ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年02月26日(金)のFXニュース(3)

  • 2021年02月26日(金)08時30分
    ドル円やクロス円、買い先行 ドル円は106.37円まで上昇

     ドル円やクロス円は買い先行。昨日の米中長期金利の急騰で金利動向に市場の注目が集まるなか、本邦勢は円売り・ドル買いで参入し106.37円まで値を上げている。また、ユーロ円は129.50円、ポンド円は149.16円、豪ドル円は83.82円までつれ高。

  • 2021年02月26日(金)08時06分
    円建てCME先物は25日の225先物比570円安の29620円で推移

    円建てCME先物は25日の225先物比570円安の29620円で推移している。為替市場では、ドル・円は106円20銭台、ユーロ・円は129円40銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月26日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     26日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では106.24円とニューヨーク市場の終値(106.21円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。昨日は米中長期金利が急騰するなど金利市場に注目が集まっており、時間外での米金利動向に振らされる展開となりそうだ。

     ユーロ円はもみ合い。8時時点では129.41円とニューヨーク市場の終値(129.32円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。米金利急騰で投資家心理が悪化するなか、大幅反落が予想される日経平均株価の動向に警戒感が高まっている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比570円安の29620円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.2180ドルとニューヨーク市場の終値(1.2175ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:106.19円 - 106.26円
    ユーロドル:1.2174ドル - 1.2184ドル
    ユーロ円:129.30円 - 129.45円

  • 2021年02月26日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、大企業製造業の想定為替レート106.42円の攻防に要注目か

     25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが1.6085%前後まで急騰したことで106.40円まで上昇した。ユーロドルは1.2243ドルから1.2161ドル付近まで反落した。ユーロ円は129.98円まで上昇後に129円付近まで上げ幅を縮小する場面があった。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、月末で動きづらい展開の中、10年債利回りの上昇を受けたドル買いで底堅い展開が予想される。
     本日のドル円は、月末仲値での売り買いを確認した後は、米10年債利回りの上昇を受けたドル買いと2020年度下期の大企業・製造業の想定為替レート106.42円付近のドル売りオーダーとの攻防を見極めることになる。

     ニューヨーク市場での米10年債利回りは、米7年債入札が不調だったこと、1.50%上抜けによるコンベクシティヘッジなどで1.6085%まで急騰しており、ドル高要因となっている。米国の連邦債務残高は、本日2月末時点で28兆ドル規模に拡大している模様だが、バイデン米政権の新型コロナウイルス救済法案(1.9兆ドル)が成立した場合、30兆ドル規模に到達して、対GDP(21兆ドル)比で143%に達することになる。今年8月からは連邦債務上限が復活することで、2011年8月のような米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)による米国債格下げ懸念、そして債券自警団による債券売り(米国債利回り上昇)への警戒感が高まることになり、ドル売り要因となる。
     今夜は、米下院でバイデン米大統領が提案している1兆9000億ドルの新型コロナウイルス経済対策法案が可決される見通し。来週、米上院(定数100議席)に送付されて、財政調整措置(リコンシリエーション)と呼ばれる手続きを活用して、通常の賛成60票ではなく単純過半数(民主党50議席+議長のハリス米副大統領)で可決し、3月14日までにバイデン米政権が署名することが目論まれている。しかしながら、議会予算局が、今回の経済対策が財政赤字を今後10年間で540億ドル拡大させるとの見通しを示していることで、「バード・ルール」違反の可能性があると指摘されており、上院での審議が難航する可能性が警戒されている。上院では、最低賃金引き上げの盛り込みが可能か否か、失業給付上乗せや現金給付、州・地方政府への支援についても与野党で規模縮小が検討されており、要警戒となる。

  • 2021年02月26日(金)07時53分
    NY市場動向(取引終了):ダウ559.85ドル安(速報)、原油先物0.15ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31402.01 -559.85   -1.75% 31984.77 31293.32   3   27
    *ナスダック   13119.43 -478.54   -3.52% 13602.86 13066.38  390 2594
    *S&P500      3829.34  -96.09   -2.45%  3925.02  3814.04   47  456
    *SOX指数     2999.16 -184.58   -5.80%
    *225先物       29560 大証比 -630   -2.09%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     106.25   +0.38   +0.36%   106.40   105.85
    *ユーロ・ドル   1.2172 +0.0006   +0.05%   1.2243   1.2156
    *ユーロ・円    129.32   +0.49   +0.38%   129.98   128.76
    *ドル指数      90.23   +0.05   +0.06%   90.29   89.68

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.17   +0.05      0.19    0.12
    *10年債利回り    1.53   +0.15      1.61    1.37
    *30年債利回り    2.29   +0.06      2.39    2.23
    *日米金利差     1.37   -0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      63.37   +0.15   +0.24%   63.81   62.65
    *金先物       1771.9   -26.0   -1.45%   1805.0   1763.9
    *銅先物       422.2   -8.2   -1.92%   437.6   421.6
    *CRB商品指数   194.59   -0.54   -0.28%   196.15   193.65

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6651.96   -7.01   -0.11%  6702.88  6644.68   40   60
    *独DAX     13879.33  -96.67   -0.69% 14051.01 13879.17   12   17
    *仏CAC40     5783.89  -14.09   -0.24%  5834.36  5783.89   22   18

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月26日(金)07時52分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.32%安、対ユーロ0.33%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           106.21円   +0.34円    +0.32%   105.87円
    *ユーロ・円         129.26円   +0.43円    +0.33%   128.83円
    *ポンド・円         148.81円   -0.92円    -0.61%   149.73円
    *スイス・円         117.30円   +0.52円    +0.45%   116.78円
    *豪ドル・円          83.59円   -0.75円    -0.89%   84.34円
    *NZドル・円         78.27円   -0.47円    -0.60%   78.74円
    *カナダ・円          84.24円   -0.40円    -0.47%   84.63円
    *南アランド・円        7.07円   -0.22円    -3.07%    7.30円
    *メキシコペソ・円       5.09円   -0.11円    -2.03%    5.20円
    *トルコリラ・円       14.45円   -0.31円    -2.13%   14.76円
    *韓国ウォン・円        9.49円   -0.07円    -0.75%    9.56円
    *台湾ドル・円         3.82円   +0.02円    +0.43%    3.80円
    *シンガポールドル・円   80.10円   -0.12円    -0.16%   80.23円
    *香港ドル・円         13.70円   +0.05円    +0.33%   13.65円
    *ロシアルーブル・円     1.42円   -0.02円    -1.31%    1.44円
    *ブラジルレアル・円     19.20円   -0.36円    -1.86%   19.57円
    *タイバーツ・円        3.51円   -0.02円    -0.48%    3.52円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +2.87%   111.71円   101.19円   103.25円
    *ユーロ・円           +2.44%   129.98円   114.43円   126.18円
    *ポンド・円           +5.43%   150.45円   124.10円   141.15円
    *スイス・円           +0.54%   118.87円   108.70円   116.67円
    *豪ドル・円           +5.18%   84.95円   59.91円   79.47円
    *NZドル・円         +5.52%   79.21円   59.51円   74.17円
    *カナダ・円           +3.83%   85.10円   73.82円   81.13円
    *南アランド・円        +0.65%    7.35円    5.61円    7.03円
    *メキシコペソ・円       -1.94%    5.64円    4.23円    5.19円
    *トルコリラ・円        +3.89%   17.82円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +0.01%    9.66円    8.41円    9.49円
    *台湾ドル・円         +3.83%    3.83円    3.36円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +2.53%   80.63円   73.18円   78.13円
    *香港ドル・円         +2.79%   14.41円   13.02円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +1.85%    1.65円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     -3.45%   24.45円   17.90円   19.89円
    *タイバーツ・円        +1.92%    3.55円    3.22円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月26日(金)07時41分
    NY金先物は続落、米長期金利上昇を嫌気

    COMEX金4月限終値:1775.40 ↓22.50

     25日のNY金先物4月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-22.50ドルの1オンス=1775.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1763.90ドル−1805.00ドル。アジア市場の序盤で1805.00ドルまで買われたが、米金利高を警戒してじり安の展開となった。ニューヨーク市場で1763.90ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引では1770ドル近辺で推移した。

    ・NY原油先物:小幅高、将来的な需要増大の思惑残る

    NYMEX原油4月限終値:63.53 ↑0.31

     25日のNY原油先物4月限は、小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比+0.31ドルの1バレル=63.53ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは62.65ドル−63.81ドル。米長期金利の急上昇を警戒して62.65ドルまで下落したが、将来的な需要増大の思惑は残されており、一時63.81ドルまで買われた。通常取引終了後の時間外取引では株安を意識して上げ渋り、主に63ドル台前半で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月26日(金)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、3日続伸

     25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は106.21円と前営業日NY終値(105.87円)と比べて34銭程度のドル高水準だった。米債券市場では米景気回復や国債増発を見込んだ債券売りが優勢となり、米10年債利回りが節目の1.50%を突破し一時1.6085%前後まで急騰した。為替市場では米長期金利の大幅上昇に伴うドル買いが広がり、一時106.40円と昨年9月4日以来約半年ぶりの高値を付けた。前週分の米新規失業保険申請件数や1月米耐久財受注額などが予想より強い内容だったことや、米7年債入札が「不調」だったことも債券売り(金利は上昇)を誘った。
     なお、ブラード米セントルイス連銀総裁は「最近の米10債利回り上昇は妥当な市場の反応」との認識を示し、インフレ期待の高まりを目指す米連邦準備理事会(FRB)にとっては「歓迎すべき動向だ」と発言。ジョージ米カンザスシティ連銀総裁は「債券利回りの上昇は経済見通しに対する楽観的な見方を反映している」と述べ、「FRBが対応する必要ない」との考えを示した。また、ボスティック米アトランタ連銀総裁も「利回りは歴史的にみて依然として非常に低い」「FRBが現時点で利回りに対応する必要はない」などと語った。

     ユーロドルは小幅ながら続伸。終値は1.2175ドルと前営業日NY終値(1.2166ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間発表の独・ユーロ圏経済指標が予想を上回ったことを受けてユーロ買いが先行。ユーロポンドの上昇につれたユーロ買いも相場を押し上げて、24時前に一時1.2243ドルと1月8日以来の高値を付けた。ただ、米長期金利の急騰をきっかけに全般ドル買いが強まると、一時1.2161ドル付近まで押し戻された。
     なお、ユーロポンドは大幅に上昇。前日に一時0.8541ポンドと約1年ぶりの安値を更新するなど、足もとで相場下落が続いていただけに、本日はショートカバーが優勢となった。2時30分過ぎに一時0.8697ポンドまで値を上げた。

     ユーロ円は3日続伸。終値は129.32円と前営業日NY終値(128.83円)と比べて49銭程度のユーロ高水準。ドル円やユーロポンドの上昇につれた買いが入り一時129.98円と2018年11月以来の高値を付けたものの、節目の130円手前では利食い売りや戻り売りなどが出たため伸び悩んだ。米国株相場の下落を背景にリスク回避的な円買いも入り、128.98円付近まで下押しする場面があった。

     オセアニア通貨は軟調だった。ダウ平均が一時660ドル超下落するなど、米国株相場が軟調に推移したことでリスクセンチメントに敏感な豪ドルやNZドルに売りが出た。豪ドル米ドルは一時0.7859米ドル、豪ドル円は83.51円まで値を下げたほか、NZドル米ドルは0.7360米ドル、NZドル円は78.16円と日通し安値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:105.85円 - 106.40円
    ユーロドル:1.2156ドル - 1.2243ドル
    ユーロ円:128.76円 - 129.98円

  • 2021年02月26日(金)06時50分
    【速報】NZ・1月貿易収支は-6.26億NZドル

     日本時間26日午前6時45分に発表されたNZ・1月貿易収支は-6.26億NZドルと
    なった。

    【経済指標】
    ・NZ・1月貿易収支:-6.26億NZドル(予想:-6.27億NZドル、12月:+0.17億NZドル)

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月26日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 東京CPI(2月) -0.4% -0.5%
    08:50 小売売上高(1月) -1.4% -0.7%
    08:50 百貨店・スーパー売上高(1月) -7.9% -3.4%
    08:50 対外・対内証券投資(先週)  
    08:50 鉱工業生産指数(1月) 4.0% -1.0%
    14:00 建設工事受注(1月)  -1.3%
    14:00 住宅着工件数(1月) -1.9% -9.0%
    17:00 長期国債買い入れの月間予定(3月、日本銀行)

      colyが東証マザーズに新規上場(公開価格:4130円)
      室町ケミカルが東証ジャスダックに新規上場(公開価格:820円)


    <海外>
    06:45 NZ・貿易収支(1月) -6.30億NZドル 0.17億NZドル
    15:45 スイス・GDP(10-12月)  -1.6%
    19:30 印・財政赤字(1月)  8296.2億ルピー
    21:00 印・GDP速報値(10-12月) 0.7% -7.5%
    21:00 印・年間GDP予想(2021年) -7.0% 4.0%
    21:00 印・インフラ産業8業種(1月)  -1.3%
    21:00 ブ・全国失業率(12月) 13.9% 14.1%
    21:00 南ア・貿易収支(1月)  320億ランド
    21:30 ブ・純債務対GDP比(1月) 62.9% 63.0%
    21:30 ブ・基礎的財政収支(1月) 496億レアル -518億レアル
    22:30 米・個人所得(1月) 9.4% 0.6%
    22:30 米・個人消費支出(1月) 0.5% -0.2%
    22:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(1月) 1.4% 1.5%
    23:45 米・MNIシカゴ購買部協会景気指数(2月) 61.0 63.8
    24:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(2月) 76.2 76.2

      G20財務相・中央銀行総裁会議(27日まで)
      決算発表 BASF


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月26日(金)06時39分
    大証ナイト終値29560円、通常取引終値比630 円安

    大証ナイト終値29560円、通常取引終値比630 円安

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月26日(金)05時55分
    [通貨オプション]R/R、円プット買い強まる

    ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。レンジ抜けを織り込むオプション買いが一段と加速し1カ月超ぶりの高水準をさらに更新した。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが一段と縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買い意欲に比べ、円先安感に伴う円プット買いがさらに強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.25%⇒6.56%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.42%⇒6.71%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.72%⇒6.95% (08年10/24=25.50%)
    ・1年物 6.98%⇒7.23%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.25%⇒+0.21%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.72%⇒+0.68%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.07%⇒+1.01%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.30%⇒+1.28%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月26日(金)05時48分
    2月25日のNY為替・原油概況

     25日のニューヨーク外為市場でドル・円は106円40銭まで上昇後、106円00銭まで反落して引けた。

    予想を上回った米1月耐久財受注速報値や予想以上に減少した先週分新規失業保険申請件に加え、7年債入札の悲惨な結果を受けて米国債利回りが急伸しドル買いに拍車がかかった。その後、株安を警戒したリスク回避の円買いに反落。

    ユーロ・ドルは1.2243ドルへ上昇後、1.2156ドルまで下落して引けた。ユーロ圏2月景況感指数の予想以上の改善で域内の金利上昇に伴うユーロ買いが優勢となった。その後、米国の金利高に伴うドル買いに反落。

    ユーロ・円は129円98銭まで上昇後、129円00銭まで反落。良好なユーロ圏経済指標を受けたユーロ買いが優勢となったのち、高値からは株安を嫌ったリスク回避の円買いが再燃。

    ポンド・ドルは1.4182ドルまで上昇後、1.4000ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.9072フランから0.9028フランまで下落した。

     25日のNY原油先物は続伸。ワクチン普及拡大でパンデミックが終息し景気回復に伴う需要増加期待が広がった。一方で、供給不足への不安が強まり買いが一段と強まった。

    [経済指標]
    ・米・1月耐久財受注速報値:前月比+3.4%(予想:+1.1%、12月:+1.2%←+0.5%)
    ・米・1月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比+1.4%(予想:+0.7%、12月:+1.7%←+1.1%)
    ・米・1月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+2.1%(予想:+
    0.6%、12月:+1.0%←+0.7%)
    ・米・10-12月期GDP改定値:前期比年率+4.1%(予想:+4.2%、速報値:+4.0%)
    ・米・10-12月期個人消費改定値:前期比年率+2.4%(予想:+2.5%、速報値:+2.5
    %)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:73万件(予想:82.5万件、前回:84.1万件←86.1万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:441.9万人(予想:446.0万人、前回:452万人←449.4万人)
    ・米・1月中古住宅販売成約指数:前月比-2.8%(予想:0.0%、12月:+0.5%←-0.3%)
    ・米・2月カンザスシティ連銀製造業活動:24(予想15、1月17)

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月26日(金)04時40分
    欧州主要株式指数、まちまち

    25日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。低調な企業決算や金利の上昇を警戒し、利益確定する売りが上値を抑制。唯一、スペインの指数は上昇した。

    ベルギーの酒類メーカー、アンハイザー・ブッシュ・インベブは2021会計年の減益を発表し6%超下落。英銀のスタンダードチャータードは2020年通年でパンデミックが影響し57%減益となりアナリスト予想を下回ったことが嫌気され6%安となった。一方、イタリアのシームレス鋼管メーカーテナリスは14%近く急伸した。

    ドイツDAX指数は—0.69%、フランスCAC40指数は—0.24%、イタ
    リアFTSE MIB指数-0.15%、スペインIBEX35指数は+0.58%、イギリスFTSE100指数は—0.11%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月26日(金)04時31分
    米株式相場下げ止まる、ダウ317ドル安

    米株式相場下げ止まる、ダウ317ドル安

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
MT4比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム