ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2020年06月13日(土)のFXニュース(2)

  • 2020年06月13日(土)10時00分
    NY市場動向(取引終了):ダウ477.37ドル高(速報)、原油先物0.11ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25605.54 +477.37   +1.90% 25965.55 25078.41   26   4
    *ナスダック   9588.81  +96.08   +1.01%  9768.64  9413.62 1970  643
    *S&P500      3041.31  +39.21   +1.31%  3088.42  2984.47  409   95
    *SOX指数     1903.85  +27.19   +1.45%
    *225先物       22190 大証比 +50   +0.23%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     107.41   +0.54   +0.51%   107.55   106.59
    *ユーロ・ドル   1.1254 -0.0045   -0.40%   1.1340   1.1213
    *ユーロ・円    120.88   +0.14   +0.12%   121.82   120.26
    *ドル指数      97.12   +0.39   +0.40%   97.45   96.49

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.19   -0.01      0.21    0.18
    *10年債利回り    0.71   +0.04      0.72    0.66
    *30年債利回り    1.46   +0.06      1.47    1.39
    *日米金利差     0.70   +0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      36.45   +0.11   +0.30%   36.99   34.48
    *金先物       1738.3   -1.5   -0.09%   1753.0   1728.2
    *銅先物       263.4   +3.2   +1.23%   264.2   257.5
    *CRB商品指数   134.32   -0.58   -0.43%   136.16   133.94

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6105.18  +28.48   +0.47%  6184.29  5993.20   61   39
    *独DAX     11949.28  -21.01   -0.18% 12172.63 11828.66   11   19
    *仏CAC40     4839.26  +23.66   +0.49%  4940.79  4759.17   28   12

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月13日(土)09時59分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.49%安、対ユーロ0.12%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           107.39円   +0.52円    +0.49%   106.87円
    *ユーロ・円         120.88円   +0.14円    +0.12%   120.74円
    *ポンド・円         134.57円   -0.11円    -0.08%   134.67円
    *スイス・円         112.78円   -0.41円    -0.36%   113.18円
    *豪ドル・円          73.69円   +0.44円    +0.60%   73.25円
    *NZドル・円         69.23円   +0.50円    +0.73%   68.72円
    *カナダ・円          78.99円   +0.58円    +0.74%   78.41円
    *南アランド・円        6.30円   +0.07円    +1.16%    6.22円
    *メキシコペソ・円       4.83円   +0.13円    +2.84%    4.69円
    *トルコリラ・円       15.75円   +0.14円    +0.91%   15.61円
    *韓国ウォン・円        8.92円   +0.06円    +0.69%    8.86円
    *台湾ドル・円         3.62円   +0.02円    +0.60%    3.60円
    *シンガポールドル・円   77.11円   +0.40円    +0.52%   76.71円
    *香港ドル・円         13.86円   +0.07円    +0.50%   13.79円
    *ロシアルーブル・円     1.54円   +0.02円    +1.21%    1.52円
    *ブラジルレアル・円     21.30円   -0.18円    -0.82%   21.47円
    *タイバーツ・円        3.47円   +0.03円    +0.83%    3.44円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.12%   112.23円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           -0.73%   124.43円   114.43円   121.77円
    *ポンド・円           -6.60%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           +0.42%   114.59円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円           -3.34%   76.79円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -5.36%   73.54円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -5.55%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -18.81%    7.83円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -15.89%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -13.63%   19.67円   14.64円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -5.12%    9.66円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         -0.05%    3.71円    3.33円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -4.52%   81.92円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -0.67%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -12.06%    1.80円    1.31円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -21.07%   28.96円   17.90円   26.98円
    *タイバーツ・円        -5.06%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月13日(土)08時06分
    NY金先物は伸び悩み、米国株式の反発を意識した売りが入る

    COMEX金8月限終値:1737.30 ↓2.50

     12日のNY金先物8月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-2.50ドルの1オンス=1737.30ドルで取引を終了した。取引レンジは1728.20ドル−1753.00ドル。12日のアジア市場で1728.20ドルまで下げたが、その後反転。ニューヨーク市場で一時1753.00ドルまで買われた。ただ、米国株式の反発を意識して時間外取引で1735.20ドルまで下げており、伸び悩む展開となった。


