
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2020年01月01日(水)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2020年01月01日(水)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・31日 ドル円、3日続落
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続落。終値は108.61円と前営業日NY終値(108.88円)と比べて27銭程度のドル安水準だった。年末で薄商いの中、全般ドル売りが先行した流れに沿って一時108.47円と12日以来の安値を付けたものの、安く始まった米国株が持ち直すと買い戻しが優勢に。米10年債利回りが1.92%台まで上昇したことも相場の下支え要因となり、一時108.76円付近まで値を上げた。ただ、アジア時間に付けた日通し高値108.89円を上抜けることは出来なかった。
トランプ米大統領はこの日、ツイッターで「1月15日に中国との第1段階貿易合意に署名する」「第2段階の交渉のため北京を訪問する」と表明。市場関係者からは「具体的な日程が決まったことを受けて投資家心理が改善した」との声も聞かれた。
なお、この日発表された10月米住宅価格指数や12月米消費者信頼感指数は予想を下回った一方、10月米ケース・シラー住宅価格指数は市場予想通りの結果となった。ユーロドルは4日続伸。終値は1.1213ドルと前営業日NY終値(1.1199ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。年末年始の休暇期間で低調な取引の中、主要通貨に対してドル売りが優勢となったことで一時1.1239ドルと8月7日以来の高値を付けた。ただ、米国株が持ち直し、米長期金利が上昇すると伸び悩んだ。
中国人民銀行傘下の外為市場運営機関である中国外国為替取引システム(CFETS)はこの日、人民元指数の構成比率を来年1月1日から変更すると発表。ドルの比率を22.40%から21.59%に引き下げる一方、ユーロの比率を16.34%から17.40%に引き上げるとした。ユーロ円は続落。終値は121.77円と前営業日NY終値(121.96円)と比べて19銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの上昇につれた買いが入り一時122.10円と日通し高値を付けたものの、引けにかけて弱含んだ。
ポンドはしっかり。月末・期末のロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだポンド買いのフローが入ると、ポンドドルは一時1.3284ドル、ポンド円は144.37円、ユーロポンドは0.8454ポンドまでポンド高に振れた。フィキシング通過後もポンドの堅調地合いは続いた。
本日の参考レンジ
ドル円:108.47円 - 108.89円
ユーロドル:1.1198ドル - 1.1239ドル
ユーロ円:121.73円 - 122.10円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月01日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
日米貿易協定、日米デジタル貿易協定が発効
株式市場は祝日のため休場(元旦)
<海外>
米・株式市場は休場
欧・株式市場は休場
英・株式市場は休場
中・株式市場は休場
中・豚肉や一部ハイテク部品などの輸入関税引き下げ開始
香港・株式市場は休場
北朝鮮・金正恩朝鮮労働党委員長が新年の辞
台湾・蔡総統が新年の談話
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月01日(水)05時51分
【ディーラー発】ポンド失速(NY午後)
午後に入り、ポンドは対ドルで1.3283付近まで、対円で144円35銭付近まで買われ日通し高値を更新。ただその後、買いが一巡し伸び悩むと対ドルで1.3231付近まで、対円で143円77銭付近まで失速し上値を削る展開。また、クロス円はポジション調整的な売りがやや強まり、ユーロ円が121円88銭付近まで、豪ドル円が76円20銭付近まで値を崩した。一方、ドル円は手掛かり材料に欠け108円65銭前後で落ち着いた値動きとなっている。5時51分現在、ドル円108.653-657、ユーロ円121.898-904、ユーロドル1.12161-164で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2020年01月01日(水)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では108.62円と2時時点(108.67円)と比べて5銭程度のドル安水準。新年の休日を控え、ニューヨークタイム午後に入ると相場全体の動きが鈍り、108.60円近辺でこう着。
ユーロドルは小動き。4時時点では1.1223ドルと2時時点(1.1226ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準。ポジション調整のユーロ買いが一巡するも、高値圏の1.12ドル前半で底堅く推移。
ユーロ円はこう着。4時時点で121.94円と2時時点(122.03円)と比べて9銭程度のユーロ安水準。122円前後で動意が欠ける動きとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.47円 - 108.89円
ユーロドル:1.1198ドル - 1.1239ドル
ユーロ円:121.73円 - 122.10円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月01日(水)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 戻り鈍い
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。2時時点では108.67円と24時時点(108.60円)比べて7銭程度のドル高水準。108.47円を安値に下げが一服し、クロス円の上昇も手がかりに一時108.75円近辺まで持ち直した。ただ、ドル売りの流れが維持されていることや、ダウ平均が再びマイナス圏に沈んだことも重しに、上値の重い地合いは変わっていない。
ユーロドルはしっかり。2時時点では1.1226ドルと24時時点(1.1219ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準。高値圏の1.12ドル前半で堅調地合いを維持するも、ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いに上値が圧迫され、23時ごろにつけた1.1239ドルを頭に伸び悩んだ。
