
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年11月28日(土)のFXニュース(2)
-
2020年11月28日(土)10時33分
NY金先物は下落、ユーロ高は材料視されず
COMEX金2月限終値:1788.10 ↓23.10
27日のNY金先物2月限は下落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-23.10ドルの1オンス=1788.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1776.50ドル−1822.60ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1776.50ドルまで続落。その後は1790ドルを挟んだ水準で推移したが、安全逃避の金買いは縮小した。ユーロ高や米長期金利の低下は材料視されなかったようだ。
・NY原油先物:弱含み、ポジション調整的な売りが入るNYMEX原油1月限終値:45.53 ↓0.18
27日のNY原油先物1月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比-0.18ドルの1バレル=45.53ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは44.55ドル−46.09ドル。世界経済の早期正常化への期待は持続しているものの、週末前でポジション調整的な売りが増えたことから、原油先物は伸び悩んだ。
Powered by フィスコ -
2020年11月28日(土)10時21分
【速報】VIX指数は一時20割れ、約9カ月ぶりの低水準
VIX指数は27日に一時19.51まで低下し、2月21日以来、約9カ月ぶりの低水準を記録した。同指数の27日の終値は20.84で前日の21.25から低下した。新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が12月初旬にも一部で開始されるとの見方が広がり、27日の米国株式市場は強含みとなったことが要因。VIX指数は今年3月18日、米国内における新型コロナウイルスの感染拡大を警戒して85.47まで上昇している。なお、2019年末の水準は13.78。
Powered by フィスコ -
2020年11月28日(土)09時46分
NY市場動向(取引終了):ダウ37.90ドル高(速報)、原油先物0.19ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29910.37 +37.90 +0.13% 30015.13 29819.98 15 15
*ナスダック 12205.85 +111.45 +0.92% 12236.23 12154.57 1730 1050
*S&P500 3638.35 +8.70 +0.24% 3644.31 3629.33 239 262
*SOX指数 2631.56 +31.32 +1.20%
*225先物 26800 大証比 +170 +0.64%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.04 -0.22 -0.21% 104.29 103.91
*ユーロ・ドル 1.1959 +0.0046 +0.39% 1.1963 1.1908
*ユーロ・円 124.42 +0.20 +0.16% 124.45 123.90
*ドル指数 91.80 -0.19 -0.21% 92.05 91.76【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 -0.01 0.15 0.15
*10年債利回り 0.84 -0.04 0.87 0.84
*30年債利回り 1.57 -0.05 1.61 1.57
*日米金利差 0.81 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.52 -0.19 -0.42% 46.09 44.55
*金先物 1790.7 -20.5 -1.13% 1822.6 1776.5
*銅先物 342.2 +9.1 +2.75% 342.5 333.0
*CRB商品指数 160.97 +0.58 +0.36% 161.10 160.11【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6367.58 +4.65 +0.07% 6375.91 6302.22 52 46
*独DAX 13335.68 +49.11 +0.37% 13364.17 13272.74 19 10
*仏CAC40 5598.18 +31.39 +0.56% 5612.76 5556.62 37 3Powered by フィスコ -
2020年11月28日(土)06時12分
【来週の注目】:米11月雇用統計、ISM、パウエルFRB議長証言など、英国は封鎖解消
来週は英国やフランスが規制を緩和する計画で見通しが改善し欧州通貨を支援すると見る。対してドルは軟調に推移する可能性がある。
米国では全米の製造業動向を探るため11月ISM製造業景況指数や消費動向を探る上で11月ISM非製造業景況指数、さらに、11月雇用統計といった重要指標が目白押しで注目が集まる。製造業は2年ぶり高水準を記録した10月から鈍化する見通し。非製造業も2カ月連続で低下が予想されている。また、雇用統計でも新型コロナウイルスの再拡大で雇用の伸びの鈍化が予想されているなど、冴えない結果にドルが軟調に推移する可能性がある。
連邦準備制度理事会(FRB)は次回12月の連邦公開市場委員会(FOMC)で金融政策を決定する材料の一つとなる地区連銀経済報告(ベージュブック)を2日に公表予定。新型コロナウイルスの展開の不透明性や、全米各地での規制強化で消費が鈍化し、回復の脅威になると懸念される中、資産購入拡大などの追加緩和予想も強まりつつある。しかし、政権交代前であることや前回11月FOMCの議事録によると、12月会合では資産購入プログラムのガイダンス強化にとどめる可能性が強そうだ。また、パウエル議長は1日、2日と、上院銀行委、下院金融サービス委でコロナウイルス支援・救済・経済安全保障(ARES ACT)の証言を予定しており、追加経済対策に加えて、追加金融緩和のヒントも探っていく。
また、石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国は30−12/1に会合を予定しているが、ウォールストリートジャーナル紙の報道で、最近の原油価格上昇にもかかわらず協調減産を2,3カ月延長に傾斜しているという。
英国と欧州連合(EU)の通商交渉の行方にも引き続き注視。EUのバルニエ首席交渉官は27日にロンドン入り。担当者の新型コロナウイルス感染を受けて中断されていた対面協議を今週末にも再開する。両国とも主要な問題を巡る見解の相違は依然根強いと、警告しておりポンドの上値を抑える。
■来週の主な注目イベント
●米国
30日:11月シカゴPMI、10月中古住宅販売仮契約、11月ダラス連銀製造業活動指数
12月
1日:11月ISM製造業景況指数、10月建設支出、ムニューシン米財務長官、パウエルFRB議長がCARESACTに関して上院銀行委で証言、ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事が討論会参加、エバンス・シカゴ連銀総裁が基調演説、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が講演、ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事が討論会参加2日:11月ADP雇用統計、FRBが地区連銀経済報告(ベージュブック)公表、パウエルFRB議長が下院金融サービス委で証言
3日:新規失業保険申請件数、11月ISM非製造業景況指数
4日:11月雇用統計、10月貿易収支、10月製造業受注、ボウマンFRB理事
●OECD
1日:見通し公表●OPECプラス
30−12/1会合●欧州
27日:バルニエEU首席交渉官が27日にロンドン入り、今週末に協議を再開
30日:ラガルドECB総裁が講演、ユーロ圏財務相会議
1日:EU財務相会談、独失業率
2日:欧州中央銀行(ECB)専務理事兼首席エコノミストのフィリップ・レーン氏が講演
●英国
2日:封鎖を解除、段階的な規制へ●中国
30日:11月製造業・非製造業PMI
12月1日:11月財新PMI
●地政学的リスク
ベネズエラ
北朝鮮:
イラン
ガザ紛争
シリア
イエメン
香港Powered by フィスコ -
2020年11月28日(土)06時11分
【速報】米連邦高裁はトランプ陣営によるバイデン候補の勝利認定差し止めの訴えを棄却
報道によると、米連邦高裁は27日、トランプ大統領の陣営がペンシルベニア州におけるバイデン候補の勝利認定を差し止める訴えを起こしていたが、これを棄却した。なお、連邦高裁は訴えを棄却したが、最高裁で争われる可能性は残されているとの見方が出ている。
Powered by フィスコ -
2020年11月28日(土)05時37分
大証ナイト終値26820円、通常取引終値比190 円高
大証ナイト終値26820円、通常取引終値比190 円高
Powered by フィスコ -
2020年11月28日(土)04時40分
欧州主要株式指数、上昇
27日の欧州主要株式指数は上昇となった。中国の10月工業企業利益が大幅に増加、ドイツ政府が企業向け追加パンデミック支援を発表したことやユーロ圏11月景況感指数が予想を上回ったことが投資家心理改善につながった。
フランスのスーパーマーケットチェーン、カルフールは0.92%高。英国の製薬会社アストラゼネカは同社開発のワクチンの有効性に懐疑的見方が広がる中0.3%高で引けた。スペインのサバデル銀はBBVAとの買収交渉が決裂したことが失望感に繋がり13%急落。
ドイツDAX指数は+0.37%、フランスCAC40指数は+0.56%、イタリアFTSE MIB指数+0.68%、スペインIBEX35指数は+1.06%、イギリスFTSE100指数は+0.07%。Powered by フィスコ -
2020年11月28日(土)04時28分
NY市場動向(午後2時台):ダウ38ドル高、原油先物0.19ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29910.37 +37.90 +0.13% 30015.13 29819.98 15 15
*ナスダック 12205.85 +111.45 +0.92% 12236.23 12154.57 1730 1050
*S&P500 3638.35 +8.70 +0.24% 3644.31 3629.33 239 262
*SOX指数 2631.56 +31.32 +1.20%
*225先物 26790 大証比 +160 +0.60%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.03 -0.23 -0.22% 104.21 103.96
*ユーロ・ドル 1.1959 +0.0046 +0.39% 1.1962 1.1914
*ユーロ・円 124.41 +0.19 +0.15% 124.43 123.90
*ドル指数 91.81 -0.18 -0.20% 92.05 91.76
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 0.84 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 1.57 -0.05 2.92 2.88
*日米金利差 0.81 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.52 -0.19 -0.85% 46.09 44.55
*金先物 1790.70 -20.50 -1.13% 1822.60 1776.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6367.58 +4.65 +0.07% 6375.91 6302.22 52 46
*独DAX 13335.68 +49.11 +0.37% 13364.17 13272.74 19 10
*仏CAC40 5598.18 +31.39 +0.56% 5612.76 5556.62 37 3Powered by フィスコ -
2020年11月28日(土)04時24分
11月27日のNY為替・原油概況
27日のニューヨーク外為市場でドル・円は104円21銭まで強含んだのち103円97銭まで反落して引けた。
トランプ大統領が来週のワクチン配布の可能性に言及したため期待感からドル買いが優勢となったが、対欧州通貨でのドル売りや米債利回りの低下に伴うドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1920ドルから1.1962ドルまで上昇して引けた。
独政府が企業対象の追加パンデミック救済支援を発表したほか、予想を上回ったユーロ圏11月景況感指数を好感したユーロ買いが続いた。
ユーロ・円は124円20銭から124円43銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.3362ドルまで上昇後、1.3293ドルまで反落。
英国と欧州連合(EU)の通商交渉への警戒感を受けたポンド売りが上値を抑制した。
ドル・スイスは0.9081フランから0.9041フランまで下落した。
27日のNY原油先物は小幅反落。石油輸出国機構(OPEC)プラスの会合を来週に控え、買いが一段落した。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2020年11月28日(土)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、こう着
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円はこう着。4時時点では104.04円と2時時点(104.06円)と比べて2銭程度のドル安水準。昨日同様にロンドン17時過ぎ(日本時間2時)に欧州勢が引けた後は、市場参加者がほぼドル円に手を出さずこう着状態になっている。
ユーロドルも動意薄。4時時点では1.1955ドルと2時時点(1.1954ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.19ドル半ばで底堅いも動きは鈍い。その一方でポンドドルは上値が重く1.3293ドルの安値に近い1.3300ドル近辺での取引が続いている。
ユーロ円もこう着。4時時点では124.39円と2時時点(124.39円)とほぼ同水準だった。米株式市場が短縮取引のためNY時間1時(日本時間3時)に引けていることもあり値動きを極端に狭めこう着状態。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.91円 - 104.29円
ユーロドル:1.1908ドル - 1.1962ドル
ユーロ円:123.90円 - 124.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月28日(土)03時40分
[通貨オプション]米感謝祭通過で、OP売り後退
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。米国の感謝祭の祭日通過で、オプション売りが後退した。
リスクリバーサルでは小動きながら、3カ月物と6カ月物でドル・円下値ヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物5.65%⇒5.71%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.27%⇒6.29%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.53%⇒6.59%(08年10/24=25.50%)
・1年物 6.77%⇒6.78%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.63%⇒+0.63%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.01%⇒+1.03%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.27%⇒+1.28%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.51%⇒+1.51%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2020年11月28日(土)02時28分
NY外為:ドル・円一時103円台へ反落、ダウ失速
NY外為市場ではリスク選好の動きが一段落した。ドル・円は104円20銭から103円91銭まで反落。ユーロ・円はユーロ・ドルの上昇に連れた買いが継続し。124円20銭から124円40銭まで上昇。
ダウ平均株価は失速し一時下落に転じた。米国債相場も続伸。10年債利回りは0.84%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2020年11月28日(土)02時23分
ダウ下落に転じる、17ドル安
ダウ下落に転じる、17ドル安
Powered by フィスコ -
2020年11月28日(土)02時18分
NY市場動向(午後0時台):ダウ18ドル高、原油先物0.39ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29890.35 +17.88 +0.06% 30015.13 29869.08 14 16
*ナスダック 12199.51 +105.11 +0.87% 12236.23 12154.57 1522 1145
*S&P500 3639.75 +10.10 +0.28% 3644.31 3636.92 249 252
*SOX指数 2636.28 +36.04 +1.39%
*225先物 26760 大証比 +130 +0.49%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.06 -0.20 -0.19% 104.21 103.96
*ユーロ・ドル 1.1954 +0.0041 +0.34% 1.1962 1.1914
*ユーロ・円 124.40 +0.18 +0.14% 124.43 123.90
*ドル指数 91.83 -0.16 -0.17% 92.05 91.76
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 0.85 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 1.58 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 0.82 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.32 -0.39 -0.85% 46.09 44.55
*金先物 1789.00 -22.20 -1.23% 1822.60 1776.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6367.58 +4.65 +0.07% 6375.91 6302.22 52 46
*独DAX 13335.68 +49.11 +0.37% 13364.17 13272.74 19 10
*仏CAC40 5598.18 +31.39 +0.56% 5612.76 5556.62 37 3Powered by フィスコ -
2020年11月28日(土)01時37分
NY外為:商品通貨高、OPECプラス、協調減産2,3カ月延長へ
ウォールストリートジャーナル紙の報道によると、石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国は30−12/1に予定している会合で、最近の原油価格上昇にもかかわらず協調減産を2,3カ月延長する方向に傾斜しているという。27日のNY原油先物は前営業日比下落。
商品通貨のカナダドルは上昇。ドル・カナダは1.3002カナダドルから1.2972カナダドルまで下落した。カナダ円は一時80円25銭まで上昇後、80円10銭へ反落。豪ドル・ドル0.7370ドルから0.7399ドルまで上昇し9月1日来の高値を更新した。豪ドル円は76円75銭から76円96銭まで上昇。NZドル・ドルは0.7015ドルから0.7039ドルまで上昇した。NZドル・円は73円07銭から73円24銭まで上昇した。
Powered by フィスコ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円は主に149円台で推移か、米国経済の減速を警戒してドルは伸び悩む可能性(04/02(水) 08:37)
- ドル円 149.82円前後、SGX日経225先物は35820円でスタート(04/02(水) 08:32)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.52%高(04/02(水) 08:22)
- NY市場動向(取引終了):ダウ11.8ドル安(速報)、原油先物0.28ドル安 (04/02(水) 08:22)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、堅調(04/02(水) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、明朝5時発表予定のトランプ相互関税警戒で上値が重い展開か(04/02(水) 08:00)
- ドル円、149.89円まで買い戻し 財務長官発言がきっかけに(04/02(水) 07:25)
- 本日のスケジュール(04/02(水) 06:40)
- 円建てCME先物は1日の225先物比125円高の35745円で推移(04/02(水) 06:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(04/02(水) 06:04)
- ユーロドル、一時上昇 米関税絡みの報道で1.08ドル台を一時回復(04/02(水) 05:53)
- 4月1日のNY為替・原油概況(04/02(水) 04:50)
- 米2月JOLT求人減少も景気後退兆候は見られず、企業現状維持か(04/02(水) 04:39)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)07時39分公開
4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時… -
2025年04月01日(火)16時51分公開
新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられ… -
2025年04月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年04月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年04月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 関税の発表を控えたリスク回避は一旦は落ち着き、沈んだドル円も150円台にカムバックとはなったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)