ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2019年12月21日(土)のFXニュース(1)

  • 2019年12月21日(土)03時24分
    NY外為:ドル続伸、ダウ123ドル高

     NY外為市場でドルは続伸した。ドル・円は109円29銭から109円51銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.1101ドルから1.1068ドルまで下落した。ドル指数は重要な節目となるの200日移動平均水準97.687を回復。

    朝方発表された7−9月期国内総生産(GDP)の確定値が予想に一致、コアPCE価格指数、12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が予想を上回った。

    さらに、トランプ米大統領がツィートで、「中国の習国家主席と、米中貿易合意に関して、非常に良い会談をした」とし、中国がすでに大規模な米農産物などの購入を開始していることを確認。米中貿易協議「第1段階」合意の正式な署名を巡る準備は整っていると、進展を確認したことや、米下院がUSMCAを承認したことを背景に、貿易への懸念が後退、景気先行き見通し改善に繋がった。

    ダウ平均株価は上昇幅を拡大。123ドル高で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月21日(土)02時17分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ107ドル高、原油先物0.80ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 28484.18 +107.22 +0.38% 28608.64 28445.60  25   4
    *ナスダック   8922.70 +35.48 +0.40% 8928.10 8901.87 1293 1103
    *S&P500     3223.54 +18.17 +0.57% 3225.65 3216.03 407  97
    *SOX指数     1848.41 +13.44 +0.73%  
    *225先物    23830 大証比 +110 +0.46%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.46  +0.09 +0.08%  109.50  109.29 
    *ユーロ・ドル  1.1074 -0.0048 -0.43%  1.1122  1.1073 
    *ユーロ・円   121.22  -0.45 -0.37%  121.62  121.19 
    *ドル指数     97.66  +0.28 +0.29%   97.69   97.38 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.63  +0.00        0.00   0.00 
    *10年債利回り   1.92  +0.00        0.00   0.00 
    *30年債利回り   2.35  -0.00        0.00   0.00 
    *日米金利差    1.90  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     60.38  -0.80 -1.31%   61.20   60.02 
    *金先物      1480.60 -3.80 -0.26%   1484.80  1479.50 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7582.48  +8.66 +0.11% 7599.52 7564.59  49  50
    *独DAX    13318.90 +106.94 +0.81% 13324.11 13201.80  23   7
    *仏CAC40    6021.53 +49.25 +0.82% 6024.17 5966.88  30   9

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月21日(土)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、弱含み

     20日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは弱含み。2時時点では1.1075ドルと24時時点(1.1083ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。1.1080ドル台で戻りが鈍い展開が続いていたが、1.1080ドルを割り込むと1.1073ドルまで下げ足を速めた。11日安値1.1070ドルを前に売りは一服したものの、上値も重いまま。ユーロクロスでは、ユーロポンドは0.8477ポンド、ユーロ豪ドルが一時1.6043豪ドル、ユーロNZドルは1.6761NZドルまでユーロ安が進んだ。

     ドル円はじり高。2時時点では109.45円と24時時点(109.37円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。上げ幅を縮めたものの底堅さ継続の米株を眺めながら、1時過ぎには109.50円まで日通しの高値を更新した。
     なお、トランプ米大統領は本日、「習・中国国家主席と貿易について良い協議ができた」とツイート。また、香港および北朝鮮問題についても話し合い、前進したとも述べているが、具体的な内容に関しては明らかにされていない。

     ユーロ円は伸び悩み。2時時点では121.23円と24時時点(121.22円)と比べて1銭程度のユーロ高水準。ポンド円が本日の高値となる143.06円まで上昇すると、121.38円付近までつれ高となった。しかしながら、買い一巡後は121.20円台でのもみ合いに終始。121.26円に位置する200日移動平均線も意識されているか。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.26円 - 109.50円
    ユーロドル:1.1073ドル - 1.1125ドル
    ユーロ円:121.20円 - 121.70円

  • 2019年12月21日(土)01時09分
    【市場反応】ユーロ圏12月消費者信頼感指数、予想外の悪化でユーロ売り加速

     ユーロ圏12月消費者信頼感指数は‐8.1と、改善予想に反して11月-7.2から一段と悪化し2017年2月来で最低となった。

    冴えない結果を受けてユーロ売りが一段と加速。ユーロ・ドルは1.1101ドルから1.1081ドルまで下落し、11日来の安値を更新。ユーロ・円は121円35銭から121円20銭まで下落し1週間ぶりの安値を更新した。

    [経済指標]
    ・ユーロ圏・12月消費者信頼感指数:‐8.1(予想:-7.0、11月:-7.2)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月21日(土)01時03分
    ドル円、じり高 一時109.48円まで上げる

     ドル円はじり高。米国株や日経平均先物の上昇などをながめ円売り・ドル買いが進行。1時過ぎに一時109.48円と日通し高値を付けた。

  • 2019年12月21日(土)00時59分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ99ドル高、原油先物0.73ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 28475.87 +98.91 +0.35% 28608.64 28445.60  25   5
    *ナスダック   8917.34 +30.12 +0.34% 8926.49 8901.87 1198 1129
    *S&P500     3219.99 +14.62 +0.46% 3225.65 3216.03 402 101
    *SOX指数     1846.42 +11.45 +0.62%  
    *225先物    23800 大証比 +80 +0.34%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.39  +0.02 +0.02%  109.44  109.29 
    *ユーロ・ドル  1.1084 -0.0038 -0.34%  1.1122  1.1082 
    *ユーロ・円   121.24  -0.43 -0.35%  121.62  121.19 
    *ドル指数     97.57  +0.19 +0.20%   97.63   97.38 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.63  +0.00        0.00   0.00 
    *10年債利回り   1.92  +0.00        0.00   0.00 
    *30年債利回り   2.35  -0.00        0.00   0.00 
    *日米金利差    1.91  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     60.45  -0.73 -1.19%   61.20   60.29 
    *金先物      1483.90 -0.50 -0.03%   1484.80  1480.60 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7575.12  +1.30 +0.02% 7599.52 7564.59  49  51
    *独DAX    13305.95 +93.99 +0.71% 13324.11 13201.80  22   7
    *仏CAC40    6013.94 +41.66 +0.70% 6024.17 5966.88  30   9

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月21日(土)00時53分
    【市場反応】米11月コアPCE価格指数/12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、ドル上昇

     米商務省が発表した11月個人所得は前月比+0.5%となった。伸びは予想+0.3%を上回り8月来で最大。10月分も横ばいから+0.1%へ上方修正された。11月個人消費支出(PCE)は前月比+0.4%と、予想に一致し10月+0.3%から伸びが拡大。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視しているコアPCE価格指数は前年比+1.6%と、5月来の低水準となったが、予想+1.5%は上回った。また、10月分も+1.7%と、+1.6%から上方修正された。

    同時刻に発表された米国の12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は99.3と、予想外に速報値99.2から上方修正され5月来で最高となった。一方で、米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数として注目している同指数の1年期待インフレ率確報値は+2.3%と、速報値2.4%から下方修正され2016年12月以降3年ぶり低水準に落ち込んだ。また、5−10年期待インフレ率確報値は+2.2%と過去最低を記録したことは懸念材料となる。FRBの次の行動が依然、利下げであることが裏付けられた。

    インフレ期待の低下で、米債利回りも低下に転じた。米10年債利回りは1.94%から1.91%まで低下。PCEコアや消費者信頼感の改善を好感しドル買いが優勢となったものの、インフレ期待の低迷で、伸び悩んだ。ドル・円は一時109円44銭まで上昇したのち伸び悩み。ユーロ・ドルは1.1082ドルまで下落後、1.1090ドルまで反発した。

    [経済指標]
    ・米・11月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.5%、10月:+1.7%←+1.6%)
    ・米・11月個人所得:前月比+0.5%(予想:+0.3%、10月:+0.1%←0.0%)
    ・米・11月個人消費支出:前月比+0.4%(予想:+0.4%、10月:+0.3%)
    ・米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値99.3(予想:99.2、速報値:99.2)
    ・米・12月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:+2.3%(速報値:2.4%)
    ・米・12月ミシガン大学5−10年期待インフレ率確報値:+2.2%(速報値:2.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月21日(土)00時49分
    【市場反応】米11月コアPCE価格指数/12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、ドル上昇

    (PCE)は前月比+0.4%と、予想に一致し10月+0.3%から伸びが拡大。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視しているコアPCE価格指数は前年比+1.6%と、5月来の低水準となったが、予想+1.5%は上回った。また、10月分も+1.7%と、+1.6%から上方修正された。

    同時刻に発表された米国の12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は99.3と、予想外に速報値99.2から上方修正され5月来で最高となった。一方で、米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数として注目している同指数の1年期待インフレ率確報値は+2.3%と、速報値2.4%から下方修正され2016年12月以降3年ぶり低水準に落ち込んだ。また、5−10年期待インフレ率確報値は+2.2%と過去最低を記録したことは懸念材料となる。FRBの次の行動が依然、利下げであることが裏付けられた。

    インフレ期待の低下で、米債利回りも低下に転じた。米10年債利回りは1.94%から1.91%まで低下。PCEコアや消費者信頼感の改善を好感しドル買いが優勢となったものの、インフレ期待の低迷で、伸び悩んだ。ドル・円は一時109円44銭まで上昇したのち伸び悩み。ユーロ・ドルは1.1082ドルまで下落後、1.1090ドルまで反発した。

    [経済指標]
    ・米・11月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.5%、10月:+1.7%←+1.6%)
    ・米・11月個人所得:前月比+0.5%(予想:+0.3%、10月:+0.1%←0.0%)
    ・米・11月個人消費支出:前月比+0.4%(予想:+0.4%、10月:+0.3%)
    ・米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値99.3(予想:99.2、速報値:99.2)
    ・米・12月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:+2.3%(速報値:2.4%)
    ・米・12月ミシガン大学5−10年期待インフレ率確報値:+2.2%(速報値:2.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月21日(土)00時40分
    【ディーラー発】ユーロ続落(NY午前)

    欧州時間の流れを引き継ぎ、ユーロは軟調。ユーロドルは1.1081付近まで、ユーロ円は121円19銭付近まで下値を拡大したほか、ユーロポンドも0.8476付近まで売られ本日安値を更新。そうした中、ドル円はNYダウや米債利回りの上昇を背景に一時109円44銭付近まで上伸。また、他クロス円ではポンド円が143円05銭付近まで反発、豪ドル円は75円53銭付近まで値を上げている。0時40分現在、ドル円109.373-375、ユーロ円121.240-244、ユーロドル1.10850-853で推移している。

  • 2019年12月21日(土)00時11分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、軟調

     20日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは軟調。24時時点では1.1083ドルと22時時点(1.1100ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。全般ユーロ売りが進んだ流れに沿って一時1.1082ドルと日通し安値を付けた。なお、ユーロ豪ドルは一時1.6057豪ドル、ユーロNZドルは1.6774NZドル、ユーロスイスフランは1.0872スイスフラン、ユーロポンドは0.8492ポンドまでユーロ安に振れた。
     24時発表の12月ユーロ圏消費者信頼感指数速報値は▲8.1と予想の▲7.0を下回った。

     ユーロ円はさえない。24時時点では121.22円と22時時点(121.33円)と比べて11銭程度のユーロ安水準。ユーロ全面安となった流れに沿って一時121.20円と日通し安値を更新した。

     ドル円は小高い。24時時点では109.37円と22時時点(109.31円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。ダウ平均が一時230ドル超上昇し、史上最高値を連日で更新したことなどが相場の支えとなり、一時109.44円と日通し高値を付けた。
     なお、7−9月期米国内総生産(GDP)確定値は前期比年率2.1%増と市場予想通りの結果となったほか、11月米個人消費支出(PCE)も前月比0.4%増と予想通りの数字となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.26円 - 109.44円
    ユーロドル:1.1082ドル - 1.1125ドル
    ユーロ円:121.20円 - 121.70円

  • 2019年12月21日(土)00時09分
    【速報】ユーロ圏・12月消費者信頼感指数速報値は予想を下回り‐8.1

     日本時間21日午前0時に発表されたユーロ圏・12月消費者信頼感指数速報値は
    予想を下回り‐8.1となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・12月消費者信頼感指数:‐8.1(予想:-7.0、11月:-7.2)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月21日(土)00時07分
    【速報】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は99.3

     日本時間21日午前0時に発表された米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確
    報値は予想を上回り99.3となった。

    【経済指標】
    ・米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値99.3(予想:99.2、速報値:99.2)
    ・米・12月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:+2.3%(速報値:2.4%)
    ・米・12月ミシガン大学5−10年期待インフレ率確報値:+2.2%(速報値:2.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月21日(土)00時05分
    【市場反応】米Q3GDP確定値は予想通り、ドル上昇、米債利回りは1.94%

    [欧米市場の為替相場動向]

    米商務省が発表した7-9月期国内総生産(GDP)確定値は前期比年率+2.1%と予想通り、改定値から修正はなかった。7-9月期個人消費確定値は前期比年率+3.2%と予想外に改定値+2.9%から上方修正された。2年ぶり最大の伸びを記録した4−6月期の+4.6%には届かなかった。7-9月期価格指数確定値は前期比+1.8%と、改定値から修正なし。

    米10年債利回りは1.94%まで上昇。ほぼ1カ月ぶり高水準となった。ドル・円は109円29銭から109円39銭まで上昇し、日中最高値付近で推移。ユーロ・ドルは1.1101ドルから1.1082ドルまで下落した。

    [経済指標]
    ・米・7-9月期GDP確定値:前期比年率+2.1%%(予想:+2.1%、改定値:+2.1%)
    ・米・7-9月期個人消費確定値:前期比年率+3.2%(予想:+2.9%、改定値:+2.9
    %)
    ・米・7-9月期価格指数確定値:前期比+1.8%(予想+1.8%、改定値+1.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月21日(土)00時05分
    【速報】米・11月コアPCE価格指数は予想を上回り+1.6%

     日本時間21日午前0時に発表された米・11月コアPCE(個人消費支出)価格指数は
    予想上回り、前年比+1.6%となった。

    【経済指標】
    ・米・11月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.5%、10月:+1.7%←+1.6%)
    ・米・11月個人所得:前月比+0.5%(予想:+0.3%、10月:+0.1%←0.0%)
    ・米・11月個人消費支出:前月比+0.4%(予想:+0.4%、10月:+0.3%)

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事