ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年02月20日(土)のFXニュース(2)

  • 2021年02月20日(土)09時25分
    NY市場動向(取引終了):ダウ0.98ドル高(速報)、原油先物1.28ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31494.32   +0.98   +0.00% 31647.53 31469.34   12   18
    *ナスダック   13874.46   +9.10   +0.07% 13985.58 13842.60 2104  856
    *S&P500      3906.71   -7.26   -0.19%  3930.41  3903.07  295  208
    *SOX指数     3223.46  +76.67   +2.44%
    *225先物       30180 大証比 +140   +0.47%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     105.45   -0.24   -0.23%   105.74   105.24
    *ユーロ・ドル   1.2119 +0.0027   +0.22%   1.2145   1.2082
    *ユーロ・円    127.79   -0.02   -0.02%   128.18   127.65
    *ドル指数      90.36   -0.23   -0.25%   90.65   90.18

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.10   -0.00      0.11    0.10
    *10年債利回り    1.34   +0.04      1.36    1.28
    *30年債利回り    2.13   +0.05      2.15    2.06
    *日米金利差     1.23   -0.07

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      59.24   -1.28   -2.12%   60.29   58.59
    *金先物       1777.4   +2.4   +0.14%   1790.9   1759.0
    *銅先物       407.8   +17.1   +4.36%   409.7   389.3
    *CRB商品指数   188.62   -0.05   -0.02%   190.01   188.10

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6624.02   +6.87   +0.10%  6646.16  6600.59   56   44
    *独DAX     13993.23 +106.30   +0.77% 14026.18 13892.72   20   10
    *仏CAC40     5773.55  +45.22   +0.79%  5784.90  5733.84   29   11

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月20日(土)09時24分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.23%高、対ユーロ0.02%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           105.45円   -0.24円    -0.23%   105.69円
    *ユーロ・円         127.79円   -0.02円    -0.02%   127.81円
    *ポンド・円         147.75円   +0.06円    +0.04%   147.70円
    *スイス・円         117.63円   -0.33円    -0.28%   117.97円
    *豪ドル・円          82.98円   +0.88円    +1.07%   82.10円
    *NZドル・円         76.95円   +0.64円    +0.83%   76.32円
    *カナダ・円          83.59円   +0.22円    +0.26%   83.37円
    *南アランド・円        7.17円   -0.08円    -1.05%    7.24円
    *メキシコペソ・円       5.16円   -0.04円    -0.77%    5.20円
    *トルコリラ・円       15.14円   -0.01円    -0.05%   15.15円
    *韓国ウォン・円        9.59円   -0.02円    -0.17%    9.61円
    *台湾ドル・円         3.77円   -0.01円    -0.16%    3.78円
    *シンガポールドル・円   79.64円   -0.01円    -0.01%   79.65円
    *香港ドル・円         13.60円   -0.03円    -0.20%   13.63円
    *ロシアルーブル・円     1.42円   -0.01円    -0.47%    1.43円
    *ブラジルレアル・円     19.59円   +0.12円    +0.62%   19.47円
    *タイバーツ・円        3.52円   -0.01円    -0.16%    3.52円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +2.13%   111.71円   101.19円   103.25円
    *ユーロ・円           +1.28%   128.46円   114.43円   126.18円
    *ポンド・円           +4.68%   148.16円   124.10円   141.15円
    *スイス・円           +0.82%   118.87円   108.70円   116.67円
    *豪ドル・円           +4.42%   83.16円   59.91円   79.47円
    *NZドル・円         +3.75%   77.23円   59.51円   74.17円
    *カナダ・円           +3.03%   84.29円   73.82円   81.13円
    *南アランド・円        +1.98%    7.44円    5.61円    7.03円
    *メキシコペソ・円       -0.50%    5.90円    4.23円    5.19円
    *トルコリラ・円        +8.91%   18.30円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +1.15%    9.66円    8.41円    9.49円
    *台湾ドル・円         +2.62%    3.79円    3.36円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +1.93%   79.96円   73.18円   78.13円
    *香港ドル・円         +2.10%   14.41円   13.02円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +2.03%    1.74円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     -1.52%   25.45円   17.90円   19.89円
    *タイバーツ・円        +2.19%    3.55円    3.22円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月20日(土)07時58分
    【IMM:円買い持ち増】来週の注目:パウエルFRB議長議会証言、クラリダ副議長講演、米PCEコアデフレーター

    短期投機家・投資家の円の買い持ち高は前週から増加した。

    来週は米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の証言やクラリダ副議長の講演で、インフレ上昇を受けたテーパリングを巡る言及に注目が集まる。新型コロナウイルス感染拡大が一段落し、さらに、ワクチン接種ペース加速で、経済活動再開への期待に米国債利回りの続伸が予想されドルが引き続き底堅く推移すると見る。

    投資家間でインフレへの脅威が強まる中、パウエル議長は23、24日に開催される上下議会証言において、今後数カ月の物価上昇が一時的で、平均2%の目標達成や緩和策の出口戦略の協議開始には程遠いとの見解を繰り返すかどうかに注目。議長は最近のイベントで、特に労働市場に関し、恐慌時の最悪期をさらに下回る状況だと悲観的な見解を示している。また、イエレン財務長官はG20財務相・中央銀行総裁ビデオ会議に参加を予定している。

    経済指標では、1月消費者信頼感指数や1月新築住宅販売件数、10−12月期国内総生産(GDP)改定値などが発表予定。インフレが上昇する兆候が見られる中、FRBのクラリダ副議長がインフレ指標として注視していくと指摘していたPCEコアデフレーターの1月分にも注目。副議長は資産購入策の縮小開始の目安として、この指数が2.5%近辺まで上昇することを目指すとしている。12月時点は1.5%。FRB関係者が指摘しているとおり目標達成には程遠い水準となっている。

    英国でも、新型コロナウイルス感染ペースが安定、さらに、ワクチン接種ペースが加速され、ロックダウンが予想より早く解消されるとの期待が広がった。ジョンソン首相は来週、週初に経済に関する演説を予定している。同時に、英国中銀がマイナス金利を導入するとの思惑も後退したためポンドの先高感が強まっている。

    ■来週の主な注目イベント
    ●米国

    22日:1月シカゴ連銀全米活動指数、1月景気先行指数、イエレン財務相講演、ボウマンFRB理事

    23日:パウエルFRB議長、上院銀行委に半期に一度の金融政策報告提出、12月FHFA住宅価格指数、12月S&P20都市住宅価格指数、1月消費者信頼感指数、2月リッチモンド連銀製造業指数
    24日:パウエルFRB議長、下院金融サービス委員会で経済、金融政策に関し証言、1月新築住宅販売件数、クラリダFRB副総裁が商工会議所で講演、ブレイナードFRB理事
    25日:1月耐久財受注、10−12月期国内総生産(GDP)改定値、新規失業保険申請件数、1月中古住宅販売仮契約、ボスティック米アトランタ連銀総裁、
    ブラード・セントルイス連銀総裁ウィリアムズ米NY連銀総裁
    クオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長、ストレステストに関し
    26日:イエレン財務長官がG20に参加、2月シカゴPMI、1月個人所得・支出、1月PCEコアデフレーター、2月ミシガン大消費者信頼感指数

    ●欧州
    22日:ラガルドECB総裁講演
    24日:独10-12月期GDP
    25日:デギンドスECB副総裁が講演
    26日:ショイブレ講演
    25-26日:EUサミット

    ●英国
    22日:ジョンソン首相が経済に関する演説、英中銀、ブリハ委員講演
    24日:ハルデーンBOEエコノミストが講演、
    26日:ラムスデンBOE副総裁が講演

    ●日本
    22日:1月PPI

    【IMM】
    *円
    ネット・円買い持ち:+37,182(2/13)←円買い持ち:+34,618(2/9)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+140,006(2/13)←ユーロ買い持ち:+140,222(2/9)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド買い持ち:+22,167(2/13)←ポンド買い持ち:+21,118(2/9)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン買い持ち:+8,371(2/13)←スイスフラン買い持ち:+11,408(2/9)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル買い持ち:+8,164(2/13)←加ドル売り持ち:+9,528(2/9)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:-2821(2/13)←豪ドル買い持ち:-216(2/9)

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月20日(土)07時38分
    NY金先物は小幅高、押し目買いで下げ渋る

    COMEX金4月限終値:1777.40 ↑2.40

     19日のNY金先物4月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+2.40ドルの1オンス=1777.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1759.00ドル−1790.90ドル。前日に続いて安全逃避のドル買いが観測されており、金先物は一時1759.00ドルまで下落する場面があった。押し目買いが観測されたが、代替資産である金の需要は回復していないようだ。

    ・NY原油先物:続落、石油精製施設閉鎖の影響強まる

    NYMEX原油4月限終値:59.26 ↓1.27

     19日のNY原油先物4月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比-1.27ドルの59.26ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは58.60ドル−60.32ドル。石油精製施設の閉鎖は1週間程度続くと予想されていることや、テキサス州の油井の一部で原油生産が再開されていることなどが材料視されているようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月20日(土)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ドル円、3日続落

     19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続落。終値は105.45円と前営業日NY終値(105.69円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。欧州・オセアニア通貨に対してドル安が進んだ流れに沿って、22時前に一時105.24円と日通し安値を付けたものの、16日の安値105.18円がサポートとして意識されると下げ渋った。米10年債利回りが一時1.3601%前後と昨年2月26日以来約1年ぶりの高水準を付けたことも意識されて、105.67円付近まで持ち直した。
     ただ、アジア時間に付けた日通し高値105.74円を上抜けることは出来なかった。NY終盤には105.50円に位置する200日移動平均線に上値を抑えられて、じり安の展開となった。
     なお、米連邦準備理事会(FRB)はこの日、半期に一度議会に提出する金融政策報告で「FRBは米経済が完全な回復を遂げるまで、金融政策による強力な支援を継続する」と表明した。金融政策報告は来週予定されているパウエルFRB議長の議会証言に先立ちウェブサイトに掲載された。

     ユーロドルは続伸。終値は1.2119ドルと前営業日NY終値(1.2092ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準だった。対ポンド主導でドル安が進んだ流れに沿って、20時過ぎに一時1.2145ドルと日通し高値を付けたものの、NY時間に入ると上値が重くなった。米長期金利の上昇に伴うドル買いが入り、3時30分過ぎに一時1.2108ドル付近まで下押しした。
     ポンドドルは22時過ぎに一時1.4036ドルと2018年4月以来約2年10カ月ぶりの高値を付けたものの、NY勢本格参入後は1.40ドル台前半で値動きが鈍った。

     ユーロ円は小反落。終値は127.79円と前営業日NY終値(127.81円)と比べて2銭程度のユーロ安水準。ダウ平均が取引時間中の最高値を更新すると、投資家のリスク志向が改善し円売り・ユーロ買いが優勢となった。0時30分過ぎに一時128.18円と日通し高値を付けた。ただ、米国株が失速するとユーロ円にも売りが出て一時127.74円付近まで押し戻された。

     代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインは大幅高。対ドルでは一時56332ドル前後、対円では595万円程度まで買われ、史上最高値を更新した。時価総額は1兆ドルを突破した。機関投資家や企業によるビットコイン投資や関連事業への参入が相次いでおり、先高観が強まっているようだ。市場では「アナリストらの警戒にもかかわらず、急伸を続けている」との声が聞かれた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:105.24円 - 105.74円
    ユーロドル:1.2082ドル - 1.2145ドル
    ユーロ円:127.65円 - 128.18円

  • 2021年02月20日(土)05時55分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い継続

    ドル・円オプション市場はまちまち。調整色が強まり、短期物ではオプション買いが継続したが、中長期物では後退した。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが続いた。

    ■変動率
    ・1カ月物5.76%⇒5.77%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.12%⇒6.08%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.41%⇒6.40% (08年10/24=25.50%)
    ・1年物 6.70%⇒6.69%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.19%⇒+0.25%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.63%⇒+0.70%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.97%⇒+1.05%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.23%⇒+1.29%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月20日(土)05時36分
    大証ナイト終値30180円、通常取引終値比140円高

    大証ナイト終値30180円、通常取引終値比140円高

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月20日(土)05時31分
    ドル円 200日線下回る、NY時間は105.70円台は回復できず

     NY終盤ドル円は200日移動平均線を僅かに下回る105.45円付近で推移している。米長期金利の上昇で105.60円台まで複数回戻すこともあったが、東京時間につけた105.70円台を回復することができずにいる。

  • 2021年02月20日(土)05時11分
    2月19日のNY為替・原油概況

    19日のニューヨーク外為市場でドル・円は105円24銭まで下落後、105円67銭まで上昇して引けた。

    対欧州通貨でのドル売りが強まったのち、米1月中古住宅販売件数が前月から減少予想に反し増加し10月来で最高となったほか、2月サービス業PMI速報値が1月から低下予想に反し上昇し2015年3月来で最高となったことが好感された。また、イエレン財務長官が大規模経済対策の必要性を強調したため期待感も強まり米国債相場が下落。利回り上昇に伴うドル買いが強まった。

    ユーロ・ドルは1.2142ドルまで上昇後、1.2107ドルまで下落して引けた。
    予想を上回った域内の総合PMI速報値を好感したユーロ買いが続いた。

    ユーロ・円は127円70銭から128円18銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.4036ドルまで上昇後、1.4006ドルまで反落した。
    英2月製造業PMI速報値の予想外の改善を好感したポンド買いやワクチン接種ペース加速期待を受けたポンド買いが強まった。

    ドル・スイスは0.8935フランまで下落後、0.8973フランまで上昇した。

     19日のNY原油先物は続落。テキサス油井で生産が少しづつ再開しているとの報道で供給不安を受けた買いが後退した。

    [経済指標]
    ・米・2月製造業PMI速報値:58.5(予想:58.8、1月:59.2)
    ・米・2月サービス業PMI速報値:58.9(予想:58.0、1月:58.3)
    ・米・2月総合PMI速報値:58.8(1月:58.7)
    ・米・1月中古住宅販売件数:669万戸(予想:660万戸、12月:665万戸←676万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月20日(土)04時50分
    欧州主要株式指数、反発

    19日の欧州主要株式指数は反発となった。域内の2月PMIの予想以上の改善やワクチン普及加速期待で投資家心理が改善。

    イタリアの防衛、レオナルドは、米国支社DRSのニューヨーク証券取引所上場報道で
    急伸。保険のアライアンスは2020年の14%減益を発表したものの21年の増益見通しを示し0.3%高で引けた。高級ブランドのエルメスインターナショナルは第4四半期決算が予想を上回り3.1%高で引けた。イタリアの高級衣料ブランド、モンクレールも好決算が好感され5.4%高。一方、フランスの自動車メーカー、ルノーは2020年過去最大の赤字を計上し、4.4%安で引けた。

    ドイツDAX指数は+0.77%、フランスCAC40指数は+0.79%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.94%、スペインIBEX35指数は+1.16%、イギリスFTSE100指数は+0.10%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月20日(土)04時19分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ68ドル高、原油先物0.94ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31561.43 +68.09 +0.22% 31647.53 31504.13  13  17
    *ナスダック  13903.15 +37.79 +0.27% 13985.58 13842.60 2184 738
    *S&P500     3913.13  -0.84 -0.02% 3930.41 3905.88 334 171
    *SOX指数     3215.33 +68.54 +2.18%  
    *225先物    30230 大証比 +190 +0.63%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     105.53  -0.16 -0.15%  105.67  105.24 
    *ユーロ・ドル  1.2114 +0.0022 +0.18%  1.2145  1.2108 
    *ユーロ・円   127.83  +0.02 +0.02%  128.19  127.71 
    *ドル指数     90.39  -0.20 -0.22%   90.65   90.18 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.11  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.34  +0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.14  +0.06        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.23  +0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     59.58  -0.94 -1.55%   60.29  58.59 
    *金先物      1779.20   +4.20 +0.24%  1790.90 1759.00 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6624.02  +6.87 +0.10% 6646.16 6600.59  56  44
    *独DAX    13993.23 +106.30 +0.77% 14026.18 13892.72  20  10
    *仏CAC40    5773.55 +45.22 +0.79% 5784.90 5733.84  29  11

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月20日(土)04時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、上値が重い

     19日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は上値が重い。4時時点では127.83円と2時時点(128.13円)と比べて30銭程度のユーロ安水準。ダウ平均は辛うじてプラス圏を維持しているが、ナスダック総合やS&P500などが一時マイナス圏に入ったことで、ユーロ円は上値が重く127円後半で推移している。

     ドル円はもみ合い。4時時点では105.54円と2時時点(105.58円)と比べて4銭程度のドル安水準。3時直前にドル円だけ105.41円まで急落する場面があったが、米10年債利回りが1.36%台まで上昇したこともあり再び105.62円近辺まで買い戻されるなど、小幅なレンジで方向感なくもみ合いになった。ウイリアムズ米NY連銀総裁が「利回りの上昇は懸念していない」と発言したことも米金利上昇の一因となった。なお、3時前の下げは通常は時間帯としてあまりないが、「値決めがあり下がった可能性もある」との声があった。

     ユーロドルも上値が重い。4時時点では1.2111ドルと2時時点(1.2136ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ安水準だった。米金利上昇でユーロに対してもドルが買われていることで上値が重い。またユーロポンドが0.8640ポンドまで下押ししたことも、ユーロの上値を抑えた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:105.24円 - 105.74円
    ユーロドル:1.2082ドル - 1.2145ドル
    ユーロ円:127.65円 - 128.18円

  • 2021年02月20日(土)03時34分
    NY外為:ドル底堅い、NY連銀総裁は利回りの上昇懸念せず

     NY外為市場で債券利回りの上昇に伴いドルが底堅い。ドル・円は105円40銭から105円56銭へ強含んだ。ユーロ・ドルは1.2140ドルから1.2116ドルまで反落。ポンド・ドルは1.4036ドルから1.4010ドルへ弱含んだ。

    米国債相場は続落。10年債利回りは1.36%まで上昇した。NY連銀のウィリアムズ総裁はCNBCとのインタビューで、財政支援、ワクチン接種ペースの加速で下方リスクが低下したことが背景となっている長期債利回りの上昇は懸念ではないとした。また、経済が依然深刻な状況にあり、完全な景気回復には時間を要するとの考えを示した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月20日(土)02時30分
    NY外為:リスクオン、ダウ史上最高値

     NY外為市場では朝方発表された良好な中古住宅販売や2月サービス業PMI速報値を好感した株高に連れたリスク選好の円売りも強まった。ドル・円は105円24銭から105円66銭まで上昇。ユーロ・円は127円70銭から128円18銭まで上昇し17日来の高値を更新した。

    ダウ平均株価は一時史上最高値を更新。10年債利回りは1.31%から1.35%まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月20日(土)02時18分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ133ドル高、原油先物0.92ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31626.53 +133.19 +0.42% 31647.53 31504.13  16  14
    *ナスダック  13962.32 +96.96 +0.70% 13985.58 13907.72 2321 590
    *S&P500     3928.92 +14.95 +0.38% 3930.41 3918.37 349 156
    *SOX指数     3229.78 +82.99 +2.64%  
    *225先物    30290 大証比 +250 +0.83%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     105.60  -0.09 -0.09%  105.67  105.24 
    *ユーロ・ドル  1.2136 +0.0044 +0.36%  1.2145  1.2118 
    *ユーロ・円   128.16  +0.35 +0.27%  128.19  127.71 
    *ドル指数     90.26  -0.33 -0.36%   90.65   90.18 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.11  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.34  +0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.13  +0.05        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.23  +0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     59.60  -0.92 -1.52%   60.29  58.59 
    *金先物      1782.80   +7.80 +0.44%  1790.90 1759.00 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6624.02  +6.87 +0.10% 6646.16 6600.59  56  44
    *独DAX    13993.23 +106.30 +0.77% 14026.18 13892.72  20  10
    *仏CAC40    5773.55 +45.22 +0.79% 5784.90 5733.84  29  11

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 MT4比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事