃぶ台返し」が繰り広げられてきた。過度な警戒が和らいだとはいえ、懸念が出るとすぐ円高に振れるため投資家の疑心暗鬼は続きそうだ。ユーロドルは上値が重い。24時時点では1.1081ドルと22時時点(1.1091ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。22時過ぎに一時1.1097ドルと5日以来の高値を付けたものの、ユーロポンドなど一部ユーロクロスの下落につれた売りが出ると1.1072ドル付近まで押し戻された。
ユーロ円は行って来い。24時時点では120.32円と22時時点(120.40円)と比べて8銭程度のユーロ安水準。22時過ぎに一時120.58円と日通し高値を付けたものの、ユーロドルが失速するとユーロ円にも売りが出た。
カナダドルは堅調。ポロズBOC総裁が「現在の政策金利は適切な水準」と述べたことで、利下げ観測が後退しカナダドル買いにつながった。米ドルカナダドルは一時1.3270カナダドル、ユーロカナダドルは1.4697カナダドル、カナダドル円は81.85円までカナダドル高に振れた。なお、19日にはウィルキンスBOC副総裁が「政策金利は1.75%で低いが、まだ操作する余地がある」と述べていた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.28円 - 108.70円
ユーロドル:1.1071ドル - 1.1097ドル
ユーロ円:119.94円 - 120.58円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月22日(金)00時08分
【速報】ユーロ圏・11月消費者信頼感指数速報値は予想を上回り-7.2
日本時間22日午前0時に発表されたユーロ圏・11月消費者信頼感指数速報値は予想を上回り、-7.2となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・11月消費者信頼感指数速報値:-7.2(予想:-7.3、10月:-7.6)Powered by フィスコ
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【NY為替オープニング】米資産市場売り一服、ドルの上値は限定的か、FRB高官発言に注目(04/22(火) 22:54)
- [NEW!]ドル円、底堅い ダウ平均は一時600ドル超上昇(04/22(火) 22:49)
- [NEW!]【IMF】ユーロ圏2025年成長見通し0.5%(前回1%)(04/22(火) 22:16)
- [NEW!]【IMF】中国2025年成長見通し4%(前回4.6%)(04/22(火) 22:15)
- [NEW!]【IMF】米2025年成長見通し1.8%(前回2.7%)(04/22(火) 22:14)
- 【IMF】日本2025年成長見通し0.6%(前回1.1%)、2026年0.6%(前回0.8%)(04/22(火) 22:12)
- NY外為:リスクオフ一服、米国資産市場下げ止まる(04/22(火) 22:11)
- 【IMF】ECB、今年中旬までに政策金利を2%まで引き下げると予想(04/22(火) 22:10)
- 【IMF】FRB、政策金利を25年4%まで引き下げると予想(04/22(火) 22:08)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い(04/22(火) 22:06)
- 【IMF】世界経済を巡るリスクは上昇、下方に傾斜(04/22(火) 22:05)
- 【速報】IMF、2025年世界のGDP成長見通し2.8%に下方修正(従来3.3%)(04/22(火) 22:02)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(04/22(火) 21:10)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月22日(火)15時39分公開
米ドル/円やユーロ/米ドルの最近の動きは、クセがある!トランプ関税の混乱で、安全性の高いダウ理論のチャートポイントに注… -
2025年04月22日(火)15時30分公開
語気強まるトランプ大統領のパウエル議長への非難、意図しないドル不信を強めて人災なドル安に -
2025年04月22日(火)09時52分公開
ドル円いつまで下がる?日米財務相・日銀会合注目!米トリプル安→チャート上は下げ止まりの兆候なし。 -
2025年04月22日(火)07時06分公開
4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『… -
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円いつまで下がる?日米財務相・日銀会合注目!米トリプル安→チャート上は下げ止まりの兆候なし。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)