
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年11月04日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2020年11月04日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比324.10円高の23619.58円
日経平均株価指数前場は、前日比324.10円高の23619.58円で寄り付いた。
ダウ平均終値は554.98ドル高の27480.03。
東京外国為替市場、ドル・円は11月4日9時00分現在、104.54円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月04日(水)08時37分
リスクオンのドル売り・円売り、ユーロドルは1.1764ドルまで強含む
ダウ先物が250ドル超高まで上げ幅を拡大し、リスクオンのドル売り・円売りが優勢。ユーロドルは1.1764ドル、ポンドドルは1.3132ドル、豪ドル/ドルは0.7200ドルまで強含み、ユーロ円は123.07円、ポンド円は137.39円、豪ドル円は75.34円まで上昇した。ドル円はドル売りを重しに伸び悩むも、104.65円近辺で底堅い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年11月04日(水)08時35分
ドル円104.65円付近、SGX日経225先物は23820円でスタート
ドル円は104.65円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(23410円)と比べ410円高の23820円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年11月04日(水)08時18分
ドル売り優勢、ユーロドルは1.1749ドルまで上昇 ケンタッキー州などで開票作業始まる
ドルは売りが強まった。米大統領選はケンタッキー州やインディアナ州で投票が締め切り、開票作業が始まるなか、時間外のダウ先物が150ドル超上昇。リスクオンのドル安が進み、ユーロドルは1.1749ドル、ポンドドルは1.3106ドル、豪ドル米ドルは0.7194米ドル、NZドル米ドルは0.6729米ドルまでそれぞれ上昇している。
一方、ドル円は104.82円を付けた後はドル売りに押されて104.50円台で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年11月04日(水)08時12分
円建てCME先物は3日の225先物比565円高の23845円で推移
円建てCME先物は3日の225先物比565円高の23845円で推移している。為替市場では、ドル・円は104円50銭台、ユーロ・円は122円40銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月04日(水)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ユーロ円、買い先行
4日の東京外国為替市場でユーロ円は買い先行。8時時点では122.65円とニューヨーク市場の終値(122.41円)と比べて24銭程度のユーロ高水準だった。昨日の米国株が大幅高となったことで祝日明けの日本株は上昇が見込まれるなか、リスクオンを先行した円売り・ユーロ買いが強まり、一時123.00円まで値を上げた。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比550円高の23830円で引けている。
ドル円は強含み。8時時点では104.58円とニューヨーク市場の終値(104.49円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。株高を見越したクロス円の上昇につれる形で一時104.82円まで値を上げた。
ユーロドルは底堅い。8時時点では1.1727ドルとニューヨーク市場の終値(1.1715ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。株高を支えに一時1.1736ドルまで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.47円 - 104.82円
ユーロドル:1.1714ドル - 1.1736ドル
ユーロ円:122.38円 - 123.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年11月04日(水)08時00分
東京為替見通し=米大統領選の開票状況を見極める展開
3日のニューヨーク外国為替市場のドルは、米大統領選挙でのバイデン民主党候補の勝利を見込んだリスク選好のNY株高を受けて全面安の展開となった。ドル円は104.44円まで下落、ユーロドルは1.1740ドルまで上昇、ポンドドルは1.3079ドルまで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、米大統領選挙の開票状況を見極める展開となる。
ニューヨーク市場では、バイデン民主党候補の勝利を見込み、大規模な財政出動実現への期待感からNY株式市場は上昇し、ドルはリスク選好地合いで全面安の展開となっている。投票締め切り時間と注目州は以下の通りとなる。
・午前9時:ジョージア
1960年以降、民主党候補が勝ったのは3回(※2回は知事だったカーター氏)
・午前9時30分:ノースカロライナ
過去10回で民主党候補が勝利したのは2008年のオバマ氏のみ
・午前9時:フロリダ
・午前11時:テキサス・・バイデン氏勝利ならば地滑り的勝利の可能性
・午後1時:カリフォルニアバイデン第46代米大統領誕生となり、上院が一部報道で予想されているように51対49で民主党が多数派となり、下院も改選前のように民主党が多数派のままとなる「ブルーウエーブ」となれば、新型コロナ景気対策法案は民主党案の2.2兆ドル程度で成立し、増税の可能性はあるものの財政出動への期待が高まることになる。
ニューヨーク株式市場は、来年以降の増税よりも、目先の財政出動への期待感から、続伸する可能性が高まり、ドル円はリスク選好地合いで下落が予想される。
トランプ第45代米大統領が接戦州のフロリダ州やテキサス州などを制して再選を勝ち取り、上院で共和党が多数派、下院で民主党が多数派ならば、ドル円は下げ渋る展開が予想される。
米大統領・上下両院議員選挙の結果に関わらず、ドルの上値は、短期的な新型コロナウイルス感染拡大「第2波」、中期的な米連邦準備理事会(FRB)による2023年までのゼロ金利政策維持、財政赤字と債務残高の拡大、来年の米法定債務上限の復活などから限定的だと思われる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年11月04日(水)07時59分
NY金先物は続伸、安全逃避的な買いが入る
COMEX金12月限終値:1910.40 ↑17.90
3日のNY金先物12月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+17.90ドルの1オンス=1910.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1887.60ドル−1912.20ドル。3日のアジア市場で1887.60ドルまで下げたが、まもなく反転。ロンドン市場で1900ドル台に上昇し、安全逃避的な買いが入ったことによって、ニューヨーク市場の中盤にかけて1912.20ドルまで一段高となった。
・NY原油先物:続伸、一時38ドル台まで買われるNYMEX原油12月限終値:37.66 ↑0.85
3日のNY原油先物12月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+0.85ドルの1バレル=37.66ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは36.57ドル−38.32ドル。3日のアジア市場で一時36.57ドルまで下げたが、まもなく反転。ニューヨーク市場では米国株高を意識した買いが入っており、一時38.32ドルまで買われている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月04日(水)07時50分
NY市場動向(取引終了):ダウ554.98ドル高(速報)、原油先物1.31ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27480.03 +554.98 +2.06% 27640.21 27138.69 27 3
*ナスダック 11160.57 +202.96 +1.85% 11213.92 11004.84 2232 506
*S&P500 3369.16 +58.92 +1.78% 3389.49 3336.25 451 52
*SOX指数 2302.73 +42.66 +1.89%
*225先物 23410 大証比 +130 +0.56%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.53 -0.19 -0.18% 104.80 104.44
*ユーロ・ドル 1.1720 +0.0079 +0.68% 1.1740 1.1632
*ユーロ・円 122.51 +0.57 +0.47% 122.75 121.81
*ドル指数 93.44 -0.69 -0.73% 94.04 93.29【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.17 +0.02 0.17 0.15
*10年債利回り 0.89 +0.05 0.90 0.85
*30年債利回り 1.67 +0.05 1.68 1.63
*日米金利差 0.85 +0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 38.12 +1.31 +3.56% 38.32 36.57
*金先物 1909.3 +16.8 +0.89% 1912.2 1887.6
*銅先物 309.9 +2.2 +0.70% 312.3 308.0
*CRB商品指数 147.02 +1.11 +0.77% 147.77 146.69【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5786.77 +131.80 +2.33% 5787.61 5654.97 94 7
*独DAX 12088.98 +300.70 +2.55% 12088.98 11851.03 30 0
*仏CAC40 4805.61 +114.47 +2.44% 4812.29 4730.23 35 5Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月04日(水)07時48分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.17%高、対ユーロ0.45%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 104.54円 -0.18円 -0.17% 104.72円
*ユーロ・円 122.49円 +0.55円 +0.45% 121.94円
*ポンド・円 136.49円 +1.20円 +0.89% 135.28円
*スイス・円 114.63円 +0.68円 +0.60% 113.94円
*豪ドル・円 74.92円 +1.00円 +1.36% 73.92円
*NZドル・円 70.15円 +0.68円 +0.98% 69.47円
*カナダ・円 79.53円 +0.29円 +0.36% 79.24円
*南アランド・円 6.51円 +0.05円 +0.73% 6.46円
*メキシコペソ・円 4.94円 +0.04円 +0.91% 4.90円
*トルコリラ・円 12.45円 +0.02円 +0.18% 12.42円
*韓国ウォン・円 9.24円 -0.01円 -0.08% 9.25円
*台湾ドル・円 3.65円 -0.01円 -0.40% 3.67円
*シンガポールドル・円 76.87円 +0.16円 +0.20% 76.72円
*香港ドル・円 13.48円 -0.03円 -0.22% 13.51円
*ロシアルーブル・円 1.32円 +0.02円 +1.47% 1.30円
*ブラジルレアル・円 18.17円 -0.07円 -0.36% 18.24円
*タイバーツ・円 3.37円 +0.00円 +0.08% 3.37円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.75% 112.23円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 +0.59% 127.08円 114.43円 121.77円
*ポンド・円 -5.27% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 +2.06% 117.89円 108.70円 112.31円
