
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年12月24日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2019年12月24日(火)06時23分
12月23日のNY為替・原油概況(訂正)
23日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円44銭から109円34銭まで下落して引けた。
米国の11月耐久財受注速報値が予想外のマイナスに落ち込んだほか、11月新築住宅販売件数が予想を下回ったことを失望し、一時米債利回りが低下、ドル売りが優勢となった。しかし、その後、米債利回りが上昇に転じたほか、株高に連れたリスク選好の円売りに下値も限定的となった。
ユーロ・ドルは、1.1070ドルから1.1096ドルまで上昇して引けた。ユーロ・クロス絡みの買いが目立った。
ユーロ・円は、121円08銭から121円35銭まで上昇。
中国が一部輸入品の関税引き下げを発表したため米中貿易摩擦の緩和期待にリスク選好の円売りが優勢となった。
ポンド・ドルは、1.2905ドルまで下落後、1.2959ドルまで反発。英国のハードブレグジットへの懸念がくすぶりポンド売りが続いた。
ドル・スイスは、0.9808フランから0.9828フランまで上昇した。
23日のNY原油先物は反発。米中貿易摩擦の緩和期待に景気見通しが改善、需要増加期待が強まった。
[経済指標]
・米・11月シカゴ連銀全米活動指数:0.56(予想‐0.33、10月:-0.76←-0.71)
・米・11月耐久財受注速報値:前月比‐2%(予想:+1.5%、10月:+0.2%←+0.5%)
・米・11月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比0%(予想:+0.2%、10月:+0.3%←+0.5%)
・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比−0.3%(予想0、10月:+0.7%←+0.8%)
・米・11月新築住宅販売件数:71.9万戸(予想:73.2万戸、10月:71万戸←73.3万戸)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月24日(火)05時36分
【ディーラー発】ドル円、膠着状態(NY午後)
ドル円はNYダウの堅調地合いを背景に下値は限られたものの戻りは鈍く、109円35銭前後で膠着状態。欧州通貨も買いが一服しユーロが対ドルで1.1090前後で、対円で121円30銭前後で揉み合いとなっているほか、ポンドが対ドルで1.2940前後で、対円で141円50銭前後で売り買いが交錯している。また、豪ドル円が75円65銭前後で小動きとなるなど総じて方向感に欠ける値動き。5時36分現在、ドル円109.363-367、ユーロ円121.324-332、ユーロドル1.10940-947で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年12月24日(火)05時30分
米11月コア資本財期待ほど回復せず、2020年にかけても企業の設備投資低迷か
米商務省が発表した11月耐久財受注速報値は前月比‐2%と、改善予想に反して9月来のマイナスに落ち込んだ。前年比では‐5.7%と、2016年7月以降で最大の下落率を記録した。米国の大手航空機メーカー、ボーイングの737マックスの需要が停滞していることが主因。軍用機や民間航空機の受注が冴えず、全体指数を押し下げた。ボーイングの11月の受注は当初63機だったが、そのうち52機が月内にキャンセルされたため実質11機の新規受注となった。米国の大手自動車GMはストライキの終了で、自動車や自動車部品の受注が+1.9%に回復。(前月‐1.7%)
変動の激しい輸送用機を除いた速報値も前月比横ばい。伸びは予想+0.2%を下回りマイナスとなった9月来で最低。企業の設備投資の先行指標として注目される航空機を除く非国防資本財(コア資本財)の受注は前月比+0.1%。10月に+1.1%と大幅な伸びを示したのち、かろうじて2カ月連続のプラスを維持した。国内総生産(GDP)の算出に用いられる航空機を除く非国防資本財(コア資本財)の出荷は前月比−0.3%と、予想外に9月来のマイナスとなった。このため10−12月期のGDP成長が抑制される可能性が出てきた。
米中貿易協議「第1段階」合意により、米国のトランプ大統領は12月15日に予定していた中国の消費関連品を対象とした追加関税の発動を見送ったほか一部関税率引き下げを発表したが、コア資本財は依然抑制されており、第4四半期、2020年に向けて設備投資が低迷する可能性が懸念されている。資本支出を拡大させるためには貿易の緊張をさらに解消させ、世界成長の安定が確認される必要があると指摘されている。
「第1段階」合意で米中貿易問題が緩和しているにも関わらず世界の需要への懸念が完全に払しょくできずにいる。最新12月フィラデルフィア製造業指数は6カ月ぶりの低水準。NY連銀製造業指数も一けた台にとどまっている。ムニューシン米財務長官は来年1月初旬の米中貿易協議「第1段階」合意の署名の可能性を示唆したほか、トランプ大統領も先週、習中国国家主席と「良い」電話会談を行ったとしており、正式署名の準備が整いつつあるとした。来年1月に「第1段階」合意正式署名が実現し資本支出に改善が見られるかどうかに注目したい。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月24日(火)04時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ110ドル高、原油先物0.18ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28565.40 +110.31 +0.39% 28582.49 28491.78 19 11