    ・NY原油先物:小幅続落、一時強含みも利食い売りで上げ渋る

    NYMEX原油7月限終値:36.26 ↓0.08

     12日のNY原油先物7月限は小幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比-0.08ドルの1バレル=36.26ドルで取引を終えた。取引レンジは34.48ドル−36.99ドル。12日のアジア市場で34.42ドルまで下落したが、アジア諸国の株安が一服したことから、下げ幅は縮小。ニューヨーク市場で一時36.99ドルまで戻す場面があった。その後は利益確定を狙った売りに押されて原油先物は上げ渋った。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月13日(土)07時21分
    IMMユーロ買い持ち急増:来週の注目:米5月小売り、パウエルFRB議長上下院半期に一度の証言、BOE、日銀、SNB

    シカゴの投機家、投資家の今週のポジションで円の買い持ちは前週から減少し3月来で最小となった。一方でユーロの買い持ちは前週から増加。2018年5月来で最高となった。市場がユーロ買い持ちに大きく傾斜したため、一段の上昇余地は限定的か。

    来週は英国中銀、日銀、スイス国立銀行が金融政策を決定する。欧州中央銀行(ECB)や連邦準備制度理事会(FRB)と同様、ハト派姿勢を強調すると見られる。英国の4月国内総生産(GDP)は−20.4%と過去最悪の結果だったことから追加緩和に踏み切ることが予想されている。18日に実施される会合では、資産買い入れ枠を1000億ポンド拡大する見通しでポンド売り圧力となる。また、英国のジョンソン首相がEC委員長と、行き詰まり打開を目指し通商交渉を予定。離脱移行期間の延期をしない方針をEUに伝達済みで無秩序な離脱への警戒感は残る。欧州連合(EU)指導者は7500億ユーロ規模の救済策を協議する。

    米国では感染第2波が懸念される一方で、経済活動の再開が続く。シカゴ・オプション取引所(CBOE)も15日から立ち合い取引所を再開。景気見通しにプラスに働く。5月の鉱工業生産や最新6月ニューヨーク連銀製造業景況指数で製造業活動が回復しているかどうかを確認。さらに、米国経済をけん引する消費動向を探るため5月小売売上高に注目。4カ月ぶりの回復が期待されている。米6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値も予想以上の回復となったが、依然回復ペースは遅くドルの上値も限られた。

    米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は16日に上院銀行委、17日に米下院金融サービス委員会で半期に一度の証言を予定している。議会に送付される金融政策報告の中では、今後の軌道の並外れた不確実性が強調されているほか、短期的に金融セクターにかなりの脆弱性があることが指摘されている。さらに、家計や企業の脆弱性が長引く可能性を警告。世界パンデミックに対処するため全手段活用していくことを公約するかなりハト派な内容となっておりドル売り圧力となる可能性がある。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    15日:6月ニューヨーク連銀製造業景況指数、カプラン米ダラス連銀総裁が講演、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が金融政策に関して協議
    16日:5月小売売上高、5月鉱工業生産・設備稼働率、6月NAHB住宅市場指数
    FRBのパウエル議長は16日に上院銀行委で半年に一度の証言
    17日:5月住宅着工件数・建設許可件数、パウエルFRB議長が米下院金融サービス委員会で証言、メスター・クリーブランド連銀総裁がウイルス対策に関し講演
    18日:新規失業保険申請件数(18日)、メスター・クリーブランド連銀総裁が講演、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が講演
    19日:ローゼングレン・ボストン連銀総裁が経済見通しに関して協議、クオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長がストレステストに関して協議、パウエルFRB議長がイベント参加

    ●英国
    15日:ジョンソン首相がEC委員長と通商交渉、行き詰まり打開目指す
    18日:英国中銀金融政策委員会、資産買い入れ枠を1000億ポンド拡大する、ベイリー英中銀総裁会見

    ●欧州
    18日:欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨公表、スイス国立銀行金融政策決定会合
    19日:EU指導者、7500億ユーロの救済策を協議

    ●中国
    15日:5月鉱工業生産、小売売上

    ●日本
    日銀金融政策決定会合、黒田日銀総裁会見

    ●OPECプラス
    18日:合同監視委会合、減産延長巡る決定急がず

    ●地政学的リスク
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    シリア
    イエメン
    香港

    【IMM】
    *円
    ネット・円買い持ち:+17,462(6/9)←円買い持ち:+32,579(6/2)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+95649(6/9)←ユーロ売り持ち:+81240(6/2)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:−24048(6/9)←ポンド買い持ち:−36044(6/2)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン買い持ち:+1766(6/9)←スイスフラン買い持ち:+8989(6/2)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:−24829(6/9)←加ドル買い持ち:−33138(6/2)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−36,575(6/9)←豪ドル売り持ち:−40,791(6/2)

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月13日(土)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・12日 ユーロドル、続落

     12日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続落。終値は1.1256ドルと前営業日NY終値(1.1299ドル)と比べて0.0043ドル程度のユーロ安水準だった。「メルケル独政権は付加価値税(VAT)を半年間引き下げ、景気を刺激する方針」と伝わり、欧州市場では一時1.1340ドルと日通し高値を付ける場面もあったが、NY市場ではさえない展開に。新型コロナウイルスの感染拡大「第2波」や景気回復の遅れに対する懸念が広がる中、一時は830ドル超上昇したダウ平均が下げに転じるとリスク・オフのドル買いが優勢となった。ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだユーロ売り・ドル買いのフローも観測されて、1.1213ドルと日通し安値を付けた。前日まで低下傾向だった米長期金利が上昇したことも相場の重し。
     ポンドドルも軟調に推移した。この日発表の4月英国内総生産(GDP)が過去最大の減少幅となったことや、英政府が欧州連合(EU)離脱後の「移行期間」を延長しないことをEUに正式に表明したことなどがポンドの重しとなった。米国株相場が失速したタイミングでリスク・オフのドル買いが活発化し、一時1.2474ドルと日通し安値を付けた。

     ドル円は5営業日ぶりに反発。終値は107.38円と前営業日NY終値(106.87円)と比べて51銭程度のドル高水準だった。ただ、NY市場に限れば狭いレンジでのもみ合いに終始した。対欧州通貨などでドル高が進んだ影響を受けた半面、ユーロ円などクロス円の下落につれた売りが出たためドル円自体は方向感が出なかった。
     なお、米連邦準備理事会(FRB)はこの日、半期に一度の金融政策報告を公表し、「金融セクターの脆弱性が短期的に顕著となる見通し」との見解を示した。来週予定されているパウエルFRB議長の議会証言を前に、FRBの見通しやリスク認識を議会に周知させるため公表された。

     ユーロ円は6日ぶりに反発したものの、上値は重かった。終値は120.89円と前営業日NY終値(120.74円)と比べて15銭程度のユーロ高水準。欧州時間に一時本日高値となる121.82円まで上昇した影響が残ったものの、NY市場に限れば上値の重さが目立った。ユーロドルの下落や米国株の失速に伴う円買い・ユーロ売りが入り一時120.52円付近まで下押しした。ただ、米国株が持ち直すと下げ渋っている。

    本日の参考レンジ
    ドル円:106.59円 - 107.55円
    ユーロドル:1.1213ドル - 1.1340ドル
    ユーロ円:120.26円 - 121.82円

  • 2020年06月13日(土)05時34分
    大証ナイト終値22190円、通常取引終値比50円高

    大証ナイト終値22190円、通常取引終値比50円高

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月13日(土)04時51分
    NY外為:引けにかけリスクオフ一服、米株再び上昇に転じる、ダウ一時マイナス

    NY外為市場では引けにかけ株式相場の回復に連れてリスクオフが一服した。ドル・円は107円40−45銭で高止まり。ユーロ・円は120円50銭の安値から120円76銭まで戻した。ユーロ・ドルは1.1213ドルの安値から1.1241ドルまで再び上昇した。

    アメリカ疾病管理予防センター(CDC)が万が一、劇的に感染が拡大した場合に厳しい予防措置が再び必要になると警告。さらに、オレゴン州やナッシュビルなども経済再開ペースを遅らせると発表したことが警戒され、米国株式相場は一時下落に転じた。

    その後引けにかけて再び上昇する荒い展開が続いている。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月13日(土)04時09分
    6月12日のNY為替・原油概況

     12日のニューヨーク外為市場でドル・円は107円21銭から107円55銭まで上昇して引けた。

    米6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値や5月輸入物価指数が予想を上回り米債利回り上昇に伴うドル買いが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.1323ドルから1.1213ドルまで下落して引けた。

    ユーロ・円は121円48銭から120円50銭まで下落。アメリカ疾病管理予防センター(CDC)がウイルスが劇的に増加した場合、追加措置が必要と警告したことが嫌気されリスク回避の円買いが強まった。

    ポンド・ドルは1.2623ドルから1.2474ドルまで下落。英国の4月GDPが過去最大に落ち込んだため来週の英中銀の会合での追加緩和を織り込むポンド売りが強まったほか、英国政府が離脱移行期間の延長をしないことをEUに伝達、通商交渉への懸念でポンド売りが加速した。

    ドル・スイスは0.9455フランから0.9553フランまで上昇した。
      
     NY原油先物は続落。ウイルス感染第2波で景気が落ち込み、需要鈍化懸念が引き続き売り材料となった。

    [経済指標]

    ・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:78.9(予想:75.0、5月:72.3)
    ・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.0%(5月:3.2%)
    ・米・6月ミシガン大学5−10年期待インフレ率速報値:2.6%(5月:2.7%)
    ・米・5月輸入物価指数:前月比+1.0%(予想:+0.7%、4月:-2.6%)
    ・米・5月輸入物価指数:前年比−6.0%(予想:-6.3%、4月:-6.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月13日(土)04時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、上値が重い

     12日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは上値が重い。4時時点では1.1232ドルと2時時点(1.1236ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。米株式市場は主要3指数ともに一時マイナス圏まで下がったことで、資産の現金化(ドル買い)が進み、2時45分過ぎにはユーロドルは6月4日以来となる1.1213ドルまで下げ幅を広げた。その後は株の下落も一服したこともあり1.12ドル前半でもみ合いになった。

     ドル円は小幅に買い戻し。4時時点では107.44円と2時時点(107.50円)と比べて6銭程度のドル安水準。欧州通貨に対してドルが強含む場面もあったが、クロス円の売りに抑えられた。

     ユーロ円も上値が重い。4時時点では120.68円と2時時点(120.79円)と比べて11銭程度のユーロ安水準。米株の重さを嫌気しリスクオフになり、ユーロ円は上値が重く120.55円近辺まで弱含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:106.59円 - 107.55円
    ユーロドル:1.1213ドル - 1.1340ドル
    ユーロ円:120.26円 - 121.82円

  • 2020年06月13日(土)03時22分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ11ドル高、原油先物0.34ドル安


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25139.42 +11.25 +0.04% 25965.55 25078.41  11  19
    *ナスダック   9432.46 -60.27 -0.63% 9768.64 9413.62 1258 1272
    *S&P500     2991.67 -10.43 -0.35% 3088.42 2986.98 207 296
    *SOX指数     1868.12  -8.54 -0.46%  
    *225先物    22080 大証比 -60 -0.27%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     107.45  +0.58 +0.54%  107.55  107.14 
    *ユーロ・ドル  1.1222 -0.0077 -0.68%  1.1341  1.1213 
    *ユーロ・円   120.58  -0.16 -0.13%  121.82  120.52 
    *ドル指数     97.38  +0.65 +0.67%   97.45   96.49 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.19  -0.01        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.69  +0.02        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.43  +0.03        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.67  +0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     36.00  -0.34 -0.94%   36.99   34.48 
    *金先物      1739.80  +0.0 +0.00%   1753.00  1728.20 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6105.18 +28.48 +0.47% 6184.29 5993.20  61  39
    *独DAX    11949.28 -21.01 -0.18% 12172.63 11828.66  11  19
    *仏CAC40    4839.26 +23.66 +0.49% 4940.79 4759.17  28  12

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月13日(土)02時33分
    NY外為:ドルや円が高い、CDCの警告受け感染第2波に警戒感

    アメリカ疾病管理予防センター(CDC)はウイルスケースが200万件を上回ったと発表した。もし、ウイルス感染ケースが劇的に増加した場合、追加的な予防措置が必要と警告した。ムニューシン米財務長官やクドロー国家経済会議(NEC)委員長はもし、感染第2波が発生しても経済を封鎖しないと表明している。

    一時800ドル超上昇していたダウ平均株価も上げ幅を縮小し250ドル高で推移。米10年債利回りは0.7%から0.69%まで低下した。ユーロ・円は121円49銭から120円54銭まで下落後も戻りが鈍い展開。ドル・円は107円40−45銭で高止まり。ユーロ・ドルは1.1324ドルから1.1232ドルまで下落し安値を探る展開となった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月13日(土)02時29分
    欧州通貨 下げ幅拡大、ユーロドルは1.1218ドルまで弱含み

     欧州通貨は下げ幅を拡大しユーロドルは1.1218ドル、ポンドドルは1.2484ドルまで弱含んでいる。米株式市場も上値が重く、ダウ平均は220ドル程度の上昇にとどまっている。

  • 2020年06月13日(土)02時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、上値が重い

     12日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルも上値が重い。2時時点では1.1236ドルと24時時点(1.1246ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。ダウ平均が一時2桁高まで上げ幅を縮小するなど、米株式市場の上昇の勢いが弱まると0時過ぎに1.1234ドルまで弱含んだ。その後ダウ平均は500ドル以上再び上昇したが、ユーロドルの買い戻しは1.12ドル半ばまでと限定的で上値が重かった。2時過ぎには1.1232ドルの日通し安値を付けている。
     なおポンドドルは英・EU離脱の移行期間延長を巡る不透明感や、政策金利の引き下げ予測などもあり一時1.2500ドルの日通し安値を付けた。

     ドル円は堅調。2時時点では107.50円と24時時点(107.33円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。アジア時間で両サイドを試していることもあり、ドル円の値動きは限られているが、欧州通貨に対してドル買いが優勢な流れが続いていることで、ドル円も堅調に推移した。

     ユーロ円はもみ合い。2時時点では120.79円と24時時点(120.70円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。株価の下落で120円半ばまで弱含んだが、株の下げが一段落すると120円後半でもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:106.59円 - 107.55円
    ユーロドル:1.1232ドル - 1.1340ドル
    ユーロ円:120.26円 - 121.82円

  • 2020年06月13日(土)02時02分
    [通貨オプション]調整続く

    ドル・円オプション市場は1年物を除いてリスク警戒感を受けたオプション買いが強まった。一方で、1年物ではオプション買い後退。

    リスクリバーサルは小動き。1カ月物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と後退。中長期物では円コール買いが再燃した。

    ■変動率
    ・1カ月物7.10%⇒7.22% (08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物7.02%⇒7.07%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.41%⇒7.51%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.29%⇒7.26%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.77%⇒+1.76%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+2.5%⇒+2.52%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+2.98%⇒+3.07%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.95%⇒+3.06%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月13日(土)01時19分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ475ドル高、原油先物0.05ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25603.30 +475.13 +1.89% 25965.55 25183.00  26   4
    *ナスダック   9626.98 +134.25 +1.41% 9768.64 9485.04 1989 534
    *S&P500     3043.07 +40.97 +1.36% 3088.42 3003.10 440  65
    *SOX指数     1912.12 +35.46 +1.89%  
    *225先物    22200 大証比 +60 +0.27%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     107.39  +0.52 +0.49%  107.55  107.14 
    *ユーロ・ドル  1.1252 -0.0047 -0.42%  1.1341  1.1234 
    *ユーロ・円   120.83  +0.09 +0.07%  121.82  120.52 
    *ドル指数     97.12  +0.39 +0.40%   97.24   96.49 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.19  -0.01        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.70  +0.03        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.45  +0.05        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.68  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     36.29  -0.05 -0.14%   36.99   34.48 
    *金先物      1743.10  +3.3 +0.19%   1753.00  1728.20 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6105.18 +28.48 +0.47% 6184.29 5993.20  61  39
    *独DAX    11949.28 -21.01 -0.18% 12172.63 11828.66  11  19
    *仏CAC40    4839.26 +23.66 +0.49% 4940.79 4759.17  28  12

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一