【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2020年01月01日(水)のFXニュース(1)
-
2020年01月01日(水)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・31日 ドル円、3日続落
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続落。終値は108.61円と前営業日NY終値(108.88円)と比べて27銭程度のドル安水準だった。年末で薄商いの中、全般ドル売りが先行した流れに沿って一時108.47円と12日以来の安値を付けたものの、安く始まった米国株が持ち直すと買い戻しが優勢に。米10年債利回りが1.92%台まで上昇したことも相場の下支え要因となり、一時108.76円付近まで値を上げた。ただ、アジア時間に付けた日通し高値108.89円を上抜けることは出来なかった。
トランプ米大統領はこの日、ツイッターで「1月15日に中国との第1段階貿易合意に署名する」「第2段階の交渉のため北京を訪問する」と表明。市場関係者からは「具体的な日程が決まったことを受けて投資家心理が改善した」との声も聞かれた。
なお、この日発表された10月米住宅価格指数や12月米消費者信頼感指数は予想を下回った一方、10月米ケース・シラー住宅価格指数は市場予想通りの結果となった。ユーロドルは4日続伸。終値は1.1213ドルと前営業日NY終値(1.1199ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。年末年始の休暇期間で低調な取引の中、主要通貨に対してドル売りが優勢となったことで一時1.1239ドルと8月7日以来の高値を付けた。ただ、米国株が持ち直し、米長期金利が上昇すると伸び悩んだ。
中国人民銀行傘下の外為市場運営機関である中国外国為替取引システム(CFETS)はこの日、人民元指数の構成比率を来年1月1日から変更すると発表。ドルの比率を22.40%から21.59%に引き下げる一方、ユーロの比率を16.34%から17.40%に引き上げるとした。ユーロ円は続落。終値は121.77円と前営業日NY終値(121.96円)と比べて19銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの上昇につれた買いが入り一時122.10円と日通し高値を付けたものの、引けにかけて弱含んだ。
ポンドはしっかり。月末・期末のロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだポンド買いのフローが入ると、ポンドドルは一時1.3284ドル、ポンド円は144.37円、ユーロポンドは0.8454ポンドまでポンド高に振れた。フィキシング通過後もポンドの堅調地合いは続いた。
本日の参考レンジ
ドル円:108.47円 - 108.89円
ユーロドル:1.1198ドル - 1.1239ドル
ユーロ円:121.73円 - 122.10円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月01日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
日米貿易協定、日米デジタル貿易協定が発効
株式市場は祝日のため休場(元旦)
<海外>
米・株式市場は休場
欧・株式市場は休場
英・株式市場は休場
中・株式市場は休場
中・豚肉や一部ハイテク部品などの輸入関税引き下げ開始
香港・株式市場は休場
北朝鮮・金正恩朝鮮労働党委員長が新年の辞
台湾・蔡総統が新年の談話
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年01月01日(水)05時51分
【ディーラー発】ポンド失速(NY午後)
午後に入り、ポンドは対ドルで1.3283付近まで、対円で144円35銭付近まで買われ日通し高値を更新。ただその後、買いが一巡し伸び悩むと対ドルで1.3231付近まで、対円で143円77銭付近まで失速し上値を削る展開。また、クロス円はポジション調整的な売りがやや強まり、ユーロ円が121円88銭付近まで、豪ドル円が76円20銭付近まで値を崩した。一方、ドル円は手掛かり材料に欠け108円65銭前後で落ち着いた値動きとなっている。5時51分現在、ドル円108.653-657、ユーロ円121.898-904、ユーロドル1.12161-164で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年01月01日(水)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では108.62円と2時時点(108.67円)と比べて5銭程度のドル安水準。新年の休日を控え、ニューヨークタイム午後に入ると相場全体の動きが鈍り、108.60円近辺でこう着。
ユーロドルは小動き。4時時点では1.1223ドルと2時時点(1.1226ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準。ポジション調整のユーロ買いが一巡するも、高値圏の1.12ドル前半で底堅く推移。
ユーロ円はこう着。4時時点で121.94円と2時時点(122.03円)と比べて9銭程度のユーロ安水準。122円前後で動意が欠ける動きとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.47円 - 108.89円
ユーロドル:1.1198ドル - 1.1239ドル
ユーロ円:121.73円 - 122.10円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月01日(水)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 戻り鈍い
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。2時時点では108.67円と24時時点(108.60円)比べて7銭程度のドル高水準。108.47円を安値に下げが一服し、クロス円の上昇も手がかりに一時108.75円近辺まで持ち直した。ただ、ドル売りの流れが維持されていることや、ダウ平均が再びマイナス圏に沈んだことも重しに、上値の重い地合いは変わっていない。
ユーロドルはしっかり。2時時点では1.1226ドルと24時時点(1.1219ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準。高値圏の1.12ドル前半で堅調地合いを維持するも、ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いに上値が圧迫され、23時ごろにつけた1.1239ドルを頭に伸び悩んだ。
対ドルでは、特にポンドと加ドルの買いが目立ち、ポンドドルは1.3284ドルまで一段高。2018年10月以来に1.30加ドル大台を割り込んだドル/加ドルは1.2952加ドルまで加ドル高が進んだ。ユーロ円はじり高。2時時点で122.03円と24時時点(121.89円)と比べて14銭程度のユーロ高水準。ドル主導の相場展開が継続し、値動きは限られるも、122.10円まで高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.47円 - 108.89円
ユーロドル:1.1198ドル - 1.1239ドル
ユーロ円:121.73円 - 122.10円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月01日(水)01時10分
【ディーラー発】ポンド一段高(NY午前)
欧州時間に強まったポンド買いの流れが加速。ポンドドルが1.3252付近まで、ポンド円が144円03銭付近まで上値を拡大する一方、ユーロポンドが0.8469付近まで水準を切り下げるなどポンド一段高の展開。そうした中、ドル円は序盤こそ108円47銭付近まで軟化したものの、ポンド円の上昇につれ持ち直すと108円70銭付近まで反発し下げ渋る状況。また、クロス円もユーロ円が122円05銭付近まで上昇し、豪ドル円が76円40銭付近まで買われ底堅く推移している。1時10分現在、ドル円108.707-709、ユーロ円121.975-980、ユーロドル1.12180-183で推移している。
Happy New Year !!
Powered by セントラル短資FX -
2020年01月01日(水)00時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ幅縮小
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ幅を縮小。24時時点では108.60円と22時時点(108.52円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。全般ドル売りが先行した流れに沿って一時108.47円と12日以来の安値を付けたものの、安く始まった米国株が持ち直すと買い戻しが優勢に。米10年債利回りが1.92%台まで上昇したことも相場の下支え要因となり、一時108.67円付近まで値を上げた。
なお、トランプ米大統領はツイッターで「1月15日に中国との第1段階貿易合意に署名する」「第2段階の交渉のため北京を訪問する」と表明したものの、相場の反応は限定的だった。ユーロドルは伸び悩み。24時時点では1.1219ドルと22時時点(1.1231ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準。年末で薄商いの中、持ち高調整目的のドル売りが優勢となり、一時1.1239ドルと8月7日以来の高値を付けた。ただ、米国株が持ち直し、米長期金利が上昇すると上値が重くなった。
なお、12月米消費者信頼感指数は126.5と予想の128.2を下回った。ユーロ円はもみ合い。24時時点では121.89円と22時時点(121.91円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.47円 - 108.89円
ユーロドル:1.1198ドル - 1.1239ドル
ユーロ円:121.73円 - 122.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2020年01月01日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年01月01日(水)06:42公開1月1日(水)■『ニューイヤーズデーでほぼ全ての国が休場となる点』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 遅れて出てきた弱めの米経済指標でドル全面安へ、ドル円155円台まで下落だが押し目買いもしっかり(持田有紀子)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)