ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年11月21日(木)のFXニュース(5)

  • 2019年11月21日(木)16時33分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7262.49
     前日比:-61.31
     変化率:-0.84%

    フランス CAC40
     終値 :5894.03
     前日比:-15.02
     変化率:-0.25%

    ドイツ DAX
     終値 :13158.14
     前日比:-62.98
     変化率:-0.48%

    スペイン IBEX35
     終値 :9225.40
     前日比:-33.80
     変化率:-0.37%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :23351.78
     前日比:+22.57
     変化率:+0.10%

    アムステルダム AEX
     終値 :594.16
     前日比:-2.51
     変化率:-0.42%

    ストックホルム OMX
     終値 :1729.06
     前日比:-14.19
     変化率:-0.81%

    スイス SMI
     終値 :10385.74
     前日比:+19.72
     変化率:+0.19%

    ロシア RTS
     終値 :1453.93
     前日比:+5.53
     変化率:+0.38%

    イスタンブール・XU100
     終値 :106983.60
     前日比:+198.50
     変化率:+0.19%

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月21日(木)16時12分
    ドル円、一時108.67円まで上昇 中国商務省の見解支えか

     ドル円は底堅い。中国商務省報道官が「米中は今後も緊密なコミュニケーションを継続する」などの見解を示すと朝方の高値108.61円を上抜けて108.67円まで値を上げた。一方、昨日高値の108.74円をバックにした戻り売りも意識されているため、上値も限られている。

  • 2019年11月21日(木)16時09分
    上海総合指数0.25%安の2903.638(前日比-7.415)で取引終了

    上海総合指数は、0.25%安の2903.638(前日比-7.415)で取引を終えた。
    16時09分現在、ドル円は108.63円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月21日(木)15時37分
    豪S&P/ASX200指数は6672.91で取引終了

    11月21日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-49.51、6672.91で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月21日(木)15時37分
    豪10年債利回りは上昇、1.074%近辺で推移

    11月21日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.001%の1.074%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月21日(木)15時36分
    豪ドルTWI=59.1(-0.1)

    豪準備銀行公表(11月21日)の豪ドルTWIは59.1となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月21日(木)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い戻し

     21日午後の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。15時時点では108.57円と12時時点(108.49円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が下げ幅を縮小したことで買い戻しの動きが継続。朝方につけた高値の108.61円に迫る水準まで上昇した。

     ユーロ円も買い戻し。15時時点では120.25円と12時時点(120.19円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同じく買い戻しが進み、一時120.30円まで値を上げた。

     ユーロドルは小動き。15時時点では1.1076ドルと12時時点(1.1078ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.1070ドル台での狭いレンジ内推移が継続。欧州勢の参入を待つ状態となっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.28円 - 108.61円
    ユーロドル:1.1073ドル - 1.1079ドル
    ユーロ円:119.94円 - 120.30円

  • 2019年11月21日(木)15時04分
    日経平均大引け:前日比109.99円安の23038.58円

    日経平均株価指数は、前日比109.99円安の23038.58円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.56円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月21日(木)14時51分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い継続、方向感は乏しい

     21日午後の東京市場でドル・円は108円50銭付近でのもみ合いが続く。108円前半では国内勢の押し目買いが入りやすく、ドルの下値は堅そうだ。ただ、日経平均株価や上海総合指数の弱含みで株安を嫌気した円買いに振れやすい。また、ドルは買い材料が乏しいため、目先の上昇は現時点で想定しにくい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円27銭から108円61銭、ユーロ・円は119円94銭から120円29銭、ユーロ・ドルは1.1072ドルから1.1079ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月21日(木)13時52分
    NZSX-50指数は10958.16で取引終了

    11月21日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-17.33、10958.16で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月21日(木)13時50分
    NZドル10年債利回りは下落、1.33%近辺で推移

    11月21日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.33%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月21日(木)13時50分
    NZドルTWI=71.2

    NZ準備銀行公表(11月21日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月21日(木)13時31分
    【ディーラー発】ドル円クロス円、持ち直す(東京午後)

    劉鶴中国副首相が第1段階の合意について「慎重ながらも楽観的」と発言したことが伝わると、午前に強まった円買いの巻き戻しが優勢に。ドル円は日経平均の下げ幅縮小や米債利回りの上昇も後押しとなり108円28銭付近から108円55銭付近まで買い戻された。また、クロス円もユーロ円が120円25銭付近まで、ポンド円が140円36銭付近まで下値を切り上げたほか、豪ドル円も73円84銭付近まで水準を切り上げるなど総じて持ち直す状況となっている。13時31分現在、ドル円108.509-511、ユーロ円120.166-170、ユーロドル1.10742-745で推移している。

  • 2019年11月21日(木)12時49分
    ドル円、NYカットOP(108.30・40・50円)が値動き抑制か

     ドル円は米中通商協議への不透明感から108.28円まで下落も、中国高官の楽観視する見方が伝わり108.50円台まで反発。本日は、NYカットオプション(108.50円:12億ドル、108.40円:11億ドル、108.30円:9.9億ドル)が控えており、下落スピードを抑制する可能性に要警戒か。上値には、108.80円から109.40円まで断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、108.20円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。

  • 2019年11月21日(木)12時38分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米中協議への過度な悲観は後退

     21日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。米中貿易協議に対する過度な悲観論は後退し、根強い合意期待を背景に主要通貨が対円で買い戻された。

     焦点の米中貿易協議は第1段階の合意署名が来年にずれ込むとの見方から合意期待は前日海外市場で急速に弱まった。本日アジア市場でも日本株や中国株の大幅安を手がかりにリスク回避の円買いが強まり、ドルは108円20銭台に軟化。

     ただ、劉鶴・中国副首相の「合意は可能」との前向きな見解が報じられ、進展期待の再燃でリスク回避の円買いは後退した。ランチタイムの日経平均先物は引き続き軟調だが、日本株などは目先の取引で下げ幅縮小の可能性もあろう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円27銭から108円61銭、ユーロ・円は119円94銭から120円29銭、ユーロ・ドルは1.1072ドルから1.1079ドルで推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム