ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2020年04月27日(月)のFXニュース(4)

  • 2020年04月27日(月)19時40分
    ドル円 107円前半で戻り鈍い、原油安が重しか

     ドル円は107.12円前後で戻りが鈍い。WTI原油先物は期近6月限が下げ幅を一時約17%安まで広げており、ドルの重しとなっているか。
     なお、ドル円の本日安値107.05円付近には上昇中の日足一目・雲の上限107.03円が位置しており、しばらくはその水準を念頭に置いた値動きとなりそうだ。

  • 2020年04月27日(月)19時37分
    NY為替見通し=ドルの地合いは弱いままか、原油相場が波乱要因

     週明けのニューヨーク為替市場でドル円の戻りは限定的か。アジアから欧州にかけての株高、(想定されていたとはいえ)日銀による量的緩和の拡大などにも関わらず円が売られる様子はない。ロンドン昼頃までの地合いを尊重するならば、ドル円の下値を試す展開もありそうだ。
     新型コロナウイルス感染拡大にピークの兆しが見えてきており、(医療界からは懸念の声も聞こえるが)米国では経済再開への期待感が高まっている。本日も感染状況には注意しながらも、抑制策緩和に関する発言や経済活動見通しなどの発表には注目したい。米連邦準備理事会(FRB)の積極的な資金供給でドル需要のひっ迫化は収まっているようにみえ、株高などを背景に投資家のキャッシュ化の流れも止んでいる。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは4月前半と同様に101を触れず、週初から100を割り込んできた。目先は今月半ばの安値98後半がターゲットとされそうだ。

     波乱要因としてはやはり原油相場の値動きか。WTI原油先物の期近6月限は、時間外で前週末比15%程度も下落している。期先の7月限も9%を超える下げ幅だ。需給バランスの崩れは暫く改善しそうになく、再び先週のような大暴落となれば、リスクオフを意識した値動きが加速されるだろう。

    想定レンジ上限
    ・ドル円は23日高値108.04円が抵抗水準。豪ドル/ドルは90日移動平均線0.6543ドルが意識される。ドルカナダドル(CAD)は本日高値1.4120CADが上値めど。

    想定レンジ下限
    ・ドル円は日足一目均衡表・雲の下限106.71円を割り込むと3月17日安値105.81円を目指す展開か。豪ドル/ドルは本日安値0.6380ドルが支持水準。ドルCADは17・20日安値1.3998CADが目先の下値めど。

  • 2020年04月27日(月)19時33分
    ドル・円は107円10銭台、ユーロ・ドルは底堅い

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は107円10銭台と、小幅に値を下げた。ユーロ・ドルが底堅く推移しており、ドルに下押し圧力がかかる。欧州株式市場は主要指数が総じて強含んでおり、リスク選好的な円売りに振れやすい。一方、今晩の米株高観測で、安全通貨のドルは買いが縮小しているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円13銭から107円26銭、ユーロ・円は116円21銭から116円34銭、ユーロ・ドルは1.0835ドルから1.0854ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月27日(月)18時10分
    ドル・円は小動き、材料難で様子見

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は107円20銭台と、狭いレンジ内での値動き。本日は重要イベントが予定されておらず、材料難から様子見ムードが広がる。欧州株式市場はほぼ全面高となり、安全通貨のドルは売られやすい。一方で、リスク選好的な円売りも観測されドル・円は方向感が乏しいようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円20銭から107円26銭、ユーロ・円は116円21銭から116円34銭、ユーロ・ドルは1.0835ドルから1.0847ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月27日(月)18時02分
    東京為替概況:ドル・円は反落、日銀追加緩和もドル全面安

     27日の東京市場でドル・円は反落。日銀の追加緩和を先取りした円売りで、ドルは午前中に107円62銭まで値を上げた。ただ、日銀の政策発表後は調整の売りに転じた。また、欧米株高観測からドルは全面安となり、夕方にかけて107円05銭まで弱含んだ。

     ユーロ・円は116円51銭から116円12銭まで値を下げた。ユーロ・ドルは1.0811ドルから1.0859ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円107円10-20銭、ユーロ・円116円10-20銭
    ・日経平均株価:始値19410.84円、高値19819.06円、安値19410.18円、終値19783.22円(前日比521.22円高)

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月27日(月)17時41分
    ドル・円は反落、日銀追加緩和もドル全面安

     27日の東京市場でドル・円は反落。日銀の追加緩和を先取りした円売りで、ドルは午前中に107円62銭まで値を上げた。ただ、日銀の政策発表後は調整の売りに転じた。また、欧米株高観測からドルは全面安となり、夕方にかけて107円05銭まで弱含んだ。

    ・ユーロ・円は116円51銭から116円12銭まで値を下げた。
    ・ユーロ・ドルは1.0811ドルから1.0859ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円107円10-20銭、ユーロ・円116円10-20銭
    ・日経平均株価:始値19,410.84円、高値19,819.06円、安値19,410.18円、終値19,783.22円(前日比521.22円高)

    【金融政策】
    ・日銀:国債買い入れは制限なく必要な量を購入
        社債・のCP買入れ枠を20兆円に拡大
        中小企業の資金繰り支援としてゼロ金利で貸し出す特別オペの担保要件を緩和

    【要人発言】
    ・黒田日銀総裁
    「新型コロナの影響を注視し、追加緩和は必要があればちゅうちょなく行う」
    「物価モメンタムはいったん損なわれた状態」
    「マイナス金利の深掘りも排除しない」
    「金融市場は一時期よりも落ち着きを取り戻している」
    「企業の資金繰りはリーマンショックよりも厳しい」

