
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年01月04日(土)のFXニュース(2)
-
2020年01月04日(土)08時47分
来週の注目:中東情勢の行方、米12月雇用統計、ISM非製造業指数、11月貿易収支など
来週は引き続き中東情勢の行方に焦点が集まる。今後の展開次第では、連邦準備制度理事会(FRB)の景気見通しや金融政策に影響を与えかねない。米国政府が報復空爆でイランのソレイマニ司令官を殺害したことに対して、イランはさらなる報復を警告するなど、中東の緊張が高まっている。米国の主要都市では、警戒態勢が高まった。
引き続き原油や金の上昇が予想される。米国はソレイマニ司令官が「多くの米国市民を長期にわたり殺害してきた」としたほか、「さらなる殺害を計画していた」として報復攻撃を実行。トランプ大統領は今回の行動が戦争を開始する目的ではなく終わらせる目的だと説明した。さらに、イランの政権交代を模索するものではないとする一方、「必要な行動をとる準備もある」と加えた。警戒感から、当面、リスク回避の動きが継続する可能性もある。
経済指標では、米国の12月雇用統計や全米のサービス業動向を判断する11月ISM非製造業指数、米中貿易関税が続く中、11月貿易収支に注目が集まる。雇用統計でエコノミストの非農業部門雇用者数平均予想では前月比+16.2万人と、11月+26.6万人から鈍化するものの順調な伸びが維持されると見られている。失業率も3.5%と50年ぶりの低水準を維持し、強い労働市場が再確認される見込み。平均時給は前月比+0.3%と、11月+0.2%から伸びが拡大すると予想されている。また、トランプ大統領の断固とした貿易赤字是正措置が奏功し11月の貿易赤字は縮小する見込みで、予想通りとなると、10−12月期の国内総生産(GDP)成長を支援することになる。
米FRBが公表した12月10−11日開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録では具体的に状況が大きく変化しない限り、成長が続いた場合、現行金利が適切だとの見解が表明された。ただ、多くのメンバーが引き続きリスクはいくらか下向きと見ていることも再確認され、2%目標を下回るインフレへの懸念が表明されており次回の行動が依然利上げよりも利下げに傾斜していることが示唆された。万が一、中東情勢の悪化が深刻化した場合、景気に影響を与え、見通しが修正され、2020年の追加利下げに繋がる可能性もある。現在のところ、ほとんどの高官が2020年1年間、政策金利が据え置かれると見ている。
英国の欧州連合(EU)離脱では議会がジョンソン首相の離脱案を承認する見通しとなっている。
■来週の主な注目イベント
●米国
5日:ウィリアムズ米NY連銀総裁が討論会参加。
6日:12月マークイットサービス業PMI改定値:予想52.2(11月52.2)
7日:11月製造業受注:予想前月比—0.7%(10月+0.3%)、11月貿易収支:予想—437憶ドル(10月—472億ドル)、11月ISM非製造業指数:予想54.5(11月53.9)9日:クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長が講演、ウィリアムズ米NY連銀総裁がBOEで将来のインフレ目標に関して協議
エバンス・シカゴ連銀総裁が経済の見通しに関して協議10日:12月雇用統計:非農業部門雇用者数予想前月比+16.2万人(11月+26.6万人)、失業率予想:3.5%(3.5%)、平均時給:予想前月比+0.3%(11月+0.2%)、前年比+3.1%(+3.1%)
●中国
6日:12月財新サービス業PMI:予想53.2(11月:53.5)
9日:12月PPI:予想前年比—0.4%(11月—1.4%)、12月CPI:予想+4.7%(11月+4.5%)●英国
6日・英・12月サービス業PMI改定値(予想:49.1、速報値:49.0)
7日:英国議会、ジョンソン首相の離脱法案を協議●ユーロ圏
6日:
・独・12月サービス業PMI改定値(予想:52.0、速報値:52.0)
・ユーロ圏・12月サービス業PMI改定値(予想:52.4、速報値:52.4)
・ユーロ圏・11月生産者物価指数(前年比予想:-1.7%、10月:-1.9
%)●地政学的リスク
ベネズエラ
北朝鮮:
イラン
ガザ紛争
シリア
イエメン
香港Powered by フィスコ -
2020年01月04日(土)08時32分
NY市場動向(取引終了):ダウ233.92ドル安(速報)、原油先物1.82ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28634.88 -233.92 -0.81% 28716.31 28500.36 1 28
*ナスダック 9020.77 -71.42 -0.79% 9065.76 8976.43 875 1681
*S&P500 3234.85 -23.00 -0.71% 3246.15 3222.34 143 361
*SOX指数 1853.98 -33.93 -1.80%
*225先物 23450 大証比 -190 -0.80%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.11 -0.46 -0.42% 108.63 107.84
*ユーロ・ドル 1.1160 -0.0012 -0.11% 1.1180 1.1125
*ユーロ・円 120.65 -0.67 -0.55% 121.38 120.17
*ドル指数 96.89 +0.04 +0.04% 97.11 96.71【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.53 -0.04 1.55 1.51
*10年債利回り 1.79 -0.09 1.84 1.78
*30年債利回り 2.25 -0.08 2.30 2.24
*日米金利差 1.80 -0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.00 +1.82 +2.97% 64.09 61.13
*金先物 1552.7 +24.6 +1.61% 1556.6 1530.4
*銅先物 278.2 -4.3 -1.54% 282.6 276.0
*CRB商品指数 186.90 +1.37 +0.73% 187.87 186.38【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7622.40 +18.10 +0.24% 7626.41 7551.00 36 64
*独DAX 13219.14 -166.79 -1.25% 13282.74 13120.72 6 23
*仏CAC40 6044.16 +2.66 +0.04% 6044.16 5994.59 16 24Powered by フィスコ -
2020年01月04日(土)08時29分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.47%高、対ユーロ0.55%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 108.10円 -0.47円 -0.43% 108.57円
*ユーロ・円 120.65円 -0.67円 -0.55% 121.32円
*ポンド・円 141.35円 -1.39円 -0.97% 142.73円
*スイス・円 111.21円 -0.56円 -0.50% 111.77円
*豪ドル・円 75.15円 -0.76円 -1.00% 75.91円
*NZドル・円 72.06円 -0.70円 -0.96% 72.76円
*カナダ・円 83.19円 -0.45円 -0.54% 83.64円
*南アランド・円 7.56円 -0.14円 -1.86% 7.70円
*メキシコペソ・円 5.71円 -0.05円 -0.89% 5.76円
*トルコリラ・円 18.09円 -0.12円 -0.68% 18.22円
*韓国ウォン・円 9.28円 -0.10円 -1.07% 9.38円
*台湾ドル・円 3.60円 -0.01円 -0.32% 3.61円
*シンガポールドル・円 80.09円 -0.50円 -0.62% 80.59円
*香港ドル・円 13.90円 -0.04円 -0.29% 13.94円
*ロシアルーブル・円 1.74円 -0.02円 -0.98% 1.76円
*ブラジルレアル・円 26.59円 -0.37円 -1.38% 26.97円
*タイバーツ・円 3.58円 -0.02円 -0.46% 3.60円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.47% 112.40円 104.46円 108.61円
*ユーロ・円 -0.92% 127.50円 115.87円 121.77円
*ポンド・円 -1.89% 148.88円 126.55円 144.07円
*スイス・円 -0.98% 112.69円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -1.42% 80.72円 69.97円 76.24円
*NZドル・円 -1.48% 76.78円 66.32円 73.15円
*カナダ・円 -0.52% 85.24円 78.51円 83.63円
*南アランド・円 -2.48% 8.24円 6.78円 7.75円
*メキシコペソ・円 -0.47% 5.98円 5.19円 5.74円
*トルコリラ・円 -0.80% 21.19円 16.51円 18.24円
*韓国ウォン・円 -1.34% 9.97円 8.59円 9.40円
*台湾ドル・円 -0.67% 3.66円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.82% 82.87円 75.04円 80.75円
*香港ドル・円 -0.39% 14.33円 13.32円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -0.69% 1.80円 1.58円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -1.45% 30.08円 25.22円 26.98円
*タイバーツ・円 -1.92% 3.73円 3.37円 3.65円Powered by フィスコ -
2020年01月04日(土)07時08分
NY金先物は大幅高、中東情勢の緊迫化で安全逃避の買いが入る
COMEX金2月限終値:1552.40 ↑24.30
3日のNY金先物2月限は大幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前日比+24.30ドルの1オンス=1552.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1530.40ドル−1556.60ドル。米国とイランの軍事衝突の可能性が浮上しており、中東情勢の緊張度が高まっていることから、安全逃避の買いが入った。
・NY原油先物:大幅高、中東情勢の緊迫化で原油供給不安NYMEX原油2月限終値:63.05 ↑1.87
3日のNY原油先物2月限は大幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は前日比+1.87ドルの63.05ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは61.13ドル−64.09ドル。米国とイランの軍事衝突の可能性が浮上しており、中東産原油の供給不安が生じていることが要因。通常取引開始前の時間外取引で64.09ドルまで上昇した。ただ、米供給管理協会(ISM)が3日公表した昨年12月の製造業景気指数は2009年6月以来となる47.2に低下したことから、原油先物は62ドル台に下げる場面があった。