*ナスダック 8952.14 +27.18 +0.30% 8956.64 8934.55 1291 1168
*S&P500 3224.80 +3.58 +0.11% 3227.78 3223.55 247 256
*SOX指数 1863.36 +9.49 +0.51%
*225先物 23790 大証比 +40 +0.17%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.39 -0.05 -0.05% 109.45 109.34
*ユーロ・ドル 1.1091 +0.0012 +0.11% 1.1096 1.1070
*ユーロ・円 121.32 -0.03 -0.02% 121.35 121.09
*ドル指数 97.69 +0.00 +0.00% 97.82 97.58
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.65 +0.02 0.00 0.00
*10年債利回り 1.93 +0.01 0.00 0.00
*30年債利回り 2.36 +0.02 0.00 0.00
*日米金利差 1.91 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.62 +0.18 +0.30% 60.66 60.10
*金先物 1488.20 +7.3 +0.49% 1489.90 1481.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7623.59 +41.11 +0.54% 7628.20 7559.63 86 14
*独DAX 13300.98 -17.92 -0.13% 13331.86 13285.55 8 22
*仏CAC40 6029.37 +7.84 +0.13% 6035.95 6005.96 23 15Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月24日(火)04時13分
NY外為:ポンド安、選挙前の水準まで下落、ハードブレグジットへの懸念がくすぶる
NY外為市場でハードブレグジットへの警戒感がくすぶりポンド売りが続いた。ポンド・ドルは1.2905ドルまで下落し、12月2日以降3週間ぶり安値を更新後も安値付近でもみ合った。ポンド円は141円73銭から141円17銭まで下落し、4日来の安値を更新。ユーロ・ポンドは0.8592ポンドまで上昇し、1カ月ぶり高値を更新した。
英国の大統領選挙では与党保守党の大勝利となったものの、欧州連合(EU)離脱の移行を巡り、でジョンソン首相がEUと合意してもいなくても2020年以降に延長する意向はないとの方針を示したためハードブレグジットへの警戒感が再燃した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月24日(火)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、こう着
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円はこう着。4時時点では109.39円と2時時点(109.39円)とほぼ同水準だった。欧州市場が引けるとクリスマス休場を前に市場参加者がより減少したことで、ドル円をはじめ多くの通貨がこう着状態となった。なお米10年債利回りは1.93%まで上昇したが、金利上昇に対するドル円の動きも限られ、日本時間の日付が24日になって以後109.34円から109.41円の狭いレンジ内での上下を繰り返している。
ユーロドルもこう着。4時時点では1.1090ドルと2時時点(1.1090ドル)とほぼ同水準だった。ユーロポンドの買いなどで支えられたユーロドルだが、欧州の市場参加者が撤退すると、動意の薄い状態になった。
ユーロ円は堅調も動意薄。4時時点では121.31円と2時時点(121.31円)とほぼ同水準だった。米株式市場の底堅さを好感し、依然として本日高値に近い水準での取引が続いているが商いは低調。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.34円 - 109.54円
ユーロドル:1.1070ドル - 1.1096ドル
ユーロ円:121.08円 - 121.35円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月24日(火)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・23日 株まちまち・ユーロ持ち直す
(23日終値:24日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=109.38円(23日15時時点比▲0.04円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=121.31円(△0.06円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1091ドル(△0.0009ドル)
FTSE100種総合株価指数:7623.59(前営業日比△41.11)
ドイツ株式指数(DAX):13300.98(▲17.92)
10年物英国債利回り:0.773%(▲0.009%)
10年物独国債利回り:▲0.242%(△0.010%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
11月独輸入物価指数
前月比 0.5% ▲0.1%
前年比 ▲2.1% ▲3.5%※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ポンドドルは一時1.2905ドルと2日以来の安値を付けた。英国の欧州連合(EU)離脱について、移行期間中にEUとの交渉がまとまらず円滑な離脱は困難との見方から、ポンドを売る動きが継続した。ユーロポンドも一時0.8592ポンドと11月25日以来約1カ月ぶりのポンド安水準を付けた。・ドル円は小幅安。対ポンド中心にドル買いが進んだ影響を受けて一時109.45円付近まで上げたものの、NY時間に発表された11月米耐久財受注額や11月米新築住宅販売件数などが予想を下回ったことが分かるとやや上値が重くなった。24時30分過ぎに一時109.34円と日通し安値を付けた。もっとも、本格的なクリスマス休暇シーズンを迎え、市場参加者は少なく商いは低調だった。欧州時間の値幅は11銭程度と非常に小さい。
・ユーロドルは底堅い動き。ポンドドルの下落につれた売りが先行し22時30分前に一時1.1070ドルと日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。11月米耐久財受注額や11月米新築住宅販売件数など低調な米経済指標が相次いだことが相場の支援材料となり、一時1.1096ドルと日通し高値を付けた。
・ユーロ円は下値が堅かった。22時30分頃に一時121.08円と日通し安値を付けたものの、売りが一巡すると徐々に下値を切り上げた。ユーロドルにつれた動きとなった。
・ロンドン株式相場は小幅ながら8日続伸し、7月30日以来約5カ月ぶりの高値で取引を終えた。足もとで相場上昇が続いているだけに利益確定目的の売りなどが先行したが、外国為替市場でのポンド安進行を背景に通貨安で恩恵を受ける多国籍企業銘柄に買いが入ると指数は上げに転じた。もっとも、本格的なクリスマス休暇シーズンを迎え、市場参加者は少なく商いは低調だった。
・フランクフルト株式相場は小反落。前週末に大幅上昇したことから利益確定の売りがやや優勢となった。個別ではドイツ銀行(2.25%安)やドイツポスト(1.36%安)、ルフトハンザ(1.29%安)などの下げが目立った。
・欧州債券相場は英国債が上昇した一方、独国債が下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月24日(火)03時24分
NY外為:リスクオン、米債利回り上昇、ダウ112ドル高
NY外為市場でリスク選好の動きが優勢となった。ドル・円は朝方予想を下回った経済指標を嫌気し109円44銭から109円34銭まで下落したがその後、クロス円絡みの買いが下値を支え109円40銭前後で底堅い展開となった。ユーロ・円は121円08銭の安値から121円35銭まで上昇。
米10年債利回りは1.89%まで低下後、上昇に転じ1.94%まで上昇した。1カ月半ぶりの高水準。ダウ平均株価は112ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月24日(火)02時19分
NY市場動向(午後0時台):ダウ115ドル高、原油先物0.15ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28569.65 +114.56 +0.40% 28582.49 28491.78 19 10
*ナスダック 8954.92 +29.97 +0.34% 8956.64 8934.55 1228 1191
*S&P500 3226.78 +5.56 +0.17% 3227.78 3223.55 254 246
*SOX指数 1863.59 +9.72 +0.52%
*225先物 23780 大証比 +30 +0.13%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.39 -0.05 -0.05% 109.45 109.34
*ユーロ・ドル 1.1088 +0.0009 +0.08% 1.1096 1.1070
*ユーロ・円 121.29 -0.06 -0.05% 121.35 121.09
*ドル指数 97.70 +0.01 +0.01% 97.82 97.58
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.65 +0.02 0.00 0.00
*10年債利回り 1.92 +0.00 0.00 0.00
*30年債利回り 2.35 +0.01 0.00 0.00
*日米金利差 1.91 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.59 +0.15 +0.25% 60.65 60.10
*金先物 1486.40 +5.5 +0.37% 1489.10 1481.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7623.59 +41.11 +0.54% 7628.20 7559.63 86 14
*独DAX 13300.98 -17.92 -0.13% 13331.86 13285.55 8 22
*仏CAC40 6029.37 +7.84 +0.13% 6035.95 6005.96 23 15Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月24日(火)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、堅調
23日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは堅調。2時時点では1.1090ドルと24時時点(1.1087ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルは先週の流れを引き継ぎ一時12月2日以来となる1.2905ドルまで弱含んだが、1.2900ドルが支えられたこともあり1.29ドル半ばまで買い戻しが入った。この動きに連れてユーロドルも1.1096ドルまで上値を広げた。その後ポンドドルは上値が抑えられたものの、ユーロドルはユーロポンドの買いに支えられ堅調なまま。なおユーロポンドは11月25日以来となる0.8592ポンドまでユーロ高・ポンド安になった。
ドル円は小動き。2時時点では109.39円と24時時点(109.35円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。欧州通貨に対してドルが売られると、ドル円も109.34円の日通し安値をつけた。しかし低下していた米10年債利回りが1.92%台まで回復するとドル円の売りの勢いも弱まった。もっとも一日を通してのレンジも極めて狭く、典型的なクリスマス休場前の相場になっている。
ユーロ円も堅調。2時時点では121.31円と24時時点(121.24円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇や米株式市場が続伸していることもあり、本日の高値121.35円に近い水準での取引が続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.34円 - 109.54円
ユーロドル:1.1070ドル - 1.1096ドル
ユーロ円:121.08円 - 121.35円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月24日(火)01時35分
ユーロポンド 堅調、11月25日以来のポンド安に
ユーロポンドはじり高となり11月25日以来となる0.8587ポンドまで一時上昇している。クリスマス休場を前に流動性が低下している中、本日は英国からの大きなニュースは流れていないものの先週から続くポンドの弱さが継続されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月24日(火)01時14分
ドル円 109.40円近辺、米金利上昇で買い支えも取引は閑散状態
ドル円は一時109.34円まで下がったが、米10年債利回りが1.92%台まで上昇していることで大きく崩れる勢いもなく1時13分時点で109.40円付近で推移している。もっともレンジは朝から20銭ほどで取引は閑散のまま。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月24日(火)01時12分
[通貨オプション]値ごろ感からOP買い
ドル・円オプション市場はまちまち。1カ月物と1年物は値ごろ感からオプション買いが再燃した。
リスクリバーサルは動意が乏しく、ほぼ変わらずだった。
■変動率
・1カ月物3.96%⇒4% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.05%⇒5.04%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物5.53%⇒5.52% (08年10/24=25.50%)
・1年物6.35%⇒6.39%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.90%⇒+0.88%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.30%⇒+1.30%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.51%⇒+1.51%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.82%⇒+1.82%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月24日(火)00時35分
【ディーラー発】欧州通貨、やや強含み(NY午前)
欧州時間の流れを引き継ぎポンド売りが継続。しかしその後、英債利回りの低下幅縮小やロンドンフィキシングに向けて買戻しの動きが強まると、対ドルで1.2904付近から1.2959付近まで、対円で141円16銭付近から141円72銭付近まで反発。また、ユーロもポンドにつれ対ドルで1.1092付近まで、対円で121円32銭付近まで持ち直すなど欧州通貨がやや強含む展開。一方、ドル円は米・耐久財受注の弱い結果を受け、109円34銭付近まで軟化し上値の重い状況となっている。0時35分現在、ドル円109.348-350、ユーロ円121.293-297、ユーロドル1.10929-932で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年12月24日(火)00時30分
NY市場動向(午前10時台):ダウ108ドル高、原油先物0.14ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28563.33 +108.24 +0.38% 28571.16 28491.78 18 11
*ナスダック 8938.71 +13.75 +0.15% 8951.89 8934.55 969 1353
*S&P500 3225.20 +3.98 +0.12% 3227.30 3223.55 240 261
*SOX指数 1862.54 +8.67 +0.47%