対ドルでは、特にポンドと加ドルの買いが目立ち、ポンドドルは1.3284ドルまで一段高。2018年10月以来に1.30加ドル大台を割り込んだドル/加ドルは1.2952加ドルまで加ドル高が進んだ。ユーロ円はじり高。2時時点で122.03円と24時時点(121.89円)と比べて14銭程度のユーロ高水準。ドル主導の相場展開が継続し、値動きは限られるも、122.10円まで高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.47円 - 108.89円
ユーロドル:1.1198ドル - 1.1239ドル
ユーロ円:121.73円 - 122.10円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月01日(水)01時10分
【ディーラー発】ポンド一段高(NY午前)
欧州時間に強まったポンド買いの流れが加速。ポンドドルが1.3252付近まで、ポンド円が144円03銭付近まで上値を拡大する一方、ユーロポンドが0.8469付近まで水準を切り下げるなどポンド一段高の展開。そうした中、ドル円は序盤こそ108円47銭付近まで軟化したものの、ポンド円の上昇につれ持ち直すと108円70銭付近まで反発し下げ渋る状況。また、クロス円もユーロ円が122円05銭付近まで上昇し、豪ドル円が76円40銭付近まで買われ底堅く推移している。1時10分現在、ドル円108.707-709、ユーロ円121.975-980、ユーロドル1.12180-183で推移している。
Happy New Year !!
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2020年01月01日(水)00時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ幅縮小
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ幅を縮小。24時時点では108.60円と22時時点(108.52円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。全般ドル売りが先行した流れに沿って一時108.47円と12日以来の安値を付けたものの、安く始まった米国株が持ち直すと買い戻しが優勢に。米10年債利回りが1.92%台まで上昇したことも相場の下支え要因となり、一時108.67円付近まで値を上げた。
なお、トランプ米大統領はツイッターで「1月15日に中国との第1段階貿易合意に署名する」「第2段階の交渉のため北京を訪問する」と表明したものの、相場の反応は限定的だった。ユーロドルは伸び悩み。24時時点では1.1219ドルと22時時点(1.1231ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準。年末で薄商いの中、持ち高調整目的のドル売りが優勢となり、一時1.1239ドルと8月7日以来の高値を付けた。ただ、米国株が持ち直し、米長期金利が上昇すると上値が重くなった。
なお、12月米消費者信頼感指数は126.5と予想の128.2を下回った。ユーロ円はもみ合い。24時時点では121.89円と22時時点(121.91円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.47円 - 108.89円
ユーロドル:1.1198ドル - 1.1239ドル
ユーロ円:121.73円 - 122.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月06日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]オセアニア通貨、買い戻し継続 豪ドル円は97.10円台(13:08)
-
ドル円 本日NYカット147.50円OPが上値限定するか、同水準超えにはストップ(12:57)
-
豪ドル円 97円前半に売り、下値は96.80円割れからストップ並ぶ(12:48)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、147円台を維持(12:47)
-
日経平均後場寄り付き:前日比588.79円高の33364.61円(12:33)
-
上海総合指数0.05%安の2970.669(前日比-1.627)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、147円台を維持(12:23)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり高(12:08)
-
ドル円 米長期金利の動き後押しに昨日高値を上回る147.40円へ上昇(11:43)
-
日経平均前場引け:前日比563.44円高の33339.26円(11:35)
-
ハンセン指数スタート0.10%安の16311.96(前日比-15.90)(10:53)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い(10:05)
-
ドル・円:ドル・円は147円10銭台で推移、米長期金利の低下を意識したドル売り(09:42)
-
豪・7-9月期GDP:前年比+2.1%で市場予想を上回る(09:40)
-
豪ドル円 96.65円前後、GDPはまちまちで反応限定的(09:34)
-
日経平均寄り付き:前日比153.10円高の32928.92円(09:01)
-
NY金先物は伸び悩み、一時2027.60ドルまで値下がり(08:45)
-
ドル・円は主に147円を挟んだ水準で推移か、米長期金利低下でドル買い拡大の可能性低い(08:31)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:05)
-
東京為替見通し=年末控えドル円気迷い相場継続、市場けん引は豪ドルになるか(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.36%高(07:37)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ79.88ドル安(速報)、原油先物0.61ドル安 (07:36)
-
NYマーケットダイジェスト・5日 株まちまち・金利低下・ユーロ安(07:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、反落(07:08)
-
円建てCME先物は5日の225先物比125円高の32905円で推移(07:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- 24年ドル円は139-156円レンジを予想!その根拠は?遅くとも2月中には米利下げ織り込み済みとなりそう。(FXデイトレーダーZERO)
- 金利の先安観でコモディティ価格の急騰を招いたが、為替相場ではドル金利の先安観を疑ってる様子(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)