ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年12月20日(金)のFXニュース(5)

  • 2019年12月20日(金)17時56分
    【ディーラー発】円売り優勢(欧州午前)

    欧州勢参入後、一時円買いが強まる場面が見られたものの、欧州株が全般プラス圏で推移していることを支えに一転円売りに傾斜。ドル円は109円25銭付近まで軟化した後、109円40銭付近まで買い戻された。また、ユーロ円が121円44銭付近から121円67銭付近まで買われ序盤の下げ幅を埋めたほか、ポンド円が142円17銭付近から142円55銭付近まで、トルコ円が18円47銭付近まで水準を切り上げそれぞれ本日高値を更新するなどクロス円も強含みとなっている。17時56分現在、ドル円109.357-359、ユーロ円121.611-615、ユーロドル1.11206-209で推移している。

  • 2019年12月20日(金)17時51分
    ドル・円はもみ合い、109円30銭前後で推移

     20日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。早朝に109円40銭を付けた後、日経平均株価の下落で円買い方向に振れ下落基調に。その後、ユーロ・円などクロス円が軟化したことも下押し圧力となり、109円26銭まで下げた。ただ、引けにかけては押し目買いがみられ、寄り付き水準を回復した。

     ユーロ・円は121円70銭から一時121円45銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1125ドルから1.1114ドルまで弱含んだ。

    ・17時時点:ドル・円109円30-40銭、ユーロ・円121円55-65銭
    ・日経平均株価:始値23893.45円、高値23908.77円、安値23746.63円、終値23816.63円(前日比48.22円安)

    【経済指標】
    ・日・11月全国消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+0.5%(予想:+0.5%、10月:+0.4%)

    【要人発言】
    ・習中国国家主席
    「香港やマカオ問題への外国の介入は容認しない」
    「香港・マカオは完全に中国の内政問題」

    ・日・12月月例経済報告
    「景気は、輸出が引き続き弱含むなかで、製造業を中心に弱さが一段と増しているものの、緩やかに回復している」(総括判断を下方修正)
    「生産は一段と弱含んでいる」(下方修正)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月20日(金)17時20分
    ハンセン指数取引終了、0.25%高の27871.35(前日比+70.86)

    香港・ハンセン指数は、0.25%高の27871.35(前日比+70.86)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は109.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月20日(金)17時09分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り

     20日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。17時時点では109.37円と15時時点(109.33円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。109.50円に観測されているオプションに絡んだ売りでアジア時間に上値の重さを確認したため、欧州勢が参入し始めるとクロス円とともに売りに押され、一時109.26円と本日安値を付けた。もっとも、昨日安値の109.18円がサポートとして意識されるなど、これまでの値幅は依然として14銭と狭く、鈍い動き。

     ユーロ円は下値が堅い。17時時点では121.59円と15時時点(121.56円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。東京市場での弱さのまま、欧州入りがけに一時121.45円まで下押しした。ただ、17時前にまとまった買いが持ち込まれると121.68円付近まで急反発。クリスマス休暇を前にして流動性が低い状況のなか、「少しのアマウントで値が振れる可能性はある」との声が聞かれている。

     ユーロドルは17時時点では1.1118ドルと15時時点(1.1119ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢が参入するも今のところ1.11ドル台前半で目立った動きは見られない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.26円 - 109.40円
    ユーロドル:1.1114ドル - 1.1125ドル
    ユーロ円:121.45円 - 121.70円

  • 2019年12月20日(金)16時45分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7573.82
     前日比:+33.07
     変化率:+0.44%

    フランス CAC40
     終値 :5972.28
     前日比:+12.68
     変化率:+0.21%

    ドイツ DAX
     終値 :13211.96
     前日比:-10.20
     変化率:-0.08%

    スペイン IBEX35
     終値 :9617.20
     前日比:-4.60
     変化率:-0.05%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :23708.94
     前日比:+80.07
     変化率:+0.34%

    アムステルダム AEX
     終値 :605.77
     前日比:-0.27
     変化率:-0.04%

    ストックホルム OMX
     終値 :1783.29
     前日比:-4.68
     変化率:-0.26%

    スイス SMI
     終値 :10575.15
     前日比:+18.41
     変化率:+0.17%

    ロシア RTS
     終値 :1520.91
     前日比:+1.42
     変化率:+0.09%

    イスタンブール・XU100
     終値 :111208.50
     前日比:+609.10
     変化率:+0.55%

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月20日(金)16時44分
    上海総合指数0.40%安の3004.938(前日比-12.128)で取引終了

    上海総合指数は、0.40%安の3004.938(前日比-12.128)で取引を終えた。
    16時39分現在、ドル円は109.27円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月20日(金)16時10分
    ドル円、109.26円までじり安 クロス円の下落につれ安か

     ドル円はじり安。特段材料は伝わっていないが、オセアニア通貨のクロス円を中心に売り圧力が高まった影響からつれ安となり、一時109.26円まで下げている。
     なお、豪ドル円は75.22円、NZドル円は72.02円、カナダドル円は83.18円とそれぞれ本日安値を付けた。

  • 2019年12月20日(金)16時08分
    ドル・円は上げ渋りか、底堅い米GDPも年末モードで買い縮小

    [今日の海外市場]

     20日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想したい。焦点の米国内総生産(GDP)は底堅い内容が予想され、株高・ドル高に振れやすい見通し。ただ、来週以降は年末休暇に入るためまとまったドル買いは想定しにくく、上昇は続かないだろう。

     前週の米連邦公開市場委員会(FOMC)や英総選挙など重要イベントは、ほぼメーンシナリオ通りの結果となり、リスク選好的なムードが広がった。その後も米中貿易協議の第1段階の合意が期待され、円への下押し圧力がかかりやすい地合いが続く。ただ、材料難で経済指標や株価などが手がかりとなっており、ドル・円は今週、109円台で緩やかに水準を切り下げてきた。本日のアジア市場でも日経平均株価が弱含んだ場面で109円30銭付近まで値を下げている。109円台前半は国内勢の押し目買いで底堅さが意識されるものの、海外では下げ余地があろう。

     この後の欧米市場では、米7-9月期GDP確定値が注目される。足元の経済指標をみると、ブラックフライデーでのネット販売は好調だったものの、小売売上高は低調で個人消費の勢いに不安が残る。また、製造業も景況感としては引き続き弱さが目立つ。半面、NAHB住宅市場指数が20年ぶりの高水準となるなど住宅関連指標が強含み、景気の拡大基調持続への期待感から株高に振れ、ドルは売りづらい場面もあった。今晩発表のGDP確定値は前期比年率+2.1%と、改定値から横ばいの見通し。予想通りならドル・円は買いが見込まれるが、調整の売りで上昇は限定的とみる。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・10月経常収支(9月:+282億ユーロ)
    ・18:30 英・7-9月期GDP改定値(前年比予想:+1.0%、速報値:+1.0%)
    ・18:30 英・11月公的部門純借入(銀行部門除く)(予想:+61億ポンド、10月:+112億ポンド)
    ・18:30 英・7-9月期経常収支(予想:-155億ポンド、4-6月期:-252億ポンド)
    ・22:30 米・7-9月期GDP確定値(前期比年率予想:+2.1%、改定値:+2.1%)
    ・22:30 カナダ・10月小売売上高(前月比予想:+0.5%、9月:-0.1%)
    ・24:00 米・11月個人所得(前月比予想:+0.3%、10月:0.0%)
    ・24:00 米・11月個人消費支出(前月比予想:+0.4%、10月:+0.3%)
    ・24:00 米・11月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.5%、10月:+1.6%)
    ・24:00 米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:99.2、速報値:99.2)
    ・24:00 ユーロ圏・12月消費者信頼感指数(予想:-7.0、11月:-7.2)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月20日(金)15時47分
    豪S&P/ASX200指数は6816.32で取引終了

    12月20日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-16.79、6816.32で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月20日(金)15時47分
    豪10年債利回りは上昇、1.286%近辺で推移

    12月20日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.018%の1.286%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月20日(金)15時47分
    豪ドルTWI=59.6(+0.1)

    豪準備銀行公表(12月20日)の豪ドルTWIは59.6となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月20日(金)15時22分
    ドル・円:ドル・円は安値もみ合い、欧州通貨は底堅い

     20日午後の東京市場でドル・円は109円30銭台と、安値圏でのもみ合いが続く。日経平均株価のマイナス圏推移や欧米株式先物の軟調地合いを受け、今晩の株安を警戒したドル売り・円買いに振れやすい。ただ、ユーロやポンドなど欧州通貨が対円で底堅く、ドル・円を下支えしているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円30銭から109円40銭、ユーロ・円は121円48銭から121円70銭、ユーロ・ドルは1.1114ドルから1.1125ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月20日(金)15時16分
    日経平均大引け:前日比48.22円安の23816.63円

    日経平均株価指数は、前日比48.22円安の23816.63円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.30円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月20日(金)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き

     20日午後の東京外国為替市場でドル円は小動き。15時時点では109.33円と12時時点(109.33円)とほぼ同水準だった。109.30円台での小動きが継続。市場参加者の多くがクリスマス休暇を控えているほか、週末とあって手控えムードが強い。

     ユーロドルは売り一服。15時時点では1.1119ドルと12時時点(1.1116ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。14時前に1.1114ドルまで下落したものの、その後は売りも一服した。

     ユーロ円は15時時点では121.56円と12時時点(121.53円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。121.50円台でのもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.30円 - 109.40円
    ユーロドル:1.1114ドル - 1.1125ドル
    ユーロ円:121.48円 - 121.70円

  • 2019年12月20日(金)13時59分
    NZSX-50指数は11482.29で取引終了

    12月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+1.68、11482.29で取引終了。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 スプレッド比較
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム