
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年06月11日(木)のFXニュース(7)
-
2020年06月11日(木)23時39分
NY外為:リスクオフ、ダウ900ドル近く下落
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では遅い回復やウイルス感染の第2波への懸念にリスク回避の動きが優勢となった。ドル・円は107円10銭から106円61銭まで下落しほぼ1カ月ぶり安値を更新。ユーロ・円は121円25銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.1336ドルから1.1404ドルまで上昇。
ダウ平均株価は800ドル安。米10年債利回りは0.67%まで低下し1週間ぶり低水準となった。
Powered by フィスコ -
2020年06月11日(木)23時23分
NY市場動向(午前10時台):ダウ820ドル安、原油先物2.92ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26169.57 -820.42 -3.04% 26294.08 26059.94 1 29
*ナスダック 9828.44 -191.91 -1.92% 9840.50 9771.48 186 2344
*S&P500 3112.75 -77.39 -2.43% 3123.53 3098.67 20 485
*SOX指数 1944.76 -59.90 -2.99%
*225先物 22160 大証比 -150 -0.67%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.80 -0.32 -0.30% 107.14 106.77
*ユーロ・ドル 1.1375 +0.0001 +0.01% 1.1401 1.1337
*ユーロ・円 121.49 -0.36 -0.30% 121.84 121.25
*ドル指数 96.22 +0.26 +0.27% 96.49 95.95
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.18 +0.01 0.00 0.00
*10年債利回り 0.67 -0.06 0.00 0.00
*30年債利回り 1.43 -0.08 0.00 0.00
*日米金利差 0.66 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 36.68 -2.92 -7.37% 39.09 16.16
*金先物 1746.3 +25.5 +1.49% 1749.80 1727.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6162.61 -166.52 -2.63% 6329.13 6126.71 6 95
*独DAX 12172.98 -357.18 -2.85% 12301.95 12111.38 1 29
*仏CAC40 4894.35 -159.07 -3.15% 4956.30 4872.43 1 39Powered by フィスコ -
2020年06月11日(木)23時12分
【NY為替オープニング】リスクオフ、遅い回復や感染第2波への懸念
●ポイント
・米・先週分新規失業保険申請件数:154.2万件(予想:155.0万件、前回:189.7万件←187.7万件)
・米・失業保険継続受給者数:2092.9万人(予想:2000万人、前回:2126.8万人←2148.7万人)
・米・5月生産者物価指数(PPI):前月比+0.4%(予想:+0.1%、4月:-1.3%)
米財務省・30年債入札11日のニューヨーク外為市場では遅い回復、感染第2波への懸念にリスク回避の動きが優勢となった。ドルは金利先安感に伴う売り、安全資産としての買いが交錯しもみ合い。本日は米財務省が実施する30年債入札結果を受けた米国債相場を睨む展開となる。
全米で経済活動が再開する中、比較的早い段階で経済を再開したテキサス州ではこの3日間で、病院に搬送されたウイルス患者数が過去最多ペースとなっているほか、9のカリフォルニア州でも新たなケースが報告されるなど、ウイルスの第2波が警戒される。
米連邦準備制度理事会(FRB)は9日から10日にかけて開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利据え置きを全会一致で決定した。資産購入も現行のペース、国債月800億ドル、住宅ローン担保証券(MBS)400億ドル規模を継続していく方針。パウエルFRB議長は会見で、金融政策が現時点で景気を支援するために良好な位置にあると当面政策を据え置く方針を示したほか、必要とあれば国債購入策修正の準備があるとした。
また、5月雇用統計が予想外に改善したため市場の一部ではV字型回復への期待も広がったが、議長は「予想外に楽観的だった」「労働市場は底打ちしたかもしれないがわからない」と言及。さらに、「不完全雇用率(U6)が労働市場の広範なスラックを表している」と指摘し、「雇用統計が失業の状況を過小評価している可能性がある」と慎重な姿勢を示した。依然、失業者数が異例な規模で、2200万から2400万人の失業者が雇用復帰する必要があり、労働市場に回復が見られるまで緩和措置を継続していくとした。
実際、米先週分新規失業保険申請件数は前週比35.5万件減の154.2万件と減少傾向が続いているが、3月中旬から4400万人が失業保険を申請している。失業保険継続受給者数は2092.9万人。5月中旬来の低水準となったものの減少ペースは遅い。
FRBスタッフ予測でも2022年まで政策金利据え置きを予想していることが明らかになった。加えて、パウエルFRB議長が「現時点で利上げを考えることすら考えていない」と言及したことで、市場ではFOMCが「ハト派寄り」ととらえている。