Powered by フィスコ -
2020年01月04日(土)07時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、5日続落
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5日続落。終値は108.09円と前営業日NY終値(108.57円)と比べて48銭程度のドル安水準だった。米軍がイラクの首都バグダッドでイラン革命防衛隊の精鋭組織の司令官を殺害したと伝わり、中東情勢が緊迫化するとの警戒感が高まった。欧州時間には一時107.92円まで値を下げた。
NY市場に入り、一時は360ドル超下落した現物のダウ平均が急速に下げ幅を縮めるとドル円にも買い戻しが入り108.27円付近まで下げ渋ったものの、24時発表の12月米ISM製造業景気指数が47.2と予想の49.0を下回り、10年ぶりの低水準を付けたことが分かると再び弱含んだ。NYタイムズの記者が「未確認ながら、イラクにある米軍基地が弾道ミサイルの攻撃を受けた」とツイートすると瞬間的に円買い・ドル売りで反応し、一時107.84円と昨年10月10日以来約3カ月ぶりの安値を付けた。
もっとも、米中貿易協議進展への期待が根強い中、引けにかけては下げ幅を縮めている。「107円台では押し目を拾いたい向きもいる」との指摘もあった。
なお、複数の米メディアによると「米政府は米兵3500人程度を中東地域に追加派遣する」。イラン革命防衛隊の精鋭組織「コッズ部隊」の司令官の殺害を踏まえ、同国による報復攻撃に備える狙いがある。ただ、イランは司令官殺害に猛反発しており、米軍増派はイランの挑発行動を助長する恐れもあるという。ユーロドルは続落。終値は1.1161ドルと前営業日NY終値(1.1172ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。中東情勢の緊迫化への警戒から、「有事の買い」を集めるドルは円以外の主要通貨に対しては買い先行し、20時30分過ぎに一時1.1125ドルと日通し安値を付けた。ただ、そのあとは予想を下回る12月米ISM製造業景気指数がユーロ買い・ドル売りを誘い、一時1.1180ドルと日通し高値を付けている。
12月10日−11日分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では「現在の金融政策は適切」「大きな変化がない限り、金利は当面適切な水準」との見解が示されたが、相場の反応は限られた。ユーロ円は4日続落。終値は120.64円と前営業日NY終値(121.32円)と比べて68銭程度のユーロ安水準。20時30分過ぎに一時本日安値となる120.17円まで下げたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢となり120.75円付近まで持ち直した。ユーロドルにつれた動きとなった。
本日の参考レンジ
ドル円:107.84円 - 108.63円
ユーロドル:1.1125ドル - 1.1180ドル
ユーロ円:120.17円 - 121.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月04日(土)06時36分
1月3日のNY為替・原油概況
3日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円27銭から107円84銭まで下落して引けた。
中東情勢の緊迫化を警戒したリスク回避の円買いや米12月ISM製造業景況指数が10年ぶりの低水準に落ち込んだため米国経済の先行き見通しが悪化しドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.1135ドルまで下落後、1.1180ドルまで上昇して引けた。
ドイツの12月消費者物価指数速報値が予想以上に上昇したため、ユーロ売りが一段落した。
ユーロ・円は、120円40銭から120円75銭までじり高推移。
ポンド・ドルは、1.3110ドルから1.3068ドルまで下落した。
ドル・スイスは、0.9734フランから0.9702フランまで下落した。安全通貨としてのフラン買いが優勢となった。
3日のNY原油先物は大幅続伸。米国が空爆でイランのソレイマニ司令官を殺害したことにより中東情勢の緊張が激化、域内の石油輸出減少が懸念されている。また、米国の週次統計で原油在庫の減少が予想外に拡大したため供給ひっ迫懸念が強まった。
[経済指標]
・米・11月建設支出:前月比+0.6%(予想:+0.4%、10月:+0.1%←-0.8%)
・米・12月ISM製造業景況指数:47.2(予想:49.0、11月:48.1)Powered by フィスコ -
2020年01月04日(土)06時21分
NY金先物は大幅高、中東情勢の緊迫化で安全逃避の買いが入る
COMEX金2月限終値:1552.40 ↑24.30
3日のNY金先物2月限は大幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前日比+24.30ドルの1オンス=1552.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1530.40ドル−1556.60ドル。米国とイランの軍事衝突の可能性が浮上しており、中東情勢の緊張度が高まっていることから、安全逃避の買いが入った。
Powered by フィスコ -
2020年01月04日(土)06時19分
[通貨オプション] リスク警戒感受けたOP買い加速
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが加速し、1カ月ぶり高水準となった。
リスクリバーサルで円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まり、1カ月物は3カ月ぶり最大、中長期物は1カ月ぶり最大となった。
■変動率
・1カ月物4.99%⇒5.50%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.45%⇒5.78%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物5.76%⇒6.00% (08年10/24=25.50%)
・1年物6.39%⇒6.58%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.98%⇒+1.29%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.29%⇒+1.46%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.49%⇒+1.60%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.82%⇒+1.88%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2020年01月04日(土)06時01分
【ディーラー発】ドル円一時売り強まる(NY午後)
中東情勢悪化への懸念が強まる状況の下、米債利回りの一段の低下が重石となりドル円は昨年10月11日以来となる107円84銭付近まで続落。ただ、急ピッチに売られた反動からやや買い戻され現在は108円10銭前後で揉み合い。また、クロス円もドル円につれ弱含む場面が見られたものの下値は限られ、ユーロ円が120円60銭前後で、ポンド円が141円30銭前後で膠着状態となっている。6時01分現在、ドル円108.102-104、ユーロ円120.659-663、ユーロドル1.11615-618で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年01月04日(土)06時01分
【ディーラー発】ドル円一時売り強まる(NY午後)
中東情勢悪化への懸念が強まる状況の下、米債利回りの一段の低下が重石となりドル円は昨年10月11日以来となる107円84銭付近まで続落。ただ、急ピッチに売られた反動からやや買い戻され現在は108円10銭前後で揉み合い。また、クロス円もドル円につれ弱含む場面が見られたものの下値は限られ、ユーロ円が120円60銭前後で、ポンド円が141円30銭前後で膠着状態となっている。6時01分現在、ドル円108.102-104、ユーロ円120.659-663、ユーロドル1.11615-618で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年01月04日(土)05時27分
NY外為:ドル・円は108円台回復、FOMC議事録公表後、
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(12月10−11日開催分)を公表した。その中で、具体的に状況が大きく変化しない限り、成長が続いた場合、現行金利が適切だとの見解を表明した。ただ、多くのメンバーが引き続きリスクはいくらか下向きと見ていることも再確認されたほか、2%目標を下回るインフレへの懸念が指摘されており次回の行動が依然利上げよりも利下げに傾斜していることも確認された。ただ、リスクは一時に比べては後退。リセッションリスクも低下したと指摘している。
ドル・円は108円台を回復。ユーロ・ドルは1.1165ドル前後でもみ合いとなった。
ダウ平均株価は下げ幅を縮め174ドル安。米10年債利回りは1.79%と1カ月ぶりの低水準で推移した。
Powered by フィスコ -
2020年01月04日(土)04時46分
NY市場動向(午後2時台):ダウ219ドル安、原油先物1.88ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28650.29 -218.51 -0.76% 28716.31 28500.36 #VALUE! 30
*ナスダック 9029.06 -63.13 -0.69% 9065.76 8976.43 795 1640
*S&P500 3236.89 -20.96 -0.64% 3246.15 3222.34 132 371
*SOX指数 1857.16 -30.75 -1.63%
*225先物 23450 大証比 -190 -0.80%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.06 -0.51 -0.47% 108.27 107.84
*ユーロ・ドル 1.1163 -0.0009 -0.08% 1.1180 1.1125
*ユーロ・円 120.63 -0.69 -0.57% 120.77 120.17
*ドル指数 96.85 +0.00 +0.00% 97.11 96.71
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.52 -0.05 0.00 0.00
*10年債利回り 1.80 -0.08 0.00 0.00
*30年債利回り 2.26 -0.07 0.00 0.00
*日米金利差 1.81 -0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.06 +1.88 +3.07% 64.09 61.13 61.18A
*金先物 1551.7 +21.3 +1.39% 1556.6 1530.40 1530.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7622.40 +18.10 +0.24% 7626.41 7551.00 36 64
*独DAX 13219.14 -166.79 -1.25% 13282.74 13120.72 6 23
*仏CAC40 6044.16 +2.66 +0.04% 6044.16 5994.59 16 24Powered by フィスコ -
2020年01月04日(土)04時11分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値重い
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。4時時点では108.03円と2時時点(107.95円)と比べて8銭程度のドル高水準。108円手前で戻りの鈍い動きが続いていたドル円は、米長期金利が再び低下幅を拡大したことを手がかりに一時107.84円まで下押し、昨年10月10日以来の安値を更新した。一部では、NYタイムズの記者がツイッターで米軍基地が弾道ミサイルの攻撃を受けたとしたことが材料視されたとの声もある。米イラン間の対立激化の懸念で下方向への警戒感は払しょくされていない。
4時に公表された12月10日−11日分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨は、「現在の金融政策は適切」「多くのメンバーがリスクはやや下向きと判断」「大きな変化がない限り、金利は当面適切な水準」などの内容が明らかになったが、市場の反応は見られなかった。ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1166ドルと2時時点(1.1172ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準。1.1180ドルを高値に伸び悩むも、予想比下振れの12月米ISM製造業景気指数も支えに、1.1170ドル前後でしっかり。
ユーロ円はこう着相場が続く。4時時点で120.63円と2時時点(120.60円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。ニューヨークタイムでは120.60円前後で小幅の上下にとどまっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.84円 - 108.63円
ユーロドル:1.1125ドル - 1.1180ドル
ユーロ円:120.17円 - 121.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月04日(土)04時09分
NY外為:リスク回避が台頭、中東情勢の緊迫化を警戒
NY外為市場ではリスク回避の動きが台頭した。米国政府が報復空爆で、イランのソレイマニ司令官を殺害したことを受けて、イランもさらなる報復を警告。イラク米軍内での爆発の噂も出ている模様。
ドル・円は107円84銭近くまで一時下落し昨年10月来の安値を更新。ユーロ・円は120円16銭近辺まで下落し、1カ月ぶりの安値を更新した。
一時350ドル近く下げたダウ平均株価は200ドル安前後で推移。米10年債利回りは1.84%から1.79%と1カ月ぶり低水準となった。
Powered by フィスコ -
2020年01月04日(土)03時43分
ドル円は107.84円まで下落、昨年10/10以来の安値
108円手前で戻りの鈍い動きが続いたドル円は107.84円まで一段安となり、昨年10月10日以来の安値をつけた。ダウ平均が200ドル超安水準で軟調な動きとなり、米10年債利回りが再び1.80%割れまで低下幅を広げたことも、ドル円の重しに。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円は小高い、149円台に再浮上(03/31(月) 18:10)
- ドル円リアルタイムオーダー=150.00円 OP本日NYカット大きめほか(03/31(月) 18:03)
- 欧州主要株価指数一覧(03/31(月) 17:47)
- 東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:37)
- ハンセン指数取引終了、1.31%安の23119.58(前日比-307.02)(03/31(月) 17:21)
- ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 重い動きが継続(03/31(月) 17:06)
- 上海総合指数0.46%安の3335.746(前日比-15.561)で取引終了(03/31(月) 16:52)
- ドル円 上値重い、148.70円まで安値更新(03/31(月) 16:16)
- 「下げ渋りか、米スタグフレーションも相互関税の行方を見極め」(03/31(月) 15:56)
- 豪S&P/ASX200指数は7843.40で取引終了(03/31(月) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.369%近辺で推移(03/31(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.6(-0.2)(03/31(月) 15:35)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【3月31日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)