
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2020年04月28日(火)のFXニュース(2)
-
2020年04月28日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、FOMC(28-29日)控えて動意に乏しい展開か
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、有事のドル買いが後退したことで、106.99円まで弱含み。ユーロドルも欧州市場で1.0860ドルまで強含みに推移した。
本日の東京市場のドル円は、28-29の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて動きづらい展開の中、朝鮮半島情勢に関するヘッドラインや時間外のWTI原油先物の動向を注視する展開が予想される。
ドル円は、107.50円に28・30日のNYカットオプションが控えており、今週の重要イベント(米連邦公開市場委員会と欧州中央銀行理事会)を控えて動きづらい展開が予想される。
FOMCでは、米4月の非農業部門雇用者数が▲2000万人、失業率が15%と予想され。米4-6月期国内総生産(GDP)が▲20-▲30%程度と予想されていることで、追加緩和措置の可能性に要警戒となる。米連邦準備理事会(FRB)のバランスシートは、大規模ドル資金供給により6.62兆ドルまで拡大しており、今後も約10兆ドルまでの拡大が想定されている。
トランプ米政権は、3兆ドル規模のコロナ対策の大型景気刺激策を打ち出し、これまで1兆ドルの国債を発行し、FRBは約1.3兆ドル購入してきた。
しかしながら、FRBの先週の購入額が平均150億ドルとなり、ピーク時(3月19日-4月1日)の平均750億ドルから減少していることで、市場では、2013年のテーパー・タントラムの悪夢の再現が警戒されている。
朝鮮半島情勢に関しては、4月12日以降、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が公の場から姿を消していることで、重体説などの情報が錯綜しており、今週も引き続き要警戒となる。
ドル円の売り手は、3月日銀短観2020年度ドル円想定為替レート107.98円を念頭に置いた本邦輸出企業、日本株の軟調推移を受けた本邦勢のレパトリ(外貨建て資産を売却して日本へ還流)などが観測されている。
ドル円の買い手は、日本経済のリセッション(景気後退)懸念による海外勢の日本株売り・円売りや外債投資拡大(最大31%=25%+6%)で約340億ドルの投資余力が試算されている年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)などが挙げられる。ドル円の売り要因は以下の通り。
・米連邦準備理事会(FRB)の大規模ドル資金供給
・米国のリセッション(景気後退)懸念
・米国の財政赤字拡大と米国債格下げ観測
・逆オイルショックの可能性ドル円の買い要因は以下の通り。
・日本のリセッション懸念による日本株売り・円売りの可能性
・日本政府の緊急経済対策(事業規模108.2兆円)
・年金(GPIF)による外債投資拡大(最大31%=25%+6%):約340億ドル
・朝鮮半島情勢不安定化を受けた有事のドル買い・円売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月28日(火)07時56分
NY金先物は続落、株高を意識した売りが入る
COMEX金6月限終値:1723.80 ↓11.80
27日のNY金先物6月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-11.80ドルの1オンス=1723.80ドルで取引を終了した。取引レンジは1720.00ドル−1745.80ドル。27日のアジア市場(時間外取引)では下げ渋る相場展開となっていったが、ニューヨーク市場では株高を意識して利益確定を狙った売りが優勢となった。
・NY原油先物:大幅反落、供給過剰状態はしばらく続くとの見方も
NYMEX原油6月限終値:12.78 ↓4.16
27日のNY原油先物6月限は大幅反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-4.16ドルの1バレル=12.78ドルで取引を終えた。取引レンジは11.88ドル−16.98ドル。27日のアジア市場(時間外取引)で16.98ドルまで買われたが、その後反落。ニューヨーク市場で11.88ドルをつけた。主要産油国による追加減産への期待はあるものの、原油の供給過剰状態はしばらく続くとの見方が多く、株高でも原油先物の上値は重いままだった。
Powered by フィスコ -
2020年04月28日(火)07時23分
円建てCME先物は27日の225先物比40円高の19760円で推移
円建てCME先物は27日の225先物比40円高の19760円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円20銭台、ユーロ・円は116円70銭台。
Powered by フィスコ -
2020年04月28日(火)07時01分
一部投資家、経済活動の再開への過剰な楽観的見方を警告、損害は大きい
新型ウイルスの感染拡大が一段落しており、世界各地で一部の経済活動を再開し始めた。投資家心理は大きく改善。ただ、今後の見通しは分かれる。新債券王との別名もあるダブルラインキャピタルのCEO、ガンドラック氏はCNBCのインタビューで、「投資家は新型ウイルスによる社会混乱を過小評価し経済回復に過剰に楽観的過ぎる」と警告している。ここ最近のリスク資産価値の上昇は、FRBの異例な緩和策により押し上げられているだけとの見方で、下値から半値戻しした株式相場も3月につけた安値を再び試す可能性が強いとの見方から、S&P500種指数で新たな売り持ちを作ったことを明らかにした。同氏は、2008年の金融危機以降で創出された雇用が全て喪失されるなど、ウイルスや経済封鎖による景気悪化の深刻さを一部の投資家は理解していないと指摘している。
経済再開後、企業がどの程度、収益を取り戻し、再雇用が可能となるかは別問題。ドイツの自動車大手フォルクスワーゲンが27日から工場再開しているが、10−15%の稼働率。売り上げや収益が危機前の状況に速やかに戻る保証もなく、正常化には時間がかかる可能性や、危機前の水準に達しないリスクも残る。
●経済の再開計画
24日:米国南部のフロリダ州、ミシシッピ州、アラバマ州、ジョージア州、サウスカロライナ州、テネシー州の6州
27日:独フォルクスワーゲンが工場再開、10−15%の稼働率
30日:米テスラ、生産再開
5月4日:イタリア、一部経済活動再開へ
5月15日:NY州クオモ知事、何らかのビジネス再開も可能、被害が大きい地区では外出規制を延長Powered by フィスコ -
2020年04月28日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 有効求人倍率(3月) 1.40倍 1.45倍
08:30 失業率(3月) 2.5% 2.4%エコミックが東証ジャスダックに公募・売出し、新規上場(発行価格:829円)
<海外>
07:45 NZ・貿易収支(3月) 5.94億NZドル
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(iPCA-15)(4月) -0.01% 0.02%
21:30 ブ・ローン残高(3月) 0.6%
21:30 ブ・融資残高(3月) 3兆4910億レアル
21:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(3月) 5.1%
22:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(2月) 3.08%
23:00 米・消費者信頼感指数(4月) 90 120米・連邦公開市場委員会(FOMC)(29日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年04月28日(火)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、4日続落
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4日続落。終値は107.25円と前営業日NY終値(107.51円)と比べて26銭程度のドル安水準だった。東京やロンドン市場で円高・ドル安が進んだ流れを引き継いでNY市場でも円買い・ドル売りが先行した。市場では「新型コロナウイルスの感染拡大を背景とした投資家のリスク回避姿勢がやや後退し、『有事のドル買い』が減少した」との指摘もあり、一時106.99円と日通し安値を付けた。欧米では新型コロナ感染防止のため各国が導入した外出禁止などの制限が緩和され、経済活動も再開されるとの期待感が高まり、株価が堅調に推移した。
ただ、売り一巡後は下げ渋る展開に。14日(106.98円)と15日(106.93円)に下げ止まった106.90円台がサポートとして意識されると買い戻しが進んだほか、米長期金利が上昇したこともドル買いを誘い一時107.35円付近まで値を戻した。
もっとも、NY中盤以降は107円台前半での狭いレンジ取引に終始した。今週予定されている米連邦公開市場委員会(FOMC)など重要イベントを前に動きづらい面もあったようだ。市場では「商いは終日閑散としていた」との声も聞かれた。ユーロドルは小幅続伸。終値は1.0829ドルと前営業日NY終値(1.0823ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間に一時1.0860ドルと日通し高値を付けたものの、NY市場に入ると米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出てじり安の展開に。1時30分過ぎに一時1.0817ドル付近まで下押しした。もっとも、30日に欧州中央銀行(ECB)定例理事会を控えていることもあって、大きな方向感は出なかった。
ユーロ円は反落。終値は116.17円と前営業日NY終値(116.40円)と比べて23銭程度のユーロ安水準。ユーロドルがじり安となった影響でユーロ円も一時116.05円と日通し安値を付けたが、そのあとは116円台前半で値動きが細った。
ポンドドルはアジア時間に一時1.2455ドルと日通し高値を付けたものの、買い一巡後はじり安の展開に。24時前には一時1.2399ドル付近まで下押しした。なお、職務に復帰したジョンソン英首相はこの日、「現時点でロックダウンを解除すれば新型コロナ感染の第2波を引き起こし、さらに大きな害をもたらす」と警鐘を鳴らし、拙速な外出制限の緩和に慎重な見方を示した。
本日の参考レンジ
ドル円:106.99円 - 107.62円
ユーロドル:1.0811ドル - 1.0860ドル
ユーロ円:116.05円 - 116.51円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月28日(火)05時49分
大証ナイト終値19800円、通常取引終値比80円高
大証ナイト終値19800円、通常取引終値比80円高
Powered by フィスコ -
2020年04月28日(火)05時33分
FRB「地方政府向け融資制度の条件緩和、対象拡大へ」
・連邦準備制度理事会(FRB)
「地方政府向け融資制度の条件緩和、対象拡大へ」Powered by フィスコ -
2020年04月28日(火)04時44分
4月27日のNY為替・原油概況
27日のニューヨーク外為市場でドル・円は106円99銭まで下落後、107円35銭まで上昇して引けた。
米4月ダラス連銀製造業活動指数が過去最低に落ち込んだためドル売りがいったん優勢となったが、安値からは米国の一部経済の活動が再開し始めたことを好感したドル買い、円売りが強く底堅い展開となった。
ユーロ・ドルは1.0859ドルから1.0817ドルまで下落して引けた。
ユーロ・円は116円35銭まで上昇後、116円05銭まで反落。世界各地で一部経済が再開し始めたことを好感したリスク選好の円売りが優勢となった。
ポンド・ドルは1.2445ドルから1.2399ドルへ下落した。
ドル・スイスは0.9725フランから0.9767フランまで上昇した。
NY原油先物は反落。石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国の協調減産が不十分との見方で、世界の供給過剰懸念が根強く、売り材料となった。
【経済指標】
・米・4月ダラス連銀製造業活動指数:‐73.7(予想:-75、3月:-70.0)Powered by フィスコ -
2020年04月28日(火)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では107.24円と2時時点(107.29円)と比べて5銭程度のドル安水準。欧州引け後は米国から主だった経済指標の発表などもないことで、107円前半で小動きだった。なお日本時間早朝の6時からトランプ米大統領が記者会見をする予定。
ユーロドルは小幅高。4時時点では1.0832ドルと2時時点(1.0821ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロドルはじり安だったが、アジア時間につけた安値の1.0811ドルに届かず、1.0830ドル台まで小幅ながら戻した。
ユーロ円は小動き。4時時点では116.17円と2時時点(116.10円)と比べて7銭程度のユーロ高水準。欧州引け後に116.05円の日通し安値をつけたが、116.00円を割り込むことができず小動きだった。
ドル円:106.99円 - 107.62円
ユーロドル:1.0811ドル - 1.0860ドル
ユーロ円:116.05円 - 116.51円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月28日(火)03時47分
[通貨オプション]まちまち
ドル・円オプション市場はまちまち。短期物ではオプション買いが強まった一方、3カ月物以降ではオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルでも調整色が強く、小動きに終始した。
■変動率
・1カ月物7.72%⇒7.74%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.37%⇒8.31%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.54%⇒8.46%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.61%⇒8.58%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+2.01%⇒+1.87%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+2.70%⇒+2.71%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+3.13%⇒+3.12%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+3.49%⇒+3.43%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2020年04月28日(火)03時29分
NY市場動向(午後2時台):ダウ309ドル高、原油先物3.88ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24084.56 +309.29 +1.30% 24099.61 23840.61 23 7
*ナスダック 8722.61 +88.09 +1.02% 8753.63 8697.37 2040 464
*S&P500 2874.49 +37.75 +1.33% 2879.22 2852.89 448 56
*SOX指数 1720.77 +18.21 +1.07%
*225先物 19740 大証比 +20 +0.10%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.23 -0.28 -0.26% 107.35 106.99
*ユーロ・ドル 1.0832 +0.0009 +0.08% 1.0860 1.0816
*ユーロ・円 116.15 -0.25 -0.21% 116.35 116.05
*ドル指数 100.07 -0.31 -0.31% 100.32 99.83
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.22 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 0.65 +0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 1.24 +0.07 2.92 2.88
*日米金利差 0.68 +0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 13.06 −3.88 −22.90% 16.98 11.88
*金先物 1722.90 -12.70 -0.26% 1745.80 1720.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5846.79 +94.56 +1.64% 5855.61 5752.23 80 21
*独DAX 10659.99 +323.90 +3.13% 10660.36 10523.10 28 2
*仏CAC40 4505.26 +111.94 +2.55% 4505.26 4448.05 36 3Powered by フィスコ -
2020年04月28日(火)03時03分
NY外為:ドル・円の上値抑制、米5年債入札も好調、応札倍率は5年ぶり高水準
米財務省が2年債に続いて実施した430億ドル規模の5年債入札結果も好調だった。最高落札利回りは0.394%と過去最低を記録。応札倍率は2.74倍と過去6回入札の平均2.45倍を上回り5年ぶり高水準で、強い需要が示された。間接ビッドは60.4%と、過去6回入札平均の61.1%を下回った。
強い入札結果を受けて米債利回りは低下。米10年債利回りは0.65%から0.64%まで低下した。ドル・円は107円30銭から107円27銭へじり安推移となった。
Powered by フィスコ -
2020年04月28日(火)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では107.29円と24時時点(107.19円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。一時106.99円まで弱含んだドル円だったが、米株式市場が堅調に推移しているや、米債利回りも上昇していることで下値を探る展開にはならず、107円前半で底堅い動きとなった。
ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.0821ドルと24時時点(1.0840ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロに対してもドル買いが出ていることで、ユーロドルは本日安値に近い1.08ドル前半での取引が続き上値が重い。なおイタリアをはじめ欧州各国の新たなコロナウィルス感染者数が発表され、感染者数は減少傾向になっているものの為替市場は反応薄だった。
ユーロ円はじり安。2時時点では116.10円と24時時点(116.20円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。欧州勢が引けると、相場の薄い中ユーロドルの重さに連れて116.05円まで下がり、小幅ながら本日の安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.99円 - 107.62円
ユーロドル:1.0811ドル - 1.0860ドル
ユーロ円:116.05円 - 116.51円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月28日(火)01時30分
NY外為:ドル底堅い、米2年債入札は好調
米財務省は420億ドル規模の2年債入札を実施した。最高落札利回りは0.229%と、2012年7月の入札以来で最低となった。応札倍率は3.1倍と、過去6回入札平均の2.52倍を上回り需要は強かった。各国中銀を含む間接ビットは55.8%と、過去6回入札平均の49.9%を上回った。本日はまた、5年債入札も実施される予定で注目となる。
好調な結果を受けて、米債利回りは0.64%で伸び悩んだ。ドルは底堅い。ドル・円は107円20−25銭で推移。ユーロ・ドルは1.0859ドルから1.0823ドルまで下落した。
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- 【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- 【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- 【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)