*225先物 23760 大証比 +10 +0.04%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.37 -0.07 -0.06% 109.45 109.35
*ユーロ・ドル 1.1091 +0.0012 +0.11% 1.1093 1.1070
*ユーロ・円 121.29 -0.06 -0.05% 121.33 121.09
*ドル指数 97.67 -0.02 -0.02% 97.82 97.58
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.64 +0.01 0.00 0.00
*10年債利回り 1.91 -0.01 0.00 0.00
*30年債利回り 2.33 -0.01 0.00 0.00
*日米金利差 1.89 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.30 -0.14 -0.23% 60.56 60.10
*金先物 1487.30 +6.4 +0.43% 1489.10 1481.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7617.83 +35.35 +0.47% 7628.20 7559.63 82 18
*独DAX 13293.68 -25.22 -0.19% 13331.86 13287.99 8 21
*仏CAC40 6030.53 +9.00 +0.15% 6030.55 6005.96 22 17Powered by フィスコ
2023年05月27日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ328.69ドル高(速報)、原油先0.91ドル高(09:11)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.36%安、対ユーロ0.41%安(09:05)
-
NY金先物は下げ渋り、連休前のポジション調整的な買いが入る(07:21)
-
【来週の注目イベント】米債務上限問題、米5月雇用統計、ISM、ベージュブック、トルコ大統領決戦投票(07:00)
-
大証ナイト終値31500円、通常取引終値比540円高(06:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、3日続伸(06:07)
-
【速報】イエレン米財務長官「資金は早くて6月5日にも枯渇する可能性」=1日から若干先送り(05:25)
-
5月26日のNY為替・原油概況(05:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 高値圏でもみ合い(04:04)
-
【速報】ドル・円140.73円まで、ドル高値更新、IMFがFRBの追加利上げ予想(03:42)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ274ドル高、原油先物0.72ドル高(03:23)
-
【速報】IMF「米国のコアインフレは23年鈍化が継続するが、24年までFRBの目標2%を上回る」(02:57)
-
【速報】IMF「FRBはインフレを緩和させるため想定以上の利上げが必要」(02:54)
-
【速報】IMF「米国のFFは24年末まで5.25%-5.50%を予想」(02:53)
-
欧州主要株式指数、反発(02:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 上昇一服(02:04)
-
NY外為:ポンド円2016年来の高値、リスクオンの円売り、ダウ300ドル高(01:38)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ300ドル高、原油先物0.62ドル高(01:27)
-
NY外為:ドル高値探る、米長期金利は中銀破綻前の水準回復、6月利上げ織り込む(00:49)
-
【速報】ドル・円140.68円、ドル続伸、米長期金利は中銀破綻前の水準回復(00:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、しっかり(00:06)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ360ドル高、原油先物0.80ドル高(23:59)
-
【市場反応】米5月ミシガン大消費者信頼感指数確報値、期待インフレ低下でドル買い一服(23:34)
-
ドル円 米長期金利低下で上昇一服、140.10円近辺(23:30)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
- 【5月29日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 円安のトレンドは、少なくとも夏までは変わらない!リスクオンの一環として円売りをフォロー、主要なクロス円の上値トライやモメンタムの加速はこれから!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は140.00円を超えても、スルスルとまだまだ上がりそう! 理由は1つで、米国の景気が強いこと。経済指標に悪化が見られるようになるまで、米ドル強気が妥当!(今井雅人)
- 5月26日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『週末要因(英国と米国が連休入り)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)