*豪ドル・円 -1.73% 78.46円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -4.10% 73.54円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -4.90% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -16.06% 7.83円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -13.87% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -31.76% 19.10円 12.24円 18.24円
*韓国ウォン・円 -1.74% 9.66円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 +0.86% 3.71円 3.36円 3.62円
*シンガポールドル・円 -4.80% 81.92円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -3.34% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -24.76% 1.80円 1.30円 1.32円
*ブラジルレアル・円 -32.67% 27.69円 17.90円 26.98円
*タイバーツ・円 -7.76% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月04日(水)07時42分
大統領選で投資家心理改善も警戒も必要
投資家は常に、先を見込んで投資を実行している。民主党の圧勝を見込み、または、本日中に選挙結果が明らかになることを想定してか不透明感払しょくや、大規模な財政策への期待に投資家心理が大きく改善した。
大統領選挙を巡るNBCニュース/ウォールストリートジャーナル紙が1日に実施した世論調査結果では民主党のバイデン氏が52%とトランプ大統領42%を依然2桁リードしている。
民主党が政権、議会で勢力を拡大した場合、大規模な緩和が実施される可能性が強まると市場は期待している。トランプ大統領が続投した場合でも大統領選をめぐる不透明感の払しょく、規模は民主党が求めているよりは小規模となる可能性もあるものの、何らかの経済対策が実施されるめどがたつことは経済や市場にとりプラスとなる。また、パンデミックによる経済の損傷を癒すため連邦準備制度理事会(FRB)の大規模支援が当面継続することも市場を支える要因となってくる。ドルの軟調推移にもつながっているようだ。
短期的な最大のリスクは選挙結果が速やかに判明しないこと。結果が拮抗し、裁判所の判断に任されることになると、結果の判明が遅れ政局不安につながる。この場合、株式相場は10%下落するとの予想もあり、警戒は必要だ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月04日(水)07時27分
豪ドル円オーダー=74.60円 OP6日NYカット
77.00円 売り小さめ
76.50-60円 断続的に売りいずれも小さめ
76.00円 売り小さめ
75.50円 売り小さめ74.86円 11/4 7:00現在(高値75.02円 - 安値73.61円)
74.60円 OP6日NYカット
74.00円 OP12日NYカット
73.75円 OP6日NYカット
73.00-10円 断続的に買い いずれも小さめ
72.80円 買い小さめ
72.78円 OP12日NYカット
72.50円 買い小さめ
72.00円 買い小さめ
71.50-60円 断続的に買い いずれも小さめ
71.00円 買い小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年11月04日(水)07時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ユーロドル、7日ぶり反発
3日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは7営業日ぶりに反発。終値は1.1715ドルと前営業日NY終値(1.1641ドル)と比べて0.0074ドル程度のユーロ高水準だった。米大統領選の行方に注目が集まる中、全国規模の各世論調査では民主党候補のバイデン前副大統領が支持率で共和党現職のトランプ大統領をリード。バイデン氏が公約に掲げる大規模な財政出動実現への期待から欧米の株価指数が軒並み上昇した。リスク・オンのドル売りが優勢となり、1時30分前に一時1.1740ドルと日通し高値を付けた。市場では「ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだドル売りのフローが観測された」との指摘もあった。
ただ、買い一巡後はやや伸び悩む展開に。一目均衡表転換線1.1745ドルや基準線1.1752ドルが目先レジスタンスとして意識されるとやや上値が重くなった。ユーロ円は上昇。終値は122.41円と前営業日NY終値(121.94円)と比べて47銭程度のユーロ高水準。欧米株高を背景に投資家のリスク志向が改善し円売り・ユーロ買いが強まると、一時122.75円の本日高値を付けた。なお、「バイデン政権」の誕生によって大型の財政出動が期待され、経済が支えられるとの見方からダウ平均は一時710ドル超上昇。CME日経平均先物は前営業日比500円高の2万3915円まで上昇した。
ドル円は4日ぶりに反落。終値は104.49円と前営業日NY終値(104.72円)と比べて23銭程度のドル安水準だった。米国株高に伴うリスク・オンのドル売りが出たほか、ロンドン・フィキシングに向けたドル売りも観測されて一時104.44円と日通し安値を更新した。売り一巡後は104.62円付近まで下げ渋る場面もあったが、戻りは鈍かった。
トルコリラは一転上昇した。リラ先安観が強まる中、対ドルで一時8.5434リラ、対円で12.24円と史上最安値を連日で更新した。「ナゴルノ・カラバフ紛争やシリア内戦など周辺域の地政学リスク、泥沼化するフランスとの関係、外貨準備高の枯渇、新型コロナで低迷する観光業、サウジアラビアのトルコ製品ボイコット、米国による制裁」など、同国を巡る懸念材料は多い。
ただ、欧米株価が大幅に上昇すると投資家のリスク選好姿勢が強まり、リラに対してもドル売りと円売りが優勢に。ドルリラは一時8.3927リラと日通し安値を付けたほか、リラ円は12.45円付近まで持ち直した。本日の参考レンジ
ドル円:104.44円 - 104.80円
ユーロドル:1.1632ドル - 1.1740ドル
ユーロ円:121.81円 - 122.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年11月04日(水)06時46分
【速報】NZ・7-9月期失業率は予想に一致5.3%
日本時間4日午前6時45分に発表されたNZ・7-9月期失業率は予想に一致、5.3%となっ
た。【経済指標】
・NZ・7-9月期失業率:5.3%(予想:5.3%、4-6月期:4.0%)
・NZ・7-9月期雇用者数増減:前期比−0.8%(予想:-0.7%、4-6月期:-0.3%←-0.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月04日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨(9月16・17日分)
08:50 マネタリーベース(10月) 14.3%
10:00 営業毎旬報告(10月31日現在、日本銀行)
11:00 楽天モバイルがサービスに関して発表
14:00 ソフトバンクグループの孫正義社長が国際青年会議所の世界会議で講演大戸屋ホールディングスの臨時株主総会
財務省の国の債務管理の在り方に関する懇談会
<海外>
06:45 NZ・失業率(7-9月) 5.5% 4.0%
09:30 豪・小売売上高(9月) -1.5% -4.0%
10:45 中・財新サービス業PMI(10月) 55.0 54.8
10:45 中・財新総合PMI(10月) 54.5
14:00 印・サービス業PMI(10月) 49.8
14:00 印・総合PMI(10月) 54.6
18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(10月) 49.4 49.4
18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(10月) 46.2 46.2
19:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(9月) -2.5%
22:15 米・ADP全米雇用報告(10月) 73.8万人 74.9万人
22:30 加・貿易収支(9月) -24.5億加ドル
22:30 米・貿易収支(9月) -670億ドル -671億ドル
24:00 米・ISM非製造業景況指数(10月) 57.4 57.8米・連邦公開市場委員会(FOMC)(5日まで)
米・「パリ協定」正式離脱
欧・欧財務相理事会
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2023年03月27日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円:リスク回避の円買いは一巡か(09:38)
-
[NEW!]ドル円 130.64円前後、日経平均マイナス転で伸び悩む(09:28)
-
ドル円 130円後半、時間外の米中長期金利は上昇(09:08)
-
日経平均寄り付き:前週末比97.14円高の27482.39円(09:01)
-
ドル円 130.75円付近、SGX日経225先物は27210円でスタート(08:33)
-
ドル・円は主に130円台で推移か、リスク選好的な為替取引がただちに拡大する可能性低い(08:28)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買いが優勢(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、米国2年・10年債の利回りの動向に振らされる展開か(08:00)
-
円建てCME先物は24日の225先物比20円高の27200円で推移(07:32)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル円 130円半ば、週明け早朝は落ち着いた動きも上値重い(06:12)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.08%高、対ユーロ0.75%高(09:56)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ132.28ドル高(速報)、原油先物0.72ドル安(09:55)
-
NY金先物は弱含み、利食い売りが増える(07:18)
-
大証ナイト終値27130円、通常取引終値比50円安(06:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、小幅続落(06:06)
-
【来週の注目イベント】米破綻銀巡るヒアリング、PCEコアデフレーター、10-12月期GDP確定値、イエレン財務長官(05:27)
-
【速報】FSOC、米銀システムは引き続き堅調で柔軟性がある(05:18)
-
3月24日のNY為替・原油概況(05:04)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、戻り一服(04:05)
-
NY外為:ドル買い再燃、ブラード米STルイス連銀総裁のタカ派発言も後押し(03:47)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ5ドル高、原油先物0.70ドル安(03:28)
-
欧州マーケットダイジェスト・24日 株安・金利低下・ユーロ安(03:25)
-
欧州主要株式指数、下落(02:47)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、下げ渋り(02:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ・【2023年版:FXの税金と確定申告】2月16日開始!確定申告はスマホやパソコンから簡単にできる! 注意点やe-Taxを利用したオンラインでの申告方法などを紹介!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円は底打ちから反発へ! リスクオフの円高は時代遅れ。FRB議長が年内の利下げを否定しているのに、ブラックマンデー以来の米金利の急低下は異常すぎる(陳満咲杜)
- 【3月27日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 3月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『先週何度か再燃した金融不安やリセッション入り懸念でのリスクオフの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は125円がポイントとなり、割り込んだ場合はさらなる円高リスクも! 好調に見える米国経済に「波浪警報」!? 米金利に天井が見え、米ドル安に(志摩力男)
- 3月24日(金)■『FOMC結果発表後に優勢となっている米ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)