議長は、経済に長期にわたる損傷が残るリスクを警告。ただ、現時点では長期見通しを修正するには時期尚早との考えを示している。また、恐慌の可能性についても、金融基盤が強く、状況がまったく相違すると、否定した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円44 銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1016ドルを上回っている限り上昇基調。・ドル・円107円02銭、ユーロ・ドル1.1357ドル、ユーロ・円121円48銭、ポンド・ドル1.2644ドル、ドル・スイス0.9418フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2020年06月11日(木)23時09分
ドル円、一時106.69円と1カ月ぶりの安値更新
ドル円はさえない。米国株の大幅下落や米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りが入り、一時106.69円と5月11日以来1カ月ぶりの安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月11日(木)22時20分
【市場反応】米5月PPI/先週分新規失業保険申請件数、ドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した5月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.4%と、予想+0.1%を上回り4カ月ぶりの上昇となった。前年比では−0.8%と4月-1.2%に続き2カ月連続のマイナスとなったものの、予想外に下落率は改善した。また、変動の激しいエネルギー、食品を除いたPPIコア指数は前月比−0.1%と、予想通り4月-0.3%に続き2カ月連続のマイナスも下落率は縮小した。一方、前年比では+0.3%と、4月+0.6%から伸びは予想以上に鈍化した。
米先週分新規失業保険申請件数は前週比35.5万件減の154.2万件となった。減少傾向ながら、3月中旬から4400万人の雇用が喪失している。失業保険継続受給者数は2092.9万人。5月中旬来の低水準となったものの減少ペースは遅い。
米10年債利回りは0.7%から0.68%まで低下。ドルも軟調に推移した。ドル・円は107円10銭から106円53銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.1336ドルから1.1359ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・5月生産者物価指数(PPI):前月比+0.4%(予想:+0.1%、4月:-1.3%)
・米・5月生産者物価コア指数:前月比−0.1%(予想:-0.1%、4月:-0.3%)
・米・5月生産者物価指数:前年比−0.8%(予想:-1.2%、4月:-1.2%)
・米・5月生産者物価コア指数:前年比+0.3%(予想:+0.4%、4月:+0.6%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:154.2万件(予想:155.0万件、前回:189.7万件←187.7万件)
・米・失業保険継続受給者数:2092.9万人(予想:2000万人、前回:2126.8万人←2148.7万人)Powered by フィスコ -
2020年06月11日(木)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、さえない
11日の欧州外国為替市場でユーロドルはさえない。22時時点では1.1356ドルと20時時点(1.1373ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。NY勢の参入後はドルの買い戻しが先行。時間外のダウ先物が一時900ドル超安まで下げ幅を広げるなか、リスク回避ムードも強まり、一時1.1330ドル台まで上値を切り下げる場面も見られた。
なお、前週分の米新規失業保険申請件数や5月米卸売物価指数(PPI)、同コア指数などは総じて強弱まちまちな結果となった。ユーロ円は売り優勢。22時時点では121.36円と20時時点(121.72円)と比べて36銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにしたリスク回避目的の売りが強まり、一時121.25円まで本日安値を更新した。
ドル円は戻りが鈍い。22時時点では106.86円と20時時点(107.03円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。107.10円台で戻りの鈍さを確認すると、クロス円の下落につれて106.80円台まで押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.80円 - 107.23円
ユーロドル:1.1325ドル - 1.1401ドル
ユーロ円:121.25円 - 121.95円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月11日(木)21時47分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り154.2万件
日本時間11日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予
想を上回り154.2万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:154.2万件(予想:155.0万件、前回:189.7万件←187.7万件)
・米・失業保険継続受給者数:2092.9万人(予想:2000万人、前回:2126.8万人←2148.7万人)Powered by フィスコ -
2020年06月11日(木)21時45分
ドル円 戻り鈍い、軟調なクロス円が重しに
軟調なクロス円に頭を押さえられ、ドル円は107.03円前後と戻りが鈍い。下げ幅を拡大した株価を眺めながら、ポンド円が135.29円、豪ドル円は73.77円、NZドル円が69.19円まで一時下値を広げた。
なお、先ほど発表された前週分の米新規失業保険申請件数は154.2万件と予想からやや改善したが、市場の反応は薄かった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月11日(木)21時31分
【速報】米・5月生産者物価指数は予想を上回り+0.4%
日本時間11日午後9時30分に発表された米・5月生産者物価指数は予想を上回り、前月
比+0.4%となった。【経済指標】
・米・5月生産者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.1%、4月:-1.3%)
・米・5月生産者物価コア指数:前月比−0.1%(予想:-0.1%、4月:-0.3%)
・米・5月生産者物価指数:前年比−0.8%(予想:-1.2%、4月:-1.2%)
・米・5月生産者物価コア指数:前年比+0.3%(予想:+0.4%、4月:+0.6%)Powered by フィスコ -
2020年06月11日(木)21時23分
ユーロドル、失速 NY勢参入でドル買い戻しが優勢に
ユーロドルは失速。NY勢の参入後は全般にドルの買い戻しが進み、1.1330ドル台まで上値を切り下げた。また、豪ドル米ドルは0.6894米ドル、NZドル米ドルは0.6463米ドルまでそれぞれ本日安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月11日(木)21時18分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間11日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:155.0万件
・前回:187.7万件Powered by フィスコ -
2020年06月11日(木)21時16分
【まもなく】米・5月生産者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間11日午後9時30分に米・5月生産者物価指数が発表されます。
・米・5月生産者物価指数
・予想:前月比+0.1%
・4月:-1.3%Powered by フィスコ -
2020年06月11日(木)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
6月11日(木)(日本時間)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:155.0万件、前回:187.7万
件)
・21:30 米・5月生産者物価指数(前月比予想:+0.1%、4月:-1.3%)
・02:00 米財務省・30年債入札Powered by フィスコ -
2020年06月11日(木)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、買い一服
11日の欧州外国為替市場でユーロドルは買いが一服。20時時点では1.1373ドルと17時時点(1.1363ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。全般にドル売りが進んだ流れに沿って一時1.1401ドルまで上昇。その後は買いも一服し、1.1370ドル台でNY勢の参入を待つ状態となった。
ドル円は下げ渋り。20時時点では107.03円と17時時点(106.94円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。株安などを背景にした売りに押されて、アジア時間につけた安値の106.90円を下抜けて一時106.80円まで下押しした。もっとも、一巡後は対欧州通貨などでドル売りが一服した影響もあり、107円台を回復した。
ユーロ円は20時時点では121.72円と17時時点(121.51円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれた円売り・ユーロ買いが進み、121.80円台までじりじりと下値を切り上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.80円 - 107.23円
ユーロドル:1.1325ドル - 1.1401ドル
ユーロ円:121.28円 - 121.95円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月11日(木)20時06分
ドル・円は107円付近、米長期金利は下げ渋り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は107円付近でのもみ合いが続く。米10年債利回りは0.70%台で下げ渋り、ドル売りを抑制しているもよう。一方で、欧州株式市場は軟調地合いが続き米株式先物もやや大きく下げ、株安を嫌気した円買いに振れやすい。また、原油価格の弱含みも、円買いの支援要因に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円79銭から107円04銭、ユーロ・円は121円46銭から121円84銭、ユーロ・ドルは1.1358ドルから1.1401ドル。
Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)