
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2019年12月23日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2019年12月23日(月)12時34分
ドル・円は下げ渋り、国内勢の売りが先行
23日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。国内勢の売りが先行したが、日本株高を受けた円売りで、ドルは下値の堅さが目立った。
欧米のクリスマス休暇を控え、週明け23日のアジア市場は国内勢のドル売りが先行。ただ、20日に発表された米国内総生産が底堅い内容となり、ドルは売りづらい展開で109円40銭付近では底堅さが目立った。ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、日本株高継続を見込んだ円売りに振れやすい地合い。また、109円前半ではドルの押し目買いも観測される。ただ、上海総合指数は軟調で、日本株高を好感した円売りを抑制しよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円40銭から109円54銭、ユーロ・円は121円16銭から121円35銭、ユーロ・ドルは1.1073ドルから1.1082ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月23日(月)12時22分
ドル円、109.60-70円にはドル売りオーダーとストップロス
ドル円は、クリスマス週で閑散取引の中、109円台半ばで小動き。上値には、109.60-70円にドル売りオーダーが控えているものの、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、109.00-10円にドル買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロス売りが控えている。朝鮮半島情勢に関するヘッドラインに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月23日(月)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、こう着
23日の東京外国為替市場でドル円はこう着。12時時点では109.40円とニューヨーク市場の終値(109.44円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。すでにクリスマス休暇している市場参加者が多いなか、本邦勢のフローも目立たず、ドル円は109.40円前後とこの日の安値圏ながら動きは鈍い。
ユーロ円もこう着。12時時点では121.19円とニューヨーク市場の終値(121.35円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。豪ドル円が若干底堅い程度でその他クロス円は動意が薄く、ユーロ円は121円台前半での小動きに終始している。
ユーロドルは12時時点では1.1078ドルとニューヨーク市場の終値(1.1079ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.40円 - 109.54円
ユーロドル:1.1073ドル - 1.1086ドル
ユーロ円:121.16円 - 121.35円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月23日(月)11時42分
【ディーラー発】豪ドル買いやや優勢(東京午前)
クリスマス休暇を控え市場参加者が減少傾向のなか、ドル円クロス円ともに方向感に乏しい展開。ドル円は反発して始まった日経平均への反応は限られ109円45銭前後で揉み合い。また、クロス円もユーロ円が121円20銭前後で、ポンド円が142円40銭前後で売買が交錯。一方、豪ドルは金利先安観の後退を背景とした買いがやや優勢となり、対ドルで先週末高値を上抜け0.6911付近まで、対円で75円63銭付近まで上昇している。11時42分現在、ドル円109.422-424、ユーロ円121.199-203、ユーロドル1.10768-771で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年12月23日(月)11時35分
日経平均前場引け:前週末比42.23円高の23858.86円
日経平均株価指数は、前週末比42.23円高の23858.86円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、109.42円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月23日(月)11時01分
ハンセン指数スタート0.55%高の28024.62(前日比+153.27)
香港・ハンセン指数は、0.55%高の28024.62(前日比+153.27)でスタート。
日経平均株価指数、10時57分現在は前日比63.83円高の23880.46円。
東京外国為替市場、ドル・円は109.42円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月23日(月)10時27分
ドル・円:株高を意識したドル買いは特に見られず
23日午前の東京市場でドル・円は、109円40銭台で推移。日経平均は48円高で推移しているが、現時点で株高を意識したドル買いは特に増えていないようだ。ただ、米中通商協議のさらなる進展への期待は失われていないことから、リスク回避的なドル売り・円買いは抑制されるとの見方が多いようだ。
ドル・円は109円41銭から109円54銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1077ドルから1.1082ドル、ユーロ・円は121円17銭から121円35銭で推移している。
■今後のポイント
・米中通商協議の進展期待
・米政治不安
・米国金利の先高観後退NY原油先物(時間外取引):高値60.46ドル 安値60.33ドル 直近値60.43ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月23日(月)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、伸び悩む
23日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩む。10時時点では109.43円とニューヨーク市場の終値(109.44円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。8時半ごろに先週末の高値を上回る109.54円までやや買いが先行したものの、先週同様に方向感は出ず、109.40円台で伸び悩んでいる。引き続き2日の高値109.73円が目先のレジスタンスとして意識されている。
日経平均は4日ぶりに反発するも小高い水準で伸び悩み、時間外の米10年債利回りは1.90%台までやや低下気味に推移。ユーロ円は小動き。10時時点では121.20円とニューヨーク市場の終値(121.35円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。小動きの日経平均も手がかりにはならず、121円前半で小幅の上下にとどまった。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1076ドルとニューヨーク市場の終値(1.1079ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。先週末に1.1066ドルまで反落し、週明けも1.10ドル後半で戻りの鈍い動きとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.40円 - 109.54円
ユーロドル:1.1073ドル - 1.1086ドル
ユーロ円:121.16円 - 121.35円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月23日(月)09時56分
ドル円仲値、109.42円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が23日発表したドル円相場の仲値は109.42円となった。前営業日の109.43円から1銭程度の円高・ドル安水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月23日(月)09時10分
日経平均寄り付き:前週末比104.66円高の23921.29円
日経平均株価指数前場は、前週末比104.66円高の23921.29円で寄り付いた。
ダウ平均終値は78.13ドル高の28455.09。
東京外国為替市場、ドル・円は12月23日9時04分現在、109.47円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月23日(月)09時07分
ドル円は109.54円を頭に伸び悩む、日経平均は反発
週明けに日経平均は4日ぶりに反発して寄り付いた。
ドル円は109.54円を頭に109円半ばで伸び悩む。先週同様に2日の高値109.73円が目先のレジスタンスとして意識されそうだ。また、ユーロドルは1.1080ドル前後、ユーロ円は121.28円近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月23日(月)08時51分
ドル・円は109円台で推移か、米中通商協議のさらなる進展への期待でドル売り抑制も
20日のドル・円相場は、東京市場では109円40銭から109円26銭まで下落。欧米市場でドルは109円29銭まで下げた後に109円53銭まで反発し、109円46銭で取引を終えた。
本日23日のドル・円は109円台で推移か。米中通商協議のさらなる進展への期待は残されており、目先的にリスク回避的なドル売りは抑制される見通し。
今週24−26日の欧米市場はクリスマス休場となるため、主要通貨の為替取引は閑散となりそうだが、本日発表される米経済指標が市場予想に沿った内容だった場合、リスク回避の円買いは縮小するとの見方が多い。2020年に向けて米中通商協議のさらなる進展が期待されていることも、ドル・円相場に対する支援材料になるとみられている。
また、国際貿易環境の改善を見込んで、豪ドル、NZドル、カナダドル、一部の新興国通貨などが対ドルでやや強い動きを見せる可能性があるため、市場関係者の間からは「目先的にクロス円レートはやや上昇する可能性があり、この影響でドル・円の取引でもドル買いがやや優勢となる可能性がある」との声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月23日(月)08時34分
ドル円109.53円付近、SGX日経225先物は23840円で寄り付き
ドル円は109.53円付近で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(23800円)と比べ40円高の23840円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月23日(月)08時31分
ドル円、一時109.54円と先週末高値上抜け 本邦勢参入でやや円安に傾く
ドル円はじり高。早朝のオセアニア市場では動意が薄かったが、本邦勢が本格参入するにつれてじわりと買いが強まり、一時109.54円と先週末高値の109.53円を上抜けた。
また、先週末のNY市場で一転下落したポンド円も145.52円まで買われ、豪ドル円は75.56円、NZドル円は72.35円までやや円安に振れている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月23日(月)08時08分
円建てCME先物は20日の225先物比100円高の23820円で推移
円建てCME先物は20日の225先物比100円高の23820円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円40銭台、ユーロ・円は121円20銭台。
Powered by フィスコ
2023年12月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、様子見(02:10)
-
[NEW!]NY外為:ユーロの上値重い、ECBの来年の1.5%利下げ織り込む(01:53)
-
【速報】BTC、4.4万ドル手前で底堅く推移、金利先安感やETF承認期待が根強い(01:27)
-
NY市場動向(午前11時台):ダウ53ドル高、原油先物2.09ドル安(01:12)
-
ユーロドル、小動き 1.0793ドル付近で推移(01:10)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(01:00)
-
【NY為替オープニング】米労働市場のひっ迫緩和の兆しで利上げ終了観測さらに強まる(00:54)
-
【市場反応】カナダ中銀、政策金利据え置き、さらなるコアCPIの改善望む、加ドル底堅い(00:39)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、買い戻し(00:15)
-
【カナダ中銀】「高官は、さらに持続的なコアCPIの緩和を望む」(00:11)
-
【速報】カナダ中銀、インフレを巡り、声明で「遅い進展」との文言を削除(00:09)
-
【カナダ中銀】「インフレ見通しリスクを依然懸念、利上げの用意」(00:07)
-
【カナダ中銀】「高金利が支出を鈍化させ、インフレ圧力を緩和」(00:03)
-
【速報】カナダ中銀が政策金利据え置き(00:00)
-
【まもなく】カナダ中銀の政策金利の発表です(日本時間24:00)(23:41)
-
【市場反応】米7-9月期非農業部門労働生産性・単位労働コスト改定値、ドル下落(23:15)
-
ユーロドル、強含み 1.0796ドル付近で推移(23:13)
-
【速報】ドル・円147.22円、ドル底堅い、米・7-9月期非農業部門労働生産性改定値は予想上回る(22:40)
-
【市場反応】米11月ADP雇用統計、下方サプライズでドル売り(22:37)
-
【速報】カナダ・10月貿易収支は予想を上回り+29.7億加ドル(22:34)
-
【速報】米・7-9月期非農業部門労働生産性改定値は+5.2%(22:33)
-
【速報】米・10月貿易収支は-643億ドル(22:31)
-
ドル円、一時売りで反応 弱いADP全米雇用報告を受けて(22:21)
-
【まもなく】米・10月貿易収支の発表です(日本時間22:30)(22:20)
-
【速報】ドル・円146.90円、ドル反落、米11月ADP雇用統計は予想外に伸び鈍化(22:17)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-16600.006470800.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-40.700044040.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-8.900040817.0000 ![]() |


- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- ECBのタカ派メンバーも利下げ示唆しユーロ安、ドル円は綱引きのなかトリッキーな動きだが強含みか(持田有紀子)
- ドル反発!市場は来年の米利下げ回数織り込み過ぎ?24年FRBの利下げ回数2~3回?市場予想の半分程度。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)