    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月27日(月)17時24分
    ハンセン指数取引終了、1.88%高の24280.14(前日比+448.81)

    香港・ハンセン指数は、1.88%高の24280.14(前日比+448.81)で取引を終えた。
    17時23分現在、ドル円は107.22円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月27日(月)17時11分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り

     27日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。17時時点では107.22円と15時時点(107.26円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。黒田東彦日銀総裁の記者会見を眺めながら、16時前に107.05円まで日通し安値を更新した。黒田総裁は「国債、YCCのもと金利目標達成のため必要なだけいくらでも買う」「日本銀行の緩和規模、各国の中銀よりもさらに大きい」などと述べていた。その後の発言「マイナス金利深堀も排除しない」あたりから買い戻しの動きがみられ、107.20円台まで持ち直している。14・15日と下げ止まった106.90円台が支持水準として意識もされたようだ。

     ユーロドルは伸び悩み。17時時点では1.0842ドルと15時時点(1.0847ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。15時30分前には1.0859ドルまで上値を伸ばすも、ロンドン勢の参入とともに1.0830ドル台へ押し戻された。1.68豪ドル前後で弱含んでいるユーロ豪ドルなどが重しとなったか。
     なお、原油相場は大幅安。時間外のWTI原油先物6月限は前週末比15%超安となる14ドル前半まで一時売り込まれた。

     ユーロ円は17時時点では116.25円と12時時点(116.35円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。一時116.12円まで下げたものの、下げ渋るドル円とともに116.30円台を回復した。なお、トルコリラ円は過去最安値となる15.33円まで下落している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.05円 - 107.62円
    ユーロドル:1.0811ドル - 1.0859ドル
    ユーロ円:116.12円 - 116.51円

  • 2020年04月27日(月)17時07分
    豪ドル・円:一時69円38銭、日銀追加緩和を意識した豪ドル買いも

     27日のアジア市場で豪ドル・円は強含み。早朝に68円58銭まで下げたものの、リスク回避的な豪ドル売りは拡大しなかった。日本銀行による追加緩和を意識した豪ドル買いが観測されており、一時69円38銭まで買われた。クロス円レートは総じてしっかりとなっており、ユーロ・円は一時116円54銭まで買われている。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月27日(月)16時35分
    豪S&P/ASX200指数は5321.40で取引終了

    4月27日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+78.78、5321.40で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月27日(月)16時34分
    豪10年債利回りは上昇、0.913%近辺で推移

    4月27日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.033%の0.913%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月27日(月)16時33分
    豪ドルTWI=57.2(+0.9)

    豪準備銀行公表(4月27日)の豪ドルTWIは57.2となった。
    (前日末比+0.9)

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月27日(月)16時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :5840.02
     前日比:+87.79
     変化率:+1.53%

    フランス CAC40
     終値 :4479.85
     前日比:+86.53
     変化率:+1.97%

    ドイツ DAX
     終値 :10583.17
     前日比:+247.08
     変化率:+2.39%

    スペイン IBEX35
     終値 :6767.40
     前日比:+153.50
     変化率:+2.32%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :17228.23
     前日比:+369.34
     変化率:+2.19%

    アムステルダム AEX
     終値 :514.12
     前日比:+9.18
     変化率:+1.82%

    ストックホルム OMX
     終値 :1539.69
     前日比:+25.56
     変化率:+1.69%

    スイス SMI
     終値 :9777.77
     前日比:+152.12
     変化率:+1.58%

    ロシア RTS
     終値 :1089.18
     前日比:+7.86
     変化率:+0.73%

    イスタンブール・XU100
     終値 :100210.80
     前日比:+1451.84
     変化率:+1.47%

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月27日(月)16時10分
    上海総合指数0.25%高の2815.495(前日比+6.966)で取引終了

    上海総合指数は、0.25%高の2815.495(前日比+6.966)で取引を終えた。
    16時05分現在、ドル円は107.15円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月27日(月)16時07分
    ドル・円は下げ渋りか、日銀の追加金融緩和で円売り継続

    [今日の海外市場]

     27日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。市場の混乱に対する過度な懸念は和らぎ、安全通貨のドルへの買いは弱まろう。ただ、原油安の継続で、ドルの下げは限定的。また、日銀の追加金融政策を背景に円売りが見込まれる。

     新型コロナウイルスの影響による市場の混乱への過度な懸念は後退しつつあり、安全通貨のドルに対する買い圧力は弱まっているもよう。週明けアジア市場では日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要株価指数が強含み、ドルは全面安に振れた。一方、日銀は本日開催された金融政策決定会合で、追加的な金融緩和に踏み切った。国債買い入れで年間約80兆円の保有残高増の枠を撤廃するほか、コマーシャルペーパー(CP)と社債の購入額を増額する。2会合連続の緩和策を受け、ドル・円は値を下げたものの、底堅さも目立った。

     本日の海外市場で重要イベントは予定されておらず、リスク要因の後退により安全通貨のドルは引き続き売られやすい見通し。また、今週開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)と欧州中銀(ECB)を前に主要中銀の金融政策が意識される。このうち、イタリアは新型ウイルスの対策で政府債務の増大が見込まれるが、米S&PはECBの資産買入れ措置に支えられるとの見方を示し、ユーロ買い・ドル売りの要因に。ただし、ドルは原油価格の不透明感で売りは限定的となりそうだ。また、円売り基調の継続で、ドルの下げは小幅にとどまるとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・23:30 米・4月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-71.5、3月:-70.0)
    ・02:00 財務省・2年債入札
    ・02:00 財務省・5年債入